【文献】
NEC Group,PHICH carrier linkage for carrier aggregation,3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #58bis R1-093861,3GPP,2009年10月12日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記既設定されたセットは、前記第2セルのUL/DL設定の中のすべてのULサブフレームが、第1セルのUL/DL設定の中のULサブフレームであるUL/DL設定であるUL/DL設定セットである
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ送信方法。
前記既設定されたセットは、前記第2セルのUL/DL設定の中のすべてのULサブフレームが、第1セルのUL/DL設定の中のULサブフレームであるUL/DL設定であるUL/DL設定セットである
ことを特徴とする請求項6又は7に記載のデータ受信方法。
前記アップリンク(UL)基準(reference)UL/DL設定は、前記第1セルのUL/DL設定と前記第2セルのUL/DL設定とが異なる場合、前記第1セルのUL/DL設定に決定される
ことを特徴とする請求項6又は7に記載のデータ受信方法。
前記既設定されたセットは、前記第2セルのUL/DL設定の中のすべてのULサブフレームが、第1セルのUL/DL設定の中のULサブフレームであるUL/DL設定であるUL/DL設定セットである
ことを特徴とする請求項11又は12に記載の端末。
前記既設定されたセットは、前記第2セルのUL/DL設定の中のすべてのULサブフレームが、第1セルのUL/DL設定の中のULサブフレームであるUL/DL設定であるUL/DL設定セットである
ことを特徴とする請求項16又は17に記載の基地局。
前記アップリンク(UL)基準(reference)UL/DL設定は、前記第1セルのUL/DL設定と前記第2セルのUL/DL設定とが異なる場合、前記第1セルのUL/DL設定に決定される
ことを特徴とする請求項16又は17に基地局。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付された図面に記載された内容を参照して本発明による実施例を詳しく説明する。ただ、本発明が実施例によって制限されたり限定されるものではない。各図面に提示された同一参照符号は同一部材を示す。
【0014】
本明細書において使用される「実施例」、「例」、「側面」、「例示」などは記述された任意のアスペクト(aspect)又は設計が異なるアスペクト又は設計より良好であったり、利点があることに解釈されてはならない。
【0015】
また、「又は」という用語は、排他的論理和「exclusive or」よりは包含的論理和「inclusive or」を意味する。すなわち、他に言及されない限り又は文脈から明確ではない限り、「xがa又はbを利用する」という表現は包含的な自然順列(natural inclusive permutations)のいずれか1つを意味する。
【0016】
また、本明細書及び請求項で使用される単数表現(「a」又は「an」)は、別の言及しない限り、又は単数形態に関するものであると文脈より明確ではない限り、一般的に「1つ以上」を意味することに解釈されなければならない。
【0017】
また、本明細書に使用された「及び/又は」という用語は、列挙された関連アイテムのうちの1つ以上のアイテムの可能なすべての組合を指称して含むことに理解されなければならない。
【0018】
また、「含む」 及び/又は 「含んで」という用語は、当該の特徴、段階、動作、モジュール、構成要素及び/又はコンポネントが存在することを意味するが、1つ以上の他の特徴、段階、動作、モジュール、構成要素、コンポネント及び/又はこれらのグループの存在又は追加を排除しないことに理解されなければならない。
【0019】
また、本明細書で第1、第2などの用語が多様な構成要素を説明するために使用されることができるが、これら構成要素はこのような用語によって限定されない。このような用語は2つ以上の構成要素の間の区別のために使用されるだけで、順序又は優先順位を意味することに解釈されてはならない。
【0020】
例示的な実施例によるトランシーバ(transceiver)は、通信システムに含まれて、信号又はデータを送信及び/又は受信することができる。例えば、トランシーバは端末、基地局又はネットワークエンティティーなどになることができる。トランシーバは第1トランシーバ及び/又は第2トランシーバを含むことができる。例えば、第1トランシーバは基地局であり、第2トランシーバは端末であることができる。信号又はデータは訓練シンボル(training symbol)、制御信号、制御情報、トラフィック及び/又はパディングなどを含むことができる。トランシーバを含む通信システムは、データの変復調による特定信号形態及び/又は特定プロトコルなどに限定されず、多様な信号形態及び/又は多様な特定プロトコルを用いることができる。例えば、通信システムはIEEE802.16、WiMAX、HSPA、LTE(Long Term Evolution)、又はAdvanced E-UTRA標準基盤のシステムなどを含むことができる。基地局は端末の資源割り当てを行なう主体として、無線接続ユニット、基地局制御器、又はネットワーク上のノードのうちの少なくとも1つであることができる。端末はセルラーフォン、スマートフォン、コンピューター、又は通信機能を行なうことができるマルチメディアシステムを含むことができる。
【0021】
また、以下でキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)を支援するAdvanced E-UTRA(或いはLTE-Aと称する)システムを一例として本発明の実施例を説明するが、類似の技術的背景及び/又はチャンネル形態を有するその他の通信システムにも本発明の実施例が適用されることができる。また、本発明の実施例は熟練された技術的知識を有する者の判断として本発明の範囲を大きく逸脱しない範囲で一部変形を通じて他の通信システムにも適用されることができる。例えば、キャリアアグリゲーションを支援するマルチキャリア(multicarrier)HSPAシステムでも一実施例の一側面によるHARQ支援する方法が適用されることができる。
【0022】
キャリアアグリゲーションを通じて広帯域を構成するTDD通信システムでクロスキャリアスケジューリング(cross carrier scheduling)が運用される場合、一実施例の一側面によるトランシーバ及び/又はシステムは、HARQ確認応答及び/又はスケジューリング情報とクロスキャリアスケジュールされるキャリアのアップリンクデータ間の送受信タイミングを支援することができる。
【0023】
一実施例の一側面によるTDDシステム及び/又はトランシーバで結合されたキャリアが有するTDDアップリンク−ダウンリンク構成(configuration)の組合(combination)によって第1キャリアにおけるスケジューリング情報(一例として、物理階層ダウンリンク制御チャンネル(Physical Downlink Control Channel、以下、「PDCCH」)によってクロスキャリアスケジュールされる第2キャリアにおけるアップリンクデータ(一例として、物理階層アップリンクデータチャンネル(Physical Uplink Shared Channel、以下、「PUSCH」)、又は上記クロスキャリアスケジュールされる第2キャリアにおけるPUSCHに相応する第1キャリアにおけるHARQ確認応答(一例として、Physical HARQ Indicator Channel、以下、「PHICH」)などの送受信タイミング関係などが提供される。
【0024】
キャリアアグリゲーションを支援するLTE−Aシステムで、データ送信を支援するためのダウンリンク制御情報(DCI)を含むPDCCHが送信されるコンポーネント・キャリアと上記PDCCHによってスケジュールされたデータが送信されるコンポーネント・キャリアが互いに相違する場合、このようなスケジューリング動作をクロスキャリアスケジューリング(cross carrier scheduling)と言う。
【0025】
以下では説明の便宜のために、クロスキャリアスケジューリング動作の時、ダウンリンク制御情報(DCI)を含むPDCCHが送信されるコンポーネント・キャリア(component carrier)を「第1コンポーネント・キャリア」と称して、PDCCHによってスケジュールされるコンポーネント・キャリアを「第2コンポーネント・キャリア」と称する事にする。また、第1コンポーネント・キャリアを運用するセル(cell)を「第1セル」、第2コンポーネント・キャリアを運用するセルを「第2セル」と称する。また、説明の便宜によって第1コンポーネント・キャリアと第1セルが同一な意味と使用されたり、第2コンポーネント・キャリアと第2セルが同一意味で使用されることもできる。また、1つの基地局で第1セル及び第2セル(又は第1コンポーネント・キャリア及び第2コンポーネント・キャリア)が共に運用されたり、又は第1基地局で第1セルを運用して第2基地局で第2セルが運用されることもできる。
【0026】
トランシーバは、第1トランシーバ及び/又は第2トランシーバを含むことができる。例えば、第1トランシーバは基地局であり、第2トランシーバは端末であることができる。一側面によるトランシーバはHARQを支援することができる。端末が送信するアップリンクデータに対してHARQ方式が適用されることができる。以下では、端末が送信するアップリンクデータに対してHARQを支援する実施例を詳しく説明する。また、ダウンリンクデータに対してHARQ方式を適用する実施例に対する付加説明を省略するが、例示的な実施例の一側面によって、基地局が送信するダウンリンクデータに対してもHARQ方式を支援することもできることは勿論である。
【0027】
基地局は、送信特性を反映して物理階層ダウンリンクデータチャンネル(Physical Downlink Shared Channel、以下 、「PDSCH」)を構成して送信することができる。また、物理階層ダウンリンク制御チャンネル(一例として、PDCCH)を通じてPDSCHに適用された送信特性を端末機に送信することができる。また、基地局はPDCCHを通じてアップリンクのスケジューリング情報及び/又は制御しようとするアップリンク送信特性に対する情報を端末機に送信することができる。PDCCHを受信した端末機は基地局が命令した送信特性を反映してアップリンクPUSCHを構成して送信することができる。
【0028】
HARQ方式が使用される無線通信システムで、受信機は再送信された信号と以前に受信した信号を結合して受信性能を改善することができる。受信機は再送信を考慮して以前に受信したが復号失敗されたデータをメモリーに貯蔵することができる。
【0029】
また、ACK又はNACKのような受信機の応答信号が送信機まで伝達するのにかかる時間の間、送信機が他のデータを送信するようにするためにHARQプロセスが定義されることができる。HARQプロセスによって受信機は、HARQプロセス識別子(HARQ process identification、以下、「HARQ PID」)を通じて以前に受信されたどの信号と新しく受信された信号を結合するはずなのかを判断することができる。HARQプロセスで送信機が受信機にHARQ PIDを制御信号で知らせるか否かによって同期式HARQ(synchronous HARQ)と非同期式HARQ(asynchronous HARQ)で区分することができる。同期式HARQでは送信機が受信機にHARQ PIDを制御信号で知らせる代わり、PDCCHが送信されるサブフレーム(subframe)の一連番号又はインデックスを利用することができる。ここで、サブフレームは、時間軸上で資源割り当ての単位を意味することができる。
【0030】
また、同期式HARQで基地局が再送信でPUSCHの送信資源、変調及び符号化方式などの端末のPUSCHに対する送信特性を変更しようとする場合、これを指示するPDCCHの送信が許容されることができる。PUSCHの送信特性変更が許容されるHARQ方式を適応型同期式HARQ(adaptive synchronous HARQ)という。適応型同期式HARQの場合、端末機の変調及び/又は符号化方式などの送信特性を指示するために基地局はPHICHと共にPDCCHを送信することができる。
【0031】
一側面による通信システムは、少なくとも2個のセル(cell)を含むことができる。例えば、少なくとも2個のセルは第1セル及び第2セルを含むことができ、第1セルは第1コンポーネント・キャリアを使用して、第2セルは第2コンポーネント・キャリアを使用することができる。また、通信システムは第1セル及び第2セルを共に運用するキャリアアグリゲーション(Carrier aggregation)方式を採用することができる。キャリアアグリゲーションは複数のキャリアを同時に使用して送信速度を高めることができる技術である。
【0032】
セルラー無線通信システムでは高速の無線データサービスを提供するために拡張性帯域幅(scalable bandwidth)が提供されることができる。例えば、LTE(Long Term Evolution)システムは、20/15/10/5/3/1.4MHzなどの多様な帯域幅で運用されることができる。サービス事業者は上記帯域幅のうちで少なくとも1つを選択して通信サービスを提供することができる。また、端末機は帯域幅を最小1.4MHz帯域幅から最大20MHz帯域幅まで支援することができることなど多くの種類が存在することができる。また、IMT−Advanced要求水準のサービスを提供することを目標とするLTE-Advanced(以下、「LTE-A」と称する)システムではキャリアアグリゲーションを通じて最大100MHz帯域幅に至る広帯域サービスを提供することができる。
【0033】
LTE-Aシステムは、高速のデータ送信のためにLTEシステムより広帯域を要する。また、LTE-Aシステムの以前端末であるLTE端末もLTE-Aシステムに接続してサービスを受けることができるように、LTE-Aシステムでキャリアアグリゲーションが運用される場合、LTE端末に対する互換性(backward compatibility)が考慮されることができる。例えば、LTE−Aシステムは全体システム帯域をLTE端末が送信、或いは受信することができる帯域幅のサブバンド(subband)、或いはコンポーネント・キャリア(component carrier、以下、「CC」と称する)で分けることができる。LTE−Aシステムは、コンポーネント・キャリアを結合した後、各コンポーネント・キャリア別でデータを生成及び送信することによって、各コンポーネント・キャリア別に既存LTEシステムの送受信プロセスを活用してLTE−Aシステムの高速データ送信を支援することができる。
【0034】
各コンポーネント・キャリア別で送信するデータに対するスケジューリング情報はダウンリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を通じて端末に送信されることができる。DCIはさまざまなフォーマットが定義されることができ、アップリンクデータに対するスケジューリング情報であるのかダウンリンクデータに対するスケジューリング情報であるのか否か、制御情報の量が少ないコンパクトDCIであるのか否か、多重アンテナを使用した空間多重化(spatial multiplexing)を適用するのか否か、電力制御用DCIであるのか否かなどによって予め設定されたDCIフォーマットが適用されることができる。例えば、MIMO(Multiple Input Multiple Output)を適用しないアップリンクデータに対する制御情報であるDCI format 0は、次のような制御情報を含むことができる。
【0035】
- format 0/format 1A flag:当該DCIがDCI format 0であるのか、DCI format 1Aであるかを通知する。
【0036】
- Frequency hopping flag:アップリンクデータを送信する物理チャンネルであるPUSCHを周波数跳躍方式で送信するのかを通知する。
