【実施例】
【0129】
以下の例は、本発明を制限することなく例示するものである。用語「周囲温度」および「室温」は、交換可能に使用され、約20℃の温度を示す。
前置き:
通例、
1H−NMRおよび/または質量スペクトルを、調製した化合物について得た。R
f値は、Merckシリカゲル60F
254プレートおよび254nmのUV光を使用して決定する。
生成物の特徴付けに用いた分析的なHPLCパラメータ(TFA=トリフルオロ酢酸)。
【0130】
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【0131】
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0132】
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0133】
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【0134】
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【0135】
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【0136】
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【0137】
中間体1
4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0138】
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
N−ブロモ−スクシンイミド(510mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中、(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(830mg)に添加する。混合物を50℃に加熱し、この温度で4時間撹拌する。室温にして終夜冷却した後、酢酸エチルおよび水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を、チオ硫酸ナトリウム溶液および水で洗浄し、乾燥する(Na
2SO
4)。溶媒を蒸発させ、残渣をジイソプロピルエーテルと研和して、標題化合物を白色固体として得る。収量:750mg(理論収率71%)、LC(方法1):t
R=1.43分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=368[M+H]
+。
中間体2
4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0139】
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸カリウム(504mg)を、ジメチルスルホキシド(6mL)中、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(540mg)およびビス−(ピナコレート)−ジボラン(447mg)の混合物に添加し、混合物にアルゴンを10分間スパージする(sparge)。PdCl
2[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]
*CH
2Cl
2錯体(120mg)を添加し、得られた混合物を、90℃で終夜撹拌する。室温に冷却した後、酢酸エチル(30mL)および水(20mL)を添加し、混合物を、セライトを介して濾過し、酢酸エチル(70mL)で溶出する。有機相を、水(30mL)およびブライン(20mL)で2回洗浄し、MgSO
4で乾燥し、溶媒を蒸発させる。粗生成物を、さらなる精製なしに使用する。収量:915mg(粗生成物)、LC(方法2):t
R=1.58分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=416[M+H]
+。
【0140】
中間体3
4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0141】
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
4−ベンゾフラン−2−イル−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(930mg)、炭素上10%パラジウム(93mg)およびメタノール(20mL)の混合物を、水素雰囲気(1バール)下において室温で17時間振とうする。次に、触媒を濾過によって分離し、濾液を濃縮して油を得、それをさらなる精製なしに次の反応ステップで使用する。収量:830mg(粗生成物)、LC(方法1):t
R=1.34分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=290[M+H]
+。
中間体4
4−ベンゾフラン−2−イル−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0142】
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
クロロギ酸イソプロピル(トルエン中1M、4.06mL)を、ジクロロメタン(15mL)中、4−ベンゾフラン−2−イル−ピペリジン塩酸塩(804mg)およびエチルジイソプロピルアミン(1.16mL)の氷冷混合物に滴下添加する。得られた混合物を、終夜室温で撹拌する。水を添加し、有機相を分離し、水で洗浄し、MgSO
4で乾燥する。溶媒を蒸発させると、標題化合物が油として残る。収量:930mg(理論収率96%)、LC(方法1):t
R=1.39分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=288[M+H]
+。
【0143】
中間体5
4−[6−クロロ−4−(4−メトキシ−ベンジル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イルエチニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0144】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
マイクロ波オーブンで使用するのに適した撹拌棒を備えた容器に入れた、3,5−ジクロロ−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラジン−2−オン(285mg、調製については、Tetrahedron Letters 2010, 51, 1739を参照)および4−エチニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(272mg)、トリエチルアミン(2mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物に、アルゴンを10分間スパージする。ヨウ化銅(I)(8mg)およびPd(PPh
3)
2Cl
2(10mg)を添加し、容器を覆う。得られた混合物をマイクロ波照射の下で80℃において15分間撹拌する。混合物を室温に冷却した後、酢酸エチルを添加する。有機相を、2Nのクエン酸水溶液、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、溶媒を蒸発させる。残渣を、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(酢酸エチル/シクロヘキサン40:60)、標題化合物を得る。収量:440mg(理論収率96%)、LC(方法2):t
R=1.47分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=458[M+H]
+。
【0145】
中間体6
4−(2−クロロ−フロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0146】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
銀トリフレート(6mg)およびトリフルオロ酢酸(0.36mL)を、4−[6−クロロ−4−(4−メトキシ−ベンジル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イルエチニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(430mg)のジクロロメタン(6mL)溶液に添加する。反応混合物を、室温で20分間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、NaHCO
3水溶液およびブラインで洗浄する。有機相を乾燥し(MgSO
4)、溶媒を蒸発させる。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(酢酸エチル/シクロヘキサン25:70)、標題化合物を無色固体として得る。収量:206mg(理論収率65%)、LC(方法2):t
R=1.45分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=360[M+Na]
+。
中間体7
4−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−フロ[2,3−b]ピラジン−6−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0147】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
4−(2−クロロ−フロ[2,3−b]ピラジン−6−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg)、4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸(140mg)、Na
2CO
3(126mg)、水(2.5mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)の混合物に、アルゴンを10分間スパージし、Pd(PPh
3)
4(15mg)を添加する。得られた混合物を100℃で1.5時間撹拌する。室温に冷却した後、水および酢酸エチルを添加する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、溶媒を蒸発させる。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(酢酸エチル/シクロヘキサン60:40)、油性残渣を得、それをジエチル(diehtyl)エーテルと研和し、乾燥して、標題化合物を無色固体として得る。収量:175mg(理論収率65%)、LC(方法2):t
R=1.35分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=458[M+H]
+。
【0148】
中間体8
1−(4−ベンゾフラン−2−イル−ピペリジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
【0149】
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
トリフルオロ酢酸無水物(9.41mL)を、ジクロロメタン(80mL)中、4−ベンゾフラン−2−イル−ピペリジン塩酸塩(8.00g)およびトリエチルアミン(14.19mL)の混合物に0℃で滴下添加する。得られた混合物を室温に温め、水およびNaHCO
3水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、溶媒を蒸発させる。粗生成物を、さらなる精製なしに使用する。収量:11.50g(粗生成物)、LC(方法3):t
R=1.39分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=298[M+H]
+。
中間体9
1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
【0150】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
1−(4−ベンゾフラン−2−イル−ピペリジン−1−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(11.50g)、炭素上10%パラジウム(1.15g)、酢酸エチル(135mL)およびメタノール(15mL)の混合物を、水素雰囲気(3.5バール)下において室温で24時間振とうする。次に、触媒を濾過によって分離し、濾液を濃縮して油を得、それをさらなる精製なしに次の反応で使用する。収率:11.12g(粗生成物)、LC(方法2):t
R=1.34分。
【0151】
中間体10
1−[4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
【0152】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体1について記載の手順に類似の手順に従って、1−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノンおよびN−ブロモ−スクシンイミドから調製する。収率:理論収率61%、LC(方法2):t
R=1.47分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=378[M+H]
+。
【0153】
中間体11
4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン
【0154】
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中、1−[4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(2.50g)および4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸(1.45g)の混合物に、2MのNa
2CO
3水溶液(8.26mL)を添加する。混合物にアルゴンを10分間スパージし、PdCl
2[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]
*CH
2Cl
2錯体(540mg)を添加する。得られた混合物を、90℃で終夜撹拌する。室温に冷却した後、水(50mL)および酢酸エチル(100mL)を添加し、水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を、水およびブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、溶媒を蒸発させる。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて[ジクロロメタン/(メタノール/NH
4OH9:1)90:10→80:20]、標題化合物を得る(トリフルオロ酢酸塩の保護基は、反応条件(condidtion)下で既に除去されている)。収量:930mg(理論収率39%)、LC(方法1):t
R=0.88分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=358[M+H]
+。
中間体12
炭酸シクロブチルエステル4−ニトロ−フェニルエステル
【0155】
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
クロロギ酸4−ニトロフェニル(6.00g)のジクロロメタン(12mL)溶液を、ジクロロメタン(10mL)中、シクロブタノール(2.00g)およびピリジン(2.4mL)の氷冷混合物に滴下添加する。得られた混合物を、終夜室温で撹拌する。水およびジクロロメタンを添加し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥する。溶媒を蒸発させると、標題化合物が油として残り、これをさらなる精製なしに使用する。収率:6.61g(粗生成物)、LC(方法2):t
R=1.30分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=260[M+Na]
+。
【0156】
中間体13
4−(5−クロロ−フロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0157】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
6−クロロ−2−ヨード−ピリジン−3−オール(1.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、ヨウ化銅(I)(120mg)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(140mg)およびトリエチルアミン(550μL)を添加する。混合物を室温で1時間撹拌する。4−エチニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(860mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液を添加し、得られた混合物を70℃で終夜撹拌する。室温に冷却した後、混合物を濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(酢酸エチル/シクロヘキサン25:75)、標題化合物を得る。収量:241mg(理論収率18%)、LC(方法2):t
R=1.41分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=337[M+H]
+。
中間体14
4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−フロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0158】
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
マイクロ波オーブンで使用するのに適した撹拌棒を備えた容器に入れた、[1,4]ジオキサン(1.5mL)中、4−(5−クロロ−フロ[3,2−b]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg)および4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸(45mg)の混合物に、2MのNa
2CO
3水溶液(190μL)を添加する。混合物にアルゴンを10分間スパージし、Pd(PPh
3)
4(21mg)を添加する。容器を覆い、混合物を、マイクロ波照射の下で140℃において35分間撹拌する。混合物を室温に冷却した後、ジクロロメタンおよび水を添加する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、溶媒を蒸発させる。粗生成物を、HPLCによって逆相(MeOH/H
2O/TFA)で精製する。収量:25mg(理論収率37%)、LC(方法2):t
R=1.36分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=457[M+H]
+。
【0159】
中間体15
4−[5−(2−メチル−4−メチルスルファニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0160】
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(150mg)、1−ブロモ−2−メチル−4−メチルスルファニル−ベンゼン(60mg)の混合物に、2MのNa
2CO
3水溶液(0.29mL)を添加する。混合物にアルゴンを10分間スパージし、PdCl
2[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]
*CH
2Cl
2錯体(19mg)を添加する。得られた混合物を、90℃で6時間撹拌する。室温に冷却した後、水およびメタノールを添加し、水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を濃縮し、残渣を、HPLCによって逆相(MeOH/H
2O/TFA)で精製する。収量:56mg(理論収率56%)、LC(方法2):t
