(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
パウチを交換可能に保持するホルダ本体と、ホルダ本体に設けられる注出具と、前記パウチに突き刺し可能で注出用流路を備えた突き刺し具と、該突き刺し具を出没自在に保持しパウチとの対向端面にパウチに突き刺し予定領域を内包する突き刺し面を形成するための面形成部が設けられた突き刺し具ホルダ部と、前記突き刺し具ホルダ部と突き刺し具とを連動させて、突き刺し面を形成しながら突き刺し具を動作させる操作機構と、を備えたパウチホルダにおいて、
前記ホルダ本体は、前記パウチのヘッドスペース部分と内容物収納部分との間に折り曲げ部が形成されるように前記パウチを保持する保持部と、前記パウチの該折り曲げ部のヘッドスペース部分の背面を支持する背面支持部と、を備え、
前記突き刺し具ホルダ部の面形成部は、前記背面支持部との間でヘッドスペース部分を挟持するように進出して突き刺し面を形成し、背面支持部で背面を支持しながら突き刺し具を突き刺す構成となっていることを特徴とするパウチホルダ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した特許文献1に記載のパウチホルダは、予めヘッドスペース部分を内容物充填部分に折り重ねた形態のパウチを準備する必要があり、パウチの形態に制約があった。
そこで、折り重ねない形態のパウチのヘッドスペース部分を保持し、突き刺し具でパウチを突き刺す構成を検討した。しかし、突き刺す際に、表面フィルムと裏面フィルムが重なって、突き刺し具が表面フィルムだけでなく、裏面フィルムまで二枚刺しとなる場合が出てきた。
本発明の目的は、パウチの形態に制約がなく、かつコンパクトにセットすることができ、さらに二枚刺しの問題を解消し得るパウチホルダを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明は、パウチを交換可能に保持するホルダ本体と、ホルダ本体に設けられる注出具と、前記パウチに突き刺し可能で注出用流路を備えた突き刺し具と、該突き刺し具を出没自在に保持しパウチとの対向端面にパウチに突き刺し予定領域を内包する突き刺し面を形成するための面形成部が設けられた突き刺し具ホルダ部と、前記突き刺し具ホルダ部と突き刺し具とを連動させて、突き刺し面を形成しながら突き刺し具を動作させる操作機構と、を備えたパウチホルダにおいて、
前記ホルダ本体は、前記パウチのヘッドスペース部分と内容物収納部分との間に折り曲げ部が形成されるように前記パウチを保持する保持部と、前記パウチの該折り曲げ部のヘッドスペース部分の背面を支持する背面支持部と、を備え、
前記突き刺し具ホルダ部の面形成部は、前記背面支持部との間でヘッドスペース部分を挟持するように進出して突き刺し面を形成し、背面支持部で背面を支持しながら突き刺し具を突き刺す構成となっていることを特徴とする。
【0006】
本発明は次のように構成することもできる。
1.突き刺し具は、パウチの中央から幅方向左右いずれか一方にずれて配置される。
2.ホルダ本体は、パウチの折り曲げ部を支持する折り曲げ部規定部を有し、背面支持部
は該折り曲げ部規定部より低い位置にある。
3.背面支持部は、突き刺し具より背面側に位置する。
4.ホルダ本体には、パウチを側方から押圧する側方押圧部が設けられている。
5.突き刺し具の先端に、表面側に傾斜する滑り面を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、パウチ上部のヘッドスペース部分を保持するようになっているので、パウチを予め折り重ね形態としていなくても使用することができる。
また、保持されたヘッドスペース部分に対して内容物収納部分が自重によって下方に向くので、ヘッドスペース部分と内容物収納部分との間に折り曲げ部が生じ、コンパクトな構造となる。
また、突き刺し具ホルダ部の面形成部で突き刺し面を形成する際に、裏面フィルムの折り曲げ位置より表面フィルムの折り曲げ位置が前方に延びて突き刺し面が形成され、裏面フィルムの折り曲げ位置は背面支持部によって支持された状態で保持されるので、裏面フィルムと表面フィルムの間隔が維持され、突き刺し具による二枚刺しが防止される。
【0008】
1.パウチに自然に形成されやすい閉塞線は中央部にてほぼ左右対称に生じ、左右には水路となる稜線が生じるので、突き刺す位置をずらしておけば閉塞しにくい。
