(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6011781
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月19日
(54)【発明の名称】水密性を備えた湾曲型折畳み扉装置
(51)【国際特許分類】
E06B 7/22 20060101AFI20161006BHJP
【FI】
E06B7/22 M
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-127811(P2012-127811)
(22)【出願日】2012年6月5日
(65)【公開番号】特開2013-253373(P2013-253373A)
(43)【公開日】2013年12月19日
【審査請求日】2015年3月17日
(73)【特許権者】
【識別番号】000220929
【氏名又は名称】東工シャッター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087169
【弁理士】
【氏名又は名称】平崎 彦治
(72)【発明者】
【氏名】橋本 真明
(72)【発明者】
【氏名】山崎 博幸
【審査官】
新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】
特開昭54−071837(JP,A)
【文献】
実開昭55−138290(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 7/16 − 7/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
湾曲した外部開口部に折畳み扉を装着し、開口部を閉じた場合に床面に敷設した下レールとの間に隙間が発生しないように水密性を備えた折畳み扉装置において、パネル下端、主継手下端、及び従継手下端にはタイト材を取付け、そしてタイト材の基部から柔軟に湾曲する複数本のシール片が所定の間隔をおいて延び、一方、下レールには主継手下端の主ガイドが嵌る主ガイド溝と従継手下端の従ガイドが嵌る従ガイド溝を設けると共に間には仕切り片を起立し、上記タイト材の複数本のシール片の何れかが上記仕切り片に接するようにしたことを特徴とする水密性を備えた湾曲型折畳み扉装置。
【請求項2】
上記パネル下端、主継手下端、及び従継手下端には概略逆T型断面の下框カバー材を取付け、この下框カバー材の下部開口にはタイト材の基部から突出した2本のツメを嵌めて係止すると共に基部は下框カバー材の凹状化した滑らかな下面になじませ、そして、該基部から複数本のシール片を延ばした請求項1記載の水密性を備えた湾曲型折畳み扉装置。
【請求項3】
下框カバー材を概略逆T型断面とし、その中央凸部から延びる中央片の下端には概略V形の当接面を形成した当り部を設け、この当り面に開口に嵌って係止片に係止したツメを係合した請求項2記載の水密性を備えた湾曲型折畳み扉装置。
【請求項4】
湾曲した外部開口部に折畳み扉を装着し、開口部を閉じた場合に上部に敷設した上レールとの間に隙間が発生しないように水密性を備えた折畳み扉装置において、パネル上端、主継手上端、及び従継手上端にはタイト材を取付け、そしてタイト材の基部から柔軟に湾曲する複数本のシール片が所定の間隔をおいて延び、一方、上レールには主継手上端の主ガイドが嵌る主ガイド溝と従継手上端の従ガイドが嵌る従ガイド溝を設けると共に間には仕切り片を起立し、上記タイト材の複数本のシール片の何れかが上記仕切り片に接するようにしたことを特徴とする水密性を備えた湾曲型折畳み扉装置。
【請求項5】
上記タイト材を凸状の湾曲開口部と凹状の湾曲開口部に装着される折畳み扉に兼用できるように、基部から起立する2本のツメは該基部の側部に設けた請求項1、請求項2、請求項3、又は請求項4記載の水密性を備えた湾曲型折畳み扉装置。
【請求項6】
上記タイト材のシール片を3本とした請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、又は請求項5記載の湾曲型折畳み扉装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は複数枚のパネルを連結した折畳み扉を対象とし、この折畳み扉を円弧状外部開口部に装着することで外部からの雨水の侵入を防止することが出来る折畳み扉装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
折畳み扉とは複数枚のパネルが継手を介して連結し、その為に各パネルは折畳むことが出来るように構成されている。そこで、外部開口部(入口)にこの折畳み扉を装着して上記外部開口部を開閉することが出来る。すなわち、折畳み扉を伸長することで外部開口部を閉じることが出来、逆に折畳み扉を折畳むことで上記外部開口部を開くことが出来る。
【0003】