R=1.70分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=426[M+H]
+。
【0161】
中間体16
4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン
【0162】
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
炭酸カリウム(10.17g)を、1−[4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(4.64g)、メタノール(120mL)および水(30mL)の氷冷混合物に添加する。反応混合物を終夜室温で撹拌する。ブライン(150mL)を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出する。混合有機相をMgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。粗生成物を、次のステップでさらなる精製なしに使用する。LC(方法2):t
R=1.05分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=282、284[M+H]
+。
中間体17
4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0163】
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(25mL)中、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン(2.37g)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(1.83g)の混合物を、室温で4時間撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→40:60)、標題化合物を得る。TLC:r
f=0.40(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル4:1)、質量スペクトル(ESI
+):m/z=382、384[M+H]
+
【0164】
中間体18
4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0165】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体2について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびビス−(ピナコレート)−ジボランから調製する。LC(方法1):t
R=1.63分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=430[M+H]
+。
中間体19
4−(5−クロロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0166】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
ヨウ化銅(I)(25mg)およびビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリド(30mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中、6−クロロ−4−ヨード−ピリジン−3−オール(200mg)に、アルゴン雰囲気下で添加する。トリエチルアミン(110μL)を添加し、得られた混合物を、室温で1時間撹拌する。4−エチニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(175mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を滴下添加し、反応混合物を55℃で3時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル70:30)、標題化合物を得る。LC(方法2):t
R=1.40分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=337[M+H]
+。
中間体20
4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0167】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体14について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法2):t
R=1.23分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=457[M+H]
+。
【0168】
中間体21
4−[5−(6−クロロ−2−メチル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0169】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体15について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよびビ6−クロロ−2−メチルピリジン−3−ボロン酸から調製する。LC(方法6):t
R=1.41分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=415[M+H]
+。
中間体22
4−[5−(2−メチル−6−メチルスルホニル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボンイソプロピルエステル
【0170】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチル(dimtehyl)ホルムアミド(1.6mL)中、4−[5−(6−クロロ−2−メチル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(160mg)およびナトリウムメチルスルフィド(84mg)の混合物を、80℃で4時間撹拌する。3つのさらなるナトリウムメチルスルフィド部分(それぞれ28mg)を、2日間かけて添加すると同時に、反応混合物を、反応が完了するまで80℃で撹拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、真空中で濃縮する。粗生成物を、さらなる精製なしに次の反応ステップで使用する。LC(方法6):t
R=1.31分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=427[M+H]
+。
中間体23
4−[5−(6−クロロ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0171】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体15について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよびビ2−クロロ−4−メチルピリジン−5−ボロン酸から調製する。LC(方法6):t
R=1.40分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=415[M+H]
+。
【0172】
中間体24
4−[5−(4−メチル−6−メチルスルホニル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0173】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体22について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(クロロ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルから調製する。LC(方法6):t
R=1.35分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=427[M+H]
+。
中間体25
5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン
【0174】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(3mL)中、4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(190mg)およびトリフルオロ酢酸(0.40mL)の混合物を、室温で2時間撹拌する。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、Na
2CO
3水溶液で洗浄する。水相をジクロロメタンで抽出し、混合有機相を水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。LC(方法7):t
R=0.62分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=359[M+H]
+。
【0175】
中間体26
4−[5−(2−トリイソプロピルシラニル−オキサゾール−5−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0176】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体15について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリイソプロピルシラニル−オキサゾールから調製する。LC(方法6):t
R=1.62分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=527[M+H]
+。
中間体27
4−(2,5−ジクロロ−ピリミジン−4−イルエチニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0177】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
トリエチルアミン(15mL)中、4−エチニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.73g)、2,4,5−トリクロロ−ピリミジン(0.86mL)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(105mg)およびヨウ化銅(29mg)の混合物を、100℃のマイクロ波オーブン内で、アルゴン雰囲気下で40分間加熱する。溶媒を真空中で蒸発させ、1Nクエン酸を添加する。混合物をジクロロメタンで抽出し、混合抽出物を水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル85:15→80:20)、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.55分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=356[M+H]
+。
【0178】
中間体28
4−[5−クロロ−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−4−イルエチニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0179】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体14について記載の手順に類似の手順に従って、4−(2,5−ジクロロ−ピリミジン−4−イルエチニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.58分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=476[M+H]
+。
【0180】
中間体29
4−{2−[5−クロロ−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アセチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0181】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
4−[5−クロロ−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−4−イルエチニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(680mg)、ピペリジン(300μL)およびトルエン(7.00mL)の混合物を、110℃の油浴中、窒素雰囲気下で2日間加熱する。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をジエチルエーテル(7.00mL)およびエタノール(0.70mL)に溶解する。シュウ酸二水和物(216mg)を添加し、得られた混合物を、3時間加熱還流させる。室温に冷却した後、NaHCO
3水溶液を添加する。混合物をジクロロメタンで抽出し、混合抽出物をMgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル60:40→0:100)、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.43分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=494[M+H]
+。
中間体30
4−{2−[5−クロロ−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−1−ヒドロキシ−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0182】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
水素化ホウ素ナトリウム(50mg)を、テトラヒドロフラン(10mL)および水(2mL)の混合物中、4−{2−[5−クロロ−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−アセチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(280mg)の氷冷溶液に添加する。氷浴を5分後に除去し、反応混合物を室温で0.5時間撹拌する。2Nクエン酸を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出する。混合抽出物を、NaHCO
3水溶液およびブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル40:60→0:100)、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.48分、質量スペクトル(ESI
-):m/z=494[M−H]
-。
【0183】
中間体31
4−(2,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0184】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体27について記載の手順に類似の手順に従って、4−エチニル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2,5−ジクロロ−4−ヨード−ピリジンから調製する。LC(方法7):t
R=1.66分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=355[M+H]
+。
【0185】
中間体32
4−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−4−イルエチニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0186】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体14について記載の手順に類似の手順に従って、4−(2,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−フルオロ−4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.63分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=493[M+H]
+。
中間体33
4−[5−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0187】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(4mL)および水(2mL)の混合物中、4−[5−クロロ−2−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリジン−4−イルエチニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(208mg)、水酸化カリウム(70mg)、Pd
2(ジベンジリデンアセトン(dibenzylidenactone))
3*CHCl
3錯体(10mg)および2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2,4,6−トリイソプロピルビフェニル(14mg)の混合物を、110℃の油浴中、アルゴン雰囲気下で1時間加熱する。反応混合物を水と混合し、酢酸エチルで抽出する。混合抽出物をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル1:1)、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.41分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=475[M+H]
+。
【0188】
中間体34
4−(5−クロロ−2−(2−フルオロ−4−メトキシカルボニル−フェニル)−ピリジン−4−イルエチニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0189】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体14について記載の手順に類似の手順に従って、4−(2,5−ジクロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−フルオロ−4−メトキシカルボニル−フェニルボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.76分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=473[M+H]
+。
中間体35
4−[5−(4−カルボキシ−2−フルオロ−フェニル)−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0190】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体33について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−クロロ−2−(フルオロ−4−メトキシカルボニル−フェニル)−ピリジン−4−イルエチニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法7):t
R=1.40分、質量スペクトル(ESI
-):m/z=439[M−H]
-。
【0191】
中間体36
