(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
少なくとも前記高荷重吸収部には、前記荷重により塑性変形される壁面を有する中空部側へ凹んだリブを有し、これらのリブは、前記高荷重吸収部の塑性変形開始荷重が前記低荷重吸収部よりも大きくなるように設けられる、請求項1又は請求項2に記載のニーボルスター。
前記高荷重吸収部は、前記荷重により塑性変形される壁面を有する荷重方向に延びる横溝状のリブと、前記横溝状のリブに略垂直方向に延びる縦溝状のリブを有する、請求項1〜請求項5の何れか1つに記載のニーボルスター。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の技術では、鋼板を用いてブラケットを形成しているので車両重量を大幅に増大させてしまうという問題があり、さらに、第1ブラケットと第2ブラケットの材質を異なるものにすることによって塑性変形が開始される荷重を所望の値に制御することは必ずしも容易でない場合がある。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、車両重量を大幅に増大させることなく且つ塑性変形が開始される荷重を所望の値に制御することが容易なニーボルスターを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、乗員の膝からの荷重の入力によって変形し、前記膝への衝撃を吸収するニーボルスターであって、前記膝から前記荷重が入力される荷重入力面を有する低荷重吸収部と、前記低荷重吸収部よりも前記膝から離れた位置で荷重入力方向に並んで配置され且つ前記低荷重吸収部よりも塑性変形開始荷重が大きい高荷重吸収部とを備え、前記低荷重吸収部と前記高荷重吸収部は、一体又は別々の中空構造体からなる、ニーボルスターが提供される。
【0008】
本発明者は、従来技術の問題を解消する方法として、中空構造体を用いて高荷重形成部と低荷重形成部を形成することを思いついた。中空構造体は樹脂で形成できるので、鋼板を使用した場合よりも大幅な軽量化が可能である。また、中空構造体は、その肉厚を変化させたり、リブ構成(リブの形状やリブの数)を変化させることによって、塑性変形開始荷重を容易に変化させることができるので、一種類の樹脂を用いて高荷重形成部と低荷重形成部を容易に形成することができる。
【0009】
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、少なくとも前記高荷重吸収部には、前記荷重により塑性変形される壁面を有する中空部側へ凹んだリブを有し、これらのリブは、前記高荷重吸収部の塑性変形開始荷重が前記低荷重吸収部よりも大きくなるように設けられる。
好ましくは、少なくとも前記高荷重吸収部には、前記荷重により塑性変形される壁面を有する荷重方向に延びる横溝状のリブを有する。
好ましくは、前記低荷重吸収部及び前記高荷重吸収部には、それぞれ、前記荷重により塑性変形される壁面を有する横溝状のリブを有し、前記高荷重吸収部の横溝状のリブは、前記低荷重吸収部の横溝状のリブよりも、深いか、数が多いか、及び/又は前記荷重の入力方向に近い方向に延びるように形成されている。
好ましくは、前記高荷重吸収部は、前記荷重により塑性変形される壁面を有する荷重方向に延びる横溝状のリブと、前記横溝状のリブに略垂直方向に延びる縦溝状のリブを有する。
好ましくは、前記荷重入力面は、前記荷重の入力方向に対して下側に傾斜している。
好ましくは、前記低荷重吸収部と前記高荷重吸収部は、別々の中空状に形成されたブロー成形体からなり、前記低荷重吸収部のパーティングライン面は、前記荷重の入力方向と略垂直であり、前記高荷重吸収部のパーティングライン面は、前記荷重の入力方向に略平行である。
好ましくは、前記低荷重吸収部の前記荷重入力面に格子状リブをさらに備える。
好ましくは、前記低荷重吸収部は、前記低荷重吸収部のパーティングライン上に、前記低荷重吸収部と前記高荷重吸収部を連結させるために用いられる取付片をさらに備える。
好ましくは、前記低荷重吸収部と前記高荷重吸収部は、一体の中空状に形成されたブロー成形体からなる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
【0012】
<ニーボルスター1の取り付け例>
まず、
図1を参照しながら、本実施形態のニーボルスター1の取り付け例について説明する。
