(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6011521
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月19日
(54)【発明の名称】ワイヤーハーネス
(51)【国際特許分類】
H01B 7/00 20060101AFI20161006BHJP
H05K 9/00 20060101ALI20161006BHJP
H02G 3/04 20060101ALI20161006BHJP
【FI】
H01B7/00 301
H05K9/00 L
H02G3/04
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-258349(P2013-258349)
(22)【出願日】2013年12月13日
(65)【公開番号】特開2015-72884(P2015-72884A)
(43)【公開日】2015年4月16日
【審査請求日】2016年1月27日
(31)【優先権主張番号】特願2013-184704(P2013-184704)
(32)【優先日】2013年9月6日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100072604
【弁理士】
【氏名又は名称】有我 軍一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100140501
【弁理士】
【氏名又は名称】有我 栄一郎
(72)【発明者】
【氏名】藤本 剛
【審査官】
和田 財太
(56)【参考文献】
【文献】
特開2012−138187(JP,A)
【文献】
特開平11−353952(JP,A)
【文献】
特開2011−014391(JP,A)
【文献】
特開2005−142113(JP,A)
【文献】
特開2015−072883(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01B 7/00
H02G 3/04
H05K 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線群と、
導線と前記導線を被覆する絶縁層を有してなり、かつ前記絶縁層の少なくとも一個所が切除され露出する導線露出部を有し、前記導線の一端部がアースポイントに接地されるアース線と、
前記アース線における前記導線露出部を周方向に取り囲むよう前記導線に圧着されたアース用端子部材と、
少なくとも一側面部が導電性を有する長方形に構成され、かつ長方形の短辺が前記電線群の周方向に対応するとともに前記一側面部が内面側とされ前記アース用端子部材に当接し前記電線群の長手方向所定範囲を海苔巻状に包むシート状のシールド外装材と、
前記シールド外装材において、前記アース用端子部材に当接して前記電線群を周方向に包んでいる個所の前記シールド外装材の包み終り部分を、前記シールド外装材の包み初め側の部分に固定するシールド外装材固定用粘着テープとを備えたことを特徴とするワイヤーハーネス。
【請求項2】
前記アース用端子部材は、前記シールド外装材固定用粘着テープによって前記シールド外装材が締め付けられる位置に備えられていることを特徴とする請求項1に記載のワイヤーハーネス。
【請求項3】
前記電線群は、前記アース用端子部材と相対する個所において、電線結束用粘着テープにより前記電線群が一体に束ねられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のワイヤーハーネス。
【請求項4】
前記シールド外装材は、前記電線群の両端に接続された端子部材の際まで前記電線群を包んでいることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載のワイヤーハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤーハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、絶縁樹脂シートに金属箔を貼付したシールド外装材と、電線群の長手方向に延びるドレイン線とを備えたワイヤーハーネスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
シールド外装材は、金属箔が電線群に当接するよう電線群の長手方向所定範囲を周方向に包んでいる。ドレイン線は、シールド外装材の包み初め部分における絶縁樹脂シートと、シールド外装材の包み終り部分における金属箔とに挟まれている。また、ドレイン線は、アース端子に接続されている。
【0004】
シールド外装材の包み終り部分における金属箔およびドレイン線は、シールド外装材の包み初め部分における絶縁樹脂シートに、電線群の長手方向に延びる粘着層によって固定され、金属箔とドレイン線とが互いに密着して電気的に接続されるようになっている。