4−[2−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリジン−4−イル)アセチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0192】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(テトラヒドロフラン中1.0M、11.00mL)を、テトラヒドロフラン(15mL)中、5−ブロモ−2−クロロ−4−ピコリン(950mg)に、−40℃においてアルゴン雰囲気下で滴下添加する。混合物を−35℃〜−45℃で2時間撹拌した後、ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステル(1.33g)を添加し、テトラヒドロフラン(15mL)に溶解する。反応混合物を、1時間かけて室温に温める。氷冷水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出する。混合抽出物をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル75:25→60:40)、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.43分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=417、419[M+H]
+。
中間体37
4−[2−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0193】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体30について記載の手順に類似の手順に従って、4−[2−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリジン−4−イル)−アセチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法7):t
R=1.48分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=419、421[M+H]
+。
【0194】
中間体38
4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0195】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(150mL)中、4−[2−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(11.60g)、酢酸パラジウム(500mg)、ラセミ2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(binapthyl)(1.00g)および炭酸セシウム(14.00g)の混合物を、110℃の油浴中、アルゴン雰囲気下で5時間加熱する。室温に冷却した後、酢酸エチルおよび水を添加し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル70:30→50:50)、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.44分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=339[M+H]
+。
【0196】
中間体39および40
2−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−ボロン酸および2−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
【0197】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(8mL)中、2−(4−ブロモメチル−2−フルオロ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(700mg)およびメタンスルフィン酸ナトリウム塩(350mg)の混合物を、22時間加熱還流させる。反応混合物を真空中で濃縮し、水と混合し、酢酸エチルで抽出する。混合有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル70:30→50:50)、標題化合物を得る。質量スペクトル(ESI
-):m/z=231[M−H]
-(ボロン酸)、313[M−H]
-(ボロン酸エステル)。
中間体41
4−[5−(2−トリイソプロピルシアニル−オキサゾール−5−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0198】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体15について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリイソプロピルシラニルーオキサゾールから調製する。LC(方法10):t
R=2.02分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=528[M+H]
+。
例42
5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン
【0199】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例23について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法10):t
R=0.73分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=373[M+H]
+。
【0200】
中間体43
5−クロロ−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン
【0201】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例25について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法7):t
R=0.66分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=239[M+H]
+。
中間体44
4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0202】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例4について記載の手順に類似の手順に従って、5−クロロ−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジンおよびクロロギ酸イソプロピルから調製する。LC(方法7):t
R=1.37分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=325[M+H]
+。
中間体45
4−[2−(2−ブロモ−5−ヨード−ピリジン−4−イル)アセチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0203】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体36について記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−5−ヨード−4−メチル−ピリジンおよびピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステルから調製する。LC(方法7):t
R=1.45分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=509、511[M+H]
+。
【0204】
中間体46
4−[2−(2−ブロモ−5−ヨード−ピリジン−4−イル)−1−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0205】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体30について記載の手順に類似の手順に従って、4−[2−(2−ブロモ−5−ヨード−ピリジン−4−イル)−アセチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法7):t
R=1.50分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=511、513[M+H]
+。
中間体47
4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0206】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体38について記載の手順に類似の手順に従って、4−[2−(2−ブロモ−5−ヨード−ピリジン−4−イル)−1−ヒドロキシ−エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法7):t
R=1.46分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=383、385[M+H]
+。
【0207】
中間体48および49
(S)−5−メタンスルホニル−2−(2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−ピリジンおよび(R)−5−メタンスルホニル−2−(2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)ピリジン
【0208】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体25について記載の手順に類似の手順に従って、ラセミ4−[5−(5−メタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(例14)から、その後、SFCでキラル相(カラム:Daicel OJH、250×20mm、移動相:0.2%ジエチルアミンを含有するイソプロパノール/sc二酸化炭素30:70、流速60ml/分)によって調製する。立体中心の立体構造は、任意に割り当てられる。SFCによるキラル相上での保持時間(カラム:Daicel OJH、250×4.6mm、移動相:0.2%ジエチルアミンを含有するイソプロパノール/sc二酸化炭素30:70、流速4ml/分):中間体48:t
R=5.75分、中間体49:t
R=7.90分。
中間体50および51
(S)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−6−ピペリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−フロ[3,2−d]ピリミジンおよび(R)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−6−ピペリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−フロ[3,2−d]ピリミジン
【0209】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体25について記載の手順に類似の手順に従って、ラセミ4−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−6,7−ジヒドロ−フロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(例22)から、その後、SFCでキラル相(カラム:Daicel ASH、200×25mm、移動相:0.2%ジエチルアミンを含有するメタノール/sc二酸化炭素17:83、流速10ml/分)によって調製する。立体中心の立体構造は、任意に割り当てられる。SFCによるキラル相上での保持時間(Daicel ASH、200×4.6mm、移動相:0.2%ジエチルアミンを含有するメタノール/sc二酸化炭素20:80、流速4ml/分):中間体50:t
R=3.50分、中間体51:t
R=4.67分。
【0210】
中間体52
4−[2−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0211】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
4−[2−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリジン−4−イル)−アセチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(9.80g)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液を、臭化メチルマグネシウム(トルエン/テトラヒドロフラン75:25中1.4M、74mL)の氷冷溶液に滴下添加する。反応混合物を30分間撹拌し、室温に温め、1時間撹拌する。混合物をNH
4Cl水溶液上に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。混合抽出物をMgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。トルエンを残渣に添加し、数回蒸発させる。残渣は、まだ相当多量の出発材料を含有しているので、前述の手順に従って、グリニャール試薬で再度処理する。粗生成物を、分取HPLC(カラム:Waters X−Bridge C18、移動相:水+0.125%NH
4OH/メタノール90:10→100:0)によって精製して、標題化合物を得る。LC(方法6):t
R=1.33分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=433、435[M+H]
+。
中間体53
4−(5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0212】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体38について記載の手順に類似の手順に従って、4−[2−(5−ブロモ−2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法6):t
R=1.29分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=353[M+H]
+。
【0213】
中間体54および55
(S)−4−(5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(R)−4−(5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0214】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、SFCによりラセミの例53のキラル相上で、別個の画分で得る(カラム:Daicel IC、250×20mm、移動相:0.2%ジエチルアミンを含有するメタノール/sc二酸化炭素25:75、流速60ml/分)。立体中心の立体構造は、任意に割り当てられる。SFCによるキラル相上での保持時間(Daicel IC、250×4.6mm、移動相:0.2%ジエチルアミンを含有するメタノール/sc二酸化炭素25:75、流速4ml/分):中間体54:t
R=3.77分、中間体55:t
R=4.42分。
中間体56
(S)−5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン
【0215】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体25について記載の手順に類似の手順に従って、(S)−4−[5−(メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(例83)から調製する。LC(方法6):t
R=0.63分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=373[M+H]
+。
【0216】
中間体57
(S)−5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−メチル−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン
【0217】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体25について記載の手順に類似の手順に従って、(S)−4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(例87)から調製する。LC(方法6):t
R=0.48分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=378[M+H]
+。
中間体58
4−[2−(2,5−ジクロロ−ピリミジン−4−イル)−1−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0218】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
N−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、4.99mL)を、テトラヒドロフラン(20mL)中ジイソプロピルアミン(1.13mL)に−50〜−60℃においてアルゴン雰囲気下で滴下添加する。混合物をこの温度で30分間撹拌し、−70℃に冷却し、2,5−ジクロロ−4−メチル−ピリミジン(1.00g)を添加する。1時間後、4−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.37g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を添加し、得られた混合物をさらに1時間撹拌する。反応を、酢酸溶液(エタノール中1%、10mL)でクエンチし、混合物を酢酸エチルで希釈する。有機相を分離し、水およびNaHCO
3水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル75:25→30:70)、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.40分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=376[M+H]
+。
【0219】
中間体59
4−{2−[5−クロロ−2−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−4−イル]−1−ヒドロキシ−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0220】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
4−[2−(2,5−ジクロロ−ピリミジン−4−イル)−1−ヒドロキシ−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg)、1−メタンスルホニル−ピペラジン塩酸塩(70mg)、炭酸カリウム(100mg)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物を、60℃で4時間撹拌する。室温に冷却した後、酢酸エチルを添加する。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル50:50→0:100)、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.46分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=504[M+H]
+。
中間体60
5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン
【0221】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体25について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(例92)から調製する。LC(方法7):t
R=0.44分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=364[M+H]
+。
【0222】
中間体61
4−[2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−5−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0223】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