図1は、
図2〜
図11に示すニーボルスター1を衝撃吸収体として自動車100に取り付けた状態を示す。
【0013】
図1に示す自動車100は、ドライバー101を含む乗員のための前部座席102を備える乗員車室103を有して構成しており、メータ104がハンドル105の側面に位置している。ハンドル105は、ステアリングコラム(図示せず)と接続しており、そのステアリングコラムを支持するステアリングサポートメンバが車体内壁面に支持されて車幅方向に設けられる。本実施形態のニーボルスター1は、ステアリングコラムの両側にステアリングコラムを挟んで運転席側に取り付けられる。但し、ステアリングコラムの両脇のスペースは、他の車両構成部材(メータ104、ナビ装置、空調機器等)の設置スペースとの関係で、縦長となるため、その縦長のスペースにおいてドライバー101の各々の膝3に隣接するようにニーボルスター1が取り付けられる。これにより、自動車100が衝撃を受けた場合に、ドライバー101の膝3が各々のニーボルスター1に接触し、ニーボルスター1により衝撃を吸収し、膝3に加わる衝撃を低減することにしている。なお、
図1には、運転席側のニーボルスター1を示したが、助手席側にも運転席側と同様に、助手席に乗員した乗員者の膝に隣接するように肘受け部材が取り付けられることになる。
【0014】
<ニーボルスター1の構成>
1.第1実施形態
図2〜
図7を用いて、本発明の第1実施形態のニーボルスター1について説明する。
図2は、ニーボルスター1の斜視図である。
図3(a)及び(b)は、それぞれ、ニーボルスター1の正面図及び平面図である。
図3(c)及び(d)は、それぞれ、
図3(a)中の矢印C方向及び矢印D方向の投影図である。
図4(a)及び(b)は、それぞれ、
図3(a)〜(b)中のA−A線端面形状及びB−B線端面形状を示す。
図5(a)及び(b)は、それぞれ、分割金型の例を示す
図3(a)〜(b)中のA−A線端面形状及びB−B線端面形状に対応した図であり、
図6は、ニーボルスター1を取り付ける取付対象物17の一例を示す斜視図である。
図7は、ニーボルスター1の変形量と荷重との関係を示すグラフである。
【0015】
図2に示すように、ニーボルスター1は、乗員の膝3からの荷重Fの入力によって変形し、膝3への衝撃を吸収するニーボルスター1であって、膝3から荷重Fが入力される荷重入力面を有する低荷重吸収部7と、低荷重吸収部7よりも膝3から離れた位置で荷重入力方向に並んで配置され且つ低荷重吸収部7よりも塑性変形開始荷重が大きい高荷重吸収部9とを備える。低荷重吸収部7と高荷重吸収部9は、別々の中空構造体で構成されている。本実施形態では、中空構造体は、中空状に形成されたブロー成形体である。
【0016】
低荷重吸収部7は、膝3に隣接し且つ荷重入力面となる前面7fと、それに対向する背面7rと、前面7fと背面7rを連結する上面7u、底面7b、右側面7m、及び左側面7lとで構成される。高荷重吸収部9は、低荷重吸収部7に隣接した前面9fと、それに対向する背面9rと、前面9fと背面9rを連結する上面9u、底面9b、右側面9m、及び左側面9lとで構成される。なお、本明細書においては、上下・左右・前後は、乗員からの視点で表記する。
【0017】
低荷重吸収部7は、前後方向(
図2及び
図5(a)中の矢印G方向)に開閉する分割金型13f,13rを用いたブロー成形で形成されるため(
図5(a)を参照)、上面7u、右側面7m、底面7b、及び左側面7lに渡ってパーティングライン7pが形成される。このため、パーティングライン面(パーティングライン7pによって囲まれる面)が荷重Fの入力方向に略垂直になる。
【0018】
低荷重吸収部7は、上面7u、底面7b、右側面7m、及び左側面7lに横溝状のリブ(以下、「横溝リブ」と称する。)7cを有する。横溝リブ7cは、前面7fと背面7rのそれぞれからパーティングライン7pに向かって延び、パーティングライン7pに向かって先細り形状になっている。また、前面7fから延びる横溝リブ7cと背面7rから延びる横溝リブ7cは、パーティングライン7p上で先端部7dが溶着され、強度が高められている。横溝リブ7cの側壁は、膝3からの荷重Fの入力方向に略平行になっていて、膝3からの荷重Fにより塑性変形される。横溝リブ7cの数やサイズが低荷重吸収部7の塑性変形開始荷重に相関しており、横溝リブ7cの数やサイズを変化させることによって低荷重吸収部7の塑性変形開始荷重を調整することができる。なお、横溝リブ7cの数やサイズを変化させる以外にも、低荷重吸収部7の肉厚を変化させることによって塑性変形開始荷重を調整することもできる。また、横溝リブ7cの位置、数、及びサイズは
