(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記予測形状と目標形状との差を小さくするための修正用形状データを求めて再入力する手段をさらに有したことを特徴とする請求項1に記載のコイリングマシンの制御装置。
前記予測形状と目標形状との差が許容値を越えていれば、前記予測形状と目標形状との差を小さくするための修正用形状データを再入力し、前記コイルばねを成形する前に前記修正用形状データによる予測形状を求め、この予測形状と目標形状との差が許容値以下であれば前記修正用形状データに基いてコイルばねを成形することを特徴とする請求項5に記載のコイルばねの製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のコイリングマシンの第1ピンと第2ピンとは、成形すべきコイルばねの図面や仕様書等から読取ることのできる形状データを入力し、この形状データに基いてカムやアクチュエータを駆動することにより、コイル径に応じた位置に移動するように構成されている。このような従来のコイリングマシンを使ってコイルばねを製造する場合、様々な要因、例えば第2ピンを通った直後に生じるスプリングバックや、スプリングバック量の予測が適正でないことなどにより、実際に成形されたコイルばねの成形形状が目標形状(図面や仕様書に記載された形状)からずれることが避けられない。
【0005】
図1は、コイルばね1Aの一例を示している。このコイルばね1Aは、ばね鋼からなる材料2をコイリングマシンによって軸線P方向に所定ピッチ(一定とは限らない)で螺旋状に成形したものである。
図2は、前記コイルばねの目標形状と従来のコイリングマシンによって成形されたコイルばねの成形形状とを比較したグラフである。
図2中の2点鎖線g1は目標形状を表し、実線g2は成形形状を表わしている。
図2の横軸の「巻数位置」は、コイルばねの1巻き分である360°に対し、基準となる位置からコイルの巻き方向に進んだ位置までの角度の割合で表した数値である。
図2の縦軸の「隙間」は、巻かれた材料間の隙間S(
図1に示す)であり、ピッチに関連した数値である。コイルばねのピッチが大きくなる箇所では、隙間Sも大きくなる。
【0006】
従来のコイリングマシンによってコイルばねを成形した場合、
図2に実線g2で示すような成形形状となり、2点鎖線g1で示す目標形状と比較して、かなりの形状誤差Δgが生じるのが通例である。特に、コイルばねの軸線方向にコイル径やピッチが変化する複雑な形状のコイルばねを成形する場合に、従来のコイリングマシンでは、仕様書や図面から読取ることのできるコイル径や巻き数を制御装置に入力したとしても、実際に出来上がったコイルばねの成形形状が目標形状と大きくずれてしまう。
【0007】
このため従来は、コイルばねの仕様書や図面から読み取ることができる目標形状のデータに基いてコイルばねを試作し、試作されたコイルばねの形状を測定して目標形状との差を求め、成形形状と目標形状との差が小さくなるように作業員が修正用データを再入力して再びコイルばねを試作し、出来上がった試作品の形状を測定する、といった作業を試行錯誤的に何度も繰返して目標形状に近付けている。このため目標形状に近いコイルばねが得られるまでに長時間を要するだけでなく、適切な修正用データを入力すること自体が熟練を要する難しい作業であった。
【0008】
従って本発明の目的は、目標形状との差が小さいコイルばねを能率良く成形できるようなコイリングマシンの制御装置と、コイルばねの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、コイルばねの材料が挿入される材料ガイドと、前記材料ガイドの先端から送り出された前記材料が接する第1ピンと、前記第1ピンに対し材料の移動方向前側に配置され前記材料が接する第2ピンと、前記第2ピンに対し材料の移動方向前側に配置され前記材料が接するピッチツールと、成形すべきコイルばねの形状に関する形状データを入力する手段と、前記形状データに基いて前記第1ピンと前記第2ピンとを移動させる駆動機構とを有するコイリングマシンに適用される制御装置であって、該制御装置は、成形するコイルばねのコイル径が大きくなるほど前記材料ガイドの先端から前記第1ピンまでの距離と前記第2ピンまでの距離を大きくするとともにマシンセンタに対する前記第2ピンの接点の巻数位置がコイル径にかかわらず一定となるよう前記第1ピンと第2ピンの位置を制御
