(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本願では、遠心ファンの中心軸と平行な方向を「軸方向」、遠心ファンの中心軸に直交する方向を「径方向」、遠心ファンの中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、本願では、軸方向を上下方向とし、ロータホルダに対してインペラ側を上として、各部の形状や位置関係を説明する。ただし、この上下方向の定義により、本発明に係る遠心ファンの使用時の向きを限定する意図はない。
【0010】
<1.第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る遠心ファン1Aの縦断面図である。
図1に示すように、遠心ファン1Aは、静止部2Aと回転部3Aとを有する。回転部3Aは、静止部2Aに対して回転可能に支持されている。
【0011】
回転部3Aは、シャフト31A、ロータホルダ32A、マグネット33A、およびインペラ34Aを有する。シャフト31Aは、上下に延びる中心軸9Aに沿って配置されている。ロータホルダ32Aは、磁極を備えたマグネット33Aを保持している。インペラ34Aは、ロータホルダ32Aより上側に位置する。インペラ34Aは、シャフト31Aに固定されている。また、インペラ34Aは、中心軸9Aの周りに配置された複数の翼を有する。
【0012】
静止部2Aは、軸受部材21A、軸受ハウジング22A、電機子23A、回路基板24A、取付板25A、モータホルダ51A、および壁部52Aを有する。シャフト31Aは、軸受部材21Aにより、回転可能に支持されている。また、軸受部材21Aは、軸受ハウジング22Aに保持されている。電機子23Aは、軸受ハウジング22Aの径方向外側かつマグネット33Aの径方向内側に位置する。回路基板24Aは、電機子23Aの下側に位置する。また、取付板25Aは、回路基板24Aの下側において、軸受ハウジング22Aに固定されている。
【0013】
モータホルダ51Aは、ロータホルダ32Aの径方向外側かつインペラ34Aの下側に位置する。モータホルダ51Aは、取付板25Aに固定されている。インペラ34Aおよびモータホルダ51Aは、環状の壁部52Aに囲まれている。壁部52Aは、インペラ壁部521Aとモータ壁部522Aとを有する。インペラ壁部521Aは、インペラ34Aの径方向外側に位置する。モータ壁部522Aは、モータホルダ51Aの径方向外側に位置する。すなわち、インペラ34Aは、環状のインペラ壁部521Aに囲まれている。また、モータホルダ51Aは、環状のモータ壁部522Aに囲まれている。
【0014】
また、
図1に示すように、モータホルダ51Aは、複数の柱状部511A、板状部512A、排気口514A、および窓部515Aを有する。複数の柱状部511Aは、ロータホルダ32Aおよび回路基板24Aの径方向外側において、軸方向に延びている。板状部512Aは、複数の柱状部511Aの上端部から、径方向外側へ広がっている。排気口514Aは、インペラ34Aより下方に位置し、板状部512Aの少なくとも一部分を、軸方向に貫通している。窓部515Aは、取付板25Aの上方かつ隣り合う柱状部511Aの間を、径方向に貫通している。
【0015】
この遠心ファン1Aでは、インペラ34Aの回転によって、気体が径方向外側へ加速される。また、加速された気体は、排気口514Aを通って、下方へ流れる。また、当該気体の一部分が、モータホルダ51Aの窓部515Aを通って、回路基板24Aに当たる。このため、アウタロータ型のモータ構造を採用し、かつ、インペラ34Aにより生じる気流を利用して、回路基板24Aを冷却できる。
【0016】
なお、インペラ34Aは、
図1のように、シャフト31Aに直接的に固定されていてもよく、シャフト31Aに他の部材を介して固定されていてもよい。また、取付板25Aは、
図1のように、軸受ハウジング22Aに直接的に固定されていてもよく、軸受ハウジング22Aに上記の他の部材とは異なる部材を介して、固定されていてもよい。また、軸受ハウジング22Aと取付板25Aとが、一部材であってもよい。
【0017】
<2.第2実施形態>
<2−1.遠心ファンの全体構成>
図2は、本発明の第2実施形態に係る遠心ファン1の縦断面図である。