4−(5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(530mg)を、トルエン(16mL)中、ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(460μL)、Pd
2(dba)
3(360mg)、Xantphos(700mg)およびカリウムtert−ブチレート(270mg)の混合物にアルゴン雰囲気下で添加する。反応混合物を105℃の油浴中で4時間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル70:30→35:65)、標題化合物を得る。LC(方法10):t
R=1.68分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=523[M+H]
+。
中間体62
4−(5−ピペラジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0224】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、メタノール中、10%Pd/Cの存在下で、4−[2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−5−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを触媒により水素化することによって調製する。LC(方法10):t
R=1.28分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=389[M+H]
+。
【0225】
中間体63
4−[5−(4−カルボキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0226】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(1.70g)、4−(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸(997mg)の混合物に、2MのNa
2CO
3水溶液(5.77mL)を添加する。混合物にアルゴンを10分間スパージし、PdCl
2[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]
*CH
2Cl
2錯体(377mg)を添加する。得られた混合物を90℃で3時間撹拌する。室温に冷却した後、水を添加し、水相を酢酸エチルで抽出する。有機相を濃縮し、残渣をHPLCで逆相(MeOH/H
2O/TFA)によって精製して、4−[5−(4−メトキシ−カルボニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを得る。材料を、メタノール(20mL)および1M水酸化ナトリウム水溶液(11.5mL)と混合した。55℃にして5時間加熱した後、混合物を20℃に冷却し、1MのHCl水溶液で酸性にした。形成された沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空中で乾燥した。LC(方法5):t
R=1.59分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=410[M+H]
+。
【0227】
中間体64
4−[5−(4−カルボキシメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0228】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体63について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよび4−(エトキシカルボニルメチル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法5):t
R=1.58分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=424[M+H]
+。
【0229】
(例1)
4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0230】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(200mg)および4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸(119mg)の混合物に、2MのNa
2CO
3水溶液(0.68mL)を添加する。混合物にアルゴンを10分間スパージし、PdCl
2[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]
*CH
2Cl
2錯体(44mg)を添加する。得られた混合物を90℃で終夜撹拌する。室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、混合物を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を蒸発させる。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(酢酸エチル/シクロヘキサン1:2→2:1)、標題化合物を得る。収量:149mg(理論収率62%)、LC(方法1):t
R=1.29分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=444[M+H]
+。
(例2)
4−[5−(6−メタンスルホニル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0231】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよび5−ブロモ−2−メタンスルホニル−ピリジンから調製する。収率:理論収率66%、LC(方法1):t
R=1.34分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=445[M+H]
+。
【0232】
(例3)
4−[5−(5−メタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0233】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよび2−ブロモ−5−メタンスルホニル−ピリジンから調製する。収率:理論収率58%、LC(方法1):t
R=1.35分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=445[M+H]
+。
(例4)
4−[5−(4−シアノ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0234】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよび4−ブロモ−ベンゾニトリルから調製する。収率:理論収率66%、LC(方法1):t
R=1.52分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=391[M+H]
+。
【0235】
(例5)
4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸シクロブチルエステル
【0236】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(2mL)中、4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン(100mg)、シクロブチル−4−ニトロフェニルカーボネート(67mg)およびエチルジイソプロピルアミン(46μL)の混合物を、終夜、還流させながら撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶解する。溶液を、NaOH水溶液(1M)およびブラインで洗浄し、乾燥し(Na
2SO
4)、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得る。収量:92mg(理論収率72%)、LC(方法2):t
R=1.45分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=456[M+H]
+。
【0237】
(例6および7)
4−[5−(5−ブロモ−3−メチル−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(6)および4−[5−(6−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(7)
【0238】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよび2,5−ジブロモ−3−メチル−ピリジンから調製する。
例6:収率:理論収率12%、LC(方法2):t
R=1.53分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=459[M+H]
+。
例7:収率:理論収率18%、LC(方法2):t
R=1.60分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=459[M+H]
+。
【0239】
(例8)
4−[5−(5−シアノ−3−メチル−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0240】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中、4−[5−(5−ブロモ−3−メチル−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(26mg)、シアン化亜鉛(7.3mg)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(3.2mg)の混合物に、アルゴンを5分間スパージする。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(2.6mg)を添加し、得られた混合物を120℃で3時間撹拌する。室温に冷却した後、ジクロロメタンを添加し、混合物をK
2CO
3水溶液(10%)で抽出する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、溶媒を蒸発させる。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(ジクロロメタン/メタノール95:5)、標題化合物を得る。収量:12mg(理論収率52%)、LC(方法2):t
R=1.49分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=406[M+H]
+。
【0241】
(例9)
4−[5−(6−シアノ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0242】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例8について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(6−ブロモ−5−メチル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよびシアン化亜鉛から調製する。収率:理論収率95%、LC(方法2):t
R=1.43分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=406[M+H]
+。
(例10)
4−[5−(4−メタンスルホニル−2−メチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0243】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
3−クロロペルオキシ安息香酸(34mg)を、ジクロロメタン(0.5mL)中、4−[5−(2−メチル−4−メチルスルファニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(33mg)の氷冷溶液に添加し、得られた混合物を、終夜室温で撹拌する。反応混合物を、水およびK
2CO
3水溶液(10%)で希釈する。有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、溶媒を蒸発させる。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(ジクロロメタン/メタノール90:10)、標題化合物を得る。収量:23mg(理論収率65%)、LC(方法2):t
R=1.45分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=458[M+H]
+。
(例11)
4−[5−(4−メタンスルフィニル−2−メチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0244】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
4−[5−(2−メチル−4−メチルスルファニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(20mg)、過酸化水素水溶液(35%、3.5μL)および1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(200μL)の混合物を、室温で2時間撹拌する。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、チオ硫酸ナトリウム溶液(10%、2mL)で抽出する。有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、溶媒を蒸発させる。残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(ジクロロメタン/メタノール95:5)、標題化合物を得る。収量:9mg(理論収率43%)、LC(方法2):t
R=1.45分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=442[M+H]
+。
【0245】
(例12)
4−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−6,7−ジヒドロ−フロ[2,3−b]ピラジン−6−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0246】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール(5mL)中、(4−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−フロ[2,3−b]ピラジン−6−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(70mg)、酢酸(0.20mL)および炭素上10%パラジウム(30mg)の混合物を、水素雰囲気(3.5バール)下において室温で振とうする。触媒を濾別し、濾液を真空中で濃縮し、粗生成物をHPLCによって精製して、標題化合物を得る。LC(方法2):t
R=1.29分、質量スペクトル(ESI
-):m/z=458[M−H]
-。
【0247】
(例13)
4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0248】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例12について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−フロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。収率:理論収率66%、LC(方法4):t
R=1.25分、質量スペクトル(ESI
-):m/z=459[M+H]
+。
【0249】
(例14)
4−[5−(5−メタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0250】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−ブロモ−5−メタンスルホニル−ピリジンから調製する。収率:理論収率66%、LC(方法1):t
R=1.41分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=459[M+H]
+。
(例15)
4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[3,2−b]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0251】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例12について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[3,2−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法2):t
R=1.26分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=459[M+H]
+。
【0252】
(例16)
4−(5−ピリミジン−5−イル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0253】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよびピリミジン−5−ボロン酸から調製する。LC(方法5):t
R=1.49分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=368[M+H]
+。
(例17)
4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸1−メチル−シクロプロピルエステル
【0254】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジンおよび1−メチルシクロプロピル−4−ニトロフェニルカーボネートから調製する。LC(方法6):t
R=1.28分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=456[M+H]
+。
(例18)
4−[5−(6−メタンスルホニル−2−メチル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0255】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例10について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(2−メチル−6−メチルスルファニル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルから調製する。LC(方法6):t
R=1.26分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=459[M+H]
+。
【0256】
(例19)
4−[5−(6−メタンスルホニル−4−メチル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0257】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例10について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4−メチル−6−メチルスルファニル−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルから調製する。LC(方法7):t
R=1.47分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=459[M+H]
+。
(例20)