しかつ前記材料ガイドから前記材料が送り出される方向をX軸、該X軸と直交する方向をY軸としたとき前記コイル径が大きくなるほど前記第2ピンのY軸位置の増加率を前記第1ピンのY軸位置の増加率よりも大きくする手段と、前記形状データに基いて前記第1ピンと第2ピンの位置を制御すると成形されるコイルばねの予測形状を求める手段と、前記予測形状を表示する手段とを具備している。
【0010】
前記制御装置の1つの実施形態では、前記予測形状と目標形状との差を小さくするための修正用形状データを求めて再入力する手段をさらに有している。またこの制御装置は、前記第1ピンと第2ピンの移動軌跡に関し、前記材料ガイドから前記材料が送り出される方向をX軸、該X軸と直交する方向をY軸としたとき、スプリングバックが大きい材料はスプリングバックが小さい材料と比較して、
前記コイル径が大きくなるほど前記第1ピンと第2のピンのそれぞれのX軸位置の増加率に対するY軸位置の増加率が逓減するよう前記駆動機構を制御する。さらに制御装置の実施形態では、前記第1ピンと第2ピンとを通って円弧状に曲げられた前記材料の曲率中心がマシンセンタ上に位置するよう前記第1ピンと第2ピンの位置が制御される。
【0011】
本発明に係るコイルばねの製造方法は、前記コイリングマシンを用いるコイルばねの製造方法であって、コイルばねのコイル径が大きくなるほど前記材料ガイドの先端から前記第1ピンまでの距離と前記第2ピンまでの距離を大きくするとともにマシンセンタに対する前記第2ピンの接点の巻数位置がコイル径にかかわらず一定となるよう前記第1ピンと第2ピンの位置を制御し
かつ前記材料ガイドから前記材料が送り出される方向をX軸、該X軸と直交する方向をY軸としたとき前記コイル径が大きくなるほど前記第2ピンのY軸位置の増加率を前記第1ピンのY軸位置の増加率よりも大きくし、かつ、スプリングバックが大きい材料はスプリングバックが小さい材料と比較して、前記コイル径が大きくなるほど前記第1ピンと第2のピンのそれぞれのX軸位置の増加率に対するY軸位置の増加率が逓減するよう前記駆動機構を制御し、前記コイルばねを成形する前に、前記形状データに基いて前記第1ピンと第2ピンの位置を制御すると成形されるコイルばねの予測形状を求め、前記予測形状を表示し、前記予測形状と目標形状との差が許容値以下であれば前記形状データに基いて前記コイルばねを成形する。
【0012】
前記製造方法の1つの実施形態では、前記予測形状と目標形状との差が許容値を越えていれば、前記予測形状と目標形状との差を小さくするための修正用形状データを再入力し、前記コイルばねを成形する前に前記修正用形状データによる予測形状を求め、この予測形状と目標形状との差が許容値以下であれば前記修正用形状データに基いてコイルばねを成形する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、目標形状との形状差が小さいコイルばねを能率良く製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の1つの実施形態に係るコイリングマシンと、その制御装置について、
図1と、
図3から
図12を参照して説明する。
図1はコイルばね1Aの一例を示している。コイルばね1Aは、ばね鋼からなる材料2を軸線P方向に所定ピッチ(一定とは限らない)で螺旋状に成形したものである。コイルばね1Aの形態は円筒コイルばねに限らず、たる形コイルばね、鼓形コイルばね、テーパコイルばね、不等ピッチコイルばね、難形状コイルばね等であってもよい。
【0016】
