(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
無端状に連結されるトラックリンクの踏面部に直接またはシュープレートを介して取り付けられる芯金と、該芯金の踏面側に固着されたゴム製のパッド本体と、を備え、該パッド本体に、踏面側に突出するラグが形成されたクローラ用の履帯パッドであって、
前記パッド本体に、前記ラグよりも踏面側に向けた突出高さの低い低面が形成され、
前記低面と前記ラグとが、クローラ周方向で隣接し、
前記低面が、前記パッド本体におけるクローラ周方向の両端部に各別に形成されるとともに、クローラ周方向の外側に向けて開放され、
これらの両低面が、クローラ周方向に対して傾斜する傾斜面となっていることを特徴とする履帯パッド。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係るクローラ用パッドの一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
<第1の実施形態>
図1(A),(B)に示す本発明の第1の実施形態に係るクローラ用の履帯パッド10は、
図2に示されるように、トラックリンク1に固定されたシュープレート2に締結もしくは専用冶具にて取り付けられる。トラックリンク1は、図示しないピン等を介して無端状に複数連結されて構成される。以下、トラックリンク1の連結方向をクローラ周方向Lといい、トラックリンク1のリンク軸方向をクローラ幅方向Hという。トラックリンク1は、クローラ幅方向Hにおいて、一対並んで設けられている。
【0017】
シュープレート2は、金属製の板体であり、トラックリンク1の踏面側に溶着または締結され、固定されている。なお、本実施形態では、無端状に複数連結されたトラックリンク1の踏面側に固定された各シュープレート2に、履帯パッド10が取り付けられた状態のものが、クローラを意味する。
【0018】
履帯パッド10は、シュープレート2に取り付けられる芯金11と、芯金11の踏面側に加硫接着されたゴム製のパッド本体12と、を備えており、芯金11は、金属製の板体で形成されている。本実施形態では、履帯パッド10は、芯金11にボルト15が締結されることでシュープレート2に固定される。ボルト15は、芯金11のクローラ幅方向Hの両端側に配され、芯金11に締結されるが、その他の締結態様であっても構わない。
【0019】
パッド本体12は、踏面側から見てゴムクローラ幅方向Hに長い長方形状に形成されており、踏面側に突出するラグ16が形成されている。ラグ16の踏面側の先端面16Aは、ゴムクローラL方向および幅方向Hの双方向に沿って延びる平坦面になっている。
【0020】
パッド本体12には、ラグ16よりも踏面側に向けた突出高さが低く、クローラ幅方向Hおよびクローラ周方向Lの双方向に沿って延びる平坦な低面17が形成され、この低面17と、ラグ16と、は、クローラ周方向Lで隣接している。低面17は、パッド本体12におけるクローラ周方向Lの一方側の端部に形成されており、該一方側に向けて開放している。また、低面17はクローラ幅方向Hに延在し、踏面側から見た場合に矩形状に形成されている。
【0021】
図3を参照し、以上に説明した履帯パッド10では、低面17とラグ16とが、クローラ周方向Lで隣接するので、図中矢印Aに示されるように、走行時にラグ16によってゴムクローラ周方向Lに押し出された泥Mが、図中矢印Bに示されるように、低面17により押し固められた後に、押し固められた泥Mを、ラグ16がクローラ周方向に押すこととなり(矢印A参照)、この押し固められた泥Mからラグ16に推進力を付与し易くなるため、泥濘地や砂地等の軟らかく流動性の高い路面においても高い牽引力を確保することができる。
また、低面17を形成することで、パッド本体12に占めるラグ頂面の面積は減少するものの、ラグ16の面圧が高くなるので、路面とのグリップ力が向上する。
【0022】
さらに、本実施形態の履帯パッド10では、低面17が、パッド本体12におけるクローラ周方向Lの一方側の端部に形成され、クローラ周方向Lの前記一方側に向けて開放されているが、この場合、走行時に低面17が押し固める泥Mのクローラ周方向Lの長さWを容易に長く確保できるため、牽引力を効果的に向上することができる。