図3は、遠心ファン1の下面図である。この遠心ファン1は、家庭用または業務用の掃除機、ハンディクリーナ、または自動掃除ロボットに搭載され、粉塵を吸引するための吸引力を発生させる送風機として、使用される。ただし、本発明の遠心ファンは、吸引以外の用途に使用されるものであってもよい。例えば、本発明の遠心ファンは、エアコン等の家電製品、自動車等の輸送機器、OA機器、医療機器等に搭載され、種々の気流を発生させるものであってもよい。
【0018】
図2に示すように、遠心ファン1は、静止部2と回転部3とを有する。静止部2は、遠心ファン1が搭載される機器の枠体に、固定される。回転部3は、静止部2に対して回転可能に支持される。
【0019】
本実施形態の静止部2は、軸受部材21、軸受ハウジング22、電機子23、回路基板24、取付板25、ケース部材26、およびカバー部材27を有する。
【0020】
軸受部材21は、回転部3側のシャフト31を回転可能に支持する機構である。軸受部材21には、例えば、球体を介して外輪と内輪とを相対回転させるボールベアリングが、使用される。ただし、ボールベアリングに代えて、すべり軸受や流体軸受等の他方式の軸受が、使用されていてもよい。軸受ハウジング22は、軸受部材21を保持する部材である。軸受部材21の材料には、例えば、銅合金等の金属が使用される。軸受ハウジング22は、軸受部材21の径方向外側において、軸方向に略円筒状に延びている。軸受部材21の外輪は、軸受ハウジング22の内周面に、固定される。
【0021】
電機子23は、軸受ハウジング22の径方向外側、かつ、後述するマグネット33の径方向内側に位置する。電機子23は、ステータコア41、インシュレータ42、およびコイル43を有する。ステータコア41は、ケイ素鋼板等の電磁鋼板が軸方向に積層された積層鋼板からなる。ステータコア41は、円環状のコアバック411と、コアバック411から径方向外側へ向けて突出した複数のティース412とを有する。コアバック411は、軸受ハウジング22の外周面に、固定されている。複数のティース412は、周方向に等間隔に配列されている。
【0022】
インシュレータ42は、ステータコア41の各ティース412に、取り付けられている。インシュレータ42は、絶縁材料である樹脂からなる。各ティース412の上面、下面、および周方向の両側面は、インシュレータ42に覆われている。コイル43は、インシュレータ42に巻かれた導線により、構成されている。インシュレータ42は、ティース412とコイル43との間に介在することにより、ティース412とコイル43とを電気的に絶縁する。
【0023】
回路基板24は、電機子23および後述するマグネット33の下側に位置する板状の部材である。回路基板24表面には、コイル43に駆動電流を供給するための電子回路が、形成されている。
図2に示すように、本実施形態のインシュレータ42は、コイル43の径方向内側において下方へ延びる突部421を有する。回路基板24は、突部421の下端部に設けられた爪部422の上に、保持されている。
【0024】
取付板25は、回路基板24の下側に位置する板状の部材である。取付板25の材料には、例えば、ステンレスやアルミニウム等の金属が使用される。取付板25の中央には、軸受ハウジング22を配置する貫通孔251が設けられている。また、貫通孔251を構成する取付板25の内端部は、軸受ハウジング22の外周面に、例えばかしめや接着剤で、固定される。
【0025】
ケース部材26は、取付板に固定された樹脂製の部材である。ケース部材26は、例えば、射出成型により得られる。
図2に示すように、ケース部材26は、モータホルダ51と壁部52とを有する。モータホルダ51は、後述するロータホルダ32の径方向外側かつ後述するインペラ34の下側に位置する。壁部52は、インペラ34およびモータホルダ51を、環状に囲んでいる。
【0026】
図2および
図3に示すように、本実施形態のモータホルダ51は、複数の柱状部511、板状部512、および筒状部513を有する。
【0027】
複数の柱状部511は、回路基板24および後述するロータホルダ32の径方向外側において、軸方向に延びている。複数の柱状部511は、周方向に略等間隔に配列されている。各柱状部511の下端部には、取付板25が、ねじ止めで固定されている。ただし、ねじ止めに代えて、かしめ、溶接、接着剤等の他の固定手段が、用いられていてもよい。
【0028】