図2に示すものに限定されず、例えば右側面7m及び左側面7lにのみ横溝リブ7cを設けてよい。また、横溝リブ7cの代わりに、例えばパーティングライン7pに向かって周長が小さくなる円錐台状のリブ(いわゆる丸リブ)を設けてもよい。このように、低荷重吸収部7のリブの構成は、低荷重吸収部7に求められる塑性変形開始荷重に応じて、適宜設定することができる。
【0019】
低荷重吸収部7の前面7fには格子状リブ7eが形成されていて、前面7fが補強されている。これによって前面7f内の狭い領域に強い衝撃が加えられた場合に低荷重吸収部7が破損することが抑制される。また、低荷重吸収部7の前面7fは、膝3からの荷重Fの入力方向に対して下向きに傾斜している。これによって、前面7fが膝3からの力を確実に受けることができ、膝3がニーボルスター1から上側にスリップして抜けてしまうことを防ぐことができる。
【0020】
高荷重吸収部9は、左右方向(
図2及び
図5(b)中の矢印H方向)に開閉する分割金型15m,15lを用いたブロー成形で形成されるため(
図5(b)を参照)、前面9f、上面9u、背面9r、及び底面9bに渡ってパーティングライン9pが形成される。このため、パーティングライン面(パーティングライン9pによって囲まれる面)が荷重Fの入力方向に略平行になる。高荷重吸収部9は、右側面9m及び左側面9lに横溝リブ9cを有する。横溝リブ9cは、右側面9mと左側面9lのそれぞれからパーティングライン9pに向かって(つまり中空部側へ)凹んでおり、パーティングライン9pに向かって先細り形状になっている。また、膝3からの荷重Fに対する耐力を高めるために、横溝リブ9cは、荷重方向に延び、その側壁が荷重Fの入力方向に略平行になるように形成されている。横溝リブ9cの側壁は、膝3からの荷重Fにより塑性変形される。
【0021】
図2、
図3(c)及び(d)に示すように、高荷重吸収部9の横溝リブ9cの深さは、低荷重吸収部7の横溝リブ7cよりも6倍程度深くなっており、これにより膝3からの荷重Fの入力方向に略平行な壁面の面積が大きくなり、塑性変形開始荷重が低荷重吸収部7よりも大きくなる。なお、さらに強度が必要な場合は、右側面9mからの横溝リブ9cと左側面9lからの横溝リブ9cの先端同士を溶着させてもよい。横溝リブ9cの深さ/横溝リブ7cの深さの比は、例えば4〜8であり、好ましくは5〜7である。
【0022】
高荷重吸収部9は、横溝リブ9cに略垂直方向延びる縦溝状のリブ(以下、「縦溝リブ」と称する。)9eを有する。縦溝リブ9eを形成することによって、高荷重吸収部9が
図4(b)に示すようにアコーディオンのような形状となり、塑性変形の際に破裂したり、荷重Fの入力方向からずれた方向に変形することを防ぐことができる。縦溝リブ9eの側壁は荷重Fを受けないので、縦溝リブ9eは、横溝リブ9cよりも浅くなっている。
【0023】
低荷重吸収部7のパーティングライン7p上には、取付片7gが低荷重吸収部7と一体に形成されている。取付片7gは、薄厚部7hを有しているので、高荷重吸収部9の方向に向けて容易に寝かせることができる。取付片7gは、係合孔7iを有しており、高荷重吸収部9の係合凸部9iを係合孔7iに挿入して低荷重吸収部7と高荷重吸収部9を連結させることができる。取付片7gは、
図5(a)に示すような分割金型13f,13rを用いることにより、低荷重吸収部7のブロー成形の際に同時に形成することができる。
【0024】
荷重Fの入力方向についての、高荷重吸収部9の長さ割合(高荷重吸収部9の長さ/ニーボルスター1)は、特に限定されないが、例えば55〜80%であり、好ましくは60〜70%である。高荷重吸収部9の割合が小さすぎると、強い衝撃が加わった場合のエネルギー吸収が不十分になり、高荷重吸収部9の割合が大きすぎるとその分だけ低荷重吸収部7の割合が小さくなり、その結果、比較的小さい衝撃が加わった場合の膝3の保護が不十分になるからである。
【0025】
高荷重吸収部9は、荷重Fの入力方向の長さが比較的長いので、
図5(b)に示すような左右方向に開閉する分割金型15m,15lを使用してブロー成形することが好ましく、その一方で、低荷重吸収部7は、荷重Fの入力方向の長さが比較的短いので、
