(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
支持材を支持するために天井側から垂下された全ネジ又は半ネジの吊り部材と、支持材を振れ止めするために吊り部材に取り付けられる全ネジ又は半ネジの振止部材と、を連結するための振れ止め用金具であって、
吊り部材に固定される固定部材と、振止部材を保持する保持部材と、固定部材に回動自在に連結されながら、保持部材を回動自在に取り付ける取付部材とを備え、
固定部材に対して取付部材及び保持部材を振止部材の傾斜角度に応じて回動自在に可動できることを特徴とした振れ止め用金具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記する特許文献1など、これまで振れ止め用金具と呼ばれるものの多くは、次のような問題を有している。
(1)部品点数が非常に多い上に、個々の部材(パーツ)が分解されており、これを1つずつ組み立てていく必要があり、また、高所での作業となるため、部品落下の危険性もあった。
(2)例えば、斜めに配設される振止部材(特許文献1の長ボルトQ)などの固定には、電動工具(インパクトドライバー等)を使用できない部分もあるため、極めて煩雑な作業になっていた。
(3)全てのボルト・ナット締結前に、振止部材の角度調整が必要であった。
【0006】
これに対して、本願発明者は、電動工具のみで施工可能であるとともに、部品(パーツ)を分解することのない(外れない・脱落しない)施工現場での作業性・安定性に優れた振れ止め用金具を提供すべく鋭意試験・研究を行い、本願発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本願発明の第1の発明は、支持材を支持するために天井側から垂下された全ネジ又は半ネジの吊り部材と、支持材を振れ止めするために吊り部材に取り付けられる全ネジ又は半ネジの振止部材と、を連結するための振れ止め用金具であって、吊り部材に固定される固定部材と、振止部材を保持する保持部材と、
固定部材に回動自在に連結されながら、保持部材を回動自在に取り付ける取付部材とを備え、固定部材に対して
取付部材及び保持部材を振止部材の傾斜角度に応じて回動自在に可動できることを特徴とした振れ止め
用金具である。
第2の発明は、固定部材と取付部材との連結が、別途回動自在のための回動機構(例えば、リベット留め)を備えたものであることを特徴した同振れ止め用金具である。
第3の発明は、保持部材が、振止部材を握持する握持部と、握持部から延伸するとともにこれを近接させることで握持部を緊締する延伸部とを備えることを特徴とした同振れ止め用金具である。
第4の発明は、取付部材が、保持部材と当接する当接片を備えたことを特徴とする同振れ止め用金具である。
第5の発明は、固定部材が、ボルト及びナットを螺合させたままの状態で吊り部材に固定されることを特徴とする同振れ止め用金具である。
【発明の効果】
【0008】
上記した本願発明によれば、以下のような効果を有する。
(1)本願発明は、振止部材を保持する保持部材を備えることで、電動工具のみで施工が可能となり、作業効率が飛躍的に向上するとともに、均一な施工品質を確保できる。
(2)本願発明は、部品(パーツ)を分解することがないので、施工現場での作業効率が向上し、部品落下が防止できる。
(3)本願発明は、取付部材を備えることで、振止部材の調整代を余分に設けることができる。それにより、吊り部材の端部(駆体・吊り下げ機器)のごく近傍に固定部材を取り付けることができる。また、取付部材分の調整代があることにより、施工前に予め用意する振止部材の長さの許容範囲が広くなる。
(4)本願発明は、固定部材に対して保持部材又は/及び取付部材を振止部材の傾斜角度に応じて回動自在に可動できることで、振止部材を取り付け後も相手側を取り付けるまで角度調整が可能になる。
(5)なお、以上の効果は新設の場合の他に、既設装置に対して設置する際に有利であり(落ちない・電動工具のみ・角度自由)、作業性に極めて優れたものとなっている。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本願発明に係る振れ止め用金具の実施形態を示す略図である。
図1(a)は、第1実施形態の略図であり、振れ止め用金具10が吊り部材80に対して90度の角度で交差する2本の振止部材90,90を連結する「両側90度タイプ」のものである。
図1(b)は、第2実施形態の略図であり、振れ止め用金具10が吊り部材80に対して180度の角度で交差する2本の振止部材90,90を連結する「両側180度タイプ」のものである。
