(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記特許文献1及び特許文献2に記載の継手構造では、外側管部の内周溝が形成された薄肉部に複数の貫通孔を形成しなければならず、薄肉部にさらに貫通孔という断面欠損が生じることとなるので、継手構造により接続した杭に、引き抜き力を伝達したときに、薄肉でかつ断面欠損が生じた部分に引張力が作用するため、強度的に不利になるという問題がある。また、同様に、杭に押し込み力、回転力を作用させたときであっても、当該部分は強度的に不利になる。
【0006】
本発明の目的は、十分な引き抜き耐力、押し込み耐力、回転耐力を確保することのできる杭の継手構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る杭の継手構造は、杭同士を連結する杭の継手構造であって、連結される一方の杭の端部に設けられ、管の軸回りに内周溝が形成された外側管部と、連結される他方の杭の端部に設けられ、前記外側管部に挿入され、挿入状態で前記内周溝と対向する位置に、柱の軸回りに外周溝が形成された内側柱部と、前記内周溝及び前記外周溝の間に跨って配置され、径方向に縮径可能な環状のキー部材と、前記外側管部の前記内周溝が形成された位置とは異なる位置に、内外を貫通して設けられ、前記外側管部の外部から前記キー部材を径方向に縮径させる操作部とを備えていることを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、操作部が外側管部の内周溝が形成された位置とは異なる位置に設けられることにより、内周溝の薄肉部分に貫通孔が形成されないので、内周溝に断面欠損が生じることがなくなり、継手構造により接続した杭の引き抜き耐力、押し込み耐力、回転耐力を十分に確保することができる。
【0009】
本発明では、前記キー部材としては、Cリング部材であることが考えられる。
この発明によれば、キー部材をCリング部材で構成することにより、現場施工時に、1つのキー部材で外周溝及び内周溝の略全周に亘ってキー部材を跨らせることができるので、施工性を向上させることができる。
また、キー部材をCリング部材で構成することにより、工場で継手構造を構成する部品を製造する時に、1つのキー部材を内周溝内に収納するだけでよいので、生産性が向上する。
【0010】
本発明では、前記キー部材は、環状体を周方向に複数分割した分割体として構成することが考えられる。
ここで、キー部材を分割体として構成した場合、施工時に複数のキー部材を内周溝に収納した状態では、キー部材の間に隙間が形成されるようにしておく。
この発明によれば、操作部を操作してキー部材を縮径する際、キー部材が、隙間がなくなる位置まで押し込むだけでよいので、Cリング部材のようにキー部材を撓ませる力が作用せず、より小さな力で操作部を操作することができ、施工性が向上する。
【0011】
本発明では、前記外側管部の内周面は、前記外側管部の根元方向に次第に縮径するテーパ面を有し、前記内側柱部の外周面は、柱の先端方向に次第に縮径するテーパ面を有しているのが好ましい。
この発明によれば、外側管部の内周面及び内側柱部の外周面のそれぞれにテーパ面が形成されているので、内側柱部を外側管部に挿入する際、多少の位置ずれがあったとしても、テーパ面に沿って正確に杭の中心軸同士を合わせて連結することができる。
また、このようなテーパ面を有することにより、荷重負担の大きくなる根元部ほど、外側管部の内周溝を形成した部分の肉厚が厚くなるため、荷重伝達の点で有利である。
【0012】
本発明では、前記内周溝及び前記外周溝のいずれかには、環状に連続しない不連続部が設けられているのが好ましい。
この発明によれば、継手構造により連結した杭のうち、連結した上部の杭を回転させてもキー部材の回転がこの不連続部で規制されるので、上部の杭が回転させれば、同時に下部の杭も回転させることができる。従って、土中等に一旦埋設した下部の杭を引き抜いたり、さらに深く埋設したりする際は、引き抜き力、押し込み力に加えて回転力を作用させることができるので、これらの作業が一層容易になる。
また、前述した特許文献では、回転を規制するために、別途回転抑制用のキーを別途取り付ける必要があったが、そのような必要もなく、部品点数の低減を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1(A)及び
図1(B)には、本発明の第1実施形態に係る継手構造1が示されている。なお、
図1(A)は、継手構造1の水平方向の断面図であり、
図1(B)は、
図1(A)におけるB−B線における断面図である。
