(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記横梁部の前記幅方向の外側面のうちの、前記スペーサ部材の設置部の前記幅方向の外側位置には、オプション部材の取付座が設けられていることを特徴とする請求項2または3に記載のデスク装置。
【背景技術】
【0002】
オフィスの執務空間等においては、床面上に設置される一対の脚体に天板が支持されたデスク装置が一般的に使用されている。
この種のデスク装置の脚体としては、床面上に沿わせて横向きに載置される下部パイプと、下部パイプの一端部若しくは中央部から上方に向かって延出する縦パイプと、縦パイプの上端部から下部パイプと平行に延出する上部パイプとにより、側面視がコ字状をなすように形成されたもの(いわゆるL型脚)や、側面視がエ字状をなすように形成されたもの(いわゆるT型脚)が多く見られる。また、パイプ材以外からなる脚体としては、パネル状のものも多く見られる。
【0003】
これらのデスク装置の構造では、脚体における床面接触部分が大きいため、脚体によって天板ユニットを強固にかつ安定的に支持することができる。しかし、この構造においては、使用者に重厚な印象を与えてしまいデスク装置としての体裁として好ましくない場合がある。また、これらのデスク装置の構造は、脚体の床面接触部分が大きいことから、床面の清掃の際に作業の支障になり易い。
【0004】
一方、これらの不具合の生じにくいデスク装置として、矩形状の天板ユニットの四隅に棒状の脚体をそれぞれ取り付け、棒状の脚体の各下端を床面上に設置するようにしたものも多く見られる。
ただし、このデスク装置の構造は、棒状の脚体のみによって天板ユニットを支持していることから、デスク装置の側方からの外力に対する強度的な面で不安がある。
【0005】
こうした問題を解決したデスク装置として、一対の棒状の脚本体部が横梁部によって相互に連結されて成る一対の脚体と、幅方向に離間して配置した一対の脚体の上部同士を連結する複数の連結杆とを設け、各脚体の横梁部と連結杆の上面に天板ユニットを取り付けるようにしたものが案出されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
また、この種のデスク装置において、脚体の上部の横梁部の外側面に、延長天板やキャビネット、物品吊り下げフック等のオプション部材を後から追加できることが望まれることがある。
【0007】
こうした要望に対応するデスク装置として、複数の脚体を連結する連結杆に天板を支持させるとともに、連結杆の上面を脚体の上面よりも高く設定し、脚体の上面と天板の間の隙間を通して延長天板の下面を支持する補助ステーを設置できるようにしたものが案出されている(例えば、特許文献2参照。)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記の従来のデスク装置においては、脚体の横梁部が単純な矩形状の筒状形状であるため、例えば、重量の嵩むオプション部材を取り付けようとした場合には、支持強度を高めるために横梁部の断面積を大型化したり、肉厚を増加したりしなければならない。しかし、構成部材の大型化や肉厚増加は、デスク装置全体の大型化や重量増加を招き、できる限り避けることが望まれている。
【0010】
そこでこの発明は、全体の大型化や重量増加を招くことなく、脚体の横梁部の支持強度を効率良く高めることのできるデスク装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明に係るデスク装置では、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
請求項1に係る発明は、床面上に設置されて上下方向に延出する2本の脚本体部が、当該脚本体部の上部で横梁部によって相互に連結されて成る一対の脚体と、前記横梁部の延出方向である奥行方向と直交する幅方向に沿って延出し、前記一対の脚体の上部同士を連結する複数の連結杆と、前記一対の脚体と前記複数の連結杆の上部に支持される天板と、を備えたデスク装置であって、前記脚体の横梁部の前記幅方向の内側の上部コーナ領域には、当該横梁部の頂部面よりも下位となる段差部が設けられ、前記連結杆の端部を支持する支持アームが前記段差部内に配置され、前記支持アームの前記幅方向に沿う面が、前記段差部の底面、または、前記段差部の側端部に臨む前記脚本体部の側面に接触した状態で固定されていることを特徴とするものである。
これにより、脚体の横梁部が段差部による屈曲した断面形状と支持アームとによって補強されることになる。
【0012】