図3は、本発明の1つの実施例に係るコイリングマシン10の一部を示している。このコイリングマシン10は、コイルばねの材料2を矢印Fで示す方向に移動させる少なくとも一対の材料送りローラ(フィードローラ)11と、材料2が挿入される材料ガイド12と、材料ガイド12の先端12aから送り出された材料2が最初に接する第1ピン13と、第1ピン13によって曲げられた材料2が接する第2ピン14と、第2ピン14によって曲げられた材料2が接するピッチツール15と、カッティングツール16と、受け部材17などを備えている。
【0017】
第2ピン14は、第1ピン13に対して材料2の移動方向前側に配置されている。材料ガイド12の先端12aから第1ピン13に向かって送り出された材料2は、材料ガイド12の先端12aが実質的な曲げ開始点となって、第1ピン13との接点13aまでの間で円弧状に曲げられる。さらにこの材料2は、第1ピン13を通ったのち、第2ピン14との接点14aに至る間にさらに円弧状に曲げられることにより、曲率半径r1の円弧状部分2aが連続的に成形される。
【0018】
ピッチツール15は、第2ピン14に対して材料2の移動方向前側に配置されている。このピッチツール15は、第2ピン14によって曲げられた材料2の円弧状部分2aに対してコイルばねの軸線方向から接し、ピッチツール15の位置に応じて円弧状部分2aのピッチ付けがなされるようになっている。カッティングツール16は、1個分のコイルばねが成形されて材料送りローラ11が停止したときに、受け部材17に向かって矢印Z方向に移動することにより、材料2を切断するようになっている。
【0019】
図4は、前記コイリングマシン10の電気的構成を示すブロック図である。コイリングマシン10は、コントローラとして機能するCPU(Central Processing Unit)20を備えている。このCPU20に、バスライン21を介してROM(Reed Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、通信インタフェース部24、表示/操作用ドライバ25、材料送り用ドライバ26、第1ピン移動用ドライバ27、第2ピン移動用ドライバ28、ピッチツール用ドライバ29、カッティングツール用ドライバ30などが接続されている。
【0020】
ROM22には、CPU20を制御するためのプログラムや各種の固定的データが格納されている。RAM23は、コイルばねを成形するのに必要な各種データと、後述する予測形状を得るのに必要な各種データを格納するための種々のメモリエリアを備えている。通信インタフェース部24は、通信回線(ネットワーク)を介して外部機器との間で行なうデータ通信を制御する。表示/操作用ドライバ25は、表示部(ディスプレイパネル)を備えた表示操作部35を制御する。表示操作部35を操作することにより、コイルばねの成形に必要な情報をRAM23等のメモリに格納することができる。
【0021】
図4に示すように、材料送り用ドライバ26は前記材料送りローラ11を回転させるためのモータ40を制御する。第1ピン移動用ドライバ27は、第1ピン13を駆動するためのアクチュエータを備えた第1ピン駆動機構41を制御する。第2ピン移動用ドライバ28は、第2ピン14を駆動するためのアクチュエータを備えた第2ピン駆動機構42を制御する。ピッチツール用ドライバ29は、ピッチツール15を駆動するためのアクチュエータを備えたピッチツール駆動機構43を制御する。カッティングツール用ドライバ30は、カッティングツール16を駆動するためのアクチュエータを備えたカッティングツール駆動機構44を制御する。
【0022】
このようにコイリングマシン10のCPU20を含む電気的構成は、材料送り機構の一部である材料送りローラ11の回転動作を制御する制御回路と、第1ピン13および第2ピン14の位置を第1ピン駆動機構41および第2ピン駆動機構42を介して制御する制御回路と、ピッチツール15の位置をピッチツール駆動機構43を介して制御する制御回路と、カッティングツール16の動作をカッティングツール駆動機構44を介して制御する制御回路などを含み、コイリングマシン10の動作等を制御する制御装置50として機能する。