継手構造1は、下杭2及び上杭3を連結するための構造であり、地滑り杭、支持杭、及び摩擦杭等として土中に埋設された下杭2に、上杭3を連結し、さらに上杭3を土中に埋設していく。
この継手構造1は、内側柱部11と、外側管部12と、キー部材13とを備える。
【0015】
内側柱部11は、下杭2の上端部に溶接等により接合される。この内側柱部11は、外面が円柱状に構成され、その外周面には、軸回りに円形リング状の外周溝14が軸方向に離間して2箇所形成されている。
外側管部12は、上杭3の下端部に溶接等により接合される。この外側管部12は、内周面が、内側柱部11の外周面よりも大径の円筒状に構成され、その内周面には、軸回りに円形リング状の内周溝15が軸方向に離間して2箇所形成されている。
外周溝14及び内周溝15は、外側管部12に内側柱部11を挿入し、外側管部12の端面を内側柱部11の基部に当接させて連結した状態で、互いに対向配置される位置に形成される。
【0016】
キー部材13は、
図2に示されるように、角形鋼棒を平面視で1/4円形状に弯曲加工した部材であり、本実施形態では4本を組み合わせることにより、外周溝14及び内周溝15の円形リングの間に跨る円形を形成する。尚、本実施形態では、角形鋼棒を利用してキー部材を形成しているが、これに限らず、キー部材の断面形状は、外周溝14及び内周溝15に跨って配置され、継手構造1に引き抜き力が作用した際、この引き抜き力に抗する形状であれば任意である。また、キー部材の本数も4本に限られない。
このキー部材13の高さ寸法は、外周溝14及び内周溝15の幅寸法よりも若干小さくなっており、奥行き寸法は、内周溝15の深さ寸法よりも若干小さくなっている。
このキー部材13の裏面には、オフセットバー16が2つ取り付けられている。
【0017】
オフセットバー16は、鋼製の板状体であり、キー部材13の円弧を三等分する位置に2箇所設けられ、キー部材13の外周面に溶接等により固定されている。なお、オフセットバー16は、キー部材13に必ずしも固定されている必要はなく、別体で構成してもよい。また、オフセットバー16も必ずしも板状体である必要はない。
オフセットバー16は、
図3に示すように、キー部材13よりも高さ寸法の大きいバーである。このため、オフセットバー16が取り付けられた位置に応じて、内周溝15には、上方に突出する凹部15Aが軸回りに間欠的に複数形成され、取り付け時には、オフセットバー16は凹部15A内部に収納される。
【0018】
また、凹部15Aの底部には、外側管部12の内外を貫通する操作部としての螺合孔17が形成されている。この螺合孔17は、締め付け時に、この螺合孔17にボルト18が螺合し、キー部材13を縮径させる。
螺合孔17は、凹部15Aの底部に形成されるので、この部分での外側管部12の肉厚は、内周溝15よりも薄くなっているが、凹部15Aは、間欠的に設けられているため、他の部分の肉厚は外側管部12の本来の厚さと同じである。
なお、螺合孔17は、本実施形態では、外側管部12の軸回りに8箇所形成されているが、これに限らず、キー部材13の縮径に要する押圧力に応じて適宜の数に決めればよい。
【0019】
次に、前述した下杭2及び上杭3の継手構造1の施工手順について、
図4乃至
図6に基づいて説明する。
まず、予め、工場において、杭2、3の一方の端部に内側柱部11を溶接し、他方の端部に外側管部12を溶接しておく。尚、最初に埋設する杭には、外側管部12は溶接せずに、先端方向に次第に縮径するテーパ面とし、この部分を土中に最初に埋設させる。
溶接された杭2、3を建設現場に搬入したら、最初の下杭2を土中に埋設し、
図4に示されるように、キー部材13を、内周溝15内にキー部材13の先端部分が突出しないように収納する。尚、キー部材13を内周溝15に収納する際には、隣接するキー部材13の間の隙間Tが均等になるように配置するのが好ましい。
【0020】
クレーン等の揚重機を用いて、上杭3の下部が鉛直下方に向くように吊り上げ、下杭2の上方から上杭3を下降させ、外周溝14と内周溝15が互いに対向するように、内側柱部11を外側管部12の内部に挿入する。
内側柱部11が外側管部12に挿入され、外周溝14と内周溝15が互いに対向したら、各螺合孔17にボルト18を螺合させ、キー部材13を内側に押し込む。キー部材13は、内側に押し込まれ、隙間Tがなくなり、それぞれのキー部材13が隣接するキー部材13に当接するまで、縮径させ、外周溝14と内周溝15の間に跨らせる。
【0021】
このような本実施形態によれば、次のような効果がある。