4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸1−メチル−シクロプロピルエステル
【0258】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、(5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジンおよび1−メチルシクロプロピル−4−ニトロフェニルカーボネートから調製する。LC(方法7):t
R=1.26分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=457[M+H]
+。
【0259】
(例21)
4−(5−オキサゾール−5−イル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0260】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(テトラヒドロフラン中1M、1.00mL)を、テトラヒドロフラン(5mL)中、4−[5−(2−トリイソプロピルシラニル−オキサゾール−5−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(190mg)の氷冷溶液に添加し、得られた混合物を1時間撹拌する。氷浴を除去し、反応混合物を、さらに1時間、室温で撹拌する。酢酸エチルおよび水を添加し、有機相を分離し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、ジイソプロピルエーテルから再結晶化させる。LC(方法6):t
R=1.32分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=371[M+H]
+。
(例22)
4−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−6,7−ジヒドロ−フロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0261】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(1mL)中、4−{2−[5−クロロ−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−ピリミジン−4−イル]−1−ヒドロキシ−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg)、酢酸パラジウム(3mg)、ラセミ2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(6mg)および炭酸セシウム(50mg)の混合物を、70℃の油浴中、アルゴン雰囲気下で6時間加熱する。室温に冷却した後、酢酸エチルを添加し、有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲルクロマトグラフにかける[ジクロロメタン/(ジクロロメタン/メタノール/NH
4OH24:24:1)96:4→90:10]。粗生成物をジエチルエーテルと研和し、濾別し、乾燥して、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.44分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=460[M+H]
+。
【0262】
(例23)
4−[5−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0263】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例12について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(2−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法7):t
R=1.40分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=477[M+H]
+。
(例24)
4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸シクロブチルエステル
【0264】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジンおよびシクロブチル−4−ニトロフェニルカーボネートから調製する。LC(方法7):t
R=1.29分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=457[M+H]
+。
【0265】
(例25)
4−[5−(4−カルボキシ−2−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0266】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例12について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4−カルボキシ−2−フルオロ−フェニル)−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法9):t
R=1.72分、質量スペクトル(ESI
-):m/z=441[M+H]
+。
(例26)
4−[5−(4−カルバモイル−2−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0267】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(120mg)を、4−[5−(4−カルボキシ−2−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg)およびエチルジイソプロピルアミン(100μL)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.50mL)溶液に室温で添加する。混合物を10分間撹拌した後、アンモニアのメタノール溶液(7M、0.50mL)を添加する。得られた混合物を、室温で2時間撹拌する。水を添加し、混合物を酢酸エチル/メタノールで抽出する。混合抽出物をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲルクロマトグラフにかける(酢酸エチル)。粗生成物を酢酸エチルと研和し、濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.28分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=442[M+H]
+。
【0268】
(例27)
4−[5−(2−フルオロ−4−メチルカルバモイル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0269】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例26について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4−カルボキシ−2−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびメチルアミンから調製する。LC(方法7):t
R=1.25分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=456[M+H]
+。
(例28)
4−[5−(4−シアノ−3−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0270】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(4mL)中、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg)および4−シアノ−3−フルオロ−フェニルボロン酸(28mg)の混合物に、2MのNa
2CO
3水溶液(200μL)を添加する。混合物にアルゴンを10分間スパージし、Pd(PPh
3)
4(20mg)を添加する。得られた混合物を、マイクロ波オーブン内で150℃にして50分間加熱する。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を、シリカゲルクロマトグラフにかける(シクロヘキサン/酢酸エチル65:35→50:50)。粗生成物をジエチルエーテルと研和し、濾別し、乾燥して、標題化合物を得る。LC(方法10):t
R=1.81分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=424[M+H]
+。
【0271】
(例29)
4−[5−(4−シアノ−2−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0272】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
トリフルオロ酢酸無水物(50μL)を、ジクロロメタン(3mL)中、4−[5−(4−カルバモイル−2−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg)およびトリエチルアミン(100μL)の混合物に添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌する。NaHCO
3水溶液を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出する。混合抽出物をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣をジエチルエーテルと研和し、1時間撹拌し、濾別し、乾燥して、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.47分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=424[M+H]
+。
【0273】
(例30)
4−[5−(4−スルファモイル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0274】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(アミノスルフォニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.24分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=460[M+H]
+。
(例31)
4−[5−(4−シアノメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0275】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(シアノメチル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.22分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=420[M+H]
+。
【0276】
(例32)
4−[5−(4−エチルカルバモイル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0277】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(N−エチルアミノカルボニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法10):t
R=1.66分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=452[M+H]
+。
(例33)
4−(5−ピリミジン−5−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0278】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびピリミジン−5−ボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.38分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=383[M+H]
+。
(例34)
4−[5−(3−フルオロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0279】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−フルオロ−4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法10):t
R=1.71分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=477[M+H]
+。
【0280】
(例35)
4−[5−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0281】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−フルオロ−4−(メタンスルホニルメチル)−フェニルボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.18分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=491[M+H]
+。
(例36)
4−[5−(4−メチルスルファモイル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0282】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(メチルアミノスルホニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.33分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=474[M+H]
+。
【0283】
(例37)
4−[5−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0284】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(メチルスルホニルアミノ)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法10):t
R=1.57分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=474[M+H]
+。
(例38)
4−[5−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0285】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−ボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.33分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=400[M+H]
+。
【0286】
(例39)
4−(5−オキサゾール−5−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0287】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例21について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(2−トリイソプロピルシラニル−オキサゾール−5−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法10):t
R=1.01分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=372[M+H]
+。
(例40)
4−[5−(5−カルバモイル−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0288】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび6−ブロモニコチンアミドから調製する。LC(方法6):t
R=1.20分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=424[M+H]
+。
【0289】
(例41)
4−(5−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0290】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびピリジン−4−ボロン酸から調製する。LC(方法10):t
R=1.50分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=382[M+H]
+。
(例42)
4−[5−(5−メチルカルバモイル−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0291】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび6−ブロモ−N−メチルニコチンアミドから調製する。LC(方法10):t
R=1.69分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=438[M+H]
+。
(例43)
4−[5−(3−シアノ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0292】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−ブロモ−ニコチノニトリルから調製する。LC(方法6):t
R=1.31分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=406[M+H]
+。
【0293】
(例44)
4−[5−(6−シアノ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0294】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−カルボニトリルから調製する。LC(方法10):t
R=1.70分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=407[M+H]
+。
(例45)
4−(5−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0295】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびピリジン−3−ボロン酸から調製する。LC(方法10):t
R=1.58分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=382[M+H]
+。
(例46)
4−[5−(4−シアノ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0296】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−シアノフェニルボロン酸から調製する。LC(方法10):t
R=1.78分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=406[M+H]
+。
(例47)
4−[5−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0297】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−フルオロピリジン−4−ボロン酸から調製する。LC(方法10):t
R=1.74分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=400[M+H]
+。
(例48)