図5(a)に示すような前後方向に開閉する分割金型13f,13rを使用してブロー成形することが好ましい。従って、高荷重吸収部9のパーティングライン面と低荷重吸収部7のパーティングライン面は互いに直交することが好ましい。また、低荷重吸収部7をブロー成形する際に左右方向に開閉する分割金型を使用した場合は、成形品を金型からスムーズに取り出すという要請から格子状リブ7eのようなリブを形成することは容易ではなく、さらに、高荷重吸収部9側に容易に寝かせることができる取付片7gを一体に形成することも容易ではない。
【0026】
図4(a)〜(b)に示すように、低荷重吸収部7の背面7rと高荷重吸収部9の前面9fには、それぞれ、互いに略相補形状である凹凸形状7o、9oが形成されている。また、低荷重吸収部7の背面7rには、高荷重吸収部9との係合を補強する係合補強部材8を収容する補強部材収容部7qが設けられる。このような構成により、係合補強部材8を用いて低荷重吸収部7と高荷重吸収部9を確実に係合させることができる。なお、係合補強部材8を用いずに低荷重吸収部7と高荷重吸収部9を直接係合させてもよく、低荷重吸収部7の背面7rと高荷重吸収部9の前面9fは係合させずに、取付片7gを用いて、上面及び左右側面でのみ低荷重吸収部7と高荷重吸収部9を係合させてもよい。
【0027】
高荷重吸収部9の背面9rにはニーボルスター1を、例えば
図6に示すような取付対象物17に取り付けるための取付凸部9gが設けられる。取付方法の一例は、取付凸部9gを、取付対象物17の幅広開口部17aに挿入した後にニーボルスター1を下方に移動させることによって、取付凸部9gの幅細部分1g(
図3(a),(b)を参照)を取付対象物17の幅狭開口部17bに係合させることによって、ニーボルスター1を取付対象物17に取り付けることができる。取付対象物17は、ステアリングサポートメンバに溶接したり、それ以外の部分にネジ止めや溶接などの方法で固定したりすることができる。ニーボルスター1を取付対象物17に取り付ける方法の別の方法として、例えば特許文献2に開示されているものが挙げられる。
【0028】
次に、
図7のグラフを用いて、本実施形態のニーボルスター1に膝3からの荷重Fが加わったときの、ニーボルスター1の変形量と、その変形に要する荷重の関係について説明する。
図7のグラフ及び以下に示す説明は、ニーボルスター1による衝撃エネルギー吸収原理を概念的に理解するためのものであり、実施形態によっては、ニーボルスター1の変形量とその変形に要する荷重の関係は異なるものになる。例えば、
図7では、低荷重吸収部7が変形している間は膝3に加わる荷重はほぼ一定になっているが、この荷重が徐々に増大するような実施形態もあり得る。
【0029】
ニーボルスター1の低荷重吸収部7は、塑性変形開始荷重F1で塑性変形を開始し、高荷重吸収部9は、塑性変形開始荷重F2で塑性変形を開始する。荷重F1は、例えば1〜2kNであり、荷重F2は、例えば4〜6kNである。膝3からの荷重Fがニーボルスター1に加わるとニーボルスター1は最初は弾性変形するが、ニーボルスター1の変形量がAに到達すると低荷重吸収部7が膝3からの衝撃エネルギーを吸収しながら塑性変形を始める。この際にニーボルスター1から膝3に加わる荷重はほぼF1に維持される。ニーボルスター1の変形量がBに到達すると低荷重吸収部7がほぼ潰された状態となって、これ以上、塑性変形できなくなる。変形量がBからCの間においては高荷重吸収部9が弾性変形して、ニーボルスター1の変形量がCに到達すると高荷重吸収部9が膝3からの衝撃エネルギーを吸収しながら塑性変形を始める。この際にニーボルスター1から膝3に加わる荷重はほぼF2に維持される。ニーボルスター1の変形量がDに到達すると高荷重吸収部9がほぼ潰された状態となって、これ以上、塑性変形できなくなり、もはやニーボルスター1では衝撃が吸収できなくなる。
【0030】
ニーボルスター1はこのような作用を有しているので膝3からの衝撃エネルギーが比較的小さいときは低荷重吸収部7の塑性変形のみで衝撃エネルギーを吸収し、膝3に加わる荷重をF1に抑えることができ、膝3へのダメージが抑制される。膝3からの衝撃エネルギーが大きいときは低荷重吸収部7と高荷重吸収部9の両方の塑性変形によって多量の衝撃エネルギーの吸収が可能になり、膝3へのダメージを最小限に抑えることができる。また、低荷重吸収部7と高荷重吸収部9のそれぞれの塑性変形開始荷重F1,F2は、車両の種類や設計思想などに応じて柔軟に調節可能であることが望ましいが、本実施形態では、低荷重吸収部7と高荷重吸収部9が何れもブロー成形体で構成されているので、その肉厚やリブ構成を変化させることによって、塑性変形開始荷重F1,F2を容易に変化させることができる。また、本実施形態のニーボルスター1はブロー成形体で構成されているので、金属製の従来のニーボルスターに比べて車両の軽量化が可能になる。