また、ラグ16によってクローラ周方向Lに押し出された泥Mを直ちに、低面17によって押し固めることが可能なため、クローラ周方向Lで隣り合う履帯パッド10間を通して泥Mがクローラの内周側へ進入するのを防ぐことができる。
なお、以上の説明では、泥濘地を想定した履帯パッド10の作用について説明したが、履帯パッド10は、砂地でも同様に作用する。
【0023】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係る履帯パッド20は、第1の実施形態で説明したトラックリンク1およびシュープレート2に、同第1の実施形態と同様に取り付けられる。上記第1の実施形態と同様の構成要素についての説明は、簡略化乃至一部省略する。
【0024】
図4に示されるように、この履帯パッド20は、芯金21と、芯金21の踏面側に加硫接着されたゴム製のパッド本体22と、を備えている。パッド本体22には、踏面側に突出する一対のラグ26A,26Bがクローラ周方向Lに並んで形成されている。
【0025】
パッド本体22においてラグ26A,26Bの間に、ラグ26A,26Bよりも踏面側に向けた突出高さの低い低面27が形成されている。低面27は、クローラ幅方向Hに延在している。
【0026】
このような履帯パッド20では、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られ、また、低面27が、クローラ周方向Lでラグ26A,26Bの間に形成され、履帯パッドあたりのラグの数が増えるため、路面とのグリップ力をより向上させることができる。さらに、履帯パッド20あたりおよび隣接する履帯パッド20間で、ラグがクローラ周方向から押す泥の数を増やすことができるため、牽引力を向上させることができる。
【0027】
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態に係る履帯パッド30は、第1の実施形態で説明したトラックリンク1およびシュープレート2に、同第1の実施形態と同様に取り付けられる。上記第1の実施形態と同様の構成要素についての説明は、簡略化乃至一部省略する。
【0028】
図5に示されるように、この履帯パッド30は、芯金31と、芯金31の踏面側に加硫接着されたゴム製のパッド本体32と、を備えている。パッド本体32には、踏面側に突出するラグ36が形成されている。ラグ36は、パッド本体32を踏面側から見た平面視で、V字状をなすように、ラグ本体32におけるクローラ幅方向Hの中央部から外側に向かうに従い漸次、クローラ周方向Lの一方側から他方側に向けて延在している。
【0029】
またラグ36は、その横断面積をクローラの内周側から踏面側に向かうに従い漸次減少させるように形成されている。
【0030】
パッド本体32においてクローラ周方向Lの両側端部に低面37A、37Bおよび37Cが形成され、低面37A、37Bおよび37Cは、ラグ36にクローラ周方向Lで隣接して位置し、クローラ周方向Lに向けて開放している。
【0031】
パッド本体32においてラグ36よりゴムクローラ周方向Lの他方側(V字状のラグ36のクローラ周方向に開放する側)に位置する低面37Aは、踏面側から見て、鈍角の二等辺三角形状を呈し、パッド本体32におけるゴムクローラ幅方向Hに延在している。
【0032】
一方、パッド本体32においてラグ36よりクローラ周方向Lの一方側(V字状のラグ36の角部側)に位置する低面37Bおよび37Cは、ラグ36のV字状の角部先端によってクローラ幅方向Hに区画されている。低面37Bおよび37Cはそれぞれ、踏面側から見て、ラグ36のクローラ周方向Lにおける外縁とパッド本体32のクローラ周方向Lにおける外縁とで鋭角をなす三角形状を呈している。
【0033】
このような履帯パッド30では、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られ、また、走行時に低面37A、37B、37Cが押し固める泥のクローラ周方向Lの長さを容易により長く確保でき、牽引力をより効果的に向上することができる。
【0034】
また、この履帯パッド30では、ラグ36が横断面でV字状を呈し、ラグ36のV字状の角部先端がクローラ周方向Lの一方側に向いている。このような場合は、クローラの走行時の直進性が良好なものとなる。
【0035】
