特許第6012096号(P6012096)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6012096-ピストンリング組付装置 図000002
  • 特許6012096-ピストンリング組付装置 図000003
  • 特許6012096-ピストンリング組付装置 図000004
  • 特許6012096-ピストンリング組付装置 図000005
  • 特許6012096-ピストンリング組付装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6012096
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月25日
(54)【発明の名称】ピストンリング組付装置
(51)【国際特許分類】
   B23P 19/02 20060101AFI20161011BHJP
【FI】
   B23P19/02 G
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2012-144167(P2012-144167)
(22)【出願日】2012年6月27日
(65)【公開番号】特開2014-8535(P2014-8535A)
(43)【公開日】2014年1月20日
【審査請求日】2015年5月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【弁理士】
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【弁理士】
【氏名又は名称】熊野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100155457
【弁理士】
【氏名又は名称】野口 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】横井 宏和
(72)【発明者】
【氏名】青木 一大
【審査官】 大野 明良
(56)【参考文献】
【文献】 特開平01−103238(JP,A)
【文献】 特開昭63−150119(JP,A)
【文献】 特開平05−220631(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23P 19/00−21/00
B25B 25/00−33/00
B25J 1/00−21/02
B62D 65/00−65/18
F05F 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピストンに設けられた一対のピン穴に保持ピンを挿入することにより前記ピストンを保持するピストン保持部と、ピストンリングを拡径状態で保持するリング保持部と、前記ピストン及び前記ピストンリングを同軸上に配置した状態で、前記ピストン保持部を前記リング保持部に対して軸方向に移動させる駆動部とを備え、
前記駆動部で前記ピストン保持部を前記リング保持部に対して軸方向に相対移動させて前記ピストンを前記ピストンリングの内周に挿入することにより、前記ピストンリングに対して前記ピストンのリング溝を位置決めし、前記リング保持部による前記ピストンリングの拡径状態を解除して前記ピストンリングを縮径させることにより、前記リング溝に前記ピストンリングを組み付けるピストンリング組付装置であって、
前記一対のピン穴を基準として、前記ピストンリングに対する前記リング溝の位置決めを行うことを特徴とするピストンリング組付装置。
【請求項2】
前記ピストン保持部に、前記保持ピンを前記ピン穴に挿入した状態で前記ピストンのスカート部の端面に当接する回転規制部を設けた請求項1記載のピストンリング組付装置。
【請求項3】
前記ピストン保持部にストッパを設けると共に、前記リング保持部にストッパ受けを設け、前記ストッパと前記ストッパ受けとを軸方向で当接させることにより、前記ピストンリングに対する前記リング溝の位置決めを行う請求項1記載のピストンリング組付装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンのピストンにピストンリングを組み付けるピストンリング組付装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のエンジン等に用いられるピストンには、燃焼室からの燃焼ガス漏れ防止や、シリンダとの間の油膜厚さの調整を図るため、ピストンリングが嵌め込まれている。例えば下記の特許文献1には、ピストンにピストンリングを自動で組み付けるピストンリング組付装置が示されている。具体的には、頂面を下向きにして載置されたピストンの外周に、拡径状態で保持されたピストンリングを配置し、ピストンのリング溝とピストンリングとの高さを一致させた状態でピストンリングの拡径保持を解除することにより、ピストンリングを縮径させてピストンのリング溝に装着している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−255427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