【0037】
- Resource allocation type0/1 flag:リソース割り当て方式がtype 0であるのかtype1であるのか通知する。type 0は、ビットマップ方式を適用してRBG(resource block group)単位でリソースを割り当てる。LTE及び/又はLTE-Aシステムでスケジューリング資源の単位は時間及び周波数領域リソースを現わすRB(resource block)であり、RBGは、複数個のRBから構成されることができる。RBGはtype 0方式におけるスケジューリング資源の基本単位となることができる。Type1ではRBG内で特定RBが割り当てることができる。
【0038】
- Resource block assignment:端末にデータ送信用で割り当てられた無線資源の量を現わす。無線資源割り当ての基本単位は時間及び周波数領域で表現されるRBである。
【0039】
- Modulation and coding scheme and redundancy version:データ送信に使用された変調方式とコーディングレート、及びHARQのredundancy versionを通知する。
【0040】
- New data indicator(NDI):HARQ初期送信であるのか再送信であるのかを通知する。
【0041】
- TPC command for PUSCH:PUSCHに対する電力制御命令を通知する。
【0042】
- Cyclic shift for DM RS:PUSCHチャンネル推定用DM RS(Demodulation Reference Signal)を他の端末と区分するためのCyclic shift値を通知する。
【0043】
- CQI request:端末にCQIを測定及び報告することを通知する。
【0044】
上記DCIは、チャンネルコーディング及び変調過程を経てダウンリンク物理制御チャンネルであるPDCCHを通じて送信される。
【0045】
図1はLTE-Aシステムでキャリアアグリゲーションの一例を示した図面である。2個のキャリアそれぞれがダウンリンク及び/又はアップリンク時区間を含むことができ、
図1は基地局が 2個のコンポーネント・キャリアで端末にアップリンク資源をスケジューリングする一例を示したものであることができる。
【0046】
図1で第1コンポーネント・キャリア(以下、「CC#1」)(109)のサブフレームm117で送信されるDCI101は、LTE標準で定義された予め設定されたフォーマットによってチャンネルコーディング及びインターリビングされてPDCCH103を構成することができる。また、DCI101はPDCCH103に含まれた情報であることができる。サブフレームはLTE及び/又はLTE-Aシステムでスケジューリングの基本時間単位であることができる。PDCCH103は、 CC#1(109)のサブフレームn(ここで、n>m)(119)で端末に割り当てられるデータチャンネルであるPUSCH113に対するスケジューリング情報を含むことができる。第2コンポーネント・キャリア(以下、「 CC#2」)(111のサブフレームmから送信されるDCI105は、予め設定されたフォーマットを適用した後、チャンネルコーディング及びインターリビングされてPDCCH107を構成したり、DCI105はPDCCH107に含まれた情報であることができる。PDCCH107は、基地局が端末に送信するチャンネルとして、 CC#2(111)のサブフレームnで端末に割り当てられたアップリンクデータチャンネルであるPUSCH115に対するスケジューリング情報を含むことができる。
【0047】
キャリアアグリゲーションを支援するLTE−Aシステムで、データ送信及び/又はデータ送信を支援するためのダウンリンク制御情報(DCI)送信は、
図1に説明したように当該のコンポーネント・キャリア別でそれぞれ行われることができる。
【0048】
また、各コンポーネント・キャリアでデータを送信するためのPUSCHの場合、周波数選択的スケジューリング或いはHARQなどの方式を利用してPUSCHの送受信に対する干渉の影響を克服することもできる。しかし、DCIを送信するためのPDCCHの送信にはHARQが適用されなく、システムの全帯域にかけて送信されるから周波数選択的スケジューリングを適用することができないのでDCIの送受信に対する干渉を考慮した方式が必要なことがある。
【0049】
端末でDCIを受信することにおいて高い信頼度の性能を得るため、DCIが送信されるコンポーネント・キャリアが変更されたり、又はDCIが送信されるコンポーネント・キャリア及びデータが送受信されるコンポーネント・キャリアが相違することができる。このような方式がクロスキャリアスケジューリング(cross−carrier−scheduling)であることができる。例えば、
図1でCC#2でDCIの送受信における高い干渉(interference)の影響によってDCIに対する信頼度高い受信性能を期待しにくい場合、DCIの送受信において相対的に干渉の影響が少ないCC#1で送信されることができる。
【0050】
以下で
図2を参照して、クロスキャリアスケジューリングに対してより具体的に説明する。
【0051】
図2は、一実施例の一側面によるキャリアアグリゲーションを支援するシステムでクロスキャリアスケジューリングを示した例示図である。例えば、
図2はダウンリンク及びアップリンクそれぞれ2個のキャリアが結合されたLTE−A端末に対するクロスキャリアスケジューリング動作を示すことができる。
【0052】
CC#2(219)におけるダウンリンク干渉(interference)がCC#1(209)におけるダウンリンク干渉より相対的に大きいから、CC#2(219)で端末のアップリンクデータ送信に対するスケジューリング情報であるDCIが送信される場合、所定の要求されるDCI受信性能が満足されにくい場合を仮定することができる。この場合、基地局はDCIをCC#1(209)を通じて送信することができる。基地局はスケジューリングされたデータの資源割り当て情報及び/又は送信形式などを示したDCIに DCIがどのコンポーネント・キャリアに対するスケジューリング情報を現わすかに対するキャリアインジケータ(carrier indicator;CI)を含んで送信することができる。例えば、CI=「00」はCC#1(209)に対するスケジューリング情報を現わし、CI=「01」はCC#2(219)に対するスケジューリング情報を現わすことができる。
【0053】
基地局は、CC#1のサブフレームn(220)にスケジューリングされたデータ(一例として、PUSCH)(207)の資源割り当て情報及び/又は送信形式などを現わすDCI201とキャリアインジケータ202を結合して拡張されたDCIを構成して、これをチャンネルコーディング203することができる。基地局はチャンネルコーディングされたDCIを変調及びインターリビングを通じてPDCCHを構成して、CC#1のサブフレームm210でPDCCH領域205にPDCCHをマッピングして送信することができる。また、CC#2のサブフレームn220にスケジューリングされたデータ(一例として、PUSCH)(217)の資源割り当て情報及び/又は送信形式などを現わすDCI211とキャリアインジケータ212を結合して拡張されたDCIを構成してこれをチャンネルコーディング213することができる。基地局はチャンネルコーディングされたDCIを変調及びインターリビングしてPDCCHを構成して、CC#1のサブフレームm210 でPDCCH領域205にPDCCHをマッピングして送信することができる。
【0054】
また、キャリアアグリゲーションは具現シナリオによって次のいくつかの形態で分けることができる。第1セル及び第2セルがほとんど同様なカバレッジを有し、2つのカバレッジがほとんど重なることができる。この時、基地局は第1セル及び第2セルのためのアンテナ(又はアンテナたち)を共有したり、近接した位置に配置されたアンテナを有することができる。また、一例として第2セルが第1セルより小さいカバレッジを有し、2つのセルに対するアンテナ(又はアンテナたち)の方向がほとんど同様であることができる。この時、第1セルは、十分なカバレッジを提供して、第2セルは十分な送信率を提供することができる。また、2つのセルのアンテナ(又はアンテナたち)が共有されたり、近接した位置に配置される場合、2つのセルに対するアンテナの方向が互いに相違することができる。この時、2つのセルが重畳されるセル角(edge)領域で端末に向上した送信率が提供されることができる。また、第1セルがメクロ(macro)領域を担当して、第2セルがメクロ第1セルのメクロ領域に含まれたホットスポット(hotspot)を支援することができる。この時、第2セルのホットスポットに別途のアンテナが配置されることができる。
【0055】
また、第2セルが第1セルによってスケジューリングされることができる。例えば、第2セルで運用されるサブフレームで端末がアップリンクでデータを基地局で送信する場合、基地局は第1セルで運用されるサブフレームでアップリンクデータに対するHARQ 確認応答及び/又は送信(又は再送信)データに対するスケジューリング情報を端末に送信することができる。この時、第2セルは端末がアップリンクでデータを送信(又は再送信)する時区間は内在的に(implicitly)識別可能な同期式HARQ方式を適用する少なくとも1つのサブフレームを運用することができる。
【0056】
また、第1セル及び第2セルは互いに異なるTDD(Time Division Duplex)構成(configuration)を有することができる。TDD構成はセルで運用されるサブフレームに対するアップリンク及びダウンリンクの配列(arrangement)情報を現わすことができる。すなわち、TDD構成はフレームを構成するアップリンク及びダウンリンクの割り当て情報又はアップリンク及びダウンリンクの形態を現わすことができる。
【0057】
例えば、LTEシステムで1つのセルは以下の表1のようなTDD構成0乃至6のいずれか1つを有することができる。
【0058】
TDDシステムはダウンリンク及びアップリンクに共通の周波数を使用することができ、時間領域でアップリンク信号及びダウンリンク信号の送受信を区分して運用することができる。例えば、LTE TDDではサブフレーム別でアップリンク、或いはダウンリンク信号が区分されて送受信されることができる。TDDシステムはアップリンク及び/又はダウンリンクのトラフィック負荷(traffic load)によって、アップリンク/ダウンリンクサブフレームを時間領域で均等に分割して運用したり、ダウンリンクにより多いサブフレームを割り当てて運用したり、又はアップリンクにより多いサブフレームを割り当てて運用することができる。LTEシステムでサブフレームの時間長さは1msであり、10個のサブフレームが1つのラジオフレーム(radio frame)を構成することができる。
【0060】
表1は一例として、LTEシステムに定義されたTDDアップリンク−ダウンリンク構成(TDD uplink−downlink configuration(又は、TDD構成)であることができる。表1で、サブフレーム0乃至サブフレーム9は、1つのフレームを構成するサブフレーム単位の資源であることができる。「D」はダウンリンクサブフレームであり、「U」はアップリンクサブフレームであり、「S」はスペシャルサブフレームであることができる。ここで、スペシャルサブフレームはダウンリンク部分(Dwonlink Pilot Time Slot、DwPTS)、保護区間(Guard Period、GP)、及び/又はアップリンク部分(Uplink Pilot Time Slot、UpPTS)を含むことができる。ここで、スペシャルサブフレームに含まれたDwPTSは、一般サブフレームに比べて短い時区間を有するが、一般ダウンリンクサブフレームの機能を行なうことができる。例えば、DwPTSでダウンリンクで制御情報送信ができて、スペシャルサブフレームの設定状態によってDwPTSの長さが十分に長い場合、ダウンリンクデータ送信も可能である。したがって、スペシャルサブフレームは一般的なダウンリンクサブフレームのようにHARQ確認応答及び/又はスケジューリング情報を送信することができる時区間であることができる。GPはダウンリンクからアップリンクへ送信信号の遷移に必要な時間を収容することができる区間として、ネットワーク設定などによってGPの長さが決定されることができる。UpPTSはアップリンクチャンネル状態を推定するのに必要な端末のSRS(Sounding Reference Signal)送信又はラングムアクセスのための端末のRACH(Random Access Channel)送信に使用されることができる。
【0061】
例えば、TDDアップリンク−ダウンリンク構成#6の場合、基地局はサブフレーム#0、#5、#9でダウンリンクデータ及び/又は制御情報送信が可能であり、端末はサブフレーム#2、#3、#4、#7、#8でアップリンクデータ及び/又は制御情報送信が可能である。ここで、#は数字(number)又はインデックス(index)を指すことができる。また、スペシャルサブフレームに該当するサブフレーム#1、#6ではダウンリンク制御情報及び/又は選択的にダウンリンクデータが送信されることができ、スペシャルサブフレームでアップリンクへはSRS又はRACHなどが送信されることができる。
【0062】
TDDシステムでダウンリンク又はアップリンク信号送信は特定時区間の間でばかり許容されるので、データスケジューリングのための制御チャンネル、スケジューリングされるデータチャンネル、及びデータチャンネルに対応されるHARQ ACK/NACKチャンネル(HARQ確認応答)などの相互関係にあるアップリンク/ダウンリンク物理チャンネルの間のタイミング関係が定義される必要がある。
【0063】
例えば、LTE及び/又はLTE-AシステムでアップリンクHARQはデータ送信時点が固定された同期式(synchronous)HARQ方式を採択している。すなわち、アップリンクデータ送信用物理チャンネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PUSCHに先行するダウンリンク制御チャンネルであるPDCCH、及びPUSCHに対応されるダウンリンクHARQ ACK/NACH(HARQ確認応答)が送信される物理チャンネルであるPHICH(Physical Hybrid Indicator Channel)のアップリンク/ダウンリンクタイミング関係が以下の表2及び/又は表3のように設定されることができる。
【0064】
端末がサブフレームnに基地局から送信されたアップリンクスケジューリング制御情報であるDCI format 0を含むPDCCH又は基地局から送信されたHARQ ACK/NACKを含むPHICH(又はHARQ確認応答)を受信する場合、端末はサブフレームn+kで上記PDCCH又はHARQ確認応答に対応されるアップリンクデータをPUSCHを通じて送信することができる。この時、上記kは表2に定義された値であることができる。
【0066】
また、端末はサブフレームiで基地局からダウンリンクHARQ ACK/NACKを運ぶPHICHを受信すると、上記PHICHはサブフレームi−Kで端末が送信したPUSCHに対応されることができる。この時、上記kは表3に定義された値であることができる。
【0068】
上記表2、或いは表3によると、LTE TDDシステムでPHICH送信時区間が定義されないダウンリンクサブフレームが存在する。例えば、TDDアップリンク−ダウンリンク構成#1の場合、サブフレーム#0、#5はダウンリンクサブフレームにもかかわらずPHICH送信時区間が定義されていない。何故ならばTDDアップリンク−ダウンリンク構成#1の場合、10個のサブフレームで構成される1つのラジオフレーム内にアップリンクサブフレームが総4個存在するので、アップリンクサブフレームで送信されるPUSCHに対応されるPHICHも最大4個サブフレームだけ定義すれば良い。したがって上記サブフレーム#0、#5に対しては敢えてPHICH送信を定義する必要がない。
【0069】
図3は、LTEシステムでTDDアップリンク−ダウンリンク構成#1の場合、送受信タイミング関係を示す例示図である。例えば、