【0023】
本実施形態の制御装置50には、通信インタフェース部24を介してパーソナルコンピュータ60を接続することができる。パーソナルコンピュータ60は、ディスプレイパネルを備えた表示部61と、キーボードを備えた入力操作部62と、マウス等のポインティングデバイス63などを含んでいる。パーソナルコンピュータ60は、必要に応じて着脱可能な記憶媒体64を備えている。制御装置50の表示操作部35と、パーソナルコンピュータ60の入力操作部62とは、成形すべきコイルばねの形状に関する形状データを入力する手段として機能する。
【0024】
コイリングマシン10によって成形されるコイルばねは、第2ピン14を通った直後に解放されてスプリングバックを生じるため、第2ピン14を通った後の曲率半径が第1ピン13および第2ピン14を通る際の円弧状部分2aの曲率半径r1よりも大きくなる。そこで本実施形態のCPU20は、第2ピン14を通った後の材料2の円弧状部分2aの曲率中心C2(
図3に示す)が、コイリングマシン10のマシンセンタC1上に位置するように、スプリングバック量を見越して第1ピン13と第2ピン14の位置を制御する。これにより、マシンセンタC1に対して第2ピン14がなす角度θ1と、マシンセンタC1に対してピッチツール15の接点15aがなす角度θ2との関係がコイル径にかかわらず概ね一定となる。
【0025】
スプリングバック量に応じた第1ピン13と第2ピン14の最適位置は、予め実験によって求めておくことができる。実施形態のマシンセンタC1(
図3に示す)は、便宜上、カッティングツール16の刃面16aの延長線(カッターライン)上に設定されている。しかし第1ピン13と第2ピン14の原点位置を特定することができれば、他の位置をマシンセンタとしてもよい。
【0026】
図5は、コイル径D1に応じて位置が変化する第1ピン13と第2ピン14の移動軌跡を模式的に示している。第1ピン13と第2ピン14の位置に関し、前記材料ガイド12の先端12aから材料2が送り出される方向FをX軸、X軸と直交する方向をY軸とすると、前記制御装置50は、入力された形状データのコイル径に応じて、第1ピン13と第2ピン14のそれぞれのX位置とY位置が変化するように、第1ピン駆動機構41と第2ピン駆動機構42を制御する機能を有している。具体的には、マシンセンタC1(
図3に示す)に対して、第2ピン14の接点14aと第2ピン14通過後のコイル曲率中心C2とを結ぶ線分のなす角度θ1が、コイル径にかかわらず一定となるように、第1ピン13と第2ピン14の位置が制御される。
【0027】
すなわち制御装置50は、
図5に示されるように、コイル径D1が大きくなるほど、材料ガイド12の先端12a(曲げ開始点)から第1ピン13の接点13aまでの距離と、第2ピン14の接点14aまでの距離が大きくなるように、第1ピン13と第2ピン14を移動させるとともに、マシンセンタC1に対する第2ピン14の接点14aの巻数位置(
図3に示す角度θ1に対応する)と、ピッチツール15の接点15aの巻数位置(
図3に示す角度θ2に対応する)の関係が概ね一定となるよう、第1ピン13と第2ピン14の位置を制御する。
【0028】
前記第1ピン13の移動軌跡は、
図5に線分L1で示すように、X位置が大きくなるとY位置も大きくなるが、X位置の増加率に対してY位置の増加率が僅かに低減する軌道を描く。第2ピン14の移動軌跡は、線分L2で示すように、X位置が増加するとY位置が大きく増加し、かつ、X位置の増加率に対してY位置の増加率が低減する湾曲した軌道を描く。
【0029】
図6は、コイル径がφ80mmからφ200mmに変化する場合の第1ピン13および第2ピン14のX位置とY位置との関係を示すグラフである。
図6の下半分に黒丸でプロットされた線分L3は、線径16mmの材料を用いてコイル径φ80mm〜φ200mmのコイルばねを成形する場合の第1ピン13の移動軌跡を示している。