通常、ピストンリングの厚さとピストンのリング溝の溝幅とのクリアランスは非常に小さいため、リング溝にピストンリングを組み付ける際には、リング溝の高さとピストンリングの高さとを精度良く一致させる必要がある。上記の特許文献1では、ピストンの頂面を受け面(ピストン装着部)に当接させてピストンを位置決めすることにより、リング溝及びピストンリングの高さを一致させている。
【0005】
しかし、ピストンの頂面は、通常、仕上げ加工が施されていない面であるため面精度がそれ程高くない。そのため、上記のように頂面を基準としてピストンの位置決めを行うと、ピストンの位置、ひいてはリング溝の高さが不安定となり、リング溝の高さとピストンリングの高さとが一致しない恐れがある。この場合、ピストンリングがリング溝に嵌らなかったり、ピストンリングがリング溝周辺に干渉しながらリング溝に嵌り込むことでピストンの外周面を傷つけたりする恐れがある。
【0006】
現状では、受け面の形状をトライアンドエラーにより設計しているが、上記のような不具合を確実に防止するような受け面の設計は非常に難しい。また、近年では、燃費改善の更なる改善を図るためにピストンの頂面形状が複雑化しているため、上記のようなトライアンドエラーによる受け面形状の設計がますます困難となっている。さらに、受け面形状を決定して生産を開始した後に、ピストンの頂面形状が設計変更されることもあり、そのような場合、改めて受け面形状を設計し直す必要が生じるため、生産コストが嵩んでしまうことが問題となっている。
【0007】
以上のような事情に鑑み、本発明は、ピストンリングとピストンのリング溝の位置を精度良く一致させ、ピストンリングの組付不良やピストンの損傷を確実に防止すると共に、生産コストを低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するためになされた本発明は、ピストンに設けられた一対のピン穴に保持ピンを挿入することによりピストンを保持するピストン保持部と、ピストンリングを拡径状態で保持するリング保持部と、ピストン及びピストンリングを同軸上に配置した状態で、ピストン保持部をリング保持部に対して軸方向に移動させる駆動部とを備え、駆動部でピストン保持部を軸方向に相対移動させてピストンをピストンリングの内周に挿入することにより、ピストンリングに対してピストンのリング溝を位置決めし、リング保持部によるピストンリングの拡径状態を解除してピストンリングを縮径させることにより、リング溝にピストンリングを組み付けるピストンリング組付装置であって、一対のピン穴を基準として、ピストンリングに対するリング溝の位置決めを行うことを特徴とするものである。
【0009】
このように、本発明のピストンリング組付装置では、ピストンリングに対してピストンのリング溝を位置決めする際に、ピストンの頂面を基準とするのではなく、ピストンに設けられたコンロッド取付用のピン穴を基準とする。通常、ピン穴は仕上げ加工が施された高精度な面であるため、ピン穴を基準とすることにより、ピストンの頂面の面精度や形状に関わらず、ピストンのリング溝をピストンリングに対して正確に位置決めすることができる。また、ピン穴を基準とすることにより、ピストンの頂面形状が設計変更された場合であっても、ピストンリング組付装置の設計を変更する必要はないため、生産コストを低減することができる。
【0010】
ピストンは、一対のピン穴に挿入された保持ピンにより保持されるため、ピストンを搬送する際などにピストンがピン穴周りに回転して、リング溝がピストンリングに対して傾斜した状態となる恐れがある。そこで、ピストン保持部に、ピストンのスカート部の端面に当接することによりピストンのピン穴周りの回転を規制する回転規制部を設ければ、ピストンを正確な姿勢で保持することができるため、ピストンのリング溝のピストンリングに対する位置決め精度を高めることができる。
【0011】
保持ピンは、ピン穴と芯出しするための芯出し機構を備えたものであることが好ましい。このように、保持ピンとピン穴とを芯出しすることで、ピン穴を介してピストンを正確な位置で保持することができるため、ピストンのリング溝のピストンリングに対する位置決め精度をさらに高めることができる。
【0012】
ピストンリングに対するピストンのリング溝の位置決めは、例えば、ピストン保持部にストッパを設けると共に、リング保持部にストッパ受けを設け、ストッパとストッパ受けとを軸方向(ピストン保持部のリング保持部に対する相対移動方向)で当接させることにより行うことができる。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、本発明によれば、ピン穴を基準としてピストンを位置決めすることにより、ピストンの頂面の面精度や形状によらずにピストンのリング溝をピストンリングと同じ軸方向位置に正確に配置することができるため、ピストンリングの組付不良やピストンの損傷を確実に防止できると共に、生産コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係るピストンリング組付装置の一部断面正面図である。
図2】上記ピストンリング組付装置の一部断面側面図である。
図3】(a)〜(c)は、ピストン保持部でピストンを保持する手順を説明するための正面図である。