請求項2に係る発明は、請求項1に係るデスク装置において、前記横梁部は、前記奥行方向に延出する筒状部材によって形成され、前記横梁部の前記段差部の縦壁の裏面と、当該縦壁の裏面と対向する前記横梁部の前記幅方向外側の壁との間にスペーサ部材が設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
請求項3に係る発明は、請求項2に係るデスク装置において、前記横梁部の前記幅方向の外側面には、当該横梁部の前記幅方向の内側に向かって窪む凹状段部が設けられ、前記スペーサ部材は、前記段差部の縦壁の裏面と前記凹状段部の底壁の裏面との間に設けられていることを特徴とするものである。
【0014】
請求項4に係る発明は、請求項2または3に係るデスク装置において、前記横梁部の前記幅方向の外側面のうちの、前記スペーサ部材の設置部の前記幅方向の外側位置には、オプション部材の取付座が設けられていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、脚体の横梁部の幅方向の内側の上部コーナ領域に段差部が設けられ、支持アームの幅方向に沿う面が、段差部の底面、または、段差部の側端部に臨む脚本体部の側面に接触して固定されているため、デスク装置の全体の大型化や重量増加を招くことなく、脚体の横梁部の支持強度を効率良く高めることができる。
即ち、この発明においては、横梁部に設けられる段差部によって横梁部の断面強度を高め、かつ、段差部に固定される支持アームによって横梁部の変形を抑制することができる。また、この発明においては、横梁部の段差部に固定される支持アームが連結杆を介して他方の脚体に連結されることから、重量物に対する横梁部の支持強度をより効率良く高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、この発明の一実施形態のデスク装置を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明においては、床面Fと直角な方向を上下方向と呼び、天板ユニット100の長尺な方向(長手方向)を幅方向、天板ユニット100の短尺な方向を奥行方向と呼ぶものとし、図中LH,RHを結ぶ矢印は幅方向を指し、図中FR,RRを結ぶ矢印は奥行方向を指すものとする。奥行方向は、後述する脚体20の横梁部25の延出方向と一致する方向であり、幅方向は、上下方向と奥行方向に対して直交する方向である。
【0018】
図1は、床面F上に設置されたデスク装置1の全体を示す図であり、
図2は、デスク装置1の幅方向の半分の上面視を示す図である。また、
図3は、天板ユニット100が取り付けられる天板支持体10を示す図である。なお、
図3においては、天板ユニット100を仮想線で示している。
図1〜
図3に示すように、天板ユニット100は、平面視が矩形状の4枚の天板部材2a,2b,2c,2dを有している。天板部材2a,2b,2c,2dは、各2枚の天板部材2a,2b、及び、2c,2dが長手方向の端面を突き合せて一定の奥行幅の連続した机上面を形成している。これらの連続した机上面を形成する2組の天板部材の対2A,2B(以下、「天板2A,2B」と呼ぶ。)が奥行方向の中央に離間スペース3を挟んで対向して配置されるようになっている。天板2A,2Bは、長尺な辺が相互に平行になるように対向配置され、奥行方向の中央の離間スペース3は幅方向に沿って連続している。
なお、この実施形態においては、各天板2A,2Bが2枚の天板部材2a,2b、及び、2c,2dによって構成されているが、それぞれ連続した一枚板によって構成することも可能である。
【0019】
天板支持体10は、幅方向の両端部に配置される一対の脚体20,20と、その一対の脚体20,20の上部同士を連結する外側連結杆30,30と内側連結杆31,31と、を備えている。この実施形態では、一対の脚体20,20の間に中間脚22が配置され、中間脚22の上部に中継ユニット23が設けられている。
【0020】
外側連結杆30,30は、天板支持体10の奥行方向の両側の端部に幅方向に沿うように平行に配置され、天板ユニット100の天板2A,2Bの奥行方向の外側縁部を下方から支持するようになっている。この実施形態の場合、各外側連結杆30は、一対の金属製の角管部材30a,30bが中継ユニット23を介して一体に連結され、全体が幅方向に沿って直線状に延出している。
【0021】
内側連結杆31,31は、天板支持体10の奥行方向の中央領域に外側連結杆30,30と平行になるように配置され、天板ユニット100の天板2A,2Bの奥行方向の各内側縁部を下方から支持するようになっている。内側連結杆31,31同士は奥行方向に所定距離離間して配置されている。この実施形態の場合、各内側連結杆31は、一対の金属製の角管部材31a,31bが中継ユニット23を介して一体に連結され、全体が幅方向に沿って直線状に延出している。なお、内側連結杆31,31の各角管部材31a,31a,31b,31bは、実際には、後に詳述する2つの梯子型の連結ユニット35A,35Bの構成部品として構成されている。