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態に係る履帯パッド40について説明する。
【0036】
図6(A),(B)に示す本発明の第4の実施形態に係るクローラ用の履帯パッド40は、
図7に示されるように、トラックリンク101に直接取り付けられる。トラックリンク101は、図示しないピン等を介して無端状に複数連結されて構成される。以下、トラックリンク101の連結方向を上記実施形態と同様にクローラ周方向Lといい、トラックリンク101のリンク軸方向をクローラ幅方向Hという。トラックリンク101は、クローラ幅方向Hにおいて、一対並んで設けられている。
【0037】
履帯パッド40は、トラックリンク101の踏面側に取り付けられる芯金41と、芯金41の踏面側に加硫接着されたゴム製のパッド本体42と、を備えている。
図7に示されるように、芯金41は、金属製の板体で形成されている。
【0038】
芯金41には、複数のボルト挿通孔43が形成され、一方、
図6に示されるようにパッド本体42のクローラ幅方向Hの中央部には、平坦に形成される取付座面44が形成され、この取付座面44には、芯金41のボルト挿通孔43に連通するボルト受入凹部45が形成されている。ボルト受入凹部45は4つ形成されており、
図7に示されるように、ボルト46の頭部を受け入れた上、ソケットレンチが挿入可能なように、ボルト46の頭部に対して大径に形成されている。
【0039】
ボルト46は、芯金41のボルト挿通孔43を通して、トラックリンク101の踏面側に配設されたナット47に締結される。これにより、履帯パッド40がトラックリンク101に固定される。
【0040】
パッド本体42は、ゴムクローラ幅方向Hに長い長方形状に形成されており、パッド本体42においてクローラ幅方向Hにおける取付座面44の両側には、この取付座面44よりも踏面側に突出するラグ48A,48Bが形成されている。ラグ48A,48Bは、クローラ幅方向Hに延在し、その横断面積をゴムクローラの内周側から踏面側に向かうに従い漸次減少させるように形成されている。
【0041】
また、パッド本体42においてラグ48A,48Bの基端部よりもクローラ周方向Lの内周側の位置には、ラグ48Aにクローラ周方向Lで隣接して、クローラ周方向Lに突出する突片49Cと、ラグ48Bにクローラ周方向Lで隣接して、クローラ周方向Lに突出する突片49Dと、が形成されている。突片49Cおよび突片49Dは、クローラ周方向Lに向けて次第にその厚さを漸減させる形状に形成されている。
【0042】
パッド本体42には、ラグ48A,48Bよりも踏面側に向けた突出高さが低く、ゴムクローラ幅方向Hおよびゴムクローラ周方向Lの双方向に沿って延びる低面49A,49Bが形成され、低面49Aとラグ48Aとがクローラ周方向Lで隣接し、低面49Bとラグ48Bとが、クローラ周方向Lで隣接している。低面49A,49Bは、パッド本体42におけるクローラ周方向Lの一方側の端部に形成されており、該一方側に向けて開放している。低面49A,49Bは、踏面側から見た場合に、矩形状を呈し、取付座面44と概略同一面で連なるように形成されている。
以上に説明した履帯パッド40では、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0043】
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態に係る履帯パッド50は、第4の実施形態で説明したトラックリンク101に、同第4の実施形態と同様に取り付けられる。上記第4の実施形態と同様の構成要素についての説明は、簡略化乃至一部省略する。
【0044】
図8に示されるように、この履帯パッド50は、トラックリンク101に取り付けられる芯金51と、芯金51の踏面側に加硫接着されたゴム製のパッド本体52と、を備えている。パッド本体52のクローラ幅方向Hの中央部には、平坦に形成される取付座面54が形成され、この取付座面54には、第4の実施形態と同様のボルト受入凹部55が形成されている。
【0045】
パッド本体52は、クローラ幅方向Hに長い長方形状に形成されており、パッド本体52においてクローラ幅方向Hにおける取付座面54の両側には、この取付座面54よりも踏面側に突出するラグ58A,58Bが形成されている。ラグ58A,58Bは、クローラ幅方向Hに延在し、その横断面積をクローラの内周側から踏面側に向かうに従い漸次減少させるように形成されている。