図3はTDDアップリンク−ダウンリンク構成#1の場合、PDCCH又はPHICHがそれぞれのダウンリンク又はスペシャルサブフレームから送信される時、PDCCH又はPHICHに対応されるアップリンクPUSCHがどのサブフレームに送信されるのか、又は上記PUSCHに対応されるPHICHがどのサブフレームから送信されるかどうかを表2及び/又は表3によって例示したことであることができる。端末はラジオフレームiのサブフレーム#1で基地局から送信されたPDCCH又はPHICH301に対応されるアップリンクPUSC303をラジオフレームiのサブフレーム#7から送信することができる。また、基地局はPUSCH303に対応されるPHICH305をラジオフレームi+1のサブフレーム#1から端末へ送信することができる。
【0070】
また、端末はラジオフレームiのサブフレーム#6で基地局から送信されたPDCCH又はPHICH307に対応されるアップリンクPUSCH309をラジオフレームi+1のサブフレーム#2から送信することができる。また、基地局はPUSCH309に対応されるPHICH311をラジオフレームi+1のサブフレーム#6から端末へ送信することができる。
【0071】
TDDシステムでPUSCHに対応されるPDCCH又はPHICHのダウンリンク送信が特定ダウンリンクサブフレームで制限されることによって基地局及び/又は端末の送/受信プロセッシング時間を減らすことができる。例えば、
図3のTDDアップリンク−ダウンリンク構成#1の場合、サブフレーム#0、#5ではPUSCHをスケジューリングするためのPDCCH又はPUSCHに対応されるPHICHがダウンリンクへ送信されないこともある。
【0072】
LTE TDDシステムの各物理チャンネルの間のタイミング関係のように、キャリアアグリゲーションを支援するLTE−Aシステムに適用する場合、既存タイミング関係以外に追加的なタイミング関係及び/又は動作が必要なことがある。すなわち、結合されたキャリアのTDDアップリンク−ダウンリンク構成がキャリア別で異なり、クロスキャリアスケジューリング(cross carrier scheduling)を適用する場合、PDCCHによってクロススケジューリングされるPUSCH、上記クロススケジューリングされるPUSCH及びPHICHタイミング関係などを定義する必要がある。
【0073】
キャリアアグリゲーションを支援するシステムでシステム運用シナリオによってTDDアップリンク−ダウンリンク構成がコンポーネント・キャリア別で互いに異なるように設定されることができる。例えば、基地局(又はシステム)は第1コンポーネント・キャリアでアップリンク/ダウンリンクサブフレームを時間領域で均等に分割して運用して、第2コンポーネント・キャリアはダウンリンク用サブフレームをより多く割り当てることによって、ダウンリンク容量を確張して運用することができる。また、基地局(又はシステム)は既存3G TDDシステムであるTD−SCDMAとの互換性を考慮して、第1コンポーネント・キャリアにはTD−SCDMAシステムと互換性が維持されるTDDアップリンク−ダウンリンク構成を適用してTD−SCDMAとLTE TDDシステムの間の相互干渉問題を防止することができる。この時、基地局(又はシステム)は第2コンポーネント・キャリアに別途制約事項無しにトラフィック負荷(traffic load)によってTDDアップリンク−ダウンリンク構成を決定して運用することができる。また、結合されたコンポーネント・キャリアが周波数帯域で互いに接しないように設定されることによって相互干渉の影響が最小化されることができる。
【0074】
図4は、一実施例の一側面による基地局及び/又は端末が送受信タイミングを識別する方法を示したフローチャートである。すなわち、
図4を参照して基地局及び端末がPDCCHとPDCCHによってスケジューリングされるPUSCH、PUSCHとPHICHなどのタイミング関係を相互共通で認知する動作を説明する。
図4の動作は基地局及び端末に共通で適用されることができる。
【0075】
段階410で、基地局又は端末はキャリアが結合するか否かを確認することができる。
【0076】
キャリアが結合されない場合、段階420で基地局又は端末は既存システム(例えば、LTE/LTE−A)のTDDアップリンク−ダウンリンク構成によって定義されたPDCCH/PUSCH/PHICH相互間のタイミングを守ることができる。
【0077】
段階410でキャリアが結合された場合、段階430で基地局又は端末はキャリアアグリゲーションされたコンポーネント・キャリアのTDDアップリンク−ダウンリンク構成を比較又は検出することができる。キャリアアグリゲーションされたコンポーネント・キャリアのTDDアップリンク−ダウンリンク構成が同様である場合、基地局又は端末は段階420へ進行することができる。
【0078】
段階430でキャリアアグリゲーションされたコンポーネント・キャリアのTDDアップリンク−ダウンリンク構成が互いに相違する場合、段階440で基地局又は端末はクロスキャリアスケジューリングを許容するか否かを判断することができる。段階440でクロスキャリアスケジューリングが許容されない場合、基地局又は端末は段階420の動作を行なうことができる。
【0079】
段階440でクロスキャリアスケジューリングが許容される場合、段階450で基地局又は端末はスケジューリングしようとするPUSCHに対応されるPDCCHの送信サブフレームkと上記PUSCHに対応されるPHICH送信サブフレームiの関係によって、一側面による提案する送受信タイミング関係を適用することができる。
【0080】
一側面によるPUSCHに対するクロスキャリアスケジューリング情報を含むPDCCHの基地局送信時点は、PUSCHの端末送信時点より少なくともjサブフレーム以前の第1コンポーネント・キャリアのサブフレームのうちで上記PUSCHの端末送信時点と最も近い(又は最も遅い)ダウンリンクサブフレームkであることができる。すなわち、k番目サブフレームはPUSCHに対するスケジューリング情報を送信可能な時区間であることができる。ここで、j及びkは定数(integer)である。上記jは端末の最小信号処理時間を保障する値であるとか、信号の送受信時間遅延及び/又はデコーディング遅延を考慮して設定された値であることができる。例えば、上記jは4サブフレームであることができる。上記jの条件を通じてPDCCHとPUSCH間の時間間隔が少なくとも上記jサブフレームになることができるだけでなく、最小間隔で維持されることによって基地局のスケジューリング效率性が高くなることができる。
【0081】
基地局が端末からPUSCHを受信すると、基地局はPUSCHに対するACK、或いNACKを判断してHARQ ACK/NACK送信用ダウンリンク物理制御チャンネルであるPHICH(Physical HARQ Indicator Channel)を通じて端末にフィードバックすることができる。基地局はPUSCHを受信したサブフレーム以後、少なくとも上記jサブフレーム以後に最初に到来する(又は最も早い) 第1コンポーネント・キャリアのダウンリンクサブフレームであるiにPHICHを送信することができる。すなわち、i番目のサブフレームはPUSCHに対応するHARQ確認応答を送信可能な時区間であることができる。ここで、iは定数である。PUSCHに対応するPHICHの送信時点で上記jの条件を通じて基地局は最小信号処理時間を確保することができる。また、基地局の最小信号処理時間は端末における最小信号処理時間を考慮して設定された上記jと他の値で設定されることもできる。PDCCH及びPHICHは同一コンポーネント・キャリアから送信されることができる。
【0082】
基地局が端末から受信したPUSCHに対してNACKと判断した場合、PHICHと共に上記PUSCHに対する再送信をスケジューリングするためにPDCCHを追加的に端末に送信してPUSCH再送信を制御することができる。以下で、PHICHと共にPDCCHを端末に送信してPUSCH再送信を制御することを適応型再送信(adaptive retransmission)又は再送信と称する。基地局は上記PDCCHを通じて再送信されるPUSCHに対する無線資源及び/又はMCS(Modulation and Coding Scheme)などを初期送信されたPUSCHと異なるように制御又は再設定することができる。再送信PUSCHをスケジューリングするための PDCCHは第1コンポーネント・キャリアのダウンリンクサブフレームkに送信されることができる。端末がPHICH及び適応型再送信のためのPDCCHを共に受信する場合、端末は PDCCHの情報によって再送信を行なうことができる。
【0083】
キャリアアグリゲーションされて、クロスキャリアスケジューリングが適用されるシステムで、一側面による提案する送受信タイミング関係は、上記i及び上記kの比較結果によって以下の場合を含むことができる。
【0084】
例えば、段階450でPHICH送信時点(一例として、上記i)と再送信PUSCHのためのPDCCH送信時点(一例として、上記k)が同様である場合(すなわち、i=kである場合)、基地局及び/又は端末はPDCCH/PUSCH/PHICH相互間のタイミング関係を識別することができる。
【0085】
段階450で、PHICH送信時点が再送信PUSCHのためのPDCCH送信時点より早い場合、すなわち、i<kである場合、基地局又は端末は一例として、
図5乃至
図11を参照して上述するi<kである場合のPDCCH/PUSCH/PHICH相互間のタイミング関係を識別することができる。
【0086】
段階450で、PHICH送信時点が再送信PUSCHのためのPDCCH送信時点より遅い場合、すなわち、i>kである場合、基地局又は端末は一例として、
図12乃至
図17を参照して上述するi>kである場合のPDCCH/PUSCH/PHICH相互間のタイミング関係を識別することができる。
【0087】
第1セル及び第2セルそれぞれで選択することができるTDD構成は、表1によると7つとして、TDD構成の組合は49個存在することができる。アップリンクデータ(一例として、PUSCH)に対して同期式HARQを適用する場合、端末及び/又は基地局はアップリンクデータの送信又は再送信のための時区間を分かる。この時、同期式アップリンクHARQ支援のために、端末及び/又は基地局はHARQ確認応答及び/又はアップリンクデータの送信(又は再送信)のためのスケジューリング情報が基地局によって送信される時区間を決定することができるとか、予め分からなければならない。ここで、HARQ確認応答は一例として、PHICHを含み、アップリンク送信のためのスケジューリング情報はPDCCHを含むことができる。また、通信システムが適応型同期式アップリンクHARQを適用した場合、PHICHと共にPDCCHが送信されることができる。
【0088】
以下で、端末及び/又は基地局がHARQ確認応答及び/又はアップリンクスケジューリング情報が送信される時区間を識別する方案に対してより詳しく説明する。
【0089】
TDD構成の組合のうちで、第1セル及び第2セルのTDD構成が互いに同様である場合は7つ存在することができる。この場合、当該のセルで端末のアップリンクデータ送信サブフレーム区間に対応するHARQ確認応答を送信する時区間(又はサブフレーム番号)及び/又はデータ送信(又は再送信)に対するスケジューリング情報を送信する時区間(又はサブフレーム番号)に対する情報が同一に利用されることができる。例えば、表1のようなTDD構成0乃至6それぞれに予め約束されたタイミング情報を有する場合、端末のアップリンクデータ(一例として、PUSCH)送信(又は再送信)が予め約束されたタイミング情報によって第2セルの予め約束されたアップリンクサブフレームで行われて、上記端末のアップリンクデータに対応する基地局のHARQ確認応答(一例として、PHICH)送信が予め約束されたタイミング情報によって第1セルの予め約束されたダウンリンクサブフレームで行われることができる。この時、HARQ確認応答を送信するサブフレームでスケジューリング情報(一例として、PDCCH)も共に送信されることができる。すなわち、第1セル及び第2セルのTDD構成が互いに同様である場合、基地局及び/又は端末はPHICH及び/又はPDCCHの送信区間を各セルで予め約束されたタイミング情報を利用して決定したり、分かることができる。
【0090】
また、TDD構成の組合のうちで、第1セル及び第2セルのTDD構成が互いに相違する場合は42つ存在することができる。第2セルは第1セルによってスケジューリングされることができる。第2セルで運用される第1サブフレームで端末が基地局でデータ(一例として、PUSCH)を送信することができる。同期式HARQの場合、基地局及び/又は端末は第2セルで運用される第1サブフレーム以後、端末がデータを送信(又は再送信)することができる最も早い時区間である第2サブフレームを識別することができる。すなわち、第2サブフレームは第2セルで第1サブフレーム以後、端末機がデータを送信(又は再送信)することができる最も早い時区間であることができる。また、第2サブフレームはキャリアアグリゲーション方式ではない場合、第2セル1つが運用されて同期式HARQが適用されたシステムで、端末機及び/又は基地局が分かる時区間と同様なことであることができる。
【0091】
基地局は第2セルで運用される第1サブフレームで端末から送信されたデータ(一例として、PUSCH)を受信することができる。基地局は第1サブフレーム及び第2サブフレーム間の時区間に含まれた第1セルで運用されるサブフレームのうちで少なくとも1つのサブフレームで、第1サブフレームに対応するHARQ確認応答及び/又は第2サブフレームに対するスケジューリング情報を端末に送信することができる。
【0092】
ここで、第1サブフレーム及び第2サブフレーム間の時区間に含まれた第1セルで運用されるサブフレームは、i番目(i-th)サブフレーム及びk番目(k-th)サブフレームを含むことができる。上記i及び上記kは定数であることができる。上記i番目のサブフレームは基地局が第1サブフレーム以後、第1サブフレームに対応するHARQ確認応答(一例として、PHICH)を送信可能な時区間であることができる。例えば、PHICHを送信可能な時区間は以下の数1を満足する時区間であることができる。
【0094】
ここで、サブフレームiは、上記i番目(i-th)サブフレームであり、t1は第1サブフレームであり、4は予め設定された第1時区間として4個のサブフレームを現わすことができる。すなわち、上記i番目のサブフレームは第1サブフレームより少なくとも予め設定された第1時区間が遅いことを満足する最も早いダウンリンク時区間であることができる。ダウンリンク時区間は、一般ダウンリンクサブフレームだけではなく、スペシャルサブフレームも含むことができる。予め設定された第1時区間は受信デコーディング遅延を考慮して設定された値であることができる。例えば、予め設定された第1時区間は端末からPUSCHが送信された時から基地局が受信する時までの時間、受信されたPUSCHがデコーディングされる時間及び/又はデコーディング結果によってPHICHが生成される時間などを考慮して設定されたことであることができる。
【0095】
上記PHICHを送信可能な時区間であるi番目のサブフレームを決定する方法としてさまざまな変形された方法が可能であるが、一例として上記数1 に加えて追加的な制約事項を反映して定義することができる。すなわち、上記表2、或いは表3によってPHICH送信時区間が定義されないダウンリンクサブフレームは、上記i番目のサブフレーム計算に含ませないようにする。換言すれば、上記数1によって計算されたサブフレームiが上記PHICH送信時区間が定義されないダウンリンクサブフレームと一致すると、上記サブフレームi以後に到来する最も早いダウンリンクサブフレームで上記サブフレームiを取り替える。LTE端末は、PHICHが送信される資源領域を除いた残り領域を対象PDCCHを受信する。したがって、もし上記PHICH送信時区間が定義されないダウンリンクサブフレームにPHICHを送信するようになると、従来端末は上記PHICHの存在が分かることができないのでPDCCHを受信することができない。
【0096】