オフセットバー16が設けられていることにより、操作部である螺合孔17を外側管部12の内周溝15が形成された位置から離れた位置に形成することができるので、引き抜き耐力、押し込み耐力、回転耐力に対して強度的に最も弱い内周溝15に螺合孔17による断面欠損を生じさせることがなく、継手構造1によって連結された後の杭2、3の引き抜き耐力を十分に確保することができる。本実施形態では、凹部15Aが形成されていない部分は、本来の外側管部12の厚肉部であるため、この部分で十分な引き抜き耐力、押し込み耐力、回転耐力を確保することができる。
また、螺合孔17にボルト18を螺合させてキー部材13を縮径する際、単純に押し込む力のみでキー部材13を縮径させることができるため、施工性が向上する。
さらに、キー部材13を、円形を分割した分割体として構成することにより、螺合孔17にボルト18を螺合させてキー部材13を縮径する際、単純に径方向に押し込む力のみでキー部材13を縮径させることができるため、施工性が向上する。
【0022】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明では、すでに説明した部材又は部分と同一の部分等については、同一符号を付してその説明を省略する。
前述した第1実施形態では、内側柱部11は、外周面が円柱状に構成され、外側管部12の内周面も、内側柱部11の外周面に応じた円筒状に構成されていた。
これに対して、本実施形態に係る杭の継手構造20では、
図7に示されるように、内側柱部21は、外周面が円錐台状に構成され、外側管部22も、内側柱部21の外周面に応じた漏斗状の内周面を有する点が相違する。つまり、内側柱部21の外周面は、先端方向に次第に縮径するテーパ面21Aを有し、外側管部22の内周面は、根元方向に次第に縮径するテーパ面22Aを有している点が相違する。尚、本実施形態では、テーパ面21A、22Aは、円錐台等の滑らかな面としているが、これに限らず、階段状に縮径していくテーパ面であってもよい。
【0023】
また、前述した第1実施形態では、内側柱部11の外周溝14及び外側管部12の内周溝15は、軸方向に2箇所形成されていた。
これに対して、本実施形態では、内側柱部21の外周溝24及び外側管部22の内周溝25が、軸方向に離間して3箇所形成され、それぞれにキー部材23を跨らせている点が相違する。
さらに、前述した第1実施形態では、2つの外周溝14及び内周溝15は同じ直径で構成されていた。
これに対して、本実施形態では、内側柱部21の外周面及び外側管部22の内周面がテーパ面とされているので、外周溝24は、先端方向に次第に直径が小さくなっていき、内周溝25も奥行き方向に次第に直径が小さくなっている点が相違する。加えて、外側管部22の内周溝25は、それぞれ同じ深さ寸法に設定されており、内周溝25が形成された肉薄部分は、奥行き方向に次第に厚くなっている。
【0024】
そして、前述した第1実施形態では、キー部材13は、4つの分割体で構成され、これを組み合わせることにより、円形を形成するようになっていた。
これに対して、本実施形態では、
図8に示されるように、キー部材23は、平面視でC形状のCリング部材として構成されている点が相違する。
【0025】
また、前述した第1実施形態では、内側柱部11の内周溝15は、完全な円形のリング状に形成されていた。
これに対して、本実施形態では、内側柱部21の外周溝24は、完全な円形のリング状に形成されているのではなく、外周溝24の始点と終点が連続していない不連続部26を有している点が相違する。
施工手順については、第1実施形態と略同様であるので、説明を省略する。なお、キー部材23は、縮径されていない状態では、不連続部26と隙間が形成される寸法に設定されており、縮径された状態で不連続部26と当接するようになっている。
【0026】
このような本実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果に加えて、次のような効果がある。
すなわち、内側柱部21の外周面及び外側管部22の内周面がテーパ面を有しているので、内側柱部11を外側管部に挿入する際、多少の位置ずれがあったとしても、テーパ面に沿って正確に下杭2の中心軸上に上杭3の中心軸を合わせて連結することができる。
また、内側柱部21の外周面及び外側管部22の内周面がテーパ面を有していることにより、開口先端から根元方向に向かって、外側管部22の肉厚が次第に厚くなっていくので、内周溝25が形成された肉薄部分の肉厚も次第に厚くなり、引き抜き耐力、押し込み耐力、回転耐力上一層有利となる。
【0027】