【0046】
パッド本体52には、ラグ58A,58Bよりも踏面側に向けた突出高さが低く、クローラ幅方向Hおよびクローラ周方向Lの双方向に沿って延びる低面59A,59Bが形成され、低面59Aとラグ58Aとがクローラ周方向Lで隣接し、低面59Bとラグ58Bとが、クローラ周方向Lで隣接している。
【0047】
低面59A,59Bは、パッド本体52におけるクローラ周方向Lの一方側の端部に形成されており、該一方側に向けて開放している。低面59A,59Bは、踏面側から見た場合に、矩形状を呈し、取付座面54と概略同一面で連なるように形成されている。
【0048】
また、パッド本体52において低面59A,59Bよりもクローラ周方向Lの内周側の位置には、低面59Aにクローラ周方向Lで隣接して、クローラ周方向Lに突出する突片59Cと、低面59Bにクローラ周方向Lで隣接して、クローラ周方向Lに突出する突片59Dと、が形成されている。突片59Cおよび突片59Dは、クローラ周方向Lに向けて次第にその厚さを漸減させる形状に形成されている。
以上に説明した履帯パッド50では、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0049】
<第6の実施形態>
次に、本発明の第6の実施形態に係る履帯パッド60は、第4の実施形態で説明したトラックリンク101に、同第4の実施形態と同様に取り付けられる。上記第4の実施形態と同様の構成要素についての説明は、簡略化乃至一部省略する。
【0050】
図9に示されるように、この履帯パッド60は、トラックリンク101に取り付けられる芯金61と、芯金61の踏面側に加硫接着されたゴム製のパッド本体62と、を備えている。パッド本体62のクローラ幅方向Hの中央部には平坦に形成される取付座面64が形成され、この取付座面64には、第4の実施形態と同様のボルト受入凹部65が形成されている。
【0051】
パッド本体62は、クローラ幅方向Hに長い長方形状に形成されており、パッド本体62においてクローラ幅方向Hにおける取付座面64の両側には、この取付座面64よりも踏面側に突出するラグ68A,68Bが形成されている。ラグ68A,68Bは、クローラ幅方向Hでパッド本体62の端部から取付座面64の端部にわたって延在し、その横断面積をゴムクローラの内周側から踏面側に向かうに従い漸次減少させるように形成されている。
【0052】
パッド本体62には、ラグ68A,68Bよりも踏面側に向けた突出高さが低く、ゴムクローラ幅方向Hおよびゴムクローラ周方向Lの双方向に沿って延びる低面601〜604が形成されている。
【0053】
低面601は、クローラ周方向Lでラグ68Aを挟んで一方側に形成され、低面602は他方側に形成され、低面601,602はそれぞれラグ68Aに隣接している。また、低面603はクローラ周方向Lでラグ68Bを挟んで一方側に形成され、低面604は他方側に形成され、低面603,604はそれぞれラグ68Bに隣接している。
【0054】
低面601〜604はそれぞれ、パッド本体62におけるクローラ周方向Lの端部に形成されており、クローラ周方向Lに向けて開放している。また、低面601〜604は、踏面側から見た場合に矩形状を呈し、取付座面64と概略同一面で連なるように形成されている。
【0055】
また、パッド本体62において低面602,604よりもクローラ周方向Lの内周側の位置には、低面602にクローラ周方向Lで隣接して、クローラ周方向Lに突出する突片69Cと、低面604にクローラ周方向Lで隣接して、クローラ周方向Lに突出する突片69Dと、が形成されている。突片69Cおよび突片69Dは、クローラ周方向Lに向けて次第にその厚さを漸減させる形状に形成されている。
【0056】
このような履帯パッド60では、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られ、また、走行時に低面601〜604が押し固める泥のゴムクローラ周方向Lの長さを容易により長く確保でき、牽引力をより効果的に向上することができる。
【0057】
<第7の実施形態>