外部開口部の上部には上レールが取付けられ、床面には下レールが敷設されている。折畳み扉はこの上レールと下レール間に装着され、上下レールに沿って移動することで外部開口部が閉じたり開いたりする。折畳み扉を構成するパネルは縦長の長方形板状態であって、複数枚のパネルは主継手と従継手を介して屈曲可能に連結している。
【0004】
ところで、外部開口部が湾曲することで、取付けられる上レール及び下レールは直線状でなく凸状又は凹状に湾曲している。この湾曲した上レール及び下レールに折畳み扉を装着した場合、平板状の各パネルと上レール及び下レールとの間には隙間が発生する。そして、この隙間から風が吹き込み、雨水が侵入するといった問題が起きる。
【0005】
図7は凸状に湾曲した開口部に折畳み扉(イ)を装着した場合を示している従来例であり、開口部の上部には上レール(ロ)が取付けられ、床面には下レール(ハ)が敷設されている。折畳み扉(イ)は吊車(ニ)を介して上レール(ロ)に吊設され、下レール(ハ)のガイド溝(ホ)にはガイド(ヘ)が遊嵌している。そして、上レール(ロ)及び下レール(ハ)の屋内側にはシール材(ト)、(ト)が沿設していて、外から侵入する雨水を遮断する対策が講じられている。
【0006】
しかし、滑らかに湾曲している上下レール(ロ)、(ハ)に沿って装着される折畳み扉(イ)との間には同図(b)に示すように必然的に隙間(チ)、(チ)・・・を発生し、完全な水密性を確保することは出来ない。勿論、上記シール材(ト)は軟質樹脂製又はゴム製であって、パネル(リ)、(リ)・・・が接することで変形することは可能である。
【0007】
しかし、上下レール(ロ)、(ハ)に沿ってシール材(ト)、(ト)を沿設することで、折畳み扉(イ)を操作して開口部を開閉する場合にシール材(ト)、(ト)との間に摩擦が発生して大きな抵抗となり、折畳み扉(イ)の開閉操作に支障を来す。一方、繰り返しの開閉操作に伴って上記シール材(ト)、(ト)は摩耗したり、剥がれ落ちるといった問題が発生する。
【0008】
特開平7−71174号に係る「間口開閉扉の上下部密閉装置及び補助ガイド片」は、折畳み扉や引戸等の間口開閉部材の開閉操作がスムーズであって、水密性、気密性、遮音性の高い間口開閉部材の密閉装置である。
すなわち、上レール又は下レールに形成したガイド片の一部、時には片側ガイド片又は両側ガイド片の全長を削除して切欠き部とし、該切欠き部に補助ガイド片を回動可能に軸着し、補助ガイド片の一端には作動部を他端にはガイド部を形成し、いずれかに設けた重りの作用にて常時水平状態に保ち、パネルにはその上端又は下端から突出するロック部材を取着し、該ロック部材によって補助ガイド片を回動させてガイド部をパネル面に当接するよう構成している。
【0009】
しかし、上記特開平7−71174号に係る「間口開閉扉の上下部密閉装置及び補助ガイド片」は、一直線の上レール及び下レールに折畳み扉を装着する場合の密閉装置であり、本発明が対象とする湾曲開口部に装着する折畳み扉装置とは異なる。すなわち、本発明の場合は、湾曲開口部に取付けた上レール及び下レールは湾曲していて、この湾曲レールに折畳み扉を装着した場合である。
【特許文献1】特開平7−71174号に係る「間口開閉扉の上下部密閉装置及び補助ガイド片」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
このように、一直線を成す上下レールに折畳み扉を装着した場合の水密性を確保することは可能であるが、同じように構成した上下部密閉装置をもって円弧状に湾曲した外部開口部に装着した折畳み扉の水密性を確保することは出来ない。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、湾曲した外部開口部を対象とし、この外部開口部に折畳み扉を装着すると共に上下レールとの間の水密性を備えた折畳み扉装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は円弧状外部開口部に折畳み扉を装着する場合の水密性を確保する構造としている。そこで、折畳み扉としての基本構造は従来と同じく、複数枚のパネルが継手を介して折畳み出来るように連結している。そして、継手は上下レールから外れることのない主継手と折畳まれる場合には上下レールから外れる従継手を有し、主継手の上方には吊車が取付けられ、該吊車は上レールに載って移動することが出来る。
【0012】
ところで、上記パネルの上端及び下端、及び継手部の上端及び下端にはタイト材を取付け、該タイト材は基部から複数本のシール片が所定の間隔をおいて延び、シール片は自由に湾曲することが出来る材質(例えば、軟質樹脂やゴム質)で構成されている。そして、上レール及び下レールには2本のガイド溝が形成され、それぞれのガイド溝には主継手に取付けたガイド、及び従継手に取付けたガイドが嵌っている。そして、両ガイド溝の仕切り片をタイト材のシール片が接するように構成している。