また、上記k番目のサブフレームは基地局が第2サブフレーム以前の第2サブフレームに対するスケジューリング情報(一例として、PDCCH)を送信可能な時区間であることができる。PDCCHを送信可能な時区間は下記の数2を満足する時区間であることができる。
【0098】
ここで、サブフレームkは、上記k番目(k-th)サブフレームであり、t2は第2サブフレームであり、4は予め設定された第2時区間として4個のサブフレームを現わすことができる。すなわち、上記k番目のサブフレームは、第2サブフレームより少なくとも予め設定された第2時区間が先んずることを満足する最も遅いダウンリンク時区間であることができる。ダウンリンク時区間は一般ダウンリンクサブフレームだけではなく、スペシャルサブフレームも含むことができる。予め設定された第2時区間は受信デコーディング遅延を考慮して設定された値であることができる。例えば、予め設定された第2時区間は基地局からPDCCHが送信された時から端末が受信する時までの時間、受信されたPDCCHがデコーディングされる時間及び/又はデコーディング結果によってPUSCHが生成される時間などを考慮して設定されたことであることができる。
【0099】
第1セル及び第2セルが互いに異なるTDD構成を有する場合、第1セルで運用されるi番目(i-th)サブフレーム及びk番目(k-th)サブフレームが決定されることができる。以下で、i及びkの関係によるPHICH及び/又はPDCCHの送信時区間に対して詳しく説明する。キャリアアグリゲーションを通じて広帯域が構成される場合、一側面によるTDDを支援するシステム及び/又はトランシーバはコンポーネント・キャリアの個数と関係無しに動作することができる。
【0100】
上記i及び上記kが同様である場合(i==k)、基地局は当該のi-thサブフレーム(又はk-thサブフレーム)でPHICH及び/又はPDCCHを送信することができる。端末はPHICH及び/又はPDCCHを基地局から受信した後、第2セルで運用される第2サブフレームでPHICH及び/又はPDCCHの制御情報によってデータを送信(又は再送信)することができる。
【0101】
上記iが上記kより小さい場合(i<k)、基地局はi-thサブフレームでPHICHを送信して、k-thサブフレームでPDCCHを送信することもできる。端末は第1セルのi-thサブフレームで基地局から送信されたPHICHを受信して、k-thサブフレームで基地局から送信されたPDCCHを受信した後、第2サブフレームでPHICH及び/又はPDCCHによって基地局でデータを送信(又は再送信)することができる。また、端末はi-thサブフレームで基地局から送信されたPHICHを受信することができる。端末はk-thサブフレームで基地局から送信されたPDCCHが存在しない場合、HARQ確認応答に基礎してデータの再送信するか否かを決定することができる。
【0102】
また、上記iが上記kより小さい場合(i<k)、基地局はi-thサブフレームでPHICH及び/又はPDCCHを送信することができる。また、基地局はk-thサブフレームでPHICH及び/又はPDCCHを送信することもできる。すなわち、基地局及び端末はi-thサブフレーム及びk-thサブフレームのいずれか1つをPHICH及び/又はPDCCHが送信される時区間で予め約束したり、設定することができる。端末は第1セルのi-thサブフレーム(又はk-thサブフレーム)で基地局から送信されたPHICH及び/又はPDCCHを受信した後、第2セルで運用される第2サブフレームでPHICH及び/又はPDCCHによって基地局へデータを送信(又は再送信)することができる。
【0103】
以下で
図5乃至
図11を参照して、キャリアアグリゲーションを通じて広帯域を構成するTDDシステムで、結合されたキャリアのTDDアップリンク−ダウンリンク構成がキャリア別で相違する時、クロスキャリアスケジューリングを適用する場合、前述したように計算されたPHICH送信時点が再送信PUSCHのためのPDCCH送信時点より早い場合、すなわちi<kである場合に対する、PDCCH、PUSCH、PHICH相互間のタイミング関係を説明する。
図5及び
図6は、計算されたPHICH送信サブフレームiと再送信PUSCHをスケジューリングするためのPDCCH送信サブフレームkの関係がi<kである場合に対するタイミング関係を例示したことである。
【0104】
図5でクロスキャリアスケジューリングのためのPDCCHまたPHICHが送信される第1コンポーネント・キャリアはCC1(510)であり、上記PDCCHによってクロスキャリアスケジューリングされたPUSCHが送信される第2コンポーネント・キャリアはCC2(520)であることができる。アップリンクHARQでデータ送信時点が固定された同期式HARQ方式を適用する場合、端末のPUSCH初期送信時点をサブフレーム0番(t1、530)と仮定すれば、上記PUSCHを再送信する場合の再送信時点は次のラジオフレームのサブフレーム0番(t2、560)であることができる。同期式HARQ方式の場合、一般的に互いに異なるラジオフレームの同一サブフレーム番号でPUSCH初期送信/再送信が行われることができる。
【0105】
端末が基地局スケジューリングによってCC2(520)のサブフレームt1(530)でPUSCHの初期送信を行なうと、基地局は上記PUSCHに対応されるACK、或いはNACKをPHICHを通じてCC1のダウンリンクサブフレームi540で送信することができる。この時、iはi≧t1+jを満足する最も小さい値であることができる。基地局が上記PUSCHに対してNACKと判断して適応型再送信を決定する場合、CC2(520)のサブフレームt2(560)の再送信PUSCHをスケジューリングするためのPDCCHをCC1(510)のダウンリンクサブフレームk(550)で送信することができる。この時、kは
図4で説明したようにk≦ t2−jである関係を満足する最大の値であることができる。例えば、サブフレームi540及びサブフレームk550のようにi≠kであり、PHICH及びPDCCHの送信時点がそれぞれ異なるように設定される場合、端末はPHICHを受信したサブフレームi540で上記PUSCHを再送信するか否かを確定することができずに、適応型再送信を対比してサブフレームk550時点までPDCCHを受信するか否かを待つことができる。
【0106】
したがって、一側面によってPHICH送信時点及びPDCCH送信時点が一致されることができる。PHICH送信時点及びPDCCH送信時点が一致されることによって、端末の再送信するか否かに対する模倣性又は追加的な信号のモニタリングによる非效率性を改善することができる。
【0107】
例えば、基地局は基地局のPHICH送信時点をサブフレームi540でサブフレームi'(i'=k)(550)で調整してPHICHと適応型再送信のためのPDCCHの送信時点を一致させることができる。また、基地局及び端末が互いにiの位置をkの位置に調整することを約束したり予め設定した場合、端末はPHICH及びPDCCHの送信時点を識別することができる。
【0108】
図6でクロスキャリアスケジューリングのためのPDCCH又はPHICHが送信される第1コンポーネント・キャリアはCC1(610)であり、上記PDCCHによってクロスキャリアスケジューリングされたPUSCHが送信される第2コンポーネント・キャリアはCC2(620)であることができる。アップリンクHARQでデータ送信時点が固定された同期式HARQ方式を適用する場合、端末のPUSCH初期送信時点をサブフレーム0番(t1、630)と仮定すれば、上記PUSCHを再送信する場合の再送信時点は次のラジオフレームのサブフレーム0番(t2、660)であることができる。上記
図5と同様な条件で、この時、基地局はPHICH送信時点をサブフレームi640ではない、サブフレームk650で調整することができる。
【0109】
以下で
図7及び
図8を参照して、
図6の一実施例の一側面によるHARQを支援する基地局及び端末の信号送受信タイミングに対して説明する。
【0110】
図7は、一実施例の一側面によるHARQを支援する基地局の方法を示したフローチャートである。
【0111】
段階701で、基地局は所定の時点に端末に対するクロスキャリアスケジューリングするか否かを判断することができる。基地局がクロスキャリアスケジューリングを行わない場合、例えば第1コンポーネント・キャリアから送信されるPUSCHをスケジューリングするためのPDCCHを第1コンポーネント・キャリアから送信する場合、段階709で基地局はPUSCHをスケジューリングするためのDCIをPDCCHを通じて端末へ送信することができる。
【0112】
段階710で、基地局はPDCCHを送信したコンポーネント・キャリアで既存システム(一例として、LTE/LTE-A)で定義されたPUSCH受信時点にPUSCHを受信することができる。
【0113】
段階711で、基地局は上記PUSCHのデコーディング結果によって、PHICH、或いは適応型再送信のためのPDCCHを既存システムで定義されたタイミングによって送信することができる。
【0114】
段階712で、基地局は上記受信したPUSCHのデコーディング結果によって、ACK/NACKを判断することができる。ACKの場合、基地局は新しいデータに対するスケジューリングをしたり、進行を終了することができる。上記受信したPUSCHのデコーディング結果がNACKである場合、基地局は段階710へ移動して再送信PUSCHを受信することができる。
【0115】
段階701で基地局がクロスキャリアスケジューリングをすることに判断/決定した場合、段階702で基地局はスケジューリングしようとする第2コンポーネント・キャリアのPUSCHに対する端末の送信時点(t1)より少なくともjサブフレーム以前の第1コンポーネント・キャリアのダウンリンクサブフレームのうちで上記PUSCH端末送信時点と最も近いサブフレームk0にPDCCHを送信することができる(ここで、k0≦t1−j)。上記jは、端末の最小信号処理時間を保障するように十分な値で決めることができる。例えば、j=4が適用されることができる。
【0116】
段階703で、基地局は上記PUSCHの初期送信、或いは再送信をスケジューリングするためのPDCCH送信の時、考慮したスケジューリング時点に第2コンポーネント・キャリアからPUSCHを受信することができる。
【0117】
段階704で、基地局は上記PUSCHに対応される第1コンポーネント・キャリアにおけるPHICH送信サブフレームi及びPUSCHの適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCH送信サブフレームkを計算することができる。PHICH送信時点は、基地局が上記PUSCHを受信したサブフレーム以後、少なくとも上記jサブフレーム以後に最初に到来する(最も早い) 第1コンポーネント・キャリアのダウンリンクサブフレームiであることができる(ここで、i ≧ t1+j)。また、適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCH送信時点は、PUSCHの端末再送信時点(t2)より少なくともjサブフレーム以前の第1コンポーネント・キャリアのダウンリンクサブフレームのうちで上記PUSCHの端末再送信時点と最も近い(最も遅い)サブフレームkであることができる(ここで、k≦t2−j)。
【0118】
段階705で、i<kである場合、基地局は実際PHICH送信時点をサブフレームiでサブフレームi'(i' =k)で調整してPHICH、及び適応型再送信のためのPDCCHの送信時点を一致させることができる。
【0119】
段階706で、基地局は上記PUSCHのデコーディング結果によって、ACK/NACKを判断することができる。基地局はACKと判断した場合、段階708で第1コンポーネント・キャリアにおけるサブフレームkでPHICHを送信することができる。
【0120】
基地局が段階706でNACKと判断した場合、段階707で基地局は第1コンポーネント・キャリアにおけるサブフレームkでPHICH及び/又は適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCHを送信することができる。
【0121】
段階713で、基地局は初期送信がなった第2コンポーネント・キャリアでサブフレームt2に再送信PUSCHを受信することができる。
【0122】
図8は、一実施例の一側面によるHARQを支援する端末の方法を示したフローチャートである。
【0123】
段階801で、端末は基地局からPDCCHを受信することができる。
【0124】
段階802で、端末は上記受信したPDCCHをデコーディングしてクロスキャリアスケジューリングするか否かを判断することができる。クロスキャリアスケジューリングをしない場合、段階809で端末は上記PDCCHが送信されたコンポーネント・キャリアでPUSCHを基地局で送信することができる。この時、PUSCHの送信時点は既存システム(一例として、LTE/LTE-A)で上記コンポーネント・キャリアに定義されたPDCCHとPUSCH相互間のタイミング関係によることができる。
【0125】
段階810で、端末は上記PUSCHを送信したコンポーネント・キャリアで既存システムで定義されたPUSCHとPHICH/PDCCH相互間のタイミング関係によってPHICH及び/又はPDCCHを受信することができる。
【0126】
段階811で、端末は上記受信したPHICH及び/又はPDCCHから上記PUSCHを再送信するか否かを判断することができる。段階811の判断結果、端末がPUSCHを再送信することに決定した場合、段階809に移動して関連手続きを行なうことができる。端末が上記PUSCHを再送信しない場合、端末は一実施例の一側面によるHARQを支援するための動作を終了することができる。
【0127】
段階802で端末が上記PDCCHからクロスキャリアスケジューリングされた場合、段階803で端末はキャリア指示者が指示する第2コンポーネント・キャリアでPUSCHを送信することができる。すなわち、上記PDCCHを受信したサブフレーム以後、少なくともjサブフレーム以後に最初に到来する第2コンポーネント・キャリアのアップリンクサブフレーム(t1)で上記PUSCHを送信することができる。上記jは、端末の最小信号処理時間を保障するように十分な値で決めることができ、一例としてj=4が適用されることができる。
【0128】
段階804で、端末は上記PUSCHに対応される第1コンポーネント・キャリアにおけるPHICH基地局送信サブフレームi及びPUSCHの適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCH基地局送信サブフレームkを計算することができる。PHICH送信時点は、基地局が上記PUSCHを受信したサブフレーム以後、少なくとも上記jサブフレーム以後に最初に到来する(最も早い)第1コンポーネント・キャリアのダウンリンクサブフレームiであることができる(ここで、i≧t1+j)。また、適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCH送信時点は、PUSCHの端末再送信時点(t2)より少なくともjサブフレーム以前の第1コンポーネント・キャリアのダウンリンクサブフレームのうちで上記PUSCHの端末再送信時点と最も近いサブフレームkであることができる(ここで、k≦t2−j)。
【0129】
段階805で、i<kである場合、端末は実際基地局のPHICH送信時点がサブフレームiでサブフレームi' (i'=k)で調整されてPHICH、及び適応型再送信のためのPDCCHの送信時点が一致されたことを認知することができる。
【0130】
段階806で、端末は上記サブフレームkでPHICH及び/又はPDCCHを受信することができる。
【0131】
段階807で、端末は上記受信したPHICH及び/又はPDCCHを利用してPUSCHを再送信するか否かを判断することができる。端末が上記PUSCHを再送信しない場合、端末は一実施例の一側面によるHARQを支援する動作を終了することができる。
【0132】
段階807の判断結果端末がPUSCHを再送信することに決定した場合、段階808で端末は初期送信がなった第2コンポーネント・キャリアでサブフレームt2にPUSCHを再送信することができる。
【0133】