板状部512は、柱状部511の上端部から、径方向外側へ向けて、板状に広がっている。板状部512の上面は、後述するインペラ34の下面と、間隙を介して軸方向に対向する。
図2および
図3に示すように、板状部512には、複数の排気口514が設けられている。複数の排気口514は、後述するインペラ34より径方向外側、かつ、インペラ34より下方に位置している。また、各排気口514は、板状部512を軸方向に貫通している。
【0029】
筒状部513は、板状部512の径方向内側の端縁部から下方へ向けて、略筒状に延びている。筒状部513は、後述するロータホルダ32の外周面を、環状に覆っている。すなわち、筒状部513の内周面は、ロータホルダ32の外周面と、間隙を介して径方向に対向している。また、複数の柱状部511は、筒状部513によって、周方向に繋がれている。これにより、ケース部材26の剛性が、高められている。
【0030】
カバー部材27は、壁部52の上部に固定された、樹脂製の部材である。カバー部材27は、例えば、射出成型により得られる。
図2に示すように、カバー部材27は、上カバー部271および外カバー部272を有する。上カバー部271は、後述するインペラ34の上面に沿って、広がっている。上カバー部271の中央には、吸気口273が設けられている。吸気口273は、上カバー部271を上下に貫通している。外カバー部272は、上カバー部271の径方向外側の端縁部から下側へ向けて、略円筒状に延びている。壁部52の上端部は、外カバー部272の径方向内側に、挿入される。
【0031】
本実施形態の回転部3は、シャフト31、ロータホルダ32、マグネット33、およびインペラ34を有する。
【0032】
シャフト31は、中心軸9に沿って配置された柱状の部材である。シャフト31は、例えば、ステンレス等の金属からなる。シャフト31の外周面には、軸受部材21の内輪が、固定されている。シャフト31は、軸受部材21に支持されつつ、中心軸9を中心として回転する。また、シャフト31の上端部は、軸受部材21およびロータホルダ32より上方へ突出している。
【0033】
ロータホルダ32は、マグネット33を保持しつつ、シャフト31とともに回転する。ロータホルダ32は、例えば、亜鉛めっき鋼板等の金属を、プレス加工することにより得られる。
図3に示すように、本実施形態のロータホルダ32は、天板部321と円筒部322とを有する。天板部321は、電機子23の上方を覆っている。天板部321の径方向内側の端縁部は、シャフト31に固定されている。ただし、シャフト31とロータホルダ32との間に、他の部材が介在していてもよい。円筒部322は、天板部321の径方向外側の端縁部から下方へ向けて、略円筒状に延びている。
【0034】
マグネット33は、円筒部322の内周面に、固定されている。マグネット33は、電機子23の径方向外側に位置する。本実施形態のマグネット33は、円環状に形成されている。マグネット33の内周面は、N極とS極とが周方向に交互に着磁された磁極面を備えている。なお、円環状のマグネット33に代えて、複数のマグネットが、使用されていてもよい。複数のマグネットを使用する場合には、N極とS極とが交互に並ぶように、複数のマグネットを周方向に配列すればよい。
【0035】
インペラ34は、ロータホルダ32より上側に位置し、シャフト31とともに回転する。インペラ34の材料には、例えば樹脂が使用される。インペラ34は、上幕部341、下幕部342、および複数の翼343を有する。上幕部341の中央には、軸方向に貫通する第1開口344が設けられている。第1開口344は、吸気口273の下方に位置する。上幕部341は、第1開口344の周縁部から、径方向外側かつ下側へ向けて、広がっている。下幕部342の径方向内側の端縁部は、金属製の連結部材35を介して、シャフト31の上端部に固定されている。下幕部342は、連結部材35の外周面から径方向外側へ向けて、広がっている。
【0036】
複数の翼343は、中心軸の周りに配置され、上幕部341と下幕部342とを、軸方向に繋いでいる。各翼343は、径方向および周方向に対して、斜めに延びている。また、上幕部341の径方向外側の端縁部と、下幕部342の径方向外側の端縁部との間には、第2開口345が設けられている。複数の翼343の間には、第1開口344および第2開口345の双方に連通する気体の流路が、設けられている。