【発明の効果】
【0013】
上レール及び下レールに設けたガイド溝は間に仕切り片が形成され、この仕切り片を挟むようにシール片が接することで、雨水の侵入が防止される。勿論、気密性も確保される。シール片は柔軟に湾曲する軟質樹脂で構成され、その為に湾曲した仕切り片に隙間なく接することが出来る。従って、外部からの雨水は上記シール片によって遮られるために屋内へ侵入することはない。上記タイト材には複数本のシール片が所定の間隔をおいて延びている為に、何れか2本のシール片によって仕切り片が挟まれ、湾曲した折畳み扉装置の全体にわたってシールすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図2】パネル下端に嵌めた下框カバー材にタイト材を取付けた場合。
【
図4】タイト材のシール片が下レールの仕切り片に接している状態。
【
図6】湾曲した下レールの仕切り片とシール片との関係を示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は凸状に湾曲した外部開口部1に折畳み扉2を装着した外観図を表す実施例である。折畳み扉2は複数枚のパネル3,3・・・を主継手4及び従継手5を介して連結し、凸状に湾曲した外部開口部1に装着されている。そして、折畳み扉2が伸長するならば外部開口部1を閉じ、また折畳み扉2を折畳むならば外部開口部1を開くことが出来る。基本的な構造並びに動作は従来の折畳み扉と共通している。
【0016】
パネル3,3・・・を連結する主継手4の上端には吊車を有し、下端には主ガイドを設けていて、吊車は外部開口部1の上部に取付けた上レール6に載って移動し、主ガイドは床面に敷設した下レール7の主ガイド溝に遊嵌されて移動することが出来る。また、従継手の上下端にも従ガイドを取付け、これら従ガイドは上レール6及び下レール7の従ガイド溝を移動する。
【0017】
ここで、上レール6及び下レール7は所定の曲率で湾曲しているが、折畳み扉は平坦な複数枚のパネル3,3・・・を連結したものであり、湾曲した上下レールと該パネル3,3・・・との間には必然的に隙間を発生する。ところで、本発明では、折畳み扉2の下端及び上端には3本のシール片を延ばしたタイト材を取付け、このシール片を上下レールの主ガイド溝と従ガイド溝間に起立した仕切り片に接することでシールする構造としている。
【0018】
図2はパネル3の下端部を示す実施例であり、8は下框、9は下框カバー材、10はタイト材をそれぞれ表し、下框8はパネル3を構成する枠体の一部材として構成され、一般にはアルミの押出し材が用いられている。この下框8の下部に形成している2本の脚11,11には下框カバー材9を取付けている。この下框カバー材9は概略逆T型断面を有した長尺材であって、その下側中央は開口している。
【0019】
タイト材10は基部12から3本のシール片13a,13b,13cを延ばした長尺材であり、これら3本のシール片13a,13b,13cは所定の間隔を有している。そして、基部12の上部には2本のツメ14,14を起立し、該ツメ14,14は下框カバー材9の下部に形成している開口15に嵌って取付けられている。
【0020】
ここで、パネル下框8の両脚11,11に嵌って取付けた下框カバー材9が外れないように、そして下框カバー材9の下部開口15に嵌って取付けられたタイト材10が外れないような取付け構造としている。
図3(a)〜(d)はタイト材10を下框カバー材9に取付ける工程を示しているように、下框カバー材9の下部に形成した開口15に2本のツメ14,14を嵌めて取付けることが出来る。
【0021】
タイト材10を下框カバー材9に取付ける前に、該下框カバー材9はパネル3の下框8に形成した2本の脚11,11に中央凸部16が嵌合される。該中央凸部16を両脚11,11の間に嵌合する場合、下部には開口15が形成されていることで、中央凸部16の両側に設けている側凸部17,17は内側へ撓むと共に該中央凸部16の巾寸法が縮小して嵌合することが出来る。下框カバー材9は下方から押上げることで中央凸部16は両脚11,11の間に嵌合して取付けられる。そして、一旦嵌合した中央凸部16は両側に形成したツメ18,18が脚11,11の内側に設けた係止片19,19に係止して外れ落ちないようになる。
【0022】
このように両脚11,11間に嵌って取付けられた下框カバー材9には、
図3に示すようにタイト材10が取付けられる。一方のツメ14bを開口15の両側に形成している係止片20bに係止し、その後で他方のツメ14aを係止片20aに係止することで取付けられる。他方のツメ14aを係止片20aに係止する場合、タイト材10を下方から押上げることで、係止片20aが撓み変形して係止することが出来る。
【0023】
タイト材10が取付けられた状態は