図9は、一実施例の一側面によるi<kである場合、PHICH及び/又はPDCCHの送受信タイミングを示した例示図である。すなわち、
図9は2個のコンポーネント・キャリアが結合されたTDDシステムで、コンポーネント・キャリアCC1(901)はTDDアップリンク−ダウンリンク構成#1、コンポーネント・キャリアCC2(902)はTDDアップリンク−ダウンリンク構成#3でそれぞれ運用される場合、一実施例の一側面による信号の送受信タイミングを示した例示図である。
図9がコンポーネント・キャリアCC1(901)及びコンポーネント・キャリアCC2(902)のラジオフレームタイミングが互いに一致された例を示しているが、一側面によるHARQを支援する基地局及び/又は端末は上記ラジオフレームタイミングが互いにずれた場合にも動作可能であることは勿論である。
【0134】
図9でCC1(901)は、第1コンポーネント・キャリアとして、CC2(902)で送信されるPUSCHをクロスキャリアスケジューリングするためのPDCCHがCC1(901)で送信されることを仮定することができる。基地局がCC2(902)のラジオフレームiのサブフレーム4(904)における端末PUSCHに対する初期送信をスケジューリングしようとする場合、基地局は上記PUSCHの送信時点より少なくとも4サブフレーム以前に上記CC1(901)で最も先に到来する(最も早い)ダウンリンクサブフレームであるラジオフレームiのサブフレーム0(903)でPDCCHを送信することができる。端末が送信した上記PUSCHに対応される基地局のPHICH送信可能時点は、上記端末のPUSCH送信時点以後、少なくとも4サブフレーム以後、上記CC1(901)で最も先に到来するダウンリンクサブフレームであるラジオフレームiのサブフレーム9(905)であることができる。もし、上記PUSCHに対して再送信が発生する場合、CC2(902)の同期式HARQ再送信タイミング関係によると、端末の上記再送信PUSCHの送信時点はラジオフレームi+1のサブフレーム4(907)であることができる。上記再送信PUSCHに対して適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCHを送信する場合、上記PDCCH送信可能時点は上記再送信PUSCH送信時点より少なくとも4サブフレーム以前に上記CC1(901)で上記PUSCHの端末再送信時点と最も近い(最も遅い)ダウンリンクサブフレームであるラジオフレームi+1のサブフレーム0(906)でPDCCHを送信することができる。
【0135】
図5乃至
図8で説明したように、基地局は上記計算したPHICH送信可能時点905とPDCCH送信可能時点906を相互一致させて、ラジオフレームi+1のサブフレーム0(906)をPHICH及び/又はPDCCH送信時点で決定することができる。
【0136】
一実施例の一側面によるPHICH及び/又はPDCCHの送受信タイミングはさまざまな変形で変形可能である。例えば、基地局は上記PHICH送信時点を調整する代わり、適応型再送信のためのPDCCH送信時点を上記
図5の説明で計算したサブフレームkでサブフレームk’(k’=i)で調整してPHICH、及び適応型再送信のためのPDCCHの送信時点を一致させることができる。
【0137】
例えば、
図10は、
図5と同様な条件で基地局のPDCCH送信時点がサブフレームk1050ではない、サブフレームi(1040)で調整された例を示した。
図10でクロスキャリアスケジューリングのためのPDCCH又はPHICHが送信される第1コンポーネント・キャリアはCC1(1010)であり、上記PDCCHによってクロスキャリアスケジューリングされたPUSCHが送信される第2コンポーネント・キャリアはCC2(1020)であることができる。アップリンクHARQでデータ送信時点が固定された同期式HARQ方式を適用して、端末のPUSCH初期送信時点がサブフレーム0番(t1、1030)の場合、上記PUSCHの再送信時点は次のラジオフレームのサブフレーム0番(t2、1060)であることができる。
【0138】
また、基地局は
図5で計算したPHICH送信時点であるサブフレームi及びPDCCH送信時点であるサブフレームkを、それぞれ実際PHICH及びPDCCH送信時点で適用することもできる。この場合、端末の方法を
図11を参照して説明する。
【0139】
段階1101、段階1102、段階1103及び段階1104は、
図8の段階801、段階802、段階803及び段階804と同様であるので詳細な説明を省略する。また、段階1111、段階1112及び段階1113は
図8の段階809、段階810及び段階811と同様であるので詳細な説明を省略する。
【0140】
段階1105で、端末はサブフレームiでPHICHを受信することができる。
【0141】
段階1106で、端末はサブフレームkでPDCCHを追加に受信したのか否かを確認することができる。段階1106で端末がPDCCHを受信した場合、段階1107で端末はサブフレームkのPDCCHデコーディング結果によってPUSCH再送信するか否かを判断することができる。段階1106で端末がPDCCHを受信することができない場合、段階1108で端末はサブフレームiのPHICHデコーディング結果によってPUSCH再送信するか否かを判断することができる。
【0142】
段階1109で端末は段階1107及び/又は段階1108の判断結果によって上記PUSCHを再送信するか否かを判断することができる。以後段階1110は
図8の段階808と同様であるので説明を省略する。
【0143】
HARQ確認応答を送信可能なサブフレームのインデックス(すなわち、上記i)がスケジューリング情報を送信可能なサブフレームのインデックス(すなわち、上記k)より大きい場合(すなわち、i>k)、基地局はi-thサブフレームでPHICH及び/又はPDCCHを送信することができる。端末は第1セルのi-thサブフレームで基地局から送信されたPHICH及び/又はPDCCHを受信した後、第2セルで運用される第3サブフレームでPHICH及び/又はPDCCHに相応するように基地局でデータ(一例として、PUSCH)を送信(又は再送信)することができる。ここで、第3サブフレームは同期式HARQ方式に従って上記第2サブフレーム以後、端末がデータ(一例として、PUSCH)を送信(又は再送信)することができる最も早い時区間であることができる。この時、第2サブフレームは上記端末がPUSCHを送信しない空いた(vacant)資源や、上記端末ではない他の端末に割り当てられる資源であることができる。
【0144】
以下で
図12乃至
図17を参照して、キャリアアグリゲーションを通じて広帯域を構成するTDD無線通信システムで、結合されたキャリアのTDDアップリンク−ダウンリンク構成がキャリア別で相違する時、クロスキャリアスケジューリングを適用する場合、上述したように計算されたPHICH送信時点が再送信PUSCHのためのPDCCH送信時点より遅い場合、すなわちi>kである場合に対する、PDCCH、PUSCH、PHICH相互間のタイミング関係をより詳しく説明する。
【0145】
図12は、上述したように計算されたPHICH送信サブフレームiと再送信PUSCHをスケジューリングするためのPDCCH送信サブフレームkの関係がi>kである場合に対する相互タイミング関係を例示した図面である。
図12で、クロスキャリアスケジューリングのためのPDCCH、或いはPHICHが送信される第1コンポーネント・キャリアはCC1(1210)であり、上記PDCCHによってクロスキャリアスケジューリングされたPUSCHが送信される第2コンポーネント・キャリアはCC2(1220)と仮定することができる。また、システムがアップリンクHARQにデータ送信時点が固定された同期式HARQ方式を採択する場合、端末のPUSCH初期送信時点がサブフレーム0番(t1、1230)であれば、上記PUSCHを再送信する場合の再送信時点は次のラジオフレームのサブフレーム0番(t2、1260)であることができる。例えば、互いに異なるラジオフレームの同一サブフレーム番号でPUSCH初期送信/再送信が行われることができる。
【0146】
端末が基地局スケジューリングによってCC2(1220)のサブフレームt1(1230)でPUSCHの初期送信を行なう場合、基地局は上記PUSCHに対応されるACK或いはNACKをPHICHを通じてCC1(1210)のダウンリンクサブフレームi(1240)から送信することができる。この時、iはi≧t1+jを満足する最も小さい値であることができる。基地局が上記PUSCHに対してNACKと判断して適応型再送信を決定する場合、CC2(1220)のサブフレームt2(1260)で再送信PUSCHをスケジューリングするためのPDCCHをCC1(1210)のダウンリンクサブフレームk(1250)に送信することができる。この時、kはk≦t2−jである関係を満足する最大の値であることができる。
【0147】
この時、端末がサブフレームi(1240)で上記PHICHを受信した後、t2(1260)で再送信PUSCHを送信するまで確保された時間がΔ2サブフレーム(1280)として、実際端末の信号処理に必要な時間より不足な状況が発生することができる。また、基地局が適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCHをサブフレームk(1250)から送信するために、サブフレーム0(t1、1230)で初期送信されたPUSCHから十分な時間が必要さにもかかわらず、実際確保された時間がΔ1サブフレーム(1270)として、基地局の信号処理に必要な時間が不足することができる。
【0148】
一実施例の一側面による基地局は基地局の上記PDCCH送信時点をサブフレームkでサブフレームk’(k’=i)で調整して、PHICH、及び適応型再送信のためのPDCCHの送信時点を一致させることができる。また、基地局は再送信PUSCH送信時点をサブフレームt2(1260)で、次回の再送信時点に該当するサブフレームt3に調整することができる。
【0149】
例えば、
図12と同様な条件の
図13は基地局のPDCCH送信時点がサブフレームk 1340ではない、サブフレームi1350で調整される可能性があることを示す。
図13でクロスキャリアスケジューリングのためのPDCCH又はPHICHが送信される第1コンポーネント・キャリアはCC1(1310)であり、上記PDCCHによってクロスキャリアスケジューリングされたPUSCHが送信される第2コンポーネント・キャリアはCC2(1320)であることができる。PUSCH初期送信時点(1330)に対する再送信PUSCH送信時点がサブフレームt2(1360)でサブフレームt3(1370)で調整されることができる。上記PUSCHの初期送信、或いは再送信時点をt1(1330)、t2(1360)、t3(1370)で一般化すると、t1(1330)はラジオフレームmのサブフレームnに該当して、t2(1360)はラジオフレームm+1のサブフレームnに該当して、t3(1370)はラジオフレームm+2のサブフレームnに該当することができる。
【0150】
以下で
図14及び
図15を参照して、
図13の一実施例の一側面によるHARQを支援する基地局及び端末の信号送受信タイミングに対して説明する。
【0151】
図14は一実施例の一側面によるHARQを支援する基地局の方法を示したフローチャートである。
【0152】
段階(1401)、段階(1402)、段階(1403)及び段階(1404)は
図7の段階701、段階702、段階703及び段階704と同様であるので詳細な説明を省略する。また、段階1409、段階1410、段階1411及び段階1412は
図7の段階709、段階710、段階711及び段階712と同様であるので詳細な説明を省略する。
【0153】
段階1405で、i>kである場合、基地局は実際PDCCH送信時点をサブフレームkからサブフレームk' (k' =i)で調整してPHICH、及び適応型再送信のためのPDCCHの送信時点を一致させることができる。
【0154】
段階1406で、基地局は上記PUSCHのデコーディング結果によって、ACK/NACKを判断することができる。基地局はACKと判断した場合、段階1408で基地局は第1コンポーネント・キャリアにおけるサブフレームiでPHICHを送信することができる。
【0155】
段階1406で基地局がNACKであると判断した場合、段階1407で基地局は第1コンポーネント・キャリアにおけるサブフレームiでPHICH、及び/又は適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCHを送信することができる。
【0156】
段階1413で、基地局は初期送信がなった第2コンポーネント・キャリアでサブフレームt3(ここで、t3はt2以後、PUSCHを再送信することができる最も早い時区間)に再送信PUSCHを受信することができる。
【0157】
図15は、一実施例の一側面によるHARQを支援する端末の方法を示したフローチャートである。
【0158】
段階1501、段階1502、段階1503及び段階1504は
図8段階801、段階802、段階803及び段階804と同様であるので詳細な説明を省略する。また、段階1509、段階1510及び段階1511は
図8の段階809、段階810及び段階811と同様であるので詳細な説明を省略する。
【0159】
段階1505で、i>kである場合、端末は実際基地局のPDCCH送信時点がサブフレームkでサブフレームk' (k'=i)で調整されてPHICH、及び適応型再送信のためのPDCCHの送信時点が一致されたことを認知することができる。
【0160】
段階1506で、端末は上記サブフレームiでPHICH及び/又はPDCCHを受信することができる。
【0161】
段階1507で、端末は上記受信したPHICH及び/又はPDCCHを利用してPUSCHを再送信するか否かを判断することができる。端末が上記PUSCHを再送信しない場合、端末は一実施例の一側面によるHARQを支援する動作を終了することができる。
【0162】
段階1507の判断結果端末がPUSCHを再送信することに決定した場合、段階1508で端末は初期送信がなった第2コンポーネント・キャリアでサブフレームt3にPUSCHを再送信することができる。
【0163】
図16は、一実施例の一側面によるi>kである場合、PHICH及び/又はPDCCHの送受信タイミングを示した例示図である。すなわち、
図16は、2個のコンポーネント・キャリアが結合されたTDDシステムで、コンポーネント・キャリアCC1(1601)はTDDアップリンク−ダウンリンク構成#3、コンポーネント・キャリアCC2(1602)は、TDDアップリンク−ダウンリンク構成#6にそれぞれ運用される場合、一実施例の一側面による信号の送受信タイミングを示した例示図である。
図16がコンポーネント・キャリアCC1(1601)及びコンポーネント・キャリアCC2(1602)のラジオフレームタイミングが互いに一致された例を示しているが、一側面によるHARQを支援する基地局及び/又は端末は上記ラジオフレームタイミングが互いにずれた場合にも動作可能することは勿論である。
【0164】
図16でCC1(1601)が第1コンポーネント・キャリアとして、CC2(1602)で送信されるPUSCHをクロスキャリアスケジューリングするためのPDCCHがCC1(1601)で送信されることができる。CC2(1602)のラジオフレームiのサブフレーム8(1603)で端末のPUSCHの初期送信が発生する場合、一番目の再送信PUSCHの送信時点はラジオフレームi+1のサブフレーム8(1607)であり、二番目の再送信PUSCHの送信時点はラジオフレームi+2のサブフレーム8(1608)であることができる。端末が送信した上記初期送信PUSCHに対応される基地局のPHICH送信可能時点は、上記端末のPUSCH送信時点以後、少なくとも4サブフレーム以後、上記CC1(1601)で最も先に到来する(最も早い)ダウンリンクサブフレームであるラジオフレームi+1のサブフレーム5(1604)であることができる。
【0165】