【0022】
一方、幅方向両側に配置される脚体20は、床面F上に設置されて上下方向に延出する2本の脚本体部24,24と、奥行方向に沿って延出して脚本体部24,24の上部同士を連結する横梁部25と、を備えている。各脚本体部24は、金属製の角パイプによって主要部を構成され、その角パイプの上下の端部にエンドプレートが溶接固定されている。横梁部25は、プレス成形された2枚の金属プレートが組み合わされ、その主要部が筒状に形成されている。横梁部25の長手方向の両端部は、脚本体部24,24の各上部側面に溶接固定されている。こうして、2本の脚本体部24,24の上部に横梁部25が連結された脚体20は、幅方向から見た側面視が門型状(開口側が下方を向くコ字形状)となっている。
【0023】
図4は、脚体20の一部を拡大して示した図であり、
図5は、
図4のA−A断面に対応する横梁部25の断面図、
図6は、脚体20の上面図である。また、
図7は、脚体20を幅方向の内側から見た図であり、
図8は、脚体20の部品を斜め下方から見た図、
図9は、脚体20の一部を斜め下方から見た図である。また、
図10は、横梁部25を
図4のD−D断面に沿って断面にした脚体20の平面図であり、
図11は、
図4のA−A断面を含む横梁部25の斜視図である。
脚体20の横梁部25の主要部は、
図5に示すように、奥行方向に長尺な金属製の第1プレート25Aと第2プレート25Bとによって形成されている。第1プレート25Aと第2プレート25Bはプレス成形によって屈曲して造形され、両者が相互に溶接されて閉(中空)断面とされている。横梁部25の幅方向の外側面には、奥行方向に沿って延出する凹状段部26が形成されている。凹状段部26は、横梁部25の外側面の高さ方向のほぼ中央に配置され、同断面形状が横梁部25の全長に亘って連続している。
【0024】
凹状段部26内には、凹状段部26とほぼ補形をなす形状のカバー部材27が脱着可能に取り付けられている。カバー部材27は、例えば、凹凸係合やビス止め等によって凹状段部26に脱着可能に係止される。また、カバー部材27の凹状段部26の外側に露出する側の面は平面とされ、その平面は、カバー部材27が凹状段部26に取り付けられたときに、横梁部25の幅方向の外側の面とほぼ面一となる。
【0025】
凹状段部26内の平坦な底壁26aには、図示しない延長天板やキャビネット、物品吊り下げフック等のオプション部材を取り付けるための取付座12が設けられている。取付座12には複数のボルト挿通孔13が設けられ、凹状段部26の底壁26aの裏面側には、ボルト挿通孔13に挿入されたオプション部材取付用の図示しないボルトが螺合される固定ナット40(
図10,
図11参照。)が取り付けられている。この固定ナット40の取付部については後に詳述する。カバー部材27は、横梁部25にオプション部材を取り付けないときには、凹状段部26内に同凹状段部26を閉塞するように取り付けられ、オプション部材を取り付けるときには、凹状段部26から取り外される。
また、横梁部25の端部は、上述のように脚本体部24の上部側面に突き合わせられて溶接固定されるが、脚本体部24に対する横梁部25の幅方向外側での溶接個所は、
図4中の符号w1,w2,w3で示すように凹状段部26の内側領域に設定されている。
【0026】
また、横梁部25の幅方向内側の上部コーナ部分には、所定深さ下方に窪む段差部32が奥行方向に沿って連続して設けられている。この段差部32には、外側連結杆30,30の角管部材30aまたは30bの幅方向の外側端部を結合するための金属製の支持アーム28,28と、内側連結杆31,31の角管部材31aまたは31bの幅方向の外側端部を結合するための金属製の支持アーム29,29が取り付けられている。
各支持アーム28,29は、
図6〜
図11に示すように、上向きに開口する略コ字状の連結杆保持部28a,29aと、横梁部25の頂部面25aと同一高さ位置で略水平に延出し天板2A,2Bの下面を支持する天板支持壁28b,29bと、を備えている。
【0027】
ここで、内側連結杆31の角管部材31a,31bの上下方向の高さは、段差部32の底面32aから横梁部25の頂部面25aまでの高さとほぼ等しくなっており、外側連結杆30の角管部材30a,30bの上下方向の高さは、内側連結杆31の角管部材31a,31bの上下方向の高さのほぼ半分になっている。