図3(d)に示すようになり、該タイト材10は下框カバー材9から外れることはなく、しかも下框カバー材9は下框8の両脚11,11から一段と外れにくくなる。すなわち、タイト材10の両ツメ14a,14bが開口15に嵌って両係止片20a,20bに係止するならば、同時に中央凸部16の上端から延びる中央片21の先端に形成した当り部22に当接する。
【0024】
該当り部22は概略V形の当接面を有し、上記開口15に嵌って係止片20a,20bに係止したツメ14a,14bは、当り部22のV形当接面に係合することで、両ツメ14a,14bの間隔は縮小することが出来ない為に、該タイト材10が外れることはない。しかも、開口15の幅が縮小しないことで、下框カバー材9の側凸部17,17が撓むことなく、その為にツメ18,18が係止片19,19から外れて中央凸部16が下框8の両脚11,11から離脱することはない。
【0025】
タイト材10の基部12は側凸部17の下面に当接するが、該下面は平坦面ではなく滑らかな凹状面と成っていて、基部12の上面は上記下面になじむ形状に湾曲しており、取付けたタイト材10は安定する。そして、タイト材10は基部12の中央ではなく側部にツメ14a,14bを設けていて、その為に向きを反対側へ変えることも出来る。
図2、
図3に示すタイト材10の取付け形態は、凸状に湾曲した外部開口部1に折畳み扉2を装着する場合であり、凹状に湾曲した外部開口部に装着する場合には、タイト材10の向きを反対とする。
【0026】
図4はパネル3の下端に取付けたタイト材10によって下レール7との間に発生する隙間を塞いでいる場合を示している。下レール7には、主継手4の下端に取付けた主ガイドが嵌る主ガイド溝23と従継手5の下端に取付けた従ガイドが嵌る従ガイド溝24が設けられ、そして主ガイド溝23と従ガイド溝24との間には仕切り片25が起立している。そこで、タイト材10の基部12から延びたシール片13bとシール片13cとで上記仕切り片25の上端を挟み、シール片13bは仕切り片25の上端に接している。
【0027】
従って、外から吹き込む雨水が該仕切り片25を越えて内側へ侵入することが防止される。ここで、下レール7は湾曲し、その為に仕切り片25も同じように湾曲している。3本のシール片13a,13b,13cは自由に撓み変形する材質(例えば軟質樹脂)で構成され、3本のうちの何れか1本のシール片13が仕切り片25の上端に接することが出来る。
【0028】
図5は主継手4と従継手5の下端に設けたタイト材10のシール片13が下レール7の仕切り片25と係合している状態を示している。このように、タイト材10はパネル3の下端だけでなく主継手4及び従継手5の下端にも取付けられている。そして、従継手5の下端から延びたアーム26には従ガイド27が取付けられて従ガイド溝24に嵌っている。一方、主継手4の下端から延びたアーム26には主ガイド28が取付けられて主ガイド溝23に嵌っている。
【0029】
折畳み扉2が伸長して開口部が閉じられている場合には、主ガイド28は主ガイド溝23に嵌り、従ガイド27は従ガイド溝24に嵌っているが、折畳まれる場合には、従ガイド27は従ガイド溝24から離脱する。ただし主ガイド28は常に主ガイド溝23に嵌った状態と成っている。このように、主継手4及び従継手5の下端にタイト材10が取付けられることで、主ガイド28及び従ガイド27はタイト材10のシール片13a,13b,13cの下方にアーム26を介して取付けられている。
【0030】
図6は湾曲した下レール7の仕切り片25とタイト材10のシール片13a,13b,13cの関係を示す平面図である。同図の太線で示す13a,13b,13cは各シール片を表し、湾曲した2本の点線で挟まれた領域は仕切り片25の先端を現している。シール片13a,13b,13cはパネル下端はもとより、主継手4及び従継手5の下端にも取付けられ、湾曲している仕切り片25の全長にわたって何れかのシール片13a,13b,13cが接している。
【0031】
ところで、上記実施例ではパネル3、主継手4、及び従継手5の下端について説明したが、上端にも同じようにタイト材10を取付けることが出来、上レール6との間に発生する隙間を防止出来る。そして、タイト材10の取付け構造に関しては上記実施例に限定するものではなく、例えば、下框カバー材9を用いないでパネル下端に直接取付けることも可能である。
【0032】
上記実施例では、タイト材10のシール片は3本であるが、2本の場合もあり、又は4本の場合もある。すなわち、シール片13a,13b・・・の本数は限定しないことにする。
【符号の説明】
【0033】
1 外部開口部
2 折畳み扉
3 パネル
4 主継手
5 従継手
6 上レール
7 下レール
8 下框
9 下框カバー材
10 タイト材
11 脚
12 基部
13 シール片
14 ツメ
15 開口
16 中央凸部
17 側凸部
18 ツメ
19 係止片
20 係止片
21 中央片
22 当り部
23 主ガイド溝
24 従ガイド溝
25 仕切り片
26 アーム
27 従ガイド
28 主ガイド