基地局が受信した初期送信PUSCHに対応して適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCHを送信する場合、上記PDCCH送信可能時点は上記一番目の再送信PUSCH送信時点1607より少なくとも4サブフレーム以前にCC1(1601)で最も先に到来するダウンリンクサブフレームであるラジオフレームi+1のサブフレー1(1605)でPDCCHを送信することができる。しかし、基地局はサブフレーム1603で上記初期送信PUSCHを受信した以後、PDCCHを構成するまで十分な信号処理時間(例えば、4サブフレーム)を確保することができないからPDCCH送信が不可能なことがある。したがって、基地局はPDCCH送信時点をラジオフレームi+1のサブフレーム5(1604)で調整して、PDCCH及びPHICHの送信時点をサブフレーム(1606)で一致させることができる。
【0166】
また、初期送信PUSCHに対して再送信が発生された場合、上述したラジオフレームi+1のサブフレーム8(1607)で端末が再送信PUSCHを送信するには端末の信号処理時間(例えば、4サブフレーム)が充分に確保されなく、サブフレーム8(1607)で端末の再送信が不可能なことがある。したがって、端末はサブフレーム1607以後、最も近いPUSCH再送信時点に該当するラジオフレームi+2のサブフレーム8(1608)で上記初期送信PUSCHに対する再送信PUSCHを送信することができる。
【0167】
また、上記実施例はさまざまな変形が可能である。上記iがkより大きい場合(i>k)、基地局は第4サブフレームで他の端末−他の端末は第1サブフレームを用いる上記端末ではない端末を示す−からデータが送信されないように制御することができる。ここで、第4サブフレームは第2セルで運用されて、第2サブフレーム以後、最も早いアップリンク時区間であることができる。すなわち、第2サブフレーム以後、最も引接したアップリンクサブフレームであることができる。基地局はi-thサブフレームでPHICH及び/又はPDCCHを送信することができる。端末は第1セルのi-thサブフレームで基地局から送信されたPHICH及び/又はPDCCHを受信した後、第4サブフレームでPHICH及び/又はPDCCHに相応するように基地局でデータ(一例として、PUSCH)を送信(又は再送信)することができる。この時、第2セルで運用される少なくとも一部サブフレーム(一例として、第4サブフレーム)は、同期式HARQによるアップリンクデータ送信時区間と一致しないことがある。
【0168】
例えば、
図13を参照すれば、端末のPUSCH初期送信時点1730に対するPUSCH再送信時点を予め固定されたt3(1730)ではない、t3時点以前に第2コンポーネント・キャリア1320にスケジューリング使用可能したアップリンクサブフレームt3’で柔軟に調整されることができる。
【0169】
図13と同様な条件の
図17は、再送信PUSCH送信時点がサブフレームt3(
図13 の1370)でサブフレームt3’(1770)で調整された例を示した。クロスキャリアスケジューリングのためのPDCCH又はPHICHが送信される第1コンポーネント・キャリアは CC1(1710)であり、上記PDCCHによってクロスキャリアスケジューリングされたPUSCHが送信される第2コンポーネント・キャリアはCC2(1720)であることができる。PUSCH再送信時点がサブフレーム1770で調整されることによって、PUSCHの再送信時点1760に対する再送信スケジューリング情報であるPDCCHを送信可能な時点1740がサブフレーム1750で変更されることができる。この時、基地局は上記サブフレームt3’(1770)時点に再送信PUSCH以外に他のPUSCHをスケジューリングしないことによって端末のPUSCH送信のための相互間衝突が回避されることができる。これを通じて、再送信PUSCHに対する送信遅延が最小化になることができる。
【0170】
また、一実施例の一側面によって、上記iがkより大きい場合(i>k)が発生されるTDD構成の組合が排除されることもできる。すなわち、第1セルのTDD構成及び第2セルのTDD構成の予め設定された組合は、上記iが上記kより小さいとか同じ条件を満足するTDD構成組合中の1つであることができる。
【0171】
また、実施例の他の側面によって上記で列挙した方式の以外にも変形された多様な方式でPHICH及び/又はPDCCHの送信時区間が決定されることもできる。
【0172】
以下で、
図18及び
図19を参照して一実施例の一側面によるHARQを支援する基地局及び端末の装置を説明する。
【0173】
図18は、一実施例の一側面による基地局を示した装置図である。
【0174】
基地局(すなわち、第1トランシーバ)は受信部1836、送信部1824及び/又は制御部1804を含むことができる。受信部1836は第2セル−第2セルは第1セルによってスケジューリングされる−で運用される第1サブフレームで第2トランシーバ(すなわち、端末)から送信されたデータを受信することができる。送信部1824は、第1サブフレームに対応するHARQ確認応答及び第2サブフレーム−第2サブフレームは第2セルで第1サブフレーム以後、第2トランシーバがデータを再送信することができる最も早い時区間−に対するスケジューリング情報を第2トランシーバに送信することができる。
【0175】
制御部1804は第2セルで運用される第1サブフレーム及び第2サブフレーム間の時区間に含まれた第1セルで運用されるサブフレームのうちで少なくとも1つのサブフレームでHARQ確認応答及び/又はスケジューリング情報が送信されるように制御することができる。ここで、第1セル及び第2セルは互いに異なるTDD構成(configuration)−TDD構成はセルで運用されるサブフレームに対するアップリンク及びダウンリンクの配列(arrangement)情報を示す−を有することができる。
【0176】
送信部1824はPDCCHブロック1805、PHICHブロック1817及び/又は多重化器1815を含むことができる。受信部1836はPUSCHブロック1825及び/又は逆多重化器1835を含むことができる。制御部1804はキャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1801及び/又はスケジューラー1803を含むことができる。
【0177】
PDCCHブロック1805は、DCI形成機1807、チャンネルコーディング部1809、レートマッチング機1811及び/又は変調器1813を含むことができる。PHICHブロック1817は、HARQ ACK/NACK生成器1819、PHICH形成機1821及び/又は変調器1823を含むことができる。
【0178】
PUSCHブロック1825は、復調器1833、逆レートマッチング機1831、チャンネルデコーディング部1829及び/又はデータ獲得部1827を含むことができる。
【0179】
制御部1804のキャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1801は、端末に送信するデータ量及び/又はシステム内に使用可能したリソース量などを参考して、スケジューリングしようとする端末に対してキャリアアグリゲーションするか否か、及び/又はそれぞれの物理チャンネル相互間のタイミング関係を調節/決定することができる。キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1801は、決定されたキャリアアグリゲーションするか否か、及び/又はそれぞれの物理チャンネル相互間のタイミング関係をスケジューラー1803及び/又はPUSCHブロック1825へ送信することができる。ここで、タイミング関係は、一実施例の一側面によって
図1乃至17で上述した説明によることができる。
【0180】
例えば、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1801は、クロスキャリアスケジューリングが適用されて、
図5乃至
図11で説明したように計算されたPHICHを送信可能な時点(すなわち、i)が再送信PUSCHのためのPDCCHを送信可能な時点(すなわち、k)より早い場合(すなわち、i<k)、PHICH送信時点をPDCCH送信時点で延期して相互間に送信時点を一致させるようにPDCCHブロック1805及び/又はPHICHブロック1817を制御することができる。また、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1801は、PHICH及び/又はPDCCHの送信時点に対応されるPUSCH受信時点によってPUSCHブロック1825を制御することができる。
【0181】
また、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1801は、クロスキャリアスケジューリングが適用されて、
図12乃至
図17で説明したように計算された再送信PUSCHのためのPDCCH送信時点がPHICH送信時点より早い場合(すなわち、k<i)、PDCCH送信時点をPHICH送信時点で延期してPDCCH及びPHICHの送信時点を一致させるようにPDCCHブロック1805及び/又はPHICHブロック1817を制御することができる。また、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1801はPHICH及び/又はPDCCHの送信時点に対応されるPUSCH受信時点によってPUSCHブロック1825を制御することができる。
【0182】
PDCCHブロック1805でDCI形成機1807は、スケジューラー1803の制御信号を受信してDCIを生成することができる。チャンネルコーディング部1809は、生成されたDCIをチャンネルコーディングして誤り訂正能力を付け加えることができる。レートマッチング機1811は、チャンネルコーディングされたDCIを実際マッピングされるリソース量に当るようにレートマッチングすることができる。変調器1813は、レートマッチングされたDCIを変調してPDCCHを生成することができる。多重化器1815でPDCCHを他の信号との時間関係などを考慮して多重化することができる。
【0183】
PHICHブロック1817でHARQ ACK/NACK生成器1819はスケジューラー1803の制御信号を受信して、端末から受信したPUSCHに対するHARQ ACK/NACKを生成することができる。ここで、PHICH構成機1821は、生成されたHARQ ACK/NACKをPHICHチャンネル構造に当たるように構成することができる。変調器1823は、PHICHチャンネル構造に当たるように構成されたHARQ ACK/NACKを変調することができ、多重化器1815は、変調されたHARQ ACK/NACKを他の信号と多重化することができる。
【0184】
また、多重化器1815で多重化された信号は、OFDM信号で変換されて端末に送信されることができる。
【0185】
受信部1836のPUSCHブロック1825で、逆多重化器1835は端末から受信した信号からPUSCH信号を分離することができる。復調器1833は、分離したPUSCH信号を復調することができ、逆レートマッチング部1831は、復調されたPUSCHをレートマッチング以前のシンボルで再構成することができる。チャンネルデコーディング部1829はレートマッチング以前のシンボルで再構成されたPUSCHをデコーディングすることができ、データ獲得部1827はデコーディングされたPUSCHからデータを獲得することができる。データ獲得部1827は、デコーディング結果に対する誤りであるか否かをスケジューラー1803に通知して、スケジューラー1803はデコーディング結果に対する誤りである否かによってダウンリンクHARQ ACK/NACK生成を調整することができる。また、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1801は、デコーディング結果に対する誤りであるか否かを受信してダウンリンクHARQ ACK/NACK送信タイミングを調整することができる。
【0186】
また、基地局はメモリー(図示せず)をさらに含むことができる。メモリーは、第1コンポーネント・キャリア及び第2コンポーネント・キャリアのTDD構成の組合によるi-thサブフレーム及びk-thサブフレームに対するマッピングテーブル又はTDD構成の組合によるHARQ確認応答及び/又はスケジューリング情報が送信される少なくとも1つのサブフレームに対するマッピングテーブルを維持することができる。制御部1804はメモリーからマッピングテーブルをアクセスして、マッピングテーブルによって信号の送受信タイミングを制御することができる。
【0187】
図19は、一実施例の一側面による端末を示した装置図である。
【0188】
端末(すなわち、第2トランシーバ)は送信部194、受信部1932及び/又は制御部1901を含むことができる。送信部1914は、第2セル−第2セルは第1セルによってスケジューリングされる−で運用される第1サブフレームでデータを第1トランシーバ(すなわち、基地局)へ送信することができる。受信部1932は、第1トランシーバから第1サブフレームに対応するHARQ確認応答及び/又は第2サブフレーム−第2サブフレームは第2セルで第1サブフレーム以後、上記データを第1トランシーバに再送信することができる最も早い時区間−に対するスケジューリング情報を受信することができる。制御部1901は、第2セルで運用される第1サブフレーム及び第2サブフレーム間の時区間に含まれた第1セルで運用されるサブフレームのうちの少なくとも1つのサブフレームで第1トランシーバから送信されたHARQ確認応答及び/又はスケジューリング情報が受信されるように制御することができる。ここで、第1セル及び第2セルは互いに異なるTDD構成−TDD構成はセルで運用されるサブフレームに対するアップリンク及びダウンリンクの配列情報を現わす−を有することができる。
【0189】
送信部1914は、PUSCHブロック1903及び/又は多重化器1913を含むことができる。受信部1932は、PHICHブロック1915、PDCCHブロック1921及び/又は逆多重化器1931を含むことができる。制御部1901は、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901であるとか、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901を含むことができる。
【0190】
PUSCHブロック1903は、データバッファ1905、チャンネルコーディング部1907、レートマッチング機1909及び/又は変調器1911を含むことができる。PHICHブロック1915は、HARQ ACK/NACK獲得機1917及び/又は変調器1919を含むことができ、PDCCHブロック1921は、復調器1929、逆レートマッチング機1927、チャンネルデコーディング部1925及び/又はDCI獲得部1923を含むことができる。
【0191】
キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901は、基地局から受信したDCIから端末のキャリアアグリゲーション状態を調整してクロスキャリアスケジューリングの際、 どのコンポーネント・キャリアからPUSCHを送信するか否かと、それぞれの物理チャンネルの間の送受信タイミング関係を調節してPUSCHブロック1903、PHICHブロック1915、PDCCHブロック1921で知らせる。上記タイミング関係は本発明の具体的な実施例で説明した方法による。
【0192】
例えば、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901は、クロスキャリアスケジューリングが適用されて、
図5乃至
図11で説明したように計算されたPHICHを送信可能な時点(すなわち、i)が再送信PUSCHのための基地局のPDCCHを送信可能な時点(すなわち、k)より早い場合(すなわち、i<k)、PHICH送信時点をPDCCH送信時点で延期してPHICH及びPDCCHの送信時点が一致されたことを認知することができる。また、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901は、PHICH及び/又はPDCCHの受信時点によってPDCCHブロック1921及び/又はPHICHブロック1915を制御して、ここに対応されるPUSCH送信時点によってPUSCHブロック1903を制御することができる。