図6の上半分に黒三角でプロットされた線分L4は、線径16mmの材料を用いてコイル径φ80mm〜φ200mmのコイルばねを成形する場合の第2ピン14の移動軌跡を示している。
【0030】
図6の下半分に示された線分L5は、線径8mmの材料を用いてコイル径φ80mm〜φ200mmのコイルばねを成形する場合の第1ピン13の移動軌跡を示している。
図6の上半分に示された線分L6は、線径8mmの材料を用いてコイル径φ80mm〜φ200mmのコイルばねを成形する場合の第2ピン14の移動軌跡を示している。スプリングバックが大きい材料(例えば線分L5,L6で示す材料)の場合には、スプリングバックが小さい材料(例えば線分L3,L4で示す材料)と比較して、第1ピン13と第2ピン14のそれぞれのX位置に対するY位置の増加率が逓減するように第1ピン駆動機構41と第2ピン駆動機構42が制御される。
【0031】
制御装置50のメモリ(例えば
図4に示すROM22あるいはRAM23)に、形状予測プログラムが格納されている。この形状予測プログラムとCPU20は、入力された形状データに基いて第1ピン13と第2ピン14の位置が制御された場合に成形されるコイルばねの予測形状を求める手段の一例である。この形状予測プログラムによって求めたコイルばねの予測形状は、予測形状を表示する手段の一例として、コイリングマシン10の表示操作部35あるいはパーソナルコンピュータ60の表示部61に表示されるようになっている。
【0032】
図7は、前記コイリングマシン10を用いることを前提として、制御装置50に入力された形状データ(
図1とは異なる形状のコイルばねの形状データ)に基いて、前記形状予測プログラムによって求めた予測形状(2点鎖線G1で示す)と、前記コイリングマシン10を用いて実際に成形されたコイルばねの成形形状(実線G2で示す実測値)とを比較したグラフである。本実施形態のコイリングマシン10を用いる場合、第1ピン13と第2ピン14とを前記移動軌跡を描くように制御したことにより、予測形状と成形形状とをほぼ一致させることができた。
【0033】
図8は、前記コイリングマシン10と制御装置50を用いてコイルばねを製造する製造方法の一例を示すフローチャートである。以下にこのフローチャートを参照しながらコイルばねの製造方法について説明する。
【0034】
コイルばねを成形する前に、このコイルばねの形状データに基いて予測形状を求める。すなわち
図8のフローチャートの入力動作ST1において、成形すべきコイルばねの形状データをコイリングマシン10の表示操作部35あるいはパーソナルコンピュータ60の入力操作部62によって制御装置50のRAM23等のメモリに入力する。
【0035】
図8に示す形状予測動作ST2において、CPU20は、前記形状データと形状予測プログラムに基いて、コイル径に応じて移動すべき第1ピン13と第2ピン14のX位置とY位置を算出し、第1ピン13と第2ピン14によって成形されるコイルばねの形状を予測する。前記したように第1ピン13と第2ピン14は、コイル径が大きくなるほど、材料ガイド12の先端12a(曲げ開始点)から第1ピン13までの距離と第2ピン14までの距離が大きくなるとともに、マシンセンタC1に対する第2ピン14の接点14aの巻数位置がコイル径にかかわらず一定となるよう第1ピン13と第2ピン14の位置が制御される。その際にピッチツール15の接点15aの巻数位置も概ね一定となるように第2ピン14の位置が制御される。
【0036】
図8に示す表示動作ST3において、予測形状が表示される。この予測形状は、コイリングマシン10の表示操作部35あるいはパーソナルコンピュータ60の表示部61に表示される。この形状データと予測形状は、パーソナルコンピュータ60を介して記憶媒体64に保存してもよいし、あるいはパーソナルコンピュータ60からコイリングマシン10のRAM23等のメモリに転送してもよい。
【0037】