内側連結杆31を保持する支持アーム29は、端面が横梁部25の段差部32の縦壁32bに突き当てられるとともに、連結杆保持部29aの下面(幅方向に沿う面)が段差部32の底面32aに突き当てられ、これらの突き当てられた部分が相互に溶接固定されている。
また、外側連結杆30を保持する支持アーム28は、奥行方向外側の端部が略直角に下方に折り曲げられた折り曲げ部28cを備え、全体の端面が横梁部25の段差部32の縦壁32bに突き当てられるとともに、
図7,
図9に示すように、折り曲げ部28cの奥行方向外側の側面(幅方向に沿う面)が段差部32の側端部に臨む脚本体部24の内側側面に突き当てられ、これらの突き当てられた部分が相互に溶接固定されている。
【0028】
ところで、
図10,
図11に示すように、横梁部25のうちの段差部32の縦壁32bと、凹状段部26の底壁26aの間には、両者の対向面に当接して横梁部25の断面を補強する複数のスペーサ部材41が介装されている。スペーサ部材41は、断面略ハット状に折り曲げられた金属プレートによって構成され、ハット状断面の両側の鍔に相当するフランジ部41a,41aが凹状段部26の底壁26aの裏面(横梁部25の断面の内側に配置される側の面)に溶接固定されるとともに、ハット状断面の頂部に相当する平坦な頂部面41bが段差部32の裏面(横梁部25の断面の内側に配置される側の面)に当接するようになっている。
各スペーサ部材41は、横梁部25のうちの支持アーム28,28,29,29が取り付けられる部位、つまり、外側連結杆30の連結部の延長上位置と、内側連結杆31の連結部の延長上位置とに配置されている。なお、
図11においては、図示の都合上、支持アーム29を取り去った状態で横梁部25を示している。
【0029】
また、スペーサ部材41は、横梁部25の内部に取り付けられた状態において、両側のフランジ部41a,41aが頂部面41bを間に挟んで奥行方向の前後位置に配置される。各フランジ部41aには、複数のボルト挿通孔42(
図10参照。)が設けられるとともに、その各ボルト挿通孔42と同心になるように前記の固定ナット40が設けられている。このスペーサ部材41の各ボルト挿通孔42と固定ナット40は、凹状段部26の底壁26aの取付座12に設けられるボルト挿通孔13と同心に設けられている。このスペーサ部材41に設けらた各固定ナット40には、横梁部25の幅方向の外側面にオプション部材を取付けるときに、前述のようにオプション部材取付用の図示しないボルトが螺合される。したがって、凹状段部26内に設けられる各取付座12はスペーサ部材41の設置部の幅方向の外側に位置している。
なお、
図10中の符号45は、延長天板やキャビネット等のオプション部材を横梁部25の幅方向の外側面に取付けるためのブラケットである。この例の場合、このブラケット45が凹状段部26内の取付座12に取り付けられる。
【0030】
一方、一対の脚体20,20の間に配置される
図3に示す中間脚22は、フレーム枠に金属プレートが接合されてパネル状に形成されている。中間脚22の上端部には、中継ユニット23が一体に取り付けられている。中継ユニット23は、奥行方向に延出する角筒状のステー17の幅方向両側の側面に、外側連結杆30,30の角管部材30aまたは30bの幅方向の内側端部を結合するための金属製の支持アーム18,18と、内側連結杆31,31の角管部材31aまたは31bの幅方向の内側端部を結合するための金属製の支持アーム19,19が溶接固定されている。
【0031】
外側連結杆30,30の各角管部材30aは、一方の脚体20の支持アーム28と中継ユニット23の一方の側面の支持アーム18とに架設され、残余の各角管部材30bは、他方の脚体20の支持アーム28と中継ユニット23の他方の側面の支持アーム18とに架設されている。同様に、内側連結杆31,31の各角管部材31aは、一方の脚体20の支持アーム29と中継ユニット23の一方の側面の支持アーム19とに架設され、残余の各角管部材31bは、他方の脚体20の支持アーム29と中継ユニット23の他方の側面の支持アーム19とに架設されている。
【0032】
ところで、角管部材31a,31aを構成部品とする連結ユニット35Aは、対向配置される角管部材31a,31a同士が奥行方向に延出する3つブリッジ部材36a,36b,36cによって連結されている。同様に、角管部材31b,31bを構成部品とする連結ユニット35Bは、対向配置される角管部材31b,31b同士が奥行方向に延出する3つブリッジ部材36a,36b,36cによって連結されている。連結ユニット35Aと35Bは同様の構造とされている。
【0033】