【0005】
上述のワイヤーハーネスは、電線群を周方向に包むシールド外装材と、電線群の長手方向に延びて金属箔に当接するドレイン線とによって、電線に通電される信号電流が電界の変化等に起因する静電ノイズの影響を受けないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−353952号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述のワイヤーハーネスは、シールド外装材により電線群が包まれる範囲が長くなると、シールド外装材の包み終り部分とシールド外装材の包み初め部分とを粘着層によって固定する際に、シールド外装材の位置決めが難しくなる。このため、上述のワイヤーハーネスは、電線群に対するシールド外装材の組付作業を簡単に、かつ容易に行うことができなかった。
【0008】
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、電線群に対するシールド外装材の組付作業を簡単に、かつ容易に行うことができるワイヤーハーネスを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るワイヤーハーネスは、上記目的を達成するため、電線群と、導線と前記導線を被覆する絶縁層を有してなり、かつ前記絶縁層の少なくとも一個所が切除され露出する導線露出部を有し、前記導線の一端部がアースポイントに接地されるアース線と、前記アース線における前記導線露出部を周方向に取り囲むよう前記導線に圧着されたアース用端子部材と、少なくとも一側面部が導電性を有する長方形に構成され、かつ長方形の短辺が前記電線群の周方向に対応するとともに前記一側面部が内面側とされ前記アース用端子部材に当接し前記電線群の長手方向所定範囲を海苔巻状に包むシート状のシールド外装材と、前記シールド外装材において、前記アース用端子部材に当接して前記電線群を周方向に包んでいる個所の前記シールド外装材の包み終り部分を、前記シールド外装材の包み初め側の部分に固定するシールド外装材固定用粘着テープとを備えた構成を有している。
【0010】
この構成により、本発明に係るワイヤーハーネスは、シールド外装材固定用粘着テープにより、シールド外装材において、アース用端子部材に当接して電線群を周方向に包んでいる個所のシールド外装材の包み終り部分を、包み初め側の部分に固定する。
【0011】
これにより、本発明に係るワイヤーハーネスは、シールド外装材が電線群の長手方向所定範囲を包んだ状態に保持される。このため、本発明に係るワイヤーハーネスは、電線群に対するシールド外装材の組付作業を簡単に、かつ容易に行うことができる。
【0012】
上述した構成のワイヤーハーネスにおいて、前記アース用端子部材は、前記シールド外装材固定用粘着テープによって前記シールド外装材が締め付けられる位置に備えられている構成としてもよい。
【0013】
この構成により、本発明に係るワイヤーハーネスは、シールド外装材固定用粘着テープによってシールド外装材が締め付けられる位置に、アース用端子部材を備える。
【0014】
これにより、本発明に係るワイヤーハーネスは、アース用端子部材が、電線群とシールド外装材とに挟持される。このため、本発明に係るワイヤーハーネスは、ドレイン線の導線に結着したアース用端子部材がシールド外装材の一側面部に確実に当接する。
【0015】
上述した構成のワイヤーハーネスにおいて、前記電線群は、前記アース用端子部材と相対する個所において、電線結束用粘着テープにより前記電線群が一体に束ねられている構成としてもよい。
【0016】
この構成により、本発明に係るワイヤーハーネスは、電線結束用粘着テープが、電線群においてアース用端子部材と相対する個所に位置する電線を一体に束ねる。
【0017】
これにより、本発明に係るワイヤーハーネスは、電線群を構成する複数の電線の間にアース用端子部材が入り込まない。このため、本発明に係るワイヤーハーネスは、ドレイン線の導線に結着したアース用端子部材がシールド外装材の一側面部に確実に当接する。
【0018】
上述した構成のワイヤーハーネスにおいて、前記シールド外装材は、前記電線群の両端に接続された端子部材の際まで前記電線群を包んでいる構成としてもよい。
【0019】
この構成により、両端に端子部材が接続された電線群について、全長に渡り、静電ノイズの影響を受けないようにすることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、電線群に対するシールド外装材の組付作業を簡単に、かつ容易に行うことができるワイヤーハーネスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本発明の第1の実施の形態に係るワイヤーハーネスを構成する電線群およびアース線の概略側面図であり、