2.背面支持部を保持部より低い位置に設けることにより、面形成部によって形成される突き刺し面の張りが強くなり、突き刺し具による突き刺しが容易になる。
3.背面支持部は、突き刺し具より背面側に遠ざけておけば、裏面フィルムの位置が突き刺し具より遠くなり、突き刺し具による裏面フィルムの破断のおそれがより一層低くなる。
4.側方押圧部を設けておけば、パウチの閉塞しがちな上部の平面的な部分に上下に延びる稜線が形成され、この稜線によって流路が維持され、閉塞防止効果が高い。
5.突き刺し具の先端に表面側に傾斜する滑り面を設けておけば、パウチの裏面フィルムに対して滑り面が接触して面接触となるので、裏面フィルムに突き刺さるのを確実に防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
図1及び
図2は本発明に係るパウチホルダの概略構成を示している。
図において、1はパウチホルダ全体を示している。このパウチホルダ1は、パウチ10
0を交換可能に保持するホルダ本体10と、ホルダ本体10に設けられる注出具20と、パウチ100に突き刺し可能で注出用流路を備えた突き刺し具30と、突き刺し具を出没自在に保持する突き刺し具ホルダ部60と、突き刺し具ホルダ部60と突き刺し具30とを連動させて、突き刺し面を形成しながら突き刺し具30を動作させる操作機構を構成する操作体80と、を備えている。
【0011】
ホルダ本体10は、自立可能なフレーム構造で、ベース部11と、ベース部11から上方に向けて延びる一対の縦フレーム12,13と、縦フレーム12,13の上端に架け渡される上部フレーム14と、縦フレーム12,13間に架け渡される支持プレート15とを備えている。
支持プレート15は、水平方向断面が背面側に凹形状となるように、中央部が縦フレーム12,13より背面側に位置し、左右両側部が縦フレーム12,13から背面側に傾斜している。また、支持プレート15には、開口窓15aが形成されている。
支持プレート15の上端と上部フレーム14の間には所定の空間が設けられ、この空間が、パウチ100のヘッドスペース部分100Hをホルダ本体10の正面側から背面側に挿通可能な挿通窓16となっている。
【0012】
挿通窓16の下縁である支持プレート上面15cの左右端部に、パウチ100を吊り下げるための保持部としての保持ピン17,17が設けられ、さらに、支持プレート15には、パウチ100の折り曲げ部のヘッドスペース部分100Hの背面を支持する背面支持部としてのバックガイド18と、を備えている。
バックガイド18は、突き刺し具30によるパウチ100の突き刺し位置に対応して、支持プレート15の幅方向中央位置より左右両側の一方にずれて配置されている。
【0013】
バックガイド18は、直角三角形の三角柱形状で、直角の一辺側の面を上端面とし、他辺側の面が支持プレート15に固定される背面側となり、斜辺側の斜面が前面となるように取り付けられている。バックガイド18の上端面が、後述する突き刺し具ホルダ部60下端のプッシャプレート62と対向して、ヘッドスペース部分100Hの背面に当接する当接面となる。
このバックガイド18の当接面の位置は、保持ピン17,17が設けられた支持プレート15上面である折り曲げ部規定部15cより所定距離低い位置にある。
支持プレート15のバックガイド18が設けられる部分は、突き刺し面の予定形状に対応した形状の凹部15bとなっている。また、バックガイド18は、突き刺し具30が移動する軌道より所定距離背面側に遠い位置にある。
【0014】
さらに、ホルダ本体10には、パウチ100を側方から押圧する側方押圧部としてのショルダプッシャ40,40が設けられている。このショルダプッシャ40,40は、左右の縦フレーム12,13と支持プレート15との角部の上部に位置しており、パウチ100の側縁が嵌り込む縦溝42,42が設けられ、縦溝42,42の谷部間の幅が、パウチ100の幅よりも所定寸法狭く設定されており、この寸法差によって、パウチ100が側方から中央に向かって圧縮されるように構成されている。
【0015】
保持ピン17,17は、図示例では、上方に向かって直線状に突出する形状であるが、図示形状に限らず、斜め上方に向かって突出するピン形状でもよく、パウチを保持し、突き刺し力に抗することができればよい。