4−[5−(5−メタンスルホニルメチル−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0298】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−クロロ−5−メタンスルホニルメチル−ピリジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.17分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=473[M+H]
+。
【0299】
(例49)
4−[5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0300】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび[4−[(メチルスルホニル)メチル]フェニル]ボロン酸から調製する。LC(方法10):t
R=1.60分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=473[M+H]
+。
(例50)
4−(5−ピリダジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0301】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−ブロモピリダジンヒドロブロミドから調製する。LC(方法6):t
R=1.19分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=382[M+H]
+。
【0302】
(例51)
4−[5−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0303】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンから調製する。LC(方法10):t
R=1.71分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=400[M+H]
+。
(例52)
4−[5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0304】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−メチルピリジン−4−ボロン酸から調製する。LC(方法10):t
R=1.45分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=396[M+H]
+。
(例53)
4−[5−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0305】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−メトキシピリジン−4−ボロン酸から調製する。LC(方法10):t
R=1.76分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=412[M+H]
+。
(例54)
4−(5−ピリダジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0306】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg)および4−(トリブチルスタンニル)ピリダジン(60mg)の混合物に、アルゴン10分間スパージし、Pd(PPh
3)
3(16mg)を添加する。得られた混合物を、油浴中、120℃にして7時間加熱する。酢酸エチルおよび水を添加し、有機相を分離し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣を、シリカゲルクロマトグラフにかける(ジクロロメタン/メタノール95:5→90:10)。粗生成物をジエチルエーテルと研和し、濾別し、乾燥して、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.35分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=383[M+H]
+。
【0307】
(例55)
4−[5−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0308】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−カルボニトリルから調製する。LC(方法10):t
R=1.73分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=407[M+H]
+。
(例56)
4−[5−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0309】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−ボロン酸から調製する。LC(方法10):t
R=1.82分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=450[M+H]
+。
【0310】
(例57)
4−[5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0311】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピリジン−2−オンから調製する。LC(方法10):t
R=1.61分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=412[M+H]
+。
(例58)
4−[5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0312】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピリジン−2−オンから調製する。LC(方法10):t
R=1.59分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=412[M+H]
+。
【0313】
(例59)
4−[5−(3−シアノ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0314】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ニコチノニトリルから調製する。LC(方法10):t
R=1.64分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=407[M+H]
+。
(例60)
4−[5−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0315】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(1mL)中、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(60mg)、2−ヒドロキシピラジン(17mg)およびヨウ化銅(7mg)の混合物に、アルゴンをスパージする。N,N’−ジメチルエチレンジアミン(8.5μL)およびオルトリン酸三カリウム(72mg)を添加し、得られた混合物を、マイクロ波オーブン内で180℃にして1時間加熱する。反応混合物を濾過し、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(酢酸エチル)、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.32分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=399[M+H]
+。
(例61)
4−[5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸シクロブチルエステル
【0316】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジンおよびシクロブチル−4−ニトロフェニルカルボナートから調製する。LC(方法10):t
R=1.57分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=471[M+H]
+。
【0317】
(例62)
4−[5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0318】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよび[4−[(メチルスルホニル)メチル]フェニル]ボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.07分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=459[M+H]
+。
(例63)
4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0319】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよび4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.26分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=445[M+H]
+。
【0320】
(例64)
4−[5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸1−メチル−シクロプロピルエステル
【0321】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジンおよび1−メチルシクロプロピル−4−ニトロフェニルカルボナートから調製する。LC(方法10):t
R=1.48分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=471[M+H]
+。
(例65)
4−{5−[4−(プロパン−2−スルホニル)−フェニル]−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3c]ピリジン−2−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0322】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(イソプロピルスルホニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.44分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=487[M+H]
+。
【0323】
(例66)
4−[5−(4−エタンスルホニル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0324】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(エチルスルホニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.39分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=473[M+H]
+。
(例67)
4−[5−(4−アセチルアミノ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル
【0325】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(アセチルアミノ)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法7):t
R=1.16分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=438[M+H]
+。
【0326】
(例68)
4−[5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0327】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから調製する。LC(方法7):t
R=1.11分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=385[M+H]
+。
(例69)
4−(5−イミダゾール−1−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0328】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール(2mL)中、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(115mg)、イミダゾール(41mg)、炭酸セシウム(215mg)、1,10−フェナントロリン(11mg)およびヨウ化銅(6mg)の混合物を、マイクロ波オーブン内で130℃にして、アルゴン雰囲気下で45分間加熱する。室温に冷却した後、反応混合物を酢酸エチルおよび水で希釈する。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮する。残渣をHPLCによって精製して、標題化合物を得る。LC(方法7):t
R=1.16分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=371[M+H]
+。
【0329】
(例70)
4−[5−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0330】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例69について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−メチル−1H−イミダゾールから調製する。LC(方法7):t
R=1.22分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=385[M+H]
+。
(例71)
(S)−4−[5−(5−メタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0331】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、(S)−5−メタンスルホニル−2−(2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−ピリジン(中間体48)およびジ−tert−ブチルジカーボネートから調製する。LC(方法6):t
R=1.28分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=459[M+H]
+。
(例72)
(R)−4−[5−(5−メタンスルホニル−ピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0332】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、(R)−5−メタンスルホニル−2−(2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−ピリジン(中間体49)およびジ−tert−ブチルジカーボネートから調製する。LC(方法6):t
R=1.28分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=459[M+H]
+。
【0333】
(例73)
(S)−4−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−6,7−ジヒドロ−フロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0334】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、(S)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−6−ピペリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−フロ[3,2−d]ピリミジン(中間体50)およびジ−tert−ブチルジカーボネートから調製する。LC(方法7):t
R=1.43分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=460[M+H]
+。
(例74)
(R)−4−[2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−6,7−ジヒドロ−フロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0335】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、(R)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−6−ピペリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−フロ[3,2−d]ピリミジン(中間体51)およびジ−tert−ブチルジカーボネートから調製する。LC(方法7):t
R=1.43分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=460[M+H]
+。
【0336】
中間体75および76
(S)−4−[5−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(R)−4−[5−(2−フルオロ−4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0337】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、SFCによりラセミの例35のキラル相上で、別個の画分で得る(カラム:Daicel IA、250×20mm、移動相:0.2%ジエチルアミンを含有するイソプロパノール/sc二酸化炭素30:70、流速75ml/分)。立体中心の立体構造は、任意に割り当てられる。SFCによるキラル相上での保持時間(カラム:Daicel IA、250×4.6mm、移動相:0.2%ジエチルアミンを含有するイソプロパノール/sc二酸化炭素30:70、流速4ml/分):例75:t
R=6.70分、例76:t
R=9.70分。
(例77)
4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0338】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(メタンスルホニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法6):t
R=1.20分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=473[M+H]
+。
【0339】
(例78)
4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0340】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−(メチルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.03分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=478[M+H]
+。
【0341】
(例79)
4−[5−(4−メタンスルホニル−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0342】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
4−(5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg)を、トルエン(4mL)中、1−(メチルスルホニル)ピペラジン塩酸塩(70mg)、Pd