【0037】
このような遠心ファン1において、回路基板24を介して電機子23のコイル43へ駆動電流を与えると、ステータコア41の複数のティース412に、磁束が生じる。そして、ティース412とマグネット33との間の磁束の作用により、周方向のトルクが発生する。その結果、静止部2に対して回転部3が、中心軸9を中心として回転する。
【0038】
また、回転部3が回転すると、インペラ34の複数の翼343により気体が加速され、気流が発生する。すなわち、遠心ファン1の上方の気体が、吸気口273および第1開口344を介して、上幕部341と下幕部342との間の空間へ吸引される。そして、複数の翼343により径方向外側へ加速された気体が、第2開口345および排気口514を通って、遠心ファン1の下側へ送られる。
【0039】
<2−2.ケース部材のより詳細な構造について>
続いて、ケース部材26のより詳細な構造について、説明する。
図4は、ケース部材26付近における遠心ファン1の部分縦断面図である。以下では、
図2および
図3とともに、
図4も適宜に参照する。
【0040】
上述の通り、ケース部材26は、モータホルダ51と壁部52とを有する。
図2および
図4に示すように、壁部52は、インペラ34およびモータホルダ51の径方向外側に位置する。すなわち、壁部52は、インペラ34の径方向外側に位置するインペラ壁部521と、モータホルダ51の径方向外側に位置するモータ壁部522と、を含んでいる。インペラ壁部521は、インペラ34を環状に囲んでいる。モータ壁部522は、モータホルダ51を環状に囲んでいる。インペラ34により加速された気体は、
図4中の破線矢印71のように、インペラ壁部521およびモータ壁部522の内周面に沿って、下方へ流れる。
【0041】
また、
図2〜
図4に示すように、モータホルダ51は、複数の窓部515を有する。各窓部515は、取付板25の上方かつ隣り合う柱状部511の間において、モータホルダ51を径方向に貫通している。このため、破線矢印71の気流を構成する気体の一部分は、破線矢印73,74のように、モータホルダ51の窓部515を通って、回路基板24に当たる。これにより、回路基板24が冷却され、回路基板24の過熱が抑制される。すなわち、この遠心ファン1では、アウタロータ型のモータ構造を採用し、かつ、インペラ34により生じる気流を利用して、回路基板24を冷却できる。
【0042】
特に、本実施形態のモータホルダ51は、筒状部513を有する。このため、破線矢印71の気流は、その後、破線矢印72のように、板状部512の下面および筒状部513の外周面に沿って、筒状部513の下方へ流れる。これにより、回路基板24へより効率よく気体が誘導される。その結果、回路基板24がより効率よく冷却される。
【0043】
また、インペラ34により加速された気体の他の一部分は、板状部512とインペラ34との間へ流れ込む。そして、
図4中の破線矢印75のように、ロータホルダ32と筒状部513との間を、下方へ向けて流れる。本実施形態では、この破線矢印75の気流も、回路基板24に当たる。これにより、回路基板24がより効率よく冷却される。
【0044】
また、
図4に示すように、本実施形態では、回路基板24の径方向外側の端縁部が、ロータホルダ32の外周面より、径方向外側に位置する。このため、回路基板24の径方向外側の端縁部に、より効率よく気体が当たる。特に、破線矢印75の気流は、回路基板24の上面に向けて、略垂直に当たる。これにより、回路基板24が、より効率よく冷却される。
【0045】
また、
図4に示すように、本実施形態の筒状部513は、下方へ向かうにつれて径方向内側へ収束するように、傾斜している。すなわち、筒状部513の外周面および内周面の双方が、下方へ向かうにつれて径方向内側へ収束するように、傾斜している。このため、破線矢印72の気流は、筒状部513の外周面に沿って、より効率よく回路基板24側へ誘導される。また、破線矢印75の気流も、筒状部513の内周面に沿って、より効率よく回路基板24側へ誘導される。
【0046】
ただし、筒状部513の外周面および内周面が、傾斜の無い円筒面であってもよい。また、筒状部513に代えて、複数の柱状部511を、下方へ向かうにつれて径方向内側へ傾斜させてもよい。また、筒状部513と複数の柱状部511との双方を、下方へ向かうにつれて径方向内側へ傾斜させてもよい。