【0016】
また、上部フレーム14の中央部には、注出具20が取り付けられている。注出具20はポンプディスペンサで、ディスペンサ本体21と、ディスペンサ本体21を上部フレームに接続する首部22と、を備え、首部22を手に持って、ディペンサ本体21のトリガ23に指をかけることが可能な構成となっている。この注出具20のディスペンサ本体2
1の向きは任意であり、首振り可能な構成としてもよい。
【0017】
注出具20は、特に詳細構成は記載しないが、内部に設けられた不図示のポンプ室内にピストンを、ポンプ室を拡張させる方向に付勢するスプリングを備え、このスプリングのばね力に抗してトリガ23を引くことにより、ポンプ室を収縮させてバルブを開き、ポンプ室内に充填された内容物をディスペンサ本体21先端の吐出口から吐出させる。トリガ23にかけた指の力を抜くと、不図示のスプリングのばね力によってトリガが原位置に復帰するとともに、ピストンがポンプ室を拡張させる方向に移動し、ポンプ室の吐出バルブが閉じると共に、ポンプ室の吸引バルブが開き、パウチ100内の内容液がポンプ室に吸引されるように構成される。
【0018】
突き刺し具ホルダ部60は、上部フレーム14に立設されたブラケット14bに組み付けられ、パウチ100に対して接離する方向、図示例では上下方向に移動自在とされている。突き刺し具ホルダ部60の取付け位置は、ホルダ本体10の上部フレーム14の中央部から左右いずれか一方、図示例では一方の縦フレーム12側にずらした位置に設けられている。
【0019】
この突き刺し具ホルダ部60には、突き刺し具ホルダ部60の移動方向と平行に不図示のガイド孔が貫通形成されており、このガイド孔に突き刺し具30が出没自在に挿入されている。突き刺し具30は斜めに差し込まれるので、突き刺し具ホルダ部60は、ブラケット14bに設けられた直線ガイドに沿って、ガイド孔の孔軸方向と平行に案内される。
突き刺し具ホルダ部60の下端には、パウチ100に突き刺し予定領域50を内包する突き刺し面を形成するための面形成部としてのプッシャプレート62が設けられている。
また、突き刺し具ホルダ部60には、ショルダパッド70が取り付けられ、突き刺し具ホルダ部60の移動と共に上下に移動するようになっている。
【0020】
突き刺し具30は、突き刺し具ホルダ部60のガイド孔に摺動自在に挿入される軸部31と、軸部31の先端部に設けられる針部32とを備えており(
図3(B)参照)、接続チューブ25の一端が軸部31に設けられる接続ポート(不図示)に接続され、他端がディペンサ本体21に設けられる接続ポート(不図示)に接続される。
【0021】
図3は、操作機構の操作体80の構造を示し、動作を説明する都合から、操作体80の上死点位置と下死点位置を同時に描いてある。
操作体80は、上部フレーム14のブラケット14bに支軸85を介して上下方向に回動自在に取り付けられるレバーで、操作体80の回転操作によって、突き刺し具ホルダ部60と突き刺し具30の両方が連動して移動するように構成されている。
操作体80は、突き刺し具ホルダ部60の左右側面を挟むように配置される一対のサイドカムプレート81,81と、サイドカムプレート81,81の前端を連結する連結部82と、を備えた構成となっている。
【0022】
サイドカムプレート81には、突き刺し具30に設けられたカム軸34が係合する円弧状のインレットカム溝83と、突き刺し具ホルダ部60に設けられたカム軸64が係合する円弧状のプッシャプレートカム溝84が設けられている。
インレットカム溝83は、操作体80の回転運動を突き刺し具30の直線運動に変換する機構で支軸85から距離が操作体80の回転位置によって変化するように構成されている。インレットカム溝83の一方の溝端、
図3(A)中右端が上死点83t、インレットカム溝83の他方の溝端83eから手前位置、図中左端の手前位置が下死点83bである。上死点83tにおけるカム軸34を位置決めするためのスナップロック用フィン86が設けられている。カム軸34は自由状態ではスナップロック用フィン86によって位置決めされ、不用意に突き刺し具30が飛び出さないようにされており、力を加えると係合が