図9は、予測形状と目標形状とを比較するために表示された画面70の一例である。この画面70には、予測形状(実線G1で示す)と、目標形状(2点鎖線G3で示す)と、両者の形状差(破線ΔGで示す)が表示されている。なお、予測形状の表示は、コイルばねの斜視図あるいは正面図等として表示すると共に、巻数位置に対するコイル径と隙間などを数値で表したデータ一覧表を併用してもよい。また、斜視図等で表現された予測形状を画面上で回転させることにより、予測形状を3次元的(立体的)に把握できるようにしてもよい。
【0038】
図8に示す比較動作ST4において、予測形状と目標形状との差が許容値以下であるか否かが判断され、両者の差が許容値以下であれば、成形動作ST5において、コイリングマシン10に実際に材料2が供給され、かつコイリングマシン10が運転されることにより、前記形状データに基いてコイルばねが実際に成形される。
【0039】
前記比較動作ST4において、予測形状と目標形状との差が許容値を越えていると判断されれば、
図8中の修正動作ST6において、予測形状と目標形状との差を小さくするための修正用形状データ、例えば
図9の画面70に表示された形状差ΔGをより小さくするような修正用形状データを得る。そして再び入力動作ST1に戻り、前記修正用形状データを制御装置50に入力する。
【0040】
前記修正用形状データは、予め制御装置50あるいはパーソナルコンピュータ60に格納されているデータ修正プログラムによって自動的に計算した値が制御装置50に入力される。しかし状況によっては、作業員がコイリングマシン10の表示操作部35あるいはパーソナルコンピュータ60の入力操作部62を用いて入力してもよい。これら修正動作ST6と、修正用データを入力する入力動作ST1と、表示操作部35と、入力操作部62は、成形すべきコイルばねの目標形状と前記予測形状との差を小さくするための修正用形状データを再入力する手段として機能する。
【0041】
前記修正用形状データが入力動作ST1において再入力されると、CPU20は、その修正用形状データに基いて、再び形状予測動作ST2において予測形状を求める。そしてその予測形状が再び表示動作ST3において画面70(
図9に示す)に表示される。その予測形状と目標形状との形状差が許容値以下になれば、
図8に示す成形動作ST5に移行する。
【0042】
成形動作ST5では、前記修正用形状データに基いてコイルばねが実際に成形される。成形動作ST5の後に行なわれる確認動作ST7では、成形されたコイルばねの形状(成形形状)が測定され、成形形状と目標形状とのずれ(形状誤差)が許容値に収まっていれば、このコイルばねは合格となる。万一、形状誤差が許容値に収まっていなければ、再び修正動作ST6に戻って、修正用形状データが再入力され、形状予測動作ST2から成形動作ST5までの一連の処理が繰返される。
【0043】
図10は、本実施例のコイリングマシン10を用いて成形されたコイルばねの成形形状と目標形状とを比較したグラフである。
図10中の実線G2が成形形状、2点鎖線G3が目標形状を表わしている。
図10に示されるように本実施例のコイリングマシン10を用いて成形されたコイルばねの成形形状は、目標形状との差がきわめて僅かであるため、1回の成形動作ST5によって、目標形状のコイルばねを得ることができた。
【0044】
図11は、コイル径とピッチが巻数位置に応じて複雑に変化する難形状のコイルばね1Bを示している。
図12は、このコイルばね1Bを前記コイリングマシン10と制御装置50を用いて成形した場合の成形形状と目標形状とを比較したグラフである。このような難形状のコイルばね1Bを成形する場合も、
図8中の入力動作ST1から形状予測動作ST2、表示動作ST3、比較動作ST4を経て、成形動作ST5を実行することにより、従来のような試行錯誤によることなく、1回の成形動作ST5によって目標形状との形状差が小さいコイルばね1Bを得ることができた。
【0045】
なお本発明を実施するに当たって、コイリングマシンを構成する材料ガイドや第1ピンおよび第2ピン、第1ピン駆動機構、第2ピン駆動機構、ピッチツールをはじめとして、コイリングマシンや制御装置を構成する要素の具体的な態様を必要に応じて種々に変更して実施できることは言うまでもない。