図1(c)は、第3実施形態の略図であり、振れ止め用金具10が吊り部材に対して1本の振止部材90,90を連結する「片側タイプ」のものである。
以下、
図2〜
図4において、上記第1実施形態〜第3実施形態を詳しく説明する。なお、図示のものは本願発明の例示で有り、これらに限定されるものではない(例えば、両側135度タイプなど)。
【0011】
図2は、本願発明に係る振れ止め用金具の第1実施形態(両側90度タイプ)を示す説明図である。
図2(a)及び(b)に示すように、振れ止め用金具10Aは、天井側から垂下された吊り部材80に固定される固定部材20Aと、天井側から傾斜して吊り部材80に取り付けられる振止部材90を保持する保持部材30Aと、を備える。また、固定部材20Aに対して保持部材30Aを振止部材90の傾斜角度に応じて回動自在に可動できるようにするため、固定部材20Aに回動自在に連結(図示はリベット留め)されながら、保持部材30Aを取り付ける取付部材40Aを備える。
【0012】
そして、保持部材30Aが保持した振止部材90を取付部材40Aに取り付ける際に、締結具であるボルト71及びナット72を電動工具を使用して締結することができる。
また、この時、保持部材30Aにボルト71の共回り防止手段を設けるとともに、ボルト71のネジ部にナット72の打痕等の脱落防止手段を設けるとよい(他の実施形態においても同様である)。これにより、部品(パーツ)を分解することがないので、施工現場での作業が安定する。
さらに、取付部材40Aの先端をL字形に折り曲げた
当接片41Aを備えることで、フリーな状態にある保持部材30Aがこの
当接片41Aに当接し、確実に係止される(場所が決まる)。
【0013】
図2(c)に示すように、固定部材20Aは、一方の固定片21Aに切欠溝22Aと係止突起23Aを備えることで、ボルト61A及びナット62Aを螺合させたままの状態で吊り金具に固定できるので、部品(パーツ)を分解することがなく、施工現場での作業が安定する(以下の第2実施形態及び第3実施形態においても同じ)。なお、固定片21Aに設けられている切欠溝22Aと係止突起23Aは、固定片21Aの対となるもう一方の固定片に設けられても同様となる(以下の第2実施形態及び第3実施形態においても同じ)。
【0014】
図3は、本願発明に係る振れ止め用金具の第2実施形態(両側180度タイプ)を示す説明図である。
図3(a)及び(b)に示すように、振れ止め用金具10Bは、天井側から垂下された吊り部材80に固定される固定部材20Bと、天井側から傾斜して吊り部材80に取り付けられる振止部材90を保持する保持部材30Bと、を備える。また、固定部材20Bに対して保持部材30Bを振止部材90の傾斜角度に応じて回動自在に可動できるようにするため、固定部材20Bに回動自在に連結(ボルト・ナット留め)されながら、保持部材30Bを取り付ける取付部材40Bを備える。
【0015】
そして、保持部材30Bが保持した振止部材90を取付部材40Bに取り付ける際に、締結具であるボルト71及びナット72を電動工具を使用して締結することができる。
また、取付部材40Bの先端をL字形に折り曲げた
当接片41Bを備えることで、フリーな状態にある保持部材30Bがこの
当接片41Bに当接し、確実に係止される(場所が決まる)。
【0016】
図3(c)に示すように、固定部材20Bは、一方の固定片21Bにボルト61B及びナット62Bとは別に回動自在のための回動機構(図示ではリベット25B)で取付部材40Bを回動自在に連結してもよい(次の第3実施形態においても同じ)。
【0017】
図4は、本願発明に係る振れ止め用金具の第3実施形態(片側タイプ)を示す説明図である。
図4に示すように、振れ止め用金具10B’は、天井側から垂下された吊り部材80に固定される固定部材20B’と、天井側から傾斜して吊り部材80に取り付けられる振止部材90を保持する保持部材30B’と、を備える。また、固定部材20B’に対して保持部材30B’を振止部材90の傾斜角度に応じて回動自在に可動できるようにするため、固定部材20B’に回動自在に連結(ボルト・ナット留め)されながら、保持部材30B’を取り付ける取付部材40B’を備える。
【0018】
そして、保持部材30B’が保持した振止部材90を取付部材40B’に取り付ける際に、締結具であるボルト71及びナット72を電動工具を使用して締結することができる。
また、取付部材40B’の先端をL字形に折り曲げた
当接片41B’を備えることで、フリーな状態にある保持部材30B’がこの
当接片41B’に当接し、確実に係止される(場所が決まる)。
【0019】