【0047】
図4に示すように、本実施形態の回路基板24は、電子回路の一部を構成するFET等のスイッチング素子241を複数有する。スイッチング素子241は、回路基板24の下面に配置されている。スイッチング素子241を使えば、ブラシを用いることなく、駆動電流のオンオフを切り替えることができる。したがって、遠心ファン1をより小型化できる。ただし、スイッチング素子241は、駆動時に発熱を伴う。このため、回路基板24の耐用年数を延ばすためには、回路基板24の中でも、特にスイッチング素子241を効率よく冷却することが好ましい。
【0048】
この点について、本実施形態では、複数のスイッチング素子241が、回路基板24の径方向外側の端縁部付近に、配置されている。また、
図3に示すように、スイッチング素子241と、柱状部511とが、互いに異なる周方向位置に配置されている。このため、
図4の破線矢印74の気流は、柱状部511に遮られることなく、スイッチング素子241に当たる。これにより、スイッチング素子241が、より効率よく冷却される。
【0049】
また、
図4に示すように、本実施形態では、回路基板24の下面と、取付板25の上面とが、隙間を介して軸方向に対向している。そして、回路基板24の下面に、電子部品であるスイッチング素子241が配置されている。破線矢印74の気流は、回路基板24の下面と、取付板25の上面との間に、流れ込む。これにより、回路基板24の下面に配置されたスイッチング素子241が、冷却される。
【0050】
また、本実施形態の回路基板24は、ランド部242をさらに有する。ランド部242は、回路基板24の上面に配置されている。コイル43から延びる導線の端部は、半田付けによって、ランド部242に電気的に接続されている。破線矢印73の気流は、回路基板24の上面側に流れ込む。これにより、回路基板24の上面に配置されたランド部242が、冷却される。
【0051】
また、本実施形態では、
図4のように、スイッチング素子241とランド部242とが、軸方向に重なっている。このようにすれば、スイッチング素子241の配置スペースの上面側を利用して、ランド部242を広く配置できる。その結果、ランド部242の電気抵抗が下がり、ランド部242における発熱を抑制できる。
【0052】
また、
図4に示すように、本実施形態では、筒状部513の下端部が、回路基板24の下面より、上側に位置する。このため、
図4中の破線矢印74のように、回路基板24の下面側に、気体が流れ込みやすい。したがって、回路基板24の下面に、より効率よく気体を当てることができる。また、本実施形態では、筒状部513の下端部が、回路基板24の上面より、上側に位置する。このため、
図4中の破線矢印73のように、回路基板24の上面側に、気体が流れ込みやすい。したがって、回路基板24の上面に、より効率よく気体を当てることができる。
【0053】
また、本実施形態のケース部材26は、複数の静翼516をさらに有する。各静翼516は、板状部512の下面から下側へ向けて広がっている。また、
図3に示すように、各静翼516は、排気口514の付近から、周方向および径方向内側へ向けて、スパイラル状に延びている。複数の静翼516の間には、気体を径方向内側へ向けて誘導する流路517が、形成されている。
図4中の破線矢印72の気流は、当該流路517を通って、径方向内側へ流れる。これにより、回路基板24に対して、より効率よく気体が当たる。
【0054】
また、
図3に示すように、本実施形態では、各静翼516の径方向外側の端部が、モータ壁部522に繋がっている。また、各静翼516の径方向内側の端部が、柱状部511および筒状部513の少なくとも一方と、繋がっている。これにより、排気口514から回路基板24へ、より効率よく気体が誘導される。また、この静翼516によって、ケース部材26の剛性が、さらに高められている。
【0055】
また、
図2および
図3に示すように、本実施形態の複数の静翼516は、案内部518を有する。案内部518は、排気口514の縁の一部を構成している。また、案内部518は、静翼516に沿ってスパイラル状に延びている。案内部518の高さは、周方向下流側へ向かうにつれて下がる。排気口514を通過する気体は、案内部518によって、隣り合う静翼516の間の流路517へ、効率よく誘導される。
【0056】
また、