図1(a)はアース線にアース用端子部材を取り付ける前を示し、
図1(b)はアース線にアース用端子部材を取り付けた後を示す。
【
図2】本発明の第1の実施の形態に係るワイヤーハーネスを構成するシールド外装材により電線群を包む工程を示す概略側面図である。
【
図3】本発明の第1の実施の形態に係るワイヤーハーネスの概略側面図である。
【
図4】本発明の第2の実施の形態に係るワイヤーハーネスの概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態に係るワイヤーハーネスについて、図面を参照して説明する。
【0023】
(第1の実施の形態)
図1ないし
図3に示すように、第1の実施の形態に係るワイヤーハーネスWは、電線群10、電線結束用粘着テープ20、アース線30、アース用端子部材40、シールド外装材50およびシールド外装材固定用粘着テープ60を含んで構成されている。
【0024】
電線群10は、ポリ塩化ビニルで被覆された複数の電線10aの集合である。電線10aは、電線群10の長手方向所定範囲の両端部にそれぞれ巻き掛けた電線結束用粘着テープ20により、一体に束ねられている。電線結束用粘着テープ20は、ポリ塩化ビニルよりなる帯状の基材の一側面部に、粘着剤を塗布して粘着層を形成したものである。
【0025】
アース線30は、導線31と、導線31を被覆する絶縁層32を有してなり、電線群10に沿って配置されている。アース線30は、少なくとも一個所、ここでは電線結束用粘着テープ20に並ぶ2個所の絶縁層32が切除され露出する導線露出部31aを有する。アース線30の両端部は、図示しない端子、あるいはコネクタ等を介してアースポイントに接地されるようになっている。
【0026】
アース用端子部材40は、アース線30において絶縁層32を切除することにより露出した導線31に外嵌し、かつ圧着され、電線群10に巻き掛けた電線結束用粘着テープ20に当接している。アース用端子部材40には、例えば、公知のスプライス端子を用いている。導線31に圧着されたアース用端子部材40は、アース線30の絶縁層32よりも外径が大きくなっている。アース用端子部材40の材料としては、例えば、黄銅等が挙げられる。
【0027】
シールド外装材50は、少なくとも一側面部が導電性を有するようシート状に構成されている。シールド外装材50は、電線群10の長手方向所定範囲を周方向に包んでいる。
【0028】
シールド外装材50の具体例としては、アルミ箔等の金属箔、シート状に形成した編組線、あるいは樹脂フィルムの一側面部に金属膜を蒸着等により形成させたものが挙げられる。
【0029】
シールド外装材50が樹脂シートの一側面部に金属膜を形成したものである場合は、導電性を有する金属膜が内周側に位置するように、シールド外装材50により電線群10の長手方向所定範囲を周方向に包む。シールド外装材50がアルミ箔等の金属箔や、シート状に形成した編組線である場合は、単にシールド外装材50により電線群10の長手方向所定範囲を包めばよい。
【0030】
シールド外装材50は、長手方向所定範囲の両端部にそれぞれ巻き掛けたシールド外装材固定用粘着テープ60により、包み終り部分が包み初め側の部分に固定され、電線群10の周方向に締め付けられるようになっている。これにより、アース用端子部材40は、電線10aを束ねている電線結束用粘着テープ20とシールド外装材50とに挟持され、アース用端子部材40がシールド外装材50の一側面部に確実に当接する。
【0031】
本実施の形態に係るワイヤーハーネスWを製作するときには、シールドの対象となる電線群10の長手方向所定範囲を周方向に包み得る平面形状を有するシールド外装材50を用意しておく。
【0032】
また、電線群10の長手方向に沿って延びるアース線30の絶縁層32を、電線群10の長手方向所定範囲の両端部において切除し、絶縁層32を切除することにより露出した導線31にアース用端子部材40を外嵌させて圧着しておく。
【0033】
まず、電線群10の長手方向所定範囲の両端部のそれぞれに電線結束用粘着テープ20を巻き掛けて、複数の電線10aを一体に束ねる。次いで、アース線30を電線群10に沿うように配置するとともに、複数の電線10aを束ねている電線結束用粘着テープ20にアース用端子部材40を当接させる。さらに、シールド外装材50によって、シールドの対象となる電線群10の長手方向所定範囲を上述したように周方向に包む。
【0034】
この後、シールド外装材50の長手方向所定範囲の両端部のそれぞれにシールド外装材固定用粘着テープ60を巻き掛けて、シールド外装材50の包み終り部分を包み初め側の部分に固定し、シールド外装材50を電線群10の周方向に締め付ける。
【0035】