次に、本発明の第7の実施形態に係る履帯パッド70は、第4の実施形態で説明したトラックリンク101に、同第4の実施形態と同様に取り付けられる。上記第4の実施形態と同様の構成要素についての説明は、簡略化乃至一部省略する。
【0058】
図10に示されるように、履帯パッド70は、トラックリンク101に取り付けられる芯金71と、芯金71の踏面側に加硫接着されたゴム製のパッド本体72と、を備えている。パッド本体72のクローラ幅方向Hの中央部には平坦に形成される取付座面74が形成され、この取付座面74には、第4の実施形態と同様のボルト受入凹部75が形成されている。
【0059】
パッド本体72は、クローラ幅方向Hに長い長方形状に形成されており、パッド本体72においてクローラ幅方向Hにおける取付座面74の一方側には、この取付座面74よりも踏面側に突出するラグ78A,78Bがクローラ周方向Lに並んで形成されている。また、パッド本体72のクローラ幅方向Hにおいて取付座面74の前記一方側に対する他方側には、取付座面74よりも踏面側に突出するラグ78C,78Dがクローラ周方向Lに並んで形成されている。
【0060】
そして、パッド本体72において、ラグ78A,78Bの間には、ラグ78A,78Bよりも踏面側に向けた突出高さの低い低面79Aが形成されている。また、パッド本体72において、ラグ78C,78Dの間には、ラグ78C,78Dよりも踏面側に向けた突出高さの低い低面79Bが形成されている。
以上に説明した履帯パッド70では、第2の実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0061】
<第8の実施形態>
次に、本発明の第8の実施形態に係る履帯パッド80は、第4の実施形態で説明したトラックリンク101に、同第4の実施形態と同様に取り付けられる。上記第4の実施形態と同様の構成要素についての説明は、簡略化乃至一部省略する。
【0062】
図11に示されるように、履帯パッド80は、トラックリンク101に取り付けられる芯金81と、芯金81の踏面側に加硫接着されたゴム製のパッド本体82と、を備えている。パッド本体82のクローラ幅方向Hの中央部には平坦に形成される取付座面84が形成され、この取付座面84には、第4の実施形態と同様のボルト受入凹部85が形成されている。
【0063】
パッド本体82は、クローラ幅方向Hに長い長方形状に形成されており、パッド本体82においてクローラ幅方向Hにおける取付座面84の両側には、この取付座面84よりも踏面側に突出するラグ88A,88Bが形成されている。
【0064】
ラグ88A,88Bは、取付座面84を挟んで両側で対称に形成されている。また、ラグ88A,88Bは、クローラ幅方向Hに対して傾いて延在するとともに、クローラ幅方向Hでパッド本体82の端部から取付座面84の端部にわたって延在するように形成されている。そして、ラグ88A,88Bは、ラグ88Aの延在方向を示す直線と、ラグ88Bの延在方向を示す直線と、が、V字状をなすように形成されている。
【0065】
パッド本体82には、ラグ88Aのクローラ周方向Lにおける両側に、低面89A,89Bが形成されるとともに、ラグ88Bのクローラ周方向Lにおける両側に、低面89C,89Dが形成されている。各低面は、踏面側から見た場合に、ラグ88Aまたはラグ88Bのクローラ周方向Lにおける外縁とパッド本体82のクローラ周方向Lにおける外縁とで鋭角をなす三角形状を呈している。
【0066】
このような履帯パッド80では、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られ、また、走行時に低面89A〜89Dが押し固める泥のクローラ周方向Lの長さを容易により長く確保でき、牽引力をより効果的に向上することができる。また、直進性に優れる。
【0067】
以上で説明した本発明の各実施形態の履帯パッドによれば、泥濘地や砂地等、流動性の高い路面においても、高い牽引力を確保することができる。なお、本発明の技術的範囲は前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0068】
例えば、上記各実施形態では、本発明でいう低面の形状を、クローラ幅方向Hおよびクローラ周方向Lに略平行に形成される平坦面を想定して説明したが、クローラ周方向Lに対し傾斜する傾斜面としてもよい。ただし、この低面は、平坦面である方が、高い牽引力を確保することができる。