図2に示すように、本実施形態では、ステータコア41と取付板25とが、いずれも、金属製の軸受ハウジング22に、直接的に固定されている。このため、電機子23において発生した熱は、ステータコア41、軸受ハウジング22、および取付板25を介して、外部へ放出される。特に、本実施形態の遠心ファン1では、窓部515から径方向内側へ流入する気体が、回路基板24だけではなく、取付板25にも当たる。これにより、取付板25の熱が、外部へ効率よく放出される。
【0057】
また、本実施形態では、回路基板24が、電機子23の放熱経路である軸受ハウジング22または取付板25ではなく、インシュレータ42に設けられた爪部422の上に、固定されている。インシュレータ42を構成する樹脂の熱伝導率は、軸受ハウジング22または取付板25を構成する金属の熱伝導率より、低い。このため、電機子23において発生した熱は、回路基板24へ伝わりにくい。これにより、回路基板24の温度上昇が、より抑制される。
【0058】
<3.変形例>
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されない。
【0059】
図5は、一変形例に係る遠心ファン1Bの部分縦断面図である。
図5の例では、筒状部513Bが、軸方向に傾斜することなく延びている。また、筒状部513Bの下端部は、ロータホルダ32Bの円筒部322Bの下端部より、下側に位置している。このようにすれば、筒状部513Bの径方向外側から、円筒部322Bの径方向内側へ、粉塵が舞い込むことを、抑制できる。特に、掃除機用の遠心ファンの場合、気流中に粉塵が含まれる可能性がある。
図5の構造を採用すれば、当該粉塵が電機子23Bに付着することを、抑制できる。なお、粉塵は、遠心力により径方向外側に偏って流れる。このため、筒状部413とロータホルダ32Bとの間を流れる破線矢印75Bの気流には、粉塵が含まれにくい。
【0060】
また、
図5の例では、複数の静翼516Bの下端部が、筒状部513Bの下端部より上側に位置する。このようにすれば、静翼516Bの下端部の高さが筒状部513Bの下端部の高さ以下である場合と比べて、静翼516Bの軸方向の長さが抑えられる。その結果、掃除機への遠心ファン1Bの取り付けの自由度を、向上させることができる。
【0061】
図6は、他の変形例に係る遠心ファン1Cの部分縦断面図である。
図6の例では、回路基板24Cの下面と、取付板25Cの上面との間に、伝熱部材28Cが介在している。伝熱部材28Cには、例えば、空気より熱伝導率の高いサーマルテープ等の樹脂材料が使用される。このようにすれば、回路基板24Cにおいて発生した熱を、伝熱部材28Cおよび取付板25Cを介して、外部へ放出できる。特に、
図6の例では、窓部515Cから径方向内側へ流れる破線矢印74Cの気流が、取付板25Cに当たる。これにより、取付板25Cの熱が、外部へ効率よく放出される。
【0062】
図7は、他の変形例に係る遠心ファン1Dの部分縦断面図である。
図7の例では、回路基板24Dの表面の一部分が、絶縁性コーティング材29Dで覆われている。絶縁性コーティング剤29Dには、例えば、接着剤やポッティング剤等の樹脂材料が使用される。このようにすれば、回路基板24Dに気流を当て、かつ、回路基板24上の銅箔や電子部品に粉塵や水滴が付着することを、抑制できる。なお、絶縁性コーティング材29Dは、回路基板24Dの表面の全体を覆っていてもよい。
【0063】
また、遠心ファンの細部の形状については、本願の各図と相違していてもよい。例えば、インペラは、連結部材を介することなく、シャフトに直接的に固定されていてもよい。また、インペラは、ロータホルダを介してシャフトに固定されていてもよい。すなわち、インペラは、シャフトに直接または他の部材を介して、固定されていればよい。また、取付板は、上記の他の部材とは異なる部材を介して、軸受ハウジングに固定されていてもよい。
【0064】
また、モータホルダの柱状部の数は、
図3のように3本であってもよく、1〜2本または4本以上であってもよい。また、静翼および排気口の数も、
図3の例とは異なる数であってもよい。排気口は、インペラより下方に位置し、板状部の少なくとも一部分を、軸方向に貫通していればよい。
【0065】
また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。