すなわち、上杭3を引き抜く際に継手構造20に作用する引き抜き力は、3箇所の内周溝25でほぼ均等に分担して負担し、内側柱部21および外側管部22に荷重を伝達する。内側柱部21および外側管部22は、下杭2、上杭3に近くなればなるほど、引き抜き力の負担の度合いは大きくなる。つまり、外側管部22の最も先端(下端)の断面では、1箇所の内周溝25の引き抜き力を負担すればよいが、外側管部22の最も根元の断面では、3箇所分の内周溝25の引き抜き力を負担しなければならない。一方、内側柱部21では、これとは逆に最上部の断面で3箇所分の外周溝24の引き抜き力を負担しなければならない。
従って、内側柱部21及び外側管部22の最も上部が負担する引き抜き力が最も大きくなるが、この部分の外側管部22の内周溝25の直上部の外側管部22の板厚は、他の内周溝15の直上部の外側管部22の板厚よりも厚くなるため、引き抜き力に対する剪断抵抗が最も大きくなり、有利になる。
【0028】
さらに、キー部材23をCリング部材で構成することにより、1つのキー部材23で外周溝24及び内周溝25の間に跨らせることができるので、施工性を向上させることができる。
そして、キー部材23をCリング部材で構成することにより、内側柱部21を外側管部22に挿入する前は、Cリング部材の拡径する方向の付勢力を利用して、外側管部22の内周溝15内に収納保持することができ、内側柱部21を外側管部22に挿入する際に、キー部材23が内側柱部21と干渉することを確実に防止することができる。
【0029】
また、内側柱部21の外周溝24が不連続部26を有していることにより、上杭3に回転力を作用させてもキー部材23の回転がこの不連続部26で規制されることとなるので、土中等に一旦埋設した下杭2を引き抜いたり、さらに深く埋設したりする際は、引き抜き力、押し込み力に加えて回転力を作用させることができ、これらの作業が一層容易になる。
【0030】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
前述した第1実施形態では、
図1の断面図からわかるように、1つのキー部材13に対して、1つのオフセットバー16を対応させていた。
これに対して、
図9に示されるように、本実施形態に係る杭の継手構造30は、上下に配列される2つのキー部材31に対して、1つのオフセットバー32を跨らせている点が相違する。
【0031】
すなわち、
図10に示されるように、オフセットバー32は、離間配置された2つのキー部材31の背面側に溶接等によって固定される。尚、オフセットバー32は、必ずしもキー部材31に固定させる必要はなく、キー部材31の外側で当接されるだけでもよい。
このような本実施形態では、オフセットバー32の背面に3つの螺合孔17を貫通形成しておき、それぞれの螺合孔17に対して、ボルト18を螺合させ、オフセットバー32を内側に押し込むことにより、2本のキー部材31を同時に縮径させる。
【0032】
このような本実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果に加え、次のような効果がある。
すなわち、2つのキー部材31に対して1本のオフセットバー32を固定していることにより、複数のキー部材31を一体的に取り扱いことができるため、継手構造30の部品点数を削減することができる。
また、キー部材31の数よりも多くのボルト18でキー部材31を縮径させることができるので、キー部材31が戻ろうとする拡径方向の力を、より多くのボルトにより締め付け力で負担することができ、1箇所あたりの負担を軽減することができる。
【0033】
[実施形態の変形]
なお、本実施形態は前述した実施形態に限定されるものではなく、以下に示すような変形をも含むものである。
前述した第1実施形態では、4つのキー部材13を組み合わせて円形を形成していたが、本発明はこれに限らず、杭の径に応じて、6つのキー部材や8つのキー部材で円形を形成するようにしてもよい。
【0034】
また、前記第1実施形態では、操作部となる螺合孔17は、外側管部12回りに8箇所形成して操作部としていたが、本発明はこれに限らず、4箇所であっても、6箇所であってもよい。ただし、各操作部のボルト18による締め付け力は、外側管部12の中心軸に向かわなければ、キー部材13を縮径させることができないので、最低でも3箇所は必要である。
さらに、キー部材にオフセットバーを固定する方法として溶接による接合を採用していたが、本発明はこれに限られず、接着剤や、ネジ留め等の機械式固定を採用してもよく、オフセットバーをキー部材の裏面から突出させないよう、キー部材にほぞ加工を施してもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。