【0031】
2.第2実施形態
図8〜
図10を用いて、本発明の第2実施形態のニーボルスター1について説明する。
図8は、ニーボルスター1の斜視図である。
図9(a)〜(c)は、それぞれ、ニーボルスター1の正面図、平面図、及び右側面図である。
図9(d)は、
図9(a)中の矢印D方向の投影図である。
図10(a)〜(c)は、それぞれ、
図9(a)中のA−A線、B−B線、及びC−C線端面形状を示す。
図11は、分割金型の例を示す
図9(a)中のA−A線端面形状に対応した図である。
【0032】
本実施形態のニーボルスター1は、低荷重吸収部7と高荷重吸収部9を備えるという基本的構成及びその衝撃エネルギー吸収原理は第1実施形態のもの共通しており、共通部分については第1実施形態の説明は本実施形態にも当てはまる。
【0033】
図2に示すように、本実施形態では、ニーボルスター1は、低荷重吸収部7と高荷重吸収部9が一体の中空状に形成されたブロー成形体で構成されており、ニーボルスター1の仮想上の境界線1aよりも前方部分が低荷重吸収部7であり、境界線1aよりも後方部分が高荷重吸収部9である。なお、本明細書では、低荷重吸収部7と高荷重吸収部9の境界を境界線1aで明示しているが、低荷重吸収部7と高荷重吸収部9の間ははっきりとした境界が存在している必要がなく、低荷重吸収部7から高荷重吸収部9に徐々に移行するようにしてもよい。例えば、横溝リブの深さを徐々に深くしたり、横溝リブの角度を徐々に変化させた場合には低荷重吸収部7と高荷重吸収部9の間にははっきりとした境界が現れないが、このような形態であってもよい。
【0034】
低荷重吸収部7は、膝3に隣接し且つ荷重入力面となる前面7fと、前面7fから後方に延びる上面7u、底面7b、右側面7m、及び左側面7lとで構成される。高荷重吸収部9は、低荷重吸収部7の前面7fの反対側の面である背面9rと、背面9rから前方に延びる上面9u、底面9b、右側面9m、及び左側面9lとで構成される。
【0035】
本実施形態のニーボルスター1は、
図11に示すように、左右方向(
図8及び
図11中の矢印H方向)に開閉する分割金型19m,19lを用いてブロー成形で形成されるため、前面7f、上面7u,9u、背面9r、及び底面9b、7bに渡ってパーティングラインpが形成される。
【0036】
低荷重吸収部7は、右側面7m及び左側面7lに横溝リブ7cを有し、高荷重吸収部9は、右側面9m及び左側面9lに横溝リブ9cを有する。低荷重吸収部7の横溝リブ7cは、高荷重吸収部9の横溝リブ9cよりも浅く形成され、且つ本数が少ない。さらに、
図9(a)に示すように、横溝リブ7cの延びる方向Xは、膝3からの荷重Fの入力方向Yから角度θだけずれているので、この分だけ横溝リブ7cの側壁が荷重Fを受ける力が弱くなる。以上の構成により、低荷重吸収部7の塑性変形開始荷重が高荷重吸収部9よりも小さくなる。なお、横溝リブ7cの方向Xを荷重入力方向Yからずらすことは必須ではなく、横溝リブ9cと同様に荷重入力方向Xに一致させてもよい。角度θの大きさは、例えば10〜50度であり、好ましくは20〜40度である。角度θが小さすぎると低荷重吸収部7の塑性変形開始荷重が十分に小さくなりにくく、角度θが大きすぎると塑性変形開始荷重が小さくなりすぎるからである。
【0037】
高荷重吸収部9の横溝リブ9c及び縦溝リブ9eの機能は、第1実施形態と同様であり、高荷重吸収部9の背面9rに設けられる取付凸部9gの構成及び使用法も第1実施形態と同様である。
【0038】
以上のように、本実施形態によれば1つのブロー成形体を用いて低荷重吸収部7と高荷重吸収部9を実現することができる。
【0039】
上記2つの実施形態では、ニーボルスター1は、低荷重吸収部7と高荷重吸収部9を備えているが、必要に応じて、塑性変形開始荷重が低荷重吸収部7と高荷重吸収部9の間の値である中荷重吸収部を低荷重吸収部7と高荷重吸収部9の間に備えてもよい。第1実施形態においては、中荷重吸収部は、別のブロー成形体であってもよく、低荷重吸収部7のブロー成形体又は高荷重吸収部9のブロー成形体の一部を中荷重吸収部としてもよい。