2(dba)
3(65mg)、Xantphos(123mg)およびカリウムtert−ブチレート(75mg)の混合物に、アルゴン雰囲気下で添加する。反応混合物を、105℃の油浴中で終夜撹拌する。室温に冷却した後、水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出する。混合抽出物を真空中で濃縮し、残渣を、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけて(シクロヘキサン/酢酸エチル50:50→0:100)、標題化合物を得る。LC(方法11):t
R=1.03分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=481[M+H]
+。
(例80)
4−[5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0343】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(メチルスルホニルメチル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法6):t
R=1.06分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=487[M+H]
+。
【0344】
(例81)
4−[5−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0345】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、酢酸エチル中、Pd/C(10%)の存在下で、4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを水素化することによって調製する。LC(方法6):t
R=1.09分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=480[M+H]
+。
(例82)
4−[5−(4−メタンスルホニルメチル−フェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0346】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび2−フルオロ−4−(メチルスルホニルメチル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法6):t
R=1.14分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=505[M+H]
+。
【0347】
(例83)
(S)−4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0348】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、(S)−4−(5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法6):t
R=1.19分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=473[M+H]
+。
(例84)
(R)−4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0349】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、(R)−4−(5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸から調製する。LC(方法6):t
R=1.19分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=473[M+H]
+。
【0350】
(例85)
(S)−4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸1−メチル−シクロプロピルエステル
【0351】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、(S)−5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジンおよび1−メチルシクロプロピル−4−ニトロフェニルカルボナートから調製する。LC(方法6):t
R=1.14分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=471[M+H]
+。
(例86)
(S)−4−[5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0352】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、トリエチルアミンの存在下で、ジクロロメタンを溶媒として使用してクロロギ酸イソプロピルで処理することによって、(S)−5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.33分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=459[M+H]
+。
【0353】
(例87)
(S)−4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0354】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、(S)−4−(5−クロロ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−(メチルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.02分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=478[M+H]
+。
(例88)
(S)−4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸1−メチル−シクロプロピルエステル
【0355】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、(S)−5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−メチル−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジンおよび1−メチルシクロプロピル−4−ニトロフェニルカルボナートから調製する。LC(方法6):t
R=0.96分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=476[M+H]
+。
【0356】
(例89)
(S)−4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0357】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、トリエチルアミンの存在下で、ジクロロメタンを溶媒として使用してクロロギ酸イソプロピルで処理することによって、(S)−5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−メチル−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジンから調製する。LC(方法6):t
R=0.96分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=464[M+H]
+。
(例90)
4−[5−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0358】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例79について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−(メチルスルホニル)ピペラジンから調製する。LC(方法10):t
R=1.41分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=467[M+H]
+。
【0359】
(例91)
4−[2−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−フロ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0360】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例22について記載の手順に類似の手順に従って、4−{2−[5−クロロ−2−(4−メタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−4−イル]−1−ヒドロキシ−エチル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから調製する。LC(方法7):t
R=1.36分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=468[M+H]
+。
(例92)
4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0361】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−(メチルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンから調製する。LC(方法7):t
R=1.12分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=464[M+H]
+。
【0362】
(例93)
4−[5−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0363】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例81について記載の手順に類似の手順に従って、4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(例92)から調製する。LC(方法7):t
R=1.08分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=466[M+H]
+。
(例94)
4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0364】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−(メチルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.31分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=463[M+H]
+。
【0365】
(例95)
4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0366】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例28について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルおよび1−(メチルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンから調製する。LC(方法7):t
R=1.03分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=450[M+H]
+。
(例96)
4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸シクロブチルエステル
【0367】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジンおよびシクロブチル−4−ニトロフェニルカルボナートから調製する。LC(方法7):t
R=1.08分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=462[M+H]
+。
【0368】
(例97)
4−[5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸1−メチル−シクロプロピルエステル
【0369】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例5について記載の手順に類似の手順に従って、5−(1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−2−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジンおよび1−メチルシクロプロピル−4−ニトロフェニルカルボナートから調製する。LC(方法7):t
R=1.03分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=462[M+H]
+。
(例98)
4−[5−(4−エタンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0370】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例79について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび1−(エチルスルホニル)ピペラジンから調製する。LC(方法10):t
R=1.45分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=481[M+H]
+。
【0371】
(例99)
4−{5−[4−(プロパン−2−スルホニル)−ピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0372】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、ジクロロメタン中、トリエチルアミンの存在下で、4−(5−ピペラジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをイソプロピルスルホニルクロリドで処理することによって調製する。LC(方法10):t
R=1.48分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=495[M+H]
+。
【0373】
(例100)
4−{5−[4−(プロパン−1−スルホニル)−ピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0374】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、ジクロロメタン中、トリエチルアミンの存在下で、4−(5−ピペラジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをn−プロピルスルホニルクロリドで処理することによって調製する。LC(方法10):t
R=1.52分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=495[M+H]
+。
(例101)
4−[5−[4−(シクロプロパンスルホニル−ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0375】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、ジクロロメタン中、トリエチルアミンの存在下で、4−(5−ピペラジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルをシクロプロピルスルホニルクロリドで処理することによって調製する。LC(方法10):t
R=1.47分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=493[M+H]
+。
【0376】
(例102)
4−{5−[4−(メタンスルホニル−メチル−アミノ)−ピペリジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0377】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例79について記載の手順に類似の手順に従って、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびN−メチル−N−ピペリジン−4−イルメタンスルホンアミドから調製する。LC(方法10):t
R=1.35分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=495[M+H]
+。
(例103)
4−[5−(3−シアノ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0378】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中、4−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(37mg)および3−シアノフェニルボロン酸(18mg)の混合物に、2MのNa
2CO
3水溶液(0.125mL)を添加する。混合物にアルゴンをスパージし、PdCl
2[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]
*CH
2Cl
2錯体(8.2mg)を添加する。得られた混合物を、90℃で終夜撹拌する。室温に冷却した後、混合物を、塩基性アルミナを介して濾過し、DMF/MeOH(9:1)で洗浄し、濃縮する。残渣を、分取HPLC(溶離液は水(+0.1%TFA)/MeOH)によって精製して、所望の生成物を得る。HPLC(方法8):t
R=1.95分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=391[M+H]
+。
【0379】
以下の一般式(1−1)の化合物を、例103と同様に調製し、使用した抽出物を、項目名「E1」および「E2」の欄に示す。
【0380】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
(例123)
4−(5−{4−[(2−メトキシ−エチル)−メチル−カルバモイル]−フェニル}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0383】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中、4−[5−(4−カルボキシ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(41mg)の混合物に、ジエチル−イソプロピルアミン(52μL)および2−(1H−ベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU、32mg)を添加する。10分後、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中、N−(2−メトキシエチル)メチルアミン(12mg)を添加する。混合物を12時間撹拌し、分取HPLC(溶離液は水(+0.1%TFA)/MeOH)によって精製して、所望の生成物を得る。HPLC(方法12):t
R=1.99分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=481[M+H]
+。
【0384】
以下の一般式(2−1)の化合物を、例123と同様に調製し、使用した抽出物を、項目名「E1」および「E2」の欄に示す。
【0385】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0386】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
(例161)