【0193】
また、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901は、クロスキャリアスケジューリングが適用されて、
図12乃至
図17で説明したように計算された再送信PUSCHのための基地局のPDCCH送信時点がPHICH送信時点より早い場合(すなわち、k<i)、基地局のPDCCH送信時点がPHICH送信時点で延期されてPDCCH及びPHICHの送信時点が一致されたことを認知することができる。また、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901は、PDCCH及び/又はPHICH受信時点によってPDCCHブロック1921とPHICHブロック1915を制御して、ここに対応されるPUSCH送信時点によってPUSCHブロック1903を制御することができる。
【0194】
PUSCHブロック1903でチャンネルコーディング部1907は、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901のタイミング制御によって、データバッファ1905から送信しようとするデータを抽出して、抽出されたデータをチャンネルエンコードして誤り訂正能力を付け加えることができる。レートマッチング機1909は、チャンネルエンコードされたデータを実際マッピングされるリソース量に合わせてレートマッチングすることができ、変調器1911はレートマッチングされたデータを変調することができる。多重化器1913は、変調されたデータを他の信号と共に送信タイミングを考慮して多重化することができる。
【0195】
また、多重化器1913を通じて多重化された信号は、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access) 信号に変換されて基地局に送信されることができる。
【0196】
受信部1932のPHICHブロック1915で、逆多重化器1931は端末から受信した信号からPHICH信号を分離することができ、復調器1919は、分離したPHICH信号を復調することができる。HARQ ACK/NACK獲得部1917は復調されたPUSCHに対してHARQ ACK/NACKするか否かを獲得することができる。PUSCHに対するHARQ ACK/NACKするか否かはキャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901へ送信されて、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901は受信されたHARQ ACK/NACKする否かによってPUSCH再送信タイミングを調整することができる。
【0197】
PDCCHブロック1921で、逆多重化器1931は基地局から受信した信号でPDCCH信号を分離することができ、復調器1929は分離されたPDCCH信号を復調することができる。逆レートマッチング部1927は、復調されたPDCCH信号をレートマッチング以前シンボルで再構成することができる。チャンネルデコーディング部1925は逆レートマッチングされたPDCCH信号をチャンネルデコーディングすることができ、DCI獲得部1923は、チャンネルデコーディングされたPDCCHからDCIを獲得することができる。獲得されたDCIは、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901へ送信されて、キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901は獲得されたDCIを利用して端末のPUSCHの送信タイミングを調整することができる。
【0198】
また、端末はメモリー(図示せず)をさらに含むことができる。メモリーは第1コンポーネント・キャリア及び第2コンポーネント・キャリアのTDD構成の組合によるi-thサブフレーム及びk-thサブフレームに対するマッピングテーブル又はTDD構成の組合によるHARQ確認応答及び/又はスケジューリング情報が送信される少なくとも1つのサブフレームに対するマッピングテーブルを維持することができる。キャリアアグリゲーション及びタイミング制御器1901はメモリーからマッピングテーブルをアクセスして、マッピングテーブルによって信号の送受信タイミングを制御することができる。
【0199】
図20は、一実施例の一側面によるHARQを支援する第1トランシーバの方法を示したフローチャートである。
【0200】
段階2005で、第1トランシーバは第2セルで運用される第1サブフレームに対するスケジューリング情報(一例として、PDCCH)を第2トランシーバに送信することができる。例えば、第1トランシーバは基地局であり、第2トランシーバは端末であることができる。また、第2セルは第1セルによってスケジューリングされることができる。
【0201】
段階2010で、第1トランシーバは第2セルで運用される第1サブフレームで第2トランシーバから送信されたデータ(一例として、PUSCH)を受信することができる。
【0202】
段階2015で、第1トランシーバは第2セルで運用される第1サブフレーム及び第2サブフレーム間の時区間に含まれた第1セルで運用されるサブフレームのうちの少なくとも1つのサブフレームで、第1サブフレームに対応するHARQ確認応答(一例として、PHICH)及び/又は第2サブフレームに対するスケジューリング情報(一例として、PDCCH)を第2トランシーバに送信することができる。ここで、第2サブフレームは第2セルで第1サブフレーム以後、第2トランシーバが上記データを送信又は再送信することができる最も早い時区間であることができる。また、第1セル及び第2セルは互いに異なるTDD構成を有することができる。TDD構成は、セルで運用されるサブフレームに対するアップリンク及びダウンリンクの配列(arrangement)情報を現わすことができる。
【0203】
段階2010以後、HARQを支援する第1トランシーバの詳細な動作は
図21乃至図 23を参照して説明する。
【0204】
図21の段階2105で、第1トランシーバは第1セルで運用されるi番目(i-th) サブフレーム及びk番目(k-th)サブフレームを決定することができる。上記i及び上記kは、定数であることができる。上記i番目のサブフレームは第1トランシーバが第1サブフレーム以後の第1サブフレームに対応するHARQ確認応答(一例として、PHICH)を送信可能な時区間であることができる。上記k番目のサブフレームは、第1トランシーバが第2サブフレーム以前の第2サブフレームに対するスケジューリング情報(一例として、PDCCH)を送信可能な時区間であることができる。具体的には、上記i及び上記kは数1及び数2を通じて決定されることができる。
【0205】
段階2110で、第1トランシーバは上記i及び上記kが同様であるのか否かを判断することができる。上記i及び上記kが同様である場合(i==k)、段階2115で、第1トランシーバは当該のi-thサブフレーム(又はk-thサブフレーム)でHARQ確認応答及び/又はスケジューリング情報を送信することができる。
【0206】
上記i及び上記kが同じではない場合、段階2120で、第1トランシーバは上記iが上記kより大きいのか否かを判断することができる。
【0207】
上記iが上記kより大きくない場合、すなわち、上記iが上記kより小さい場合(i<k)、段階2130で第1トランシーバはi-thサブフレームで第1サブフレームに対応するHARQ確認応答(一例として、PHICH)及び/又は第2サブフレームに対するスケジューリング情報(一例として、PDCCH)を第2トランシーバに送信することができる。また、第1トランシーバはk-thサブフレームでPHICH及び/又はPDCCHを送信することもできる。
【0208】
段階2135で、第1トランシーバは第2セルで運用される第2サブフレームで第2トランシーバから送信された(又は再送信された)データを受信することができる。
【0209】
段階2120で、上記iが上記kより大きい場合(i>k)、第1トランシーバは
図22の段階2205へ進入することができる。
【0210】
段階2205で、第1トランシーバはi-thサブフレームで第1サブフレームに対応するHARQ確認応答及び/又は第2サブフレーム(又は第3サブフレーム)に対するスケジューリング情報を第2トランシーバに送信することができる。
【0211】
段階2210で、第1トランシーバは第2セルで運用される第3サブフレームで第2トランシーバから送信された(又は再送信された)データを受信することができる。ここで、第3サブフレームは、同期式HARQ方式に従って第2サブフレーム以後、第2トランシーバがデータを送信(又は再送信)することができる最も早い時区間であることができる。
【0212】
また、段階2120で、上記iが上記kより大きい場合(i>k)、第1トランシーバは
図23の段階2305へ進入することができる。
【0213】
段階2305で、第1トランシーバは、第4サブフレームで第3トランシーバからデータが送信されないように制御することができる。ここで、第4サブフレームは第2セルで運用されて、第2サブフレーム以後、最も早いアップリンク時区間であることができる。すなわち、第4サブフレームは第1サブフレームに係る同期式HARQのアップリンクデータ送信時区間と無関係な場合を含むことができる。
【0214】
段階2310で、第1トランシーバはi-thサブフレームで第1サブフレームに対応するHARQ確認応答及び/又は第2サブフレーム(又は第4サブフレーム)に対するスケジューリング情報を第2トランシーバへ送信することができる。
【0215】
段階2315で、第1トランシーバは、第2セルで運用される第4サブフレームで第2トランシーバから送信された(又は再送信された)データを受信することができる。
【0216】
また、
図21の段階2105、段階2110及び段階2120で第1トランシーバの動作は
図20の段階2005又は段階2010以前に行われることもできる。例えば、段階2005以前に第1トランシーバは第1セル及び第2セルのTDD構成を利用して段階2105におけるi-thサブフレーム及びk-thサブフレームを決定する動作を行なって、段階2110及び/又は段階2120を通じて上記i及びkの大きさを比べることができる。したがって、段階2010で第1トランシーバが第2トランシーバからデータを受信した後、
図21の段階2115、段階2130、
図22の段階2205又は
図23の段階2305の何の段階へ進入するか予め分かることができる。
【0217】
また、
図20の段階2005以前に第1トランシーバは第1セル及び第2セルのTDD構成の組合によるi-thサブフレーム及びk-thサブフレームに対するマッピングテーブル又はTDD構成の組合によるHARQ確認応答及び/又はスケジューリング情報が送信される少なくとも1つのサブフレームに対するマッピングテーブルをメモリーに維持することができる。この時、マッピングテーブルは、TDD構成の組合によって
図21の段階2115、段階2130、
図22の段階2205又は
図23の段階2305の何の段階へ進入して動作を行なうかどうかに対する情報を含むこともできる。
【0218】
図24は、一実施例の一側面によるHARQを支援する第2トランシーバの方法を示したフローチャートである。
【0219】
段階2405で、第2トランシーバは第2セルで運用される第1サブフレームに対するスケジューリング情報(一例として、PDCCH)を第1トランシーバから受信することができる。例えば、第1トランシーバは基地局であり、第2トランシーバは端末であることができる。また、第2セルは第1セルによってスケジューリングされることができる。
【0220】
段階2410で、第2トランシーバは第2セルで運用される第1サブフレームでデータ(一例として、PUSCH)を第1トランシーバで送信することができる。
【0221】
段階2415で、第2トランシーバは第2セルで運用される第1サブフレーム及び第2サブフレーム間の時区間に含まれた第1セルで運用されるサブフレームのうちの少なくとも1つのサブフレームで第1トランシーバから送信された、第1サブフレームに対応するHARQ確認応答(一例として、PHICH)及び/又は第2サブフレームに対するスケジューリング情報(一例として、PDCCH)を受信することができる。ここで、第2サブフレームは、第2セルで第1サブフレーム以後、第2トランシーバが上記データを送信又は再送信することができる最も早い時区間であることができる。また、第1セル及び第2セルは互いに異なるTDD構成を有することができる。TDD構成は、セルで運用されるサブフレームに対するアップリンク及びダウンリンクの配列情報を現わすことができる。
【0222】
段階2410以後、HARQを支援する第2トランシーバの詳細な動作は
図25乃至
図27を参照して説明する。
【0223】
図25の段階2505で、第2トランシーバは第1セルで運用されるi番目(i-th) サブフレーム及びk番目(k-th)サブフレームを決定することができる。上記i番目のサブフレームは第1トランシーバが第1サブフレーム以後、第1サブフレームに対応するHARQ確認応答(一例として、PHICH)を送信可能な時区間であることができる。上記 k番目のサブフレームは第1トランシーバが第2サブフレーム以前の第2サブフレームに対するスケジューリング情報(一例として、PDCCH)を送信可能な時区間であることができる。
【0224】
段階2510で、第2トランシーバは上記i及び上記kが同様であるのか否かを判断することができる。上記i及び上記kが同様である場合(i==k)、段階2515で、第2トランシーバは当該のi-thサブフレーム(又はk-thサブフレーム)で第1トランシーバから送信されたHARQ確認応答及び/又はスケジューリング情報を受信することができる。
【0225】
上記i及び上記kが同じではない場合、段階2520で、第2トランシーバは上記iが上記kより大きいのか否かを判断することができる。
【0226】
上記iが上記kより大きくない場合、すなわち、上記iが上記kより小さい場合(i<k)、段階2530で第2トランシーバはi-thサブフレームで第1トランシーバから送信された第1サブフレームに対応するHARQ確認応答(一例として、PHICH)及び/又は第2サブフレームに対するスケジューリング情報(一例として、PDCCH)を受信することができる。また、第1トランシーバ及び第2トランシーバ間約束によって、第2トランシーバはk-thサブフレームで第1トランシーバから送信されたPHICH及び/又はPDCCHを受信することもできる。
【0227】
段階2535で、第2トランシーバは第2セルで運用される第2サブフレームで第1トランシーバでデータを送信(又は再送信)することができる。
【0228】
段階2520で、上記iが上記kより大きい場合(i>k)、第2トランシーバは
図26の段階2605へ進入することができる。
【0229】
段階2605で、第2トランシーバはi-thサブフレームで第1トランシーバから送信された第1サブフレームに対応するHARQ確認応答及び/又は第2サブフレーム(又は第3サブフレーム)に対するスケジューリング情報を受信することができる。
【0230】
段階2610で、第2トランシーバは、第2セルで運用される第3サブフレームで第1トランシーバでデータ(又は再送信データ)を送信することができる。ここで、第3サブフレームは、同期式HARQ方式に従って第2サブフレーム以後、第2トランシーバがデータを送信(又は再送信)することができる最も早い時区間であることができる。
【0231】
また、段階2520で、上記iが上記kより大きい場合(i>k)、第2トランシーバは
図27の段階2705へ進入することができる。
【0232】
段階2705で、第2トランシーバはi-thサブフレームで第1トランシーバから送信された第1サブフレームに対応するHARQ確認応答及び/又は第2サブフレーム(又は第4サブフレーム)に対するスケジューリング情報を受信することができる。ここで、第4サブフレームは第2セルで運用されて、第2サブフレーム以後、最も早いアップリンク時区間であることができる。
【0233】