図4】上記ピストンリング組付装置の一部断面正面図であり、ピストンのリング溝をピストンリングと同じ高さに配置した状態を示す。
図5】上記ピストンリング組付装置の一部断面正面図であり、ピストンにピストンリングを組み付けた状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
本発明の一実施形態に係るピストンリング組付装置1は、図1及び図2に示すように、ピストンPを保持するピストン保持部10と、ピストンリングRを拡径状態で保持するリング保持部20と、ピストン保持部10をリング保持部20に対して移動させる駆動部(図示省略)とを備える。本実施形態では、リング保持部20が固定側、ピストン保持部10が可動側とされ、ピストンP及びピストンリングRの中心軸方向を上下方向とした場合を示す。
【0017】
ピストン保持部10は、駆動部により上下方向及び水平方向に移動可能とされ、一対の保持ピン11と、回転規制部12と、ストッパ13とを有する。一対の保持ピン11は、ピストンPの直径方向で互いに接近離反可能に設けられ、ピストンPに設けられた一対のピン穴P1にそれぞれ挿入可能とされる(図1参照)。図示例では、ピストンPの直径方向で互いに接近離反可能な一対のアーム14の下端に、一対の保持ピン11がそれぞれ設けられる。保持ピン11は、ピン穴P1と芯出しするための芯出し機構を有する。図示例では、保持ピン11が先端側(ピストンPの中心軸側)に向けて先細りのテーパ形状をなし、その大径部をピン穴P1の内径よりも大径とし、その小径部をピン穴P1の内径よりも小径とすることで、芯出し機構が構成される。
【0018】
回転規制部12は、保持ピン11で保持されたピストンPのスカート部P2の端面(図1及び図2で上側端面)に当接可能な位置に設けられる。本実施形態では、図2に示すように、保持ピン11の水平方向両側に一対の回転規制部12が設けられる。一対の回転規制部12は、保持ピン11で保持されたピストンPのスカート部P2の端面のうち、一対のピン穴P1の水平方向両側の2箇所で当接する。これにより、ピストンPは、ピン穴P1周りに何れの方向にも回転することができず、姿勢が固定される。
【0019】
ストッパ13は、固定側の部材に設けられたストッパ受け23と当接する位置に設けられる。図示例では、一対のストッパ13が、それぞれ一対のアーム14から外側に突出して設けられ、ストッパ受け23の真上に配される。
【0020】
リング保持部20は、図示しない切り出し装置から切り出されたピストンリングRを拡径状態で保持するものである。リング保持部20は、ピストンPが挿入される穴21aを有する本体部21と、本体部21の内周に設けられたシャッター22と、ストッパ受け23と、ピストンリングRを拡径させる拡径機構(図示省略)とを有する。本体部21には、穴21aに開口したリング通路21bが設けられる。図示例では、ピストンPのリング溝P3と同数のリング通路21bが、リング溝P3と同じ軸方向ピッチで設けられる。
【0021】
シャッター22は、本体部21の穴21aの内周面に沿って、円周方向等間隔の複数箇所(例えば4箇所)に設けられる。シャッター22は、リング溝P3の開口部を閉塞する位置(図1及び図2参照)と、リング溝P3よりも下方に退避した位置(図5参照)との間で昇降可能とされる。
【0022】
ストッパ受け23は、ピストン保持部10のストッパ13の下方に設けられ、ピストンPを保持したピストン保持部10が降下した際に最初に当接する位置に設けられる。図示例では、本体部21の上面にストッパ受け23が固定される。尚、これに限らず、例えばフレーム等を介して、ストッパ受け23を本体部21から上方に離隔して設けてもよい。
【0023】
以下、上記のピストンリング組付装置1によりピストンPにピストンリングRを組み付ける方法を説明する。
【0024】
図3を用いて、ピストン保持部10でピストンPを保持する手順を説明する。まず、図3(a)に示すように、頂面P4を下向きにして載置されたピストンPの上方にピストン保持部10を配置する。そして、図3(b)に示すようにピストン保持部10を降下させ、回転規制部12をピストンPのスカート部P2の端面(図中上側端面)に当接させる。その後、図3(c)に示すように一対のアーム14を互いに接近する方向に移動させ、一対の保持ピン11をピストンPの一対のピン穴P1に挿入する(図1参照)。このとき、テーパ形状の保持ピン11を、ピン穴P1の開口部の全周に密着するまで挿入することで、保持ピン11でピストンPが保持されると同時に、保持ピン11とピン穴P1との芯出しが行われる。これにより、ピン穴P1を介してピストンPが正確な位置で保持される。また、この状態で、一対の回転規制部12がピストンPのスカート部P2の端面に当接していることで(図2参照)、ピストンPのピン穴P1周りの回転が規制され、ピストンPがさらに正確な位置(姿勢)で保持される。
【0025】
上記のようにピストンPをピストン保持部10で保持している間に、リング保持部20にピストンリングRを供給する。具体的には、図示しない切り出し装置から切り出されたピストンリングRが、リング通路21bを通って穴21a付近に供給される。このピストンリングRを図示しない拡径機構で拡径し、この状態でシャッター22を上昇させて拡径させたピストンリングRの内周に挿入する。その後、拡径機構による拡径を解除すると、ピストンリングRの内周面がシャッター22に当接することより、ピストンリングRが拡径状態で保持される(図1及び図2参照)。