4−[5−(6−アセチルアミノ−ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0388】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(41.5mg)およびN−(5−ヨード−ピリジン−2−イル)−アセトアミド(39.3mg)の混合物に、2MのNa
2CO
3水溶液(0.125mL)を添加する。混合物にアルゴンを10分間スパージし、PdCl
2[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]
*CH
2Cl
2錯体(8mg)を添加する。得られた混合物を、90℃で終夜撹拌する。室温に冷却した後、混合物を、塩基性アルミナを介して濾過し、N,N−ジメチルホルムアミド/MeOH(9:1、2mL)で溶出する。溶媒を蒸発させ、残渣を、分取HPLC(溶離液は水(+0.1%NH
3)/MeOH)によって精製して、所望の生成物を得る。HPLC(方法13):t
R=0.25分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=424[M+H]
+。
【0389】
(例162)
4−[5−(6−アセチルアミノ−ピリダジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0390】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(2mL)中、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル(41.5mg)およびN−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−アセトアミド(25.7mg)の混合物に、2MのNa
2CO
3水溶液(0.125mL)を添加する。混合物にアルゴンを10分間スパージし、(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチルフェニル)]パラジウム(II)塩化物
*メチル−t−ブチルエーテル錯体(CAS番号:1028206−58−7、8mg)を添加する。得られた混合物を、150℃で1時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を、塩基性アルミナを介して濾過し、N,N−ジメチルホルムアミド/MeOH(9:1、2mL)で溶出する。溶媒を蒸発させ、残渣を分取HPLC(溶離液は水(+0.1%NH
3)/MeOH)によって精製して、所望の生成物を得る。HPLC(方法13):t
R=0.26分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=425[M+H]
+。
【0391】
以下の一般式(1−1)の化合物を、例161(すなわち方法A)または例162(すなわち方法B)と同様に調製し、使用した抽出物を、項目名「E1」および「E2」の欄に示す。
【0392】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
以下の化合物を、前述の例および文献から公知の他の方法と同様にして調製する。
【0395】
[この文献は図面を表示できません]
本発明は、また、以下の態様であり得る。
〔1〕式I
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R1は、C1-6−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C3-7−シクロアルキル−C1-3−アルキル、C3-6−アルケニル、C3-6−アルキニル、フェニル、フェニル−C1-3−アルキルおよびヘテロアリール−C1-3−アルキルからなる基R1−G1から選択され、
各アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基は、1つまたは複数の置換基RCで置換されていてもよく、
各シクロアルキル基において、1個のCH2基は、−NRN−、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−C(=O)−NRN−、−C(=O)−O−または−SO2−NRN−によって置き換えられていてもよく、
各フェニルおよびヘテロアリール環は、1つまたは複数の置換基LRで置換されていてもよく、
RNは、互いに独立に、H、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−C(=O)−およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる基RN−G1から選択され、
Arは、1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル環、ピペリジン−4−イル環、ピペラジン−1−イル環、ピリジン−2−オニル環、ピラジン−2−オニル環、ピリダジン−3−オニル環、フェニル環、ならびにN、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族複素環からなる基Ar−G1から選択され、第2の炭素環式環は、前記フェニル環または芳香族複素環に縮合していてもよく、前記第2の炭素環式環は、不飽和または芳香族であり、5員または6員であり、N、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有していてもよく、前記第2の炭素環式環において、1または2個の−CH2−基は、−N(RN)−、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(=O)2−によって置き換えられていてもよく、
前記ピリジン−2−オニル環、ピラジン−2−オニル環、ピリダジン−3−オニル環、フェニル環、芳香族複素環および/または第2の炭素環式環のそれぞれは、互いに独立に、基Tでおよび/またはLArから選択される1つもしくは複数の置換基で置換されていてもよく、
前記1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル、ピペリジン−4−イルおよびピペラジン−1−イル環のNは、C1-4−アルキル−S(=O)2−またはC3-6−シクロアルキル−S(=O)2−で置換されていてもよく、
Tは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NO2、C1-6−アルキル−、C1-6−アルケニル−、C1-6−アルキニル−、C3-6−シクロアルキル、C1-6−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-6−アルキル−S−、HO−C(=O)−、C1-6−アルキル−O−C(=O)−、C1-4−アルキル−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)−C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C1-4−アルキル−S(=O)2−C1-4−アルキル−、RNT1RNT2N−、RNT1RNT2N−C1-3−アルキル−、RNT1RNT2N−C(=O)−、RNT1RNT2N−S(=O)2−、RNT1RNT2N−C(=O)−(RN)N−、RNT1RNT2N−S(=O)2−C1-4−アルキル−、RNT1RNT2N−C(=O)−C1-4−アルキル−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−O−、アリールおよびヘテロアリールからなる基T−G1から選択され、各アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基は、F、Cl、CN、OH、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-3−アルキル−O−、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから互いに独立に選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく、
アリールは、フェニルまたはナフチルを示し、
ヘテロアリールは、N、OおよびSから互いに独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族環であり、
ヘテロシクリルは、4〜7員の不飽和または飽和の炭素環式環であり、1または2個の−CH2−基は、互いに独立に、NRN、O、−C(=O)−、S、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または−CH−基は、Nによって置き換えられており、
各アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、LArから互いに独立に選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく、
RNT1は、H、C1-6−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-6−アルキル−C(=O)−、C1-6−アルキル−S(=O)2、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる基RNT1−G1から選択され、
各アルキルおよびシクロアルキル基は、F、OH、CN、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、RN2N、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から互いに独立に選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、F、C1-4−アルキル、RN2N、OHおよびC1-4−アルキル−O−から互いに独立に選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、C4-7−シクロアルキル環であり、1または2個の−CH2−基は、互いに独立に、NRN、O、C(=O)、S、S(=O)またはS(=O)2によって置き換えられており、
アリールは、フェニルまたはナフチルであり、
ヘテロアリールは、N、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族環であり、
アリールおよびヘテロアリールは、1つまたは複数の置換基LArで置換されていてもよく、
RNT2は、HおよびC1-6−アルキルからなる基RNT2−G1から選択され、あるいは
RNT1およびRNT2は、連結して、C3-5−アルキレン基からなる基RNT1RNT2−G1から選択される1個の基を形成し(1または2個の−CH2−基は、互いに独立に、NRN、O、C(=O)、S、S(=O)またはS(=O)2によって置き換えられている)
(F、C1-4−アルキル、(RN)2N、OHおよびC1-4−アルキル−O−から互いに独立に選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい)、
LRは、F、Cl、Br、CN、OH、NO2、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−、(RN)2N−およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる基LR−G1から選択され、各アルキル基は、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、OH、C1-3−アルキル−O−およびCNから選択される置換基で置換されていてもよく、
LArは、F、Cl、Br、CN、OH、NO2、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−、(RN)2N−C(=O)、(RN)2N−およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる基LAr−G1から選択され、各アルキル基は、F、Cl、CN、OHおよびC1-3−アルキル−O−から互いに独立に選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく、
LPは、FおよびC1-3−アルキルからなる基LP−G1から選択され、アルキル基は、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
LQは、HおよびC1-3−アルキルからなる基LQ−G1から選択され、
RCは、F、Cl、CN、OH、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−、C3-7−シクロアルキル−O−、C3-7−シクロアルキル−C−1-3−アルキル−O−、H2N−、(C1-4−アルキル)NH−、(C1-4−アルキル)2N−、C1-4−アルキル−C(=O)NH−、C1-4−アルキル−S(=O)2NH−、C1-4−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、HO−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、H2N−C(=O)−、(C1-4−アルキル)HN−C(=O)−および(C1-4−アルキル)2N−C(=O)−からなる基RC−G1から選択され、各アルキルまたはシクロアルキル基は、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
X1、X2、X3は、C(R2)からなる基X−G1から独立に選択され、X1、X2およびX3からなる群の0、1または2個のメンバーは、意味Nを有し、
R2は、H、F、Cl、CN、OH、C1-4−アルキル、C3-7−シクロアルキル−、F2HC、F3C、C1-4−アルキル−O−、F2HC−O−、F3C−O−およびC3-7−シクロアルキル−O−からなる基R2−G1から選択され、
nは、0、1、2、3または4から選択される整数である]
の化合物またはその塩。
〔2〕R1が、C1-6−アルキルおよびC3-7−シクロアルキルからなる群から選択され、各アルキルおよびシクロアルキル基が、1つまたは複数の置換基RCで置換されていてもよく、各シクロアルキル基において、1個のCH2基が、Oによって置き換えられていてもよく、RCが前記〔1〕に記載の通りである、前記〔1〕に記載の化合物。
〔3〕Arが、フェニル環、1または2個のN原子を含有する6員の芳香族複素環、ならびにN、OおよびSから選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5員の芳香族複素環からなる群から選択され、前記フェニル環または芳香族複素環が、基Tで置換されており、前記フェニル環および香族複素環が、LArから互いに独立に選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく、TおよびLArが、前記〔1〕に記載の通りである、前記〔1〕または〔2〕に記載の化合物。
〔4〕Arが、フェニル環、およびN、OまたはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族複素環からなる群から選択され、第2の炭素環式環が、前記フェニル環または前記芳香族複素環に縮合しており、前記第2の炭素環式環は、不飽和または芳香族であり、5員または6員であり、N、OおよびSから選択される1または2個のヘテロ原子を含有していてもよく、前記第2の炭素環式環において、1または2個の−CH2−基が、−N(RN)−、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(=O)2−によって置き換えられていてもよく、
前記フェニル環、芳香族複素環および第2の炭素環式環のそれぞれが、LArから互いに独立に選択される1つまたは複数の置換基で置換されていてもよく、
基Arが、基Tで置換されていてもよく、
TおよびLArが、前記〔1〕に記載の通りである、
前記〔1〕または〔2〕に記載の化合物。
〔5〕Tが、CN、C1-4−アルキル−S(=O)2−、RNT1RNT2N−S(=O)2−、RNT1RNT2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−(RN)N−およびRNT1RNT2N−からなる群から選択され、RNT1、RNT2およびRNが、前記〔1〕に記載の通りである、前記〔1〕、2、3または4に記載の化合物。
〔6〕R1が、イソプロピル、tert−ブチル、1−メチル−シクロプロピルまたはシクロブチルであり、
Arが、
F、CN、−O−CH3、
CN、−SO2−CH3、−NH−CH2CN、−NH(CH2CH(OH)CH3)、−NH(CH2CH2CH(OH)CH3)、−N(CH3)(SO2CH3)、−CO−NH−CH2CN、−CO−N(CH3)(CH2CN)、−CO−N(CH3)(CH2CH2(OH))、−CO−NH(CH2CH(OH)CH3)、−CO−NH(CH2CH2CH(OH)CH3)、−CO−NH[CH2CH2C(OH)(CH3)2]、−CO−NH(CH2C(CH3)2CH2OH)、−CO−N(CH3)(CH2CH2OCH3)、
[この文献は図面を表示できません]
で置換されていてもよいCH3、
OH、CH3、NH2、−NH(C1-2−アルキル)、−NH−CH2CN、−N(CH3)(CH2CN)、−N(CH3)(CH2CH2(OH))、−NH(CH2CH(OH)CH3)、−NH(CH2CH2CH(OH)CH3)、−NH[CH2CH2C(OH)(CH3)2]、−NH(CH2C(CH3)2CH2OH)、−N(CH3)(CH2CH2OCH3)、
[この文献は図面を表示できません]
で置換されている−CO−、
CH3で置換されている−SO−、
C1-3−アルキル、−NH2または−NH(CH3)で置換されている−SO2−、および
−CO−CH3または−SO2−CH3で置換されている−NH−
から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されているフェニル;
F、Br、CN、CH3、CF3、−CH2−SO2−CH3、−O−CH3、−CO−OCH3、−CO−NH2、−CO−NH(CH3)、−SO2−CH3および−NH−CO−CH3から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよいピリジニル;
CN、−O−CH3で置換されていてもよいピリミジニル;
2つのCH3で置換されているイソオキサゾリル;
1つまたは2つのCH3で置換されているピラゾリル;
CH3で置換されていてもよいイミダゾリル;
CNまたは−CO−OCH3で置換されているチオフェニル;
CH3で置換されているインダゾリル;
−O−CH3または−NH−CO−CH3で置換されていてもよいピリダジニル;
CH3、−NH−CO−CH3または−NH−CO−C(CH3)3で置換されていてもよいチアゾリル;
オキサゾリル、ピラジニル;
1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジニル、1−メタンスルホニル−ピペリジニル、4−(N−メタンスルホニル−N−メチル−アミノ)−ピペリジニル、1−(C1-3−アルキルスルホニル)−ピペラジニル、1−シクロプロパンスルホニル−ピペラジニル;
1−メチル−ピリジン−2−オニルまたはピラジン−2−オニル
から選択される基であり、
LQが、HまたはCH3であり、
X1、X2、X3が、CHおよびNから独立に選択され、ただし、X1、X2およびX3の少なくとも1員が、CHであり、
nが0である、
前記〔1〕に記載の化合物またはその塩。
〔7〕前記〔1〕から〔6〕の1項または複数項に記載の化合物の、薬学的に許容される塩。
〔8〕前記〔1〕から〔6〕の1項もしくは複数項に記載の1種もしくは複数の化合物、またはその1種もしくは複数の薬学的に許容される塩を、1種または複数の不活性な担体および/または希釈剤と一緒に含んでいてもよい、医薬組成物。
〔9〕Gタンパク質共役受容体GPR119の活性化によって媒介される疾患または状態の治療を必要としている患者の疾患または状態を治療する方法であって、前記〔1〕から〔6〕の1項もしくは複数項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩が患者に投与されることを特徴とする、方法。
〔10〕前記〔1〕から〔6〕の1項もしくは複数項に記載の1種もしくは複数の化合物、または1種もしくは複数の薬学的に許容されるその塩、および1種または複数の追加の治療剤を、1種または複数の不活性な担体および/または希釈剤と一緒に含んでいてもよい、医薬組成物。