図5は、振れ止め用金具の保持部材の構造を示す説明図(1)である。
図5は、保持部材30が保持した振止部材90を取付部材40に取り付けるに際して、ボルト・ナットを使用せずに取り付けられる構造にしたものである。
図5(a)に図示する保持部材30Cは、オス・メスの嵌合構造31Cで取付部材40Cに取り付ける構造になっている。
図5(b)に図示する保持部材30Dは、つまみを交差させた嵌合構造31Dで取付部材40Dに取り付ける構造になっている。そして、このつまみ部分に応力をかけることで簡単に嵌合状態を解消できる。
【0020】
図6は、振れ止め用金具の保持部材の構造を示す説明図(2)である。
図6は、保持部材30が保持した振止部材90を取付部材40に取り付けるに際して、ボルト・ナットを使用せずに取り付けられる構造にしたものである。
具体的には、
図6に図示するように、保持部材30Eにフック構造32Eを備えて振止部材90を取付部材40(図示省略)に取り付ける。
【0021】
図7は、振れ止め用金具の保持部材の構造を示す説明図(3)である。
図7は、保持部材30を取付部材と一体化構造にしたものである。
図7(a)に図示する保持部材30FはL字形をしており、その突片で振止部材90を巻き付けた上で、ボルト孔33F,33Fを介してボルト71及びナット72で締結するものである。なお、保持部材30Fは固定部材20に回動可能に連結されている。
図7(b)に図示する保持部材30GはT字形をしており、そのいずれかの突片で振止部材90を巻き付けた上で、ボルト孔33G,33Gを介してボルト71及びナット72で締結するものである。なお、保持部材30Gは固定部材20に回動可能に連結されている。
この際予め、振止部材90を巻き付ける部分を丸く加工しておき、ボルト71・ナット72を取り付けて、且つボルト71にナット72の脱落防止手段を施すことで分解作業は不要となる。
なお、一体化構造には、
図7に図示するものの他に、部材どうしが固定されているような場合、例えば、取付部材に保持部材が溶接等によって固定されているような場合も含む。
【0022】
図8は、振れ止め用金具の保持部材の構造を示す説明図(4)である。
図8は、保持部材30を固定式のサドルバンドの構造にしたものである。
図8(a)に図示する保持部材30Hはボルト孔33Hを2箇所備えた両サドルバンドであり、振止部材90を湾曲部34Hに通し、ボルト孔33H,33Hを介してボルト71及びナット72で締結し、取付部材40に取り付ける。
図8(b)に図示する保持部材30Iはボルト孔33Iを1箇所備えた片サドルバンドであり、振止部材90を湾曲部34Iに通し、ボルト孔33Iを介してボルト71及びナット72で締結し、取付部材40に取り付ける。
この際ボルト71にナット72の脱落防止手段を施し、振止部材90を差し込むようにすると、分解作業は不要となる。
【0023】
図9は、振れ止め用金具の保持部材の構造を示す説明図(5)である。
図9は、保持部材30を長手方向から挿入しやすい構造にしたものである。
図9(a)に図示する保持部材30Jは振止部材90を挿入する挿入口35Jの片側をフレア型にして、振止部材90の長手方向からの挿入を容易にした。
図9(b)に図示する保持部材30Kは振止部材90を挿入する挿入口35Kの両側をフレア型にして、振止部材90の長手方向からの挿入を容易にした。
【0024】
図10は、振れ止め用金具の保持部材の構造を示す説明図(6)である。
図10は、保持部材30を取付部材40に横から取付可能な構造にしたものである。
図10に図示するように、保持部材30Lは振止部材90を保持した上で、取付部材40Lに形成されたダルマ穴42Lの拡径部分43Lにナット72又はボルト71を通し、縮径部分44Lにスライドさせて取り付けるものである。
【課題】 電動工具のみで施工可能であるとともに、部品(パーツ)を分解することのない(外れない・脱落しない)施工現場での作業性・安定性に優れた振れ止め用金具を提供することにある。
【解決手段】 振れ止め用金具10Aは、天井側から垂下された吊り部材80に固定される固定部材20Aと、天井側から傾斜して吊り部材80に取り付けられる振止部材90を保持する保持部材30Aと、を備える。また、固定部材20Aに対して保持部材30Aを振止部材90の傾斜角度に応じて回動自在に可動できるようにするため、固定部材20Aに回動自在に連結(リベット留め)されながら、保持部材30Aを取り付ける取付部材40Aを備える。そして、保持部材30Aが保持した振止部材90を取付部材40Aに取り付ける際に、締結具であるボルト71及びナット72を電動工具を使用して締結することができる。