段階2710で、第2トランシーバは、第2セルで運用される第4サブフレームで第1トランシーバでデータを送信(又は再送信)することができる。
【0234】
また、
図25の段階2505、段階2510及び段階2520で第2トランシーバの動作は
図24の段階2405又は段階2410以前に行われることもできる。例えば、段階2405以前に第2トランシーバは、第1セル及び第2セルのTDD構成を利用して段階2505におけるi-thサブフレーム及びk-thサブフレームを決定する動作を行なって、段階2510及び/又は段階2520を通じて上記i及びkの大きさを比べることができる。したがって、段階2410で第2トランシーバが第1トランシーバでデータを送信した後、段階2515、段階2530、
図26の段階2605又は
図27の段階2705の何の段階へ進入するか予め分かることができる。
【0235】
また、段階2405以前に第2トランシーバは、第1セル及び第2セルのTDD構成の組合によるi-thサブフレーム及びk-thサブフレームに対するマッピングテーブル又はTDD構成の組合によるHARQ確認応答及び/又はスケジューリング情報が送信される少なくとも1つのサブフレームに対するマッピングテーブルをメモリーに維持することができる。この時、マッピングテーブルは、TDD構成の組合によって段階2515、段階2530、
図26の段階2605又は
図27段階2705の何の段階へ進入して動作を行なうかどうかに対する情報を含むこともできる。次に第1セルから第2セルのPUSCHに対するクロスキャリアスケジューリング時、上記第2セルのPUSCHをスケジューリングするために第1セルで送信されるPDCCHと上記PUSCHの間のタイミング(以下、説明の便宜のために「第1タイミング」と称する。)と、上記第2セルのPUSCHに対応されるHARQ ACK/NACKを含むPHICHを第1セルで送信するためのタイミング(以下、説明の便宜のために「第2タイミング」と称する。)を定義する方法に対して説明する。具体的に上記第2セルのPUSCHが送信される時点に第1セルと第2セル共にアップリンクサブフレームで設定された場合、上記「第1タイミング」及び「第2タイミング」は第2セルと関係せず、上記第1セルのTDD構成に対して定義されたPDCCHとPUSCH間のタイミングとPUSCHとPHICH間のタイミングをそれぞれ適用する。以下、
図28を参照して具体的に説明する。
【0236】
図28は、一実施例の一側面による上記「第1タイミング」と「第 2タイミング」を示した例示図である。すなわち、
図28は2個のコンポーネント・キャリアが結合されたTDDシステムで、コンポーネント・キャリアCC1(2810)はTDDアップリンク−ダウンリンク構成#1、コンポーネント・キャリアCC2(2820)はTDDアップリンク−ダウンリンク構成#2でそれぞれ運用される場合、一実施例の一側面による信号の送受信タイミングを示した例示図である。ここで、
図28はコンポーネント・キャリアCC1(2810)及びコンポーネント・キャリアCC2(2820)のラジオフレームタイミングが互いに一致された例を示しているが、HARQを支援する基地局及び/又は端末で上記ラジオフレームタイミングが互いにずれた場合にも動作可能さは勿論である。
【0237】
図28を参照すれば、CC1(2810)は第1 コンポーネント・キャリアとして、CC2(2820)から送信されるPUSCHをクロスキャリアスケジューリングするためのPDCCHが CC1(2810)から送信されることを仮定する。そして上記PUSCHが送信される時点にCC1(2810)とCC2(2820)は共にアップリンクサブフレームの場合を仮定する。すなわち、CC1(2810)のサブフレーム7(2840)がアップリンクサブフレームであり、CC2(2820)のPUSCHが送信される時点であるラジオフレームiのサブフレーム7(2870)も勿論アップリンクサブフレームである。
【0238】
TDDアップリンク−ダウンリンク構成#1に定義された表2のPDCCH(又はPHICH)とPUSCH相互間のタイミングを通じて適用された間隔2882によってラジオフレームiのサブフレーム7(2840)のPUSCHをスケジューリングするPDCCHはラジオフレームiのサブフレーム1(2830)から送信される。そしてTDDアップリンク−ダウンリンク構成#1に定義された表3のPUSCHとPHICH相互間のタイミングを通じて適用された間隔(2884)によってラジオフレームiのサブフレーム7(2840)のPUSCHに対応されるPHICHはラジオフレームi+1のサブフレーム1(2850)から送信される。
【0239】
一方に、TDDアップリンク−ダウンリンク構成#2に定義された表2のPDCCH(又はPHICH)とPUSCH相互間のタイミングを通じて適用された間隔2886によってラジオフレームiのサブフレーム7(2870)のPUSCHをスケジューリングするPDCCHはラジオフレームiのサブフレーム3(2860)から送信される。そしてTDDアップリンク−ダウンリンク構成#2に定義された表3のPUSCHとPHICH相互間のタイミングを通じて適用された間隔2888によってラジオフレームiのサブフレーム7(2870)のPUSCHに対応されるPHICHはラジオフレームi+1のサブフレーム3(2880)から送信される。
【0240】
本発明の一実施例の一側面による上記「第1タイミング」は、基地局がCC2(2820)のラジオフレームiのサブフレーム7(2870)で端末PUSCHに対する送信をクロスキャリアスケジューリングしようとする場合、基地局は上記PUSCHがまるでCC1(2810)から送信されることと同様に扱って、CC1(2810)のTDDアップリンク−ダウンリンク構成#1に該当するPDCCH(又はPHICH)とPUSCH相互の間のタイミングを同一に適用する。したがって、CC2(2820)のラジオフレームiのサブフレーム7(2870)から送信されるPUSCHをクロスキャリアスケジューリングするためのPDCCHはCC1(2810)のラジオフレームiサブフレーム1(2830)から送信される。
図28の例では上記PDCCHが送信される時点に、CC1(2810)はスペシャルサブフレームであり、CC2(2820)もやっぱりスペシャルサブフレームの場合を仮定して説明した。しかし、場合によって上記PDCCHが送信されるCC1(2810)のサブフレームはスペシャルサブフレーム或いはダウンリンクサブフレームとなることができる。また、上記PDCCHがCC1(2810)から送信される時点にCC2(2820)はスペシャルサブフレーム、ダウンリンクサブフレーム、或いはアップリンクサブフレームとなることもできる。
【0241】
CC1(2810)のPDCCHによってクロスキャリアスケジューリングされて端末が送信した上記CC2(2820)のPUSCHに対応されるPHICHは上記PDCCHが送信されたコンポーネント・キャリアと同様のCC1(2810)から送信される。上記「第2タイミング」について、基地局は上記PUSCHがまるでCC1(2810)から送信されることと同様に扱って、CC1(2810)のTDDアップリンク−ダウンリンク構成#1に該当するPUSCHとPHICH相互の間のタイミングを同一に適用する。したがって、CC2(2820)のラジオフレームiのサブフレーム7(2870)から送信されたPUSCHに対応されるHARQ ACK/NACKはCC1(2810)のラジオフレームi+1のサブフレーム1(2850)でPHICHを通じて送信される。
【0242】
もし上記PUSCHに対して適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCHが送信される場合、上記PDCCHは上記PHICHに対して適用したタイミングと同一時点であるCC1(2810)のラジオフレームi+1のサブフレーム1(2850)から送信される。
図28の例で上記PHICH、或いは適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCHが送信される時点に、CC1(2810)はスペシャルサブフレームであり、CC2(2820)もやっぱりスペシャルサブフレームの場合を仮定して説明した。しかし、場合によって上記PHICH、或いは適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCHが送信されるCC1(2810)のサブフレームはスペシャルサブフレーム、或いはダウンリンクサブフレームとなることができる。また上記PHICH、或いは適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCHがCC1(2810)から送信される時点にCC2(2820)はスペシャルサブフレーム、ダウンリンクサブフレーム、或いはアップリンクサブフレームとなることもできる。
【0243】
図29は、一実施例の一側面によるHARQを支援する基地局の方法を示したフローチャートである。
図29で第2コンポーネント・キャリアのPUSCHが送信されるサブフレームはアップリンクサブフレームであり、同一時点に第1コンポーネント・キャリアのサブフレームもアップリンクサブフレームの場合を仮定する。
【0244】
段階2901で、基地局は所定の時点に端末に対するクロスキャリアスケジューリング(Cross carrier scheduling)するか否かを判断することができる。もし、段階2901で基地局がクロスキャリアスケジューリングをすることに判断/決定された場合、段階2902で基地局は第1コンポーネント・キャリアに定義されたPDCCH(又はPHICH)とPUSCH相互間のスケジューリングタイミングによって第2コンポーネント・キャリアのPUSCHをクロスキャリアスケジューリングするためのPDCCHを第1コンポーネント・キャリアから送信することができる。
【0245】
段階2903で、基地局は上記第1コンポーネント・キャリアのPDCCH(又はPHICH)とPUSCH相互間のタイミングによって端末が送信したPUSCHを第2コンポーネント・キャリアから受信することができる。そして、段階2904で、基地局は上記PUSCHのデコーディング結果によって、ACK/NACKを判断する。
【0246】
段階2904でPUSCHデコーディングに失敗してNACKと判断された場合、段階2905で基地局は第1コンポーネント・キャリアで定義されたPUSCHとPHICH相互間のタイミングによってPHICH及び/又は適応型再送信をスケジューリングするためのPDCCHを送信することができる。次に、段階2906で、基地局は初期送信がなった第2コンポーネント・キャリアで再送信PUSCHを受信することができる。
【0247】
一方に、段階2904でPUSCHデコーディングに成功してACKと判断された場合、段階2907で基地局は第1コンポーネント・キャリアに定義されたHARQ ACK/NACKタイミングによってPHICHを送信することができる。
【0248】
さらに段階2901へ戻して、基地局がクロスキャリアスケジューリングを行わない場合、例えば第1コンポーネント・キャリアで送信されるPUSCHをスケジューリングするためのPDCCHを第1コンポーネント・キャリアで送信する場合、段階2908で基地局はPUSCHをスケジューリングするためのDCIをPDCCHを通じて端末へ送信することができる。
【0249】
そして段階2909で、基地局はPDCCHを送信したコンポーネント・キャリアで既存システム(一例として、LTE/LTE-A)で定義されたPUSCH受信時点にPUSCHを受信することができる。次に、段階2910で、基地局は上記PUSCHのデコーディング結果によって、PHICH、或いは適応型再送信のためのPDCCHを既存システムで定義されたタイミングによって送信することができる。
【0250】
段階2911で、基地局は上記受信したPUSCHのデコーディング結果によって、ACK/NACKを判断することができる。ACKの場合、基地局は新しいデータに対するスケジューリングをしたり、進行を終了することができる。しかし、上記受信したPUSCHのデコーディング結果がNACKである場合、基地局は段階2909へ移動して再送信PUSCHを受信することができる。
【0251】
図30は、一実施例の一側面によるHARQを支援する端末の方法を示したフローチャートである。
図30で第2コンポーネント・キャリアのPUSCHが送信されるサブフレームは、アップリンクサブフレームであり、同一時点に第1コンポーネント・キャリアのサブフレームもアップリンクサブフレームの場合を仮定する。
【0252】
図30を参照すれば、段階3001で、端末は基地局からPDCCHを受信する。そして段階3002で、端末は上記受信したPDCCHをデコーディングしてクロスキャリアスケジューリングするか否かを判断することができる。
【0253】
段階3002で上記PDCCHからクロスキャリアスケジューリングされた場合、段階3003で端末はキャリア指示者が指示する第2コンポーネント・キャリアでPUSCHを送信する。この時、第1コンポーネント・キャリアに対して定義されたPDCCH(又はPHICH)とPUSCH相互間のタイミングによってPUSCHが送信される。
【0254】
次に、段階3004で、端末は第1コンポーネント・キャリアに定義されたPUSCHとPHICH相互間のタイミングによって第1コンポーネント・キャリアでPHICH、或いはPDCCH受信する。そして段階3005で、端末は上記受信したPHICH及び/又はPDCCHを利用してPUSCHを再送信するか否かを判断することができる。もし、端末が上記PUSCHを再送信しない場合、端末は一実施例の一側面によるHARQを支援する動作を終了することができる。
【0255】
段階3005の判断結果端末がPUSCHを再送信することに決定された場合、段階3006で端末は初期送信がなった第2コンポーネント・キャリアからPUSCHを再送信する。この時。第1コンポーネント・キャリアに対して定義されたPDCCH(又はPHICH)とPUSCH相互間のスケジューリングタイミングによる。
【0256】
段階3002へ戻して、クロスキャリアスケジューリングをしない場合、段階3007で端末は上記PDCCHが送信されたコンポーネント・キャリアでPUSCHを基地局で送信することができる。この時、PUSCHの送信時点は既存システム(一例として、LTE/LTE-A)で上記コンポーネント・キャリアに定義されたPDCCHとPUSCH相互間のタイミング関係によることができる。
【0257】
次に、段階3008で、端末は上記PUSCHを送信したコンポーネント・キャリアで既存システムで定義されたPUSCHとPHICH/PDCCH相互間のタイミング関係によってPHICH及び/又はPDCCHを受信することができる。そして段階3009で、端末は上記受信したPHICH及び/又はPDCCHから上記PUSCHを再送信するか否かを判断することができる。段階3009の判断結果端末がPUSCHを再送信することに決定された場合、段階3007へ移動して関連手続きを行なうことができる。しかし、端末が上記PUSCHを再送信しない場合、端末は一実施例の一側面によるHARQを支援するための動作を終了することができる。
【0258】
上記一実施例の一側面によって動作する基地局装置と端末装置はそれぞれ上述した
図18と
図19を適用することができる。
【0259】
上述した実施例は多様なコンピューター手段を通じて行われることができるプログラム命令形態で具現されてコンピューター判読可能媒体に記録されることができる。上記コンピューター判読可能媒体はプログラム命令、データファイル、データ構造などを単独で又は組み合わせて含むことができる。上記媒体に記録されるプログラム命令は本発明のために特別に設計されて構成されたものであるとか、コンピューターソフトウェア当業者に公知されて使用可能なものであることができる。
【0260】
以上、上述したように本発明は、たとえ限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、本発明が属する分野で通常の知識を有した者であればこのような記載から多様な修正及び変形が可能である。
【0261】
よって、本発明の範囲は説明された実施例に限って決まってはならなく、後述する特許請求範囲だけではなくこの特許請求の範囲と均等なものなどによって決まるべきである。