【0026】
その後、ピストンPを保持したピストン保持部10を水平移動させて、ピストンPとピストンリングRとを同軸上に配置する。本実施形態では、リング保持部20で拡径保持されたピストンリングRの上方に、ピストン保持部10で保持されたピストンPが同軸上に配置される(図1及び図2参照)。その後、ピストン保持部10を降下させ、拡径状態で保持されたピストンリングRの内周にピストンPを挿入する。そして、ピストン保持部10のストッパ13がリング保持部20のストッパ受け23に上方から当接したら、ピストン保持部10の降下を停止する。これにより、ピストンPのリング溝P3がピストンリングRに対して上下方向で位置決めされる。このとき、ピストンPの頂面P4は、何れの面にも当接していない。尚、ここで言う「同軸上」とは、ピストンPとピストンリングRとを組付可能な程度に両者の中心軸が一致している状態を言い、両者の中心軸が完全に一致している場合に限られない。
【0027】
このように、本実施形態では、ピン穴P1を基準として、ピストンリングRに対するリング溝P3の位置決めが行われる。ピン穴P1及びリング溝P3は何れも仕上げ加工(例えば研削)が施され、これらの上下方向距離は高精度に設定されているため、ピン穴P1を所定の高さに配置することで、リング溝P3を所望の高さ、すなわちピストンリングRと同じ高さに正確に配置することができる。本実施形態では、ピン穴P1と保持ピン11とが芯出しされており、ピン穴P1を基準としてピストンPがピストン保持部10により正確な位置で保持されているため、リング溝P3をピストンリングRと同じ高さにより正確に配置することができる。このように、ピストンPを、頂面P4を基準とするのではなく、ピン穴P1を基準として位置決めすることで、頂面P4の面精度や形状に関わらず、ピストンPのリング溝P3とピストンリングRの高さを一致させることができる。
【0028】
また、本実施形態では、ピストンPのスカート部P2の端面に回転規制部12を当接させているため、ピストンPのピン穴P1周りの回転が規制される。これにより、ピストンPを保持ピン11で保持する際や、ピストンPをピストン保持部10で保持して搬送する際に、ピストンPがピン穴P1周りに回転してリング溝P3が水平方向に対して傾斜する事態を防止できる。特に、スカート部P2の端面は、通常、仕上げ加工が施されているため、この面に回転規制部12を当接させることで、ピストンPを所望の姿勢、すなわちリング溝P3を水平にした状態で保持することができる。この状態で、リング保持部20により水平状態で保持されたピストンリングRの内周にピストンPを挿入することで、リング溝P3及びピストンリングRの高さを全周において一致させることができる。尚、リング溝P3の上下方向寸法はピストンリングRの厚さよりも僅かに大きいため、「リング溝P3及びピストンリングRの高さが一致する」とは、ピストンリングRがリング溝P3の上下方向領域に完全に含まれている状態を言う。
【0029】
その後、図5に示すように、シャッター22を降下させると、ピストンリングRの拡径保持が解除されて、ピストンリングRが弾性により縮径してピストンPのリング溝P3に組み付けられる。このとき、上記のように、リング溝P3及びピストンリングRの高さが全周において一致しているため、ピストンリングRが、ピストンPの外周面と干渉することなくリング溝P3に正確に組み付けられる。以上により、ピストンPのリング溝P3へのピストンリングRの組付が完了する。
【0030】
本発明は上記の実施形態に限られない。例えば、上記の実施形態では、ピストン保持部10のストッパ13とリング保持部20のストッパ受け23とを当接させることにより、ピストンPのリング溝P3をピストンリングRに対して位置決めしたが、これに限らず、例えば、ピストン保持部10を降下させる駆動部を制御することで、リング溝P3をピストンリングRに対して位置決めすることもできる。
【0031】
また、上記の実施形態では、ピストン保持部10に回転規制部12を設けた場合を示したが、保持ピン11による保持のみでピストンPのリング溝P3を全周においてピストンリングRの高さに配置できる場合は、回転規制部12を省略してもよい。
【0032】
また、上記の実施形態では、保持ピン11をテーパ形状とすることでピン穴P1との芯出しを行う芯出し機構を構成しているが、これに限らず、例えば、保持ピン11をピン穴P1の内周で拡径可能とすることで、芯出し機構を構成することもできる。
【0033】
また、上記の実施形態では、リング保持部20を固定してピストン保持部10を降下させた場合を示したが、これとは逆に、ピストン保持部10を固定してリング保持部20を上昇させてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 ピストンリング組付装置
10 ピストン保持部
11 保持ピン
12 回転規制部
13 ストッパ
14 アーム
20 リング保持部
21 本体部
21a 穴
21b リング通路
22 シャッター
P ピストン
P1 ピン穴
P2 スカート部
P3 リング溝
P4 頂面
R ピストンリング
図1
図2
図3
図4
図5