外れて下方に移動可能となる。スナップロック用フィン86は、一端がインレットカム溝83の溝縁に固定され、他端がインレットカム溝83の溝側縁と所定の隙間を介して上死点83tに向けて延びる弾性片で、自由端が上死点のカム軸34に対向するようになっている。インレットカム溝83は回転操作の終端位置である溝端83eで、突き刺し具30を下死点83bより若干引き戻すように構成されている。
【0023】
一方、プッシャプレートカム溝84は、操作体80の回転運動を突き刺し具ホルダ部60の直線運動に変換するものである。
突き刺し具30のカム軸34の上死点から所定の回転角度までは(突き刺し具ホルダ部60の下死点)、突き刺し具ホルダ部60と突き刺し具30がほぼ同期ないし突き刺し具ホルダ部60が先行して移動し、突き刺し具ホルダ部60が下死点から突き刺し具30の下死点までは突き刺し具ホルダ部60はそのままの位置を維持し、突き刺し具30のみが移動するような溝構造に設定されている。
【0024】
次に、
図4を参照して、使用に供されるパウチ100について説明する。
図4(A)は、平面形態の空パウチを示している。
このパウチ100は、いわゆるスタンディングパウチであり、パウチの構成は、互いに接着された前後一対のフィルム102,102と、このフィルム102,102の下端部に二つ折り状態で接合される底部フィルム105とで構成される。フィルム102,102は、概略長方形で、内容物が充填された際に、内容物が収納される収納領域の本体部側辺が互いに平行で、ヘッドスペースに対応する上部領域の上部側辺が上方に向かってその間隔が狭くなるように傾斜している。
前後一対のフィルム102、102は同一構成であるが、以下の説明では表と裏の区別をして、表側を表面フィルム102A、裏側を裏面フィルム102Bとして区別するものとする。
【0025】
本体部側辺及び上部側辺は、本体部サイドシール部121,121及び上部サイドシール部122,122として、所定幅でヒートシールされているが、本体部サイドシール部121,121は表側に折り返され、剛性が高くなっている。折り位置は、本体部サイドシール部121,121の内縁より若干内側となっている。一方、上部サイドシール部122,122は折り返されていない。さらに、上部サイドシール部122、122には、パウチホルダのホルダ本体部10に設けられた保持ピン17,17に差し込み係合可能な保持穴形成部140、140が設けられている。保持穴形成部140、140は一部が開いたリング状の切り込みパターンによって構成されている。保持穴形成部140,140は、この例では、本体部サイドシール部121,121との境界部に近い側に設けられ、上部サイドシール部122,122が内側に半島状には延びるシール延出部123,123があり、このシール延出部123,123に設けられている。
【0026】
また、表面フィルム102A及び裏面フィルム102Bと、底部フィルム105とは、底部シール部151にてヒートシールされ、本体部サイドシール部121,121の下端部側縁同士はポイントシール部152にてヒートシールされている。空パウチの状態では、上辺部が未シールの充填口となっている。
【0027】
図4(B)、(C)は、内容物を充填した形態のパウチを示している。
フィルム102A,102Bは、充填された内容物Wの圧力によって前後に膨らみ、内容物Wの上面が本体部サイドシール部121,121の上端付近の位置となるように充填され、液面より上方部分はヘッドスペース部分100H、内容物上面より下方の部分が内容物収納部分100Fとなる。
したがって、保持ピン17,17に係合する保持穴形成部140,140は、ヘッドスペース部分100Hの、内容物収納部分100Fとの境界部付近に位置する。
【0028】
そして、突き刺し予定領域50は、保持穴形成部140より所定距離下方の内容物収納部分100F側に設定され、突き刺し具30のずらして配置された方向に合わせて中央より側方にオフセットされている。
この突き刺し予定領域50には、弱め加工が施されている。この実施例では、突き刺し予定領域50の弱め加工は、パウチ100を構成する平面フィルムの表面に肉厚方向に部分的に切れ目を入れたスコア形状によって構成される。
スコア形状パターンは、
図4(D)に示すように、突き刺し具30によって引き裂かれる引き裂きスコア51と、引き裂きスコア51を取り囲み引き裂きスコア51に沿った亀裂を制限するリングスコア52と、リングスコア52より外側に同心状にシールスコア53を設けた構成となっている。