隣接するブリッジ部材36a,36b,36cの各間には矩形状の空間部が設けられ、これらの空間部の各下方には、凹状断面の配線ダクト37(配線受け部材)がそれぞれ配置されている。各配線ダクト37は、内側連結杆31,31の角管部材31a,31a、または、31b,31bの下面にビス止め等によって固定されている。配線ダクト37は、デスク装置1の外部から引き込まれた電気配線や通信配線等の配線が内部に通されて保持される部分である。配線ダクト37内に通された配線は、隣接するブリッジ部材36a,36b,36cの各間の空間部と、天板ユニット100の奥行方向中央の離間スペース3を通して天板2A,2B上に引き出される。
【0034】
また、連結ユニット35A,35Bの隣接する各ブリッジ部材36a,36b,36cには、各2つの配線カバー38,38が傾動可能に架設されている。これらの配線カバー38,38は、天板支持体10上に天板ユニット100が取り付けられた状態において、天板ユニット100の奥行方向中央の離間スペース3内に開閉可能に配置され、配線のレイアウトに応じて適宜開かれるようになっている。
なお、
図1,
図2中の符号39は、奥行方向前後の配線カバー38,38の間の隙間を埋める目隠し部材である。
【0035】
天板ユニット100の天板2A,2Bは、両者の奥行方向の中央に離間スペース3を設けるようにして、天板支持体10の上部に載置され、その状態で天板支持体10側の部材である支持アーム28,29,18,19等に締結固定されている。
【0036】
以上のように、この実施形態のデスク装置1は、脚体20の横梁部25の幅方向の内側の上部コーナ領域に段差部32が設けられ、各支持アーム28,29の端面が段差部32の縦壁32bに溶接固定されるとともに、支持アーム29の連結杆保持部29aの下面が段差部32の底面に接触して溶接固定され、支持アーム28の折り曲げ部28cの外側側面が、段差部32の側端部に臨む脚本体部24の側面に接触して溶接固定されているため、横梁部25の段差部32によって横梁部25の断面強度を高め、かつ、段差部32に溶接される各支持アーム28,29によって横梁部25の変形を抑制することができる。
また、このデスク装置1においては、横梁部25の壁に接して溶接固定された各支持アーム28,29が外側連結杆30と内側連結杆31を介して他方の脚体20に連結されるため、重量物に対する横梁部25の支持強度を効率良く高めることができる。
【0037】
したがって、このデスク装置1によれば、脚体20の横梁部25の断面を大型化したり肉厚を増加したりすることなく横梁部25の支持強度を効率良く高めることができるため、デスク装置全体の大型化や重量増加を回避しつつ、横梁部25の幅方向外側へのオプション部材の追加を実現することができる。
【0038】
また、この実施形態のデスク装置1では、横梁部25が中空状に形成され、横梁部25の段差部32の縦壁32bの裏面と、縦壁32bの裏面に対峙する横梁部25の幅方向外側の壁との間にスペーサ部材41が介装されているため、横梁部25の断面強度をスペーサ部材41によってより効率良く高めることができ、さらに段差部32に固定される支持アーム28,29の連結部強度も高めることができる。
【0039】
特に、この実施形態のデスク装置1においては、スペーサ部材41が、横梁部25の幅方向内側の段差部32の縦壁32bと、幅方向外側の凹状段部26の底壁26aとの間で両者に接するように介装されているため、これらの構造によって横梁部25の断面二次モーメントを高め、横梁部25の支持剛性をより効率良く高めることができる。
【0040】
また、この実施形態のデスク装置1では、横梁部25の幅方向の外側面のうちの、スペーサ部材41の設置部の幅方向の外側位置に、オプション部材の取付座12が設けられているため、横梁部25上でオプション部材の荷重を直接受ける部分の強度及び剛性を効率良く高めることができる。したがって、重量の大きいオプション部材を取り付けた場合においても、その荷重を強固にかつ安定的に受け止めることができる。
特に、この実施形態の場合、スペーサ部材41が、オプション部材の取付座12と支持アーム28、同取付座12と支持アーム29の各間に介装されているため、オプション部材の荷重を、支持アーム28,29と外側連結杆30及び内側連結杆31を介して他方の脚体20にも支持させることができる。
【0041】
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態においては、一対の脚体の間に中間脚を配置し、中間脚に設けられた中継ユニットによって外側連結杆や内側連結杆の各角管部材を連結するようにしているが、中間脚は必ずしも必要なものではなく、外側連結杆や内側連結杆を一本の連続したものとしても良い。