これにより、アース用端子部材40は、複数の電線10aを束ねている電線結束用粘着テープ20とシールド外装材50とに挟持され、アース用端子部材40がシールド外装材50の一側面部に当接する。シールド外装材50にアース用端子部材40が当接すると、シールド外装材50とアース線30とがアース用端子部材40を介して電気的に接続されることになる。
【0036】
また、アース線30の端部を、図示しない端子、あるいはコネクタ等を介してアースポイントに接地させる。
【0037】
本実施の形態に係るワイヤーハーネスWは、シールド外装材固定用粘着テープ60が、シールド外装材50において、アース用端子部材40に当接して電線群10を周方向に包んでいる個所のシールド外装材50の包み終り部分を、包み初め側の部分に固定する。
【0038】
これにより、本実施の形態に係るワイヤーハーネスWは、シールド外装材50が電線群10の長手方向所定範囲を包んだ状態に保持される。このため、本実施の形態に係るワイヤーハーネスWは、電線群10に対するシールド外装材50の組付作業を簡単に、かつ容易に行うことができる。
【0039】
本実施の形態に係るワイヤーハーネスWは、シールドが必要となった既設の電線群10、もしくは電線群10の特定個所にシールド外装材50を組み付けるのに適しており、電線群10を構成している各電線10aのそれぞれに耐ノイズ性を付与することができる。
【0040】
また、本実施の形態に係るワイヤーハーネスWは、アース用端子部材40が、導電性を有するシールド外装材50の一側面部とアース線30とを電気的に接続する。このため、本実施の形態に係るワイヤーハーネスWは、シールド外装材50がドレイン線を兼ねる。よって、本実施の形態に係るワイヤーハーネスWは、電線群10の長手方向所定範囲が静電ノイズの影響を受けないようにすることができる。
【0041】
本実施の形態に係るワイヤーハーネスWは、シールド外装材固定用粘着テープ60によってシールド外装材50が締め付けられる位置にアース用端子部材40を備えている。
【0042】
これにより、本実施の形態に係るワイヤーハーネスWは、アース用端子部材40が、複数の電線10aを束ねている電線結束用粘着テープ20とシールド外装材50体とに挟持され、電線群10を構成する複数の電線10aの間に入り込まない。このため、本実施の形態に係るワイヤーハーネスWは、アース線30の導線31に圧着したアース用端子部材40がシールド外装材50の一側面部に確実に当接する。
【0043】
本実施の形態に係るワイヤーハーネスWは、2個のアース用端子部材40を有しているが、アース用端子部材40は、1個であってもよい。この場合、電線群10に巻き掛けられて電線群10を束ねる電線結束用粘着テープ20の位置や、シールド外装材50に巻き掛けられてシールド外装材50を締め付けるシールド外装材固定用粘着テープ60の位置は、アース用端子部材40に対応させるようにする。
【0044】
(第2の実施の形態)
図4に示すように、第2の実施の形態に係るワイヤーハーネスW'は、電線群10、電線結束用粘着テープ20、アース線30、アース用端子部材40、シールド外装材50およびシールド外装材固定用粘着テープ60を含んで構成されている点では、第1の実施の形態の構成と同一であり、前記電線群50の両端に端子部材11が接続されている点で、第1の実施の形態の構成と相違している。
【0045】
シールド外装材50は、電線群10の両端に接続された端子部材11の際まで電線群10を包んでいる。電線結束用粘着テープ20もシールド外装材50の長手方向の端部までシールド外装材50を閉じ合わせている。
【0046】
この構成により、両端に端子部材11が接続された電線群10について、全長に渡り、静電ノイズの影響を受けないようにすることができる。
【0047】
以上のように、本発明に係るワイヤーハーネスは、シールド外装材固定用粘着テープが、シールド外装材においてアース用端子部材に当接して電線群を周方向に包んでいる個所のシールド外装材の包み部分を、包み初め側の部分に固定する。これにより、本発明に係るワイヤーハーネスは、シールド外装材が電線群の長手方向所定範囲を包んだ状態に保持される。よって、本発明に係るワイヤーハーネスは、電線群に対するシールド外装材の組付作業を簡単に、かつ容易に行うことができるという効果を奏するものである。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明に係るワイヤーハーネスは、電線群に対するシールド外装材の組付作業を簡単に、かつ容易に行うことができるので、車両、種々の装置、機械設備等に利用できる。
【符号の説明】
【0049】
W、W' ワイヤーハーネス
10 電線群
10a 電線
11 端子部材
20 電線結束用粘着テープ
30 アース線
31 導線
31a 導線露出部
32 絶縁層
40 アース用端子部材
50 シールド外装材
60 シールド外装材固定用粘着テープ