【0029】
リングスコア52の周長は、(リングスコア52の周長)<(突き刺し具30の周長)<(リングスコア52の周長+フィルムの破断伸び)となるように設定されている。
これにより、突き刺し予定領域50は、突き刺し具30によって拡径方向に弾性変形し、その弾性復元力によって突き刺し具30表面に液密に密着する構成となっている。
特に、シールスコア53とリングスコア52との間に切り裂きスコア51がない部分を設けているので、シールがより確実になる。また、シールスコア53によってリングスコア52が変形しやすくなり、突き刺し具30の外周へのフィルムの密着を助ける効果もある。 リングスコア52は特に円形に限定されず、楕円形状等、突き刺し具の断面形状に合わせて非円形状としてもよい。
【0030】
スコアは、レーザによって加工することができる。フィルムは、一般的には、ポリプロピレンやポリエチレン等の軟質樹脂層と、ポリエステル,ナイロン等の硬質樹脂層が積層された積層フィルムの場合が多く、ポリエステル,ナイロンに吸収波長を有するレーザによって、ポリエステル層,ナイロン層に選択的に溝加工をすることができ、内面の軟質樹脂層を傷付けず、必要以上に亀裂が広がるのを抑制でき、シール性を低下させない。
弱め加工としては、レーザー加工の他に、刃物、砥石等の機械加工、コロナ放電やプラズマ放電等の放電加工でも可能である。
【0031】
なお、パウチ100としてはスタンディングパウチに限定されるものではなく、底部フィルム105の無い平面的なパウチ等種々の形態のパウチについても適用することができる。また、本発明の詰め替えパウチの内容物としては、低粘度,中粘度,高粘度のいずれの内容物についても適用可能である。
【0032】
本発明のパウチホルダ1は、次のようにして使用される。
使用するパウチ100上部のヘッドスペース部分100Hを、
図2(A)に示すように、挿通窓16からホルダ本体10の前面側から後面側に向けて挿通し、保持ピン17,17に対して、保持穴形成部140を差し込んで吊り下げる。
パウチ100の内容物収納部分100Fは自重によって垂直方向に下がり、支持プレート15の上面が折り曲げ部規定部15cとなり、折り曲げ部規定部15cの前縁位置で、ヘッドスペース部分100Hと内容物収納部分100Fの間に折り曲げ部106が生じている。
【0033】
吊り下げると同時に、パウチ100をショルダプッシャ40,40の間に押し込む。ショルダプッシャ40,40の間隔はパウチ100の間隔よりも狭いので、
図5(A)に示すように、内容物収納部分100Fの上部側辺が内側に押されて屈曲した形態となる。この屈曲によって、閉塞が生じやすい表面フィルム102Aと裏面フィルム102Bの上部が前後方向に拡がる。また、折り曲げ部106と内容物収納部分の側縁の屈曲部より上方の部分との隅角部が高剛性の三角錐形状となり、この隅角部が起点となってショルダプッシ
ャ40,40を迂回して底部に至るような稜線部Rが生じる。特に、この例では、パウチ100の本体部サイドシール部121は表面フィルム102A側に折り返されているので、周長差によって表面フィルム102Aは裏面フィルム102Bに比べて幾分弛み気味であり、表面フィルム102A側に稜線部Rが生じやすい。
【0034】
次に、
図5(B)を参照して、突き刺し操作について説明する。
操作体80の連結部82を把持して初期状態から下げていくと、プッシャプレート62が下がっていき、折り曲げ部106のヘッドスペース部分100Hに当接する。プッシャプレート62の当接範囲は、この時点では折り曲げ部106より背面側の半分程度である。
さらに、操作体80を下げていくと、プッシャプレート62によって折り曲げ部106が下方に押され、プッシャプレート62の当接部分が窪んでいく。この窪み形成につれて、表面フィルム側102Aは、前方に迫り出すように変形し、表面フィルム102Aの折り曲げ部106から下方の部分が平坦になっていき、下死点において、ヘッドスペース部分100Hを挟んでバックガイド18の上端面に当接し、突き刺し予定領域50が内包される突き刺し面108が形成される。
【0035】
バックガイド18の上面に当接した時点で、プッシャプレート62と共に移動するショルダーパッド70により、パウチ100の外れを防いでいる。
一方、裏面フィルム102B側は、ヘッドスペース部分100Hと内容物収納部分100Fとの折り曲げ部106において、折り畳まれた状態で下方に移動していき、バックガイド18の上面に当接する。この時点で、裏面フィルム102Bの内容物収納部分側の領域にはゆるみが生じるが、内圧の上昇によって前方への変形は抑えられ、後方に変形する。
この状態では、突き刺し具30の先端は突き刺し具ホルダ部60のガイド穴内にあり、端面から突き刺し具30の先端は突出していない。
【0036】
さらに、操作体80を下げると、プッシャプレート62に対して突き刺し具30が下方に移動してプッシャプレート62から突出し、表面フィルム102Aの突き刺し予定領域50を破断して内部に突き刺さる。突き刺し予定領域50は、パウチ100の幅方向中央ではなく、一方の側縁側に寄せられているので、支点となる寄せた側の保持ピン17との距離が短くなり、力が集中して突き刺さりやすい。
【0037】
(突き刺し予定領域50の破断について)
突き刺し具30による突き刺しにあたっては、まず、引き裂きスコア51が破断され、引き裂きスコア51に沿って亀裂が広がっていく。この亀裂がリングスコア52によって規制され、確実に所定の大きさの孔を形成することができる。
リングスコア52は突き刺し具30断面の輪郭よりも小さく、突き刺し具30によって拡径方向に弾性変形し、その弾性復元力によって突き刺し具30の軸部表面に液密に密着する構成で、突き刺した後の液漏れが防止できる。
シールスコア53によってリングスコア52の外周が変形しやすくなり、突き刺し具30の外周へのフィルムの密着を助ける効果がある。
【0038】
また、本発明では、
図6(A)、(B)に示すように、突き刺し具30を所定量X引き戻し
て密封性を強化している。すなわち、突き刺し具30が突き刺さった部分を引っ張り上げることで、パウチ内部側に垂れた状態の孔周縁54をパウチ外側に持ち上げ、垂れた孔周縁部54を突き刺し具30の外周に密着させることにより、密封性を性を向上させている。
【0039】
この突き刺し予定領域50は、裏面フィルム102Bとの間は間隔が開いており、突き
刺し具30の先端は裏面フィルム102Bに接触しない。
特に、裏面フィルム102Bのヘッドスペース部分100Hはバックガイド18によって保持されているので、突き刺した際に表面フィルム102Aが変形したとしても、裏面フィルム102Bは変形することがない。
バックガイド18が無いと、表面フィルム102Aの変形が裏面フィルム102Bに伝播して前方に変形し、
図5(C)に示すように、表面フィルム102Aに裏面フィルム1
02Bが重なる状態が現出し、二枚刺しとなるおそれがある。この点、バックガイド18で支持することにより、裏面フィルム102Bの変形が阻止され、表面フィルム102Aに裏面フィルム102Bが重なることが阻止される。
【0040】
さらに、本実施の形態では、ショルダプッシャ40,40によって裏面フィルム102Bと表面フィルム102A間の間隔を強制的に拡大しているので、突き刺し具30の先端が裏面フィルム102Bに接触するおそれが低い。それだけなく、この突き刺し予定領域50は、中央より側方にオフセットされているので、間隔の拡大効果がより高くなっている。
ただ、パウチ100によって変形の度合い異なるので、場合によっては、突き刺し具30の先端が背面フィルム102Bに当接するおそれがある。しかし、し突き刺し具30の先端にアールを付けて丸くしておくことにより、不用意な破断は防止される。突き刺し予定領域50にはスコアが形成されているので、突き刺し具30の先端が鋭くなくても、破断可能である。
さらに、内容物収納部分100Fの重心位置は保持ピン17よりも前方にあると、モーメントが作用して裏面フィルム102Bはバックガイド18側に逃げる方向に移動するので、仮に当接したとしても、背面フィルム102Bに突き刺さるおそれは低い。
特に、
図6(C)、(D)に示すように、突き刺し具30の先端に滑りをよくするための滑り面35を形成してもよい。この滑り面35は、中心軸に対して所定角度傾斜しており、表面フィルム102Aに当接する際には尖った先端が突き刺さり、裏面フィルム102Bの内面に当接する際には、滑り面35が接触するようになっている。このようにすれば、突き刺し具30の先端が当接しても、裏面フィルム102Bに対して滑り面35が接触して面接触となるので、裏面フィルム102Bに突き刺さるのを確実に防止できる。
なお、先端の針部32と軸部31の間のくびれ部33は漏れ防止用のゴム等のシール部材36を嵌合する部分である。また、先端側面の細孔32aは内容液注出用の孔である。
【0041】
(注出作業)
使用時には、パウチホルダ1の注出具20の首部22を握り、トリガ23を指で引くことによって、ポンプディペンサのポンプ動作により折り曲げ形態パウチ内部の内容物が吸引され、吐出される。突き刺し部分はシールされているので、パウチ100の内部が気密状態となっており、内容物を汲み上げられると同時に容積が収縮していき、内容物を全量吐出することができる。
本形態では、注出具20が上部フレームの中央部に取り付けられているのに対し、突き刺し具ホルダ部60およびその操作体80が一方にオフセットされて取り付けられているので、首部の把持性、操作性が良好になっている。
【0042】
本発明では、パウチ100の装着時に、予めショルダプッシャ40、40で圧縮し、
図5(A)に示したように、パウチ100の内容物収納部分100Fに、隅角部から底部に至る稜線部Rを強制的に形成しているので、内容物の注出が進行してパウチ内部が負圧となり上部中央が閉塞しても、稜線部Rが潰れることなく種々の形態で流路109となって残り、底部に滞留する内容液を全量注出することができる。
【0043】
交換作業
パウチ100を交換する際には、操作体80を上方に持ち上げれば、突き刺し具ホルダ
部60のプッシャプレート62でパウチ100の突き刺し面106を押えた状態で、突き刺し具30のみがパウチ100から引き抜かれる。さらに操作体80を上限まで持ち上げれば、パウチ100はプッシャプレート62およびショルダーパッド70から解放され、この状態でパウチ100を保持ピン17,17から外し、新しいパウチ100と交換する。この交換作業中、突き刺し具30は、突き刺し具ホルダ部60に収納されており、露出しないので、安全性が高い。
【0044】
なお、図示した形態では、保持ピン17を備えた支持プレート15の上面の折り曲げ部規定部15cで、パウチ100のヘッドスペース部分100Hと内容物収納部分100Fとの間に折り曲げ部106を形成するようにされているが、支持プレートの上面に相当する構成で折り曲げ部106を規定して、折り曲げ部106がバックガイド18より所定距離高い位置に支持されていれば、パウチ100を保持するのはサイドシール部121近傍に限らずヘッドスペース部分100Hの任意の場所でよく、折り曲げ部106の支持位置よりも背面側でパウチ上辺部の充填口シール部近傍に保持穴形成部140を設けて保持したり、鰐口クリップのようなパーツでヘッドスペース部分100Hを挟んで保持することも可能である。
また、図示した形態では、ホルダ本体10のフレーム形状は、挿通窓16を有する前面視「日」の字状であるが、上部フレーム14を、突き刺し具ホルダ部60をずらして寄せた側で片持ち支持するようにした「6」の字状でもよいし、縦フレームを背骨状に配置し、背面側から保持ピン17・バックガイド18(背面支持部)、および注出具30・突き刺し具ホルダ部60を支持するようにした側面視「E」ないし「ヲ」の字状でもよい。
また、パウチ100を覆うカバーを備えてもよく、その場合、ショルダプッシャ40はカバー側に設けることもできる。
また、ホルダ本体10は、図示したようなフレーム構造に限定されるものではなく、突き刺し具30を突き刺し予定領域50へ正確に案内できるように、パウチ100を保持可能な構成であればどのような構成であってもよい。
また、注出具としてはポンプディスペンサに限らず、スプレーや、ポンプ機能の無い注出具を用いることもできる。
また、各図面では、注出具と突き刺し具を連通させる接続チューブは、分かりやすいように露出して描いているが、うっかり引っ掛けたりしないように、フレーム表面を這わせたり、フレーム内部に隠れるように取り回すのが好ましい。
また、接続チューブを介さず、注出具が突き刺し具に直接取り付けられていてもよく、場合によっては突き刺し具を注出具と兼用するような構成としてもよい。
また、操作機構の操作体80の操作は図示した左右方向軸周りの上下回転に限らず、上下軸周り、前後方向軸周りや突き刺し方向軸周りの回転操作、前後、左右あるいは上下の直線操作とすることもでき、カムやリンクなどにより突き刺し具ホルダ部60および突き刺し具30を連動して操作できるものであればよい。