(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来のボトルでは、接地部及び立ち上がり周壁部の剛性を維持しつつ、底壁部に良好な減圧吸収性能を具備させることに改善の余地があった。
【0005】
そこで、本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、接地部及び立ち上がり周壁部の剛性を維持しつつ、底壁部に良好な減圧吸収性能を具備させることができるボトルを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のボトルは、合成樹脂材料で有底筒状に形成されたボトルであって、底部の底壁部は、外周縁部に位置する接地部と、該接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部と、該可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部と、を備え、前記可動壁部は、前記立ち上がり周壁部との接続部分を中心に前記陥没周壁部とともに上方に向けて移動自在に配設され、前記底部は、前記接地部にボトル径方向の外側から連なり上方に向けて延びるヒール部を備え、前記底壁部の重量に対する前記ヒール部の外径の割合が、28(mm/g)以上48(mm/g)以下となっていることを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、底壁部の重量に対するヒール部の外径の割合が、28(mm/g)以上48(mm/g)以下となっているので、接地部及び立ち上がり周壁部の剛性を維持しつつ、底壁部に良好な減圧吸収性能を具備させることができる。
すなわち、底壁部の重量に対するヒール部の外径の割合が、28(mm/g)未満になると、ヒール部の外径に対して底壁部の重量が大きくなりすぎ、減圧時に、可動壁部及び陥没周壁部が上方に移動しにくくなって、底壁部に減圧吸収性能を良好に発揮させることができず、また、底壁部の重量に対するヒール部の外径の割合が、48(mm/g)を超えると、ヒール部の外径に対して底壁部の重量が小さくなりすぎ、接地部及び立ち上がり周壁部の剛性が不足して、例えば、内容物を充填するときにこのボトルに加えられる圧縮方向の軸力により、接地部及び立ち上がり周壁部が変形し、ボトルの全高が低くなったり、ボトルが横転したりする等のおそれがある。
なお、底壁部が前述のように構成されていることから、例えば高温の内容物を充填したときに、可動壁部が、立ち上がり周壁部との接続部分を中心に陥没周壁部とともに下方に向けて移動し、また、密封状態での冷却時に、可動壁部が、立ち上がり周壁部との接続部分を中心に陥没周壁部とともに上方に向けて移動する。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るボトルによれば、接地部及び立ち上がり周壁部の剛性を維持しつつ、底壁部に良好な減圧吸収性能を具備させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係るボトルを説明する。
本実施形態に係るボトル1は、
図1に示すように、口部11、肩部12、胴部13及び底部14を備え、これらがそれぞれの中心軸線を共通軸上に位置させた状態でこの順に連設された概略構成とされている。
以下、前記共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸O方向に沿って口部11側を上側、底部14側を下側という。また、ボトル軸Oに直交する方向をボトル径方向といい、ボトル軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0011】
なお、ボトル1は、例えばポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂材料で一体に形成されている。また、このボトル1は、例えば二軸延伸ブロー成形により形成される。さらにこのボトル1は、例えば、80〜100℃(好ましくは83〜93℃)の内容物を充填するいわゆる耐熱ボトルとして用いてもよいし、あるいは、60〜78℃程度の内容物を充填するのに用いてもよい。
口部11は筒状に形成され、口部11に図示されないキャップが装着される。さらに、口部11、肩部12、胴部13及び底部14はそれぞれ、ボトル軸Oに直交する横断面視形状が円形状とされている。
【0012】
肩部12は、口部11の下端に連なり下方に向かうに従い漸次拡径している。
胴部13は筒状に形成されるとともに、肩部12の下端に連なり下方に向けて延在している。胴部13のうち、ボトル軸O方向の両端部13a、13b同士の間の中間部13cは、これらの両端部13a、13bより小径になっている。胴部13の両端部13a、13bにはそれぞれ、全周にわたって連続して延びる第1端溝27及び第2端溝28が各別に形成されている。図示の例では、胴部13の上端部13aに形成された第1端溝27は、胴部13の下端部13bに形成された第2端溝28より溝幅及び深さの双方が大きくなっている。
【0013】
胴部13の前記中間部13cには、全周にわたって連続して延びる周溝16がボトル軸O方向に間隔をあけて複数形成されている。図示の例では、周溝16は、第1端溝27及び第2端溝28よりも溝幅及び深さの双方が大きくなっている。複数の周溝16は、胴部13の前記中間部13cにおけるボトル軸O方向の全域にわたって、ボトル軸O方向に間隔をあけて配置されている。
【0014】
底部14は、胴部13の下端に連なり胴部13の下端開口部を閉塞するカップ状に形成されている。具体的には、底部14は、上端開口部が胴部13の下端開口部に接続されたヒール部17と、ヒール部17の下端開口部を閉塞し、かつ外周縁部が接地部18とされた底壁部19と、を備えるカップ状に形成されている。
【0015】
ヒール部17には、全周にわたって連続して延在し、かつ周溝16よりも溝幅及び深さの双方が小さい環状溝17aが形成されている。ヒール部17の外周面、及び胴部13の下端部13bの外周面には、例えばシボ加工等により突出高さの低い凹凸部17bが形成されている。これにより、充填工程において、ボトル1を多数本連立させて搬送している際に、隣り合うボトル1のヒール部17の外周面同士、及び胴部13の下端部13bの外周面同士が互いに密接し合い滑り難くなることが抑えられ、いわゆるブロッキングの発生が抑制される。なお、図示の例では、第2端溝28及び環状溝17aの各表面にも凹凸部17bが形成されている。
【0016】
底壁部19は、
図2及び
図3に示すように、接地部18にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部21と、立ち上がり周壁部21の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部22と、可動壁部22のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部23と、を備えていて、可動壁部22は、陥没周壁部23をボトル軸O方向に移動させるように、後述する曲面部(立ち上がり周壁部21との接続部分)25を中心に回動自在に配設されている。
【0017】
可動壁部22は、ボトル軸Oと同軸に配設されるとともに、ボトル径方向の外側から内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在している。この可動壁部22と立ち上がり周壁部21とは上方に向けて突の曲面部25を介して連結されている。
また可動壁部22に、複数のリブ41がボトル軸Oを中心に放射状に配設されている。リブ41は、上方に向けて曲面状に窪んだ複数の凹部41aが、ボトル径方向に沿って断続的に配設された構成となっている。
【0018】
陥没周壁部23は、ボトル軸Oと同軸に配設されており、可動壁部22のボトル径方向の内端部に連設されて下方から上方に向かうに従い漸次縮径されている。また、陥没周壁部23は、有頂筒状に形成されており、ボトル軸Oに直交する頂壁24を備えている。陥没周壁部23と可動壁部22とは、下方に向けて突の曲面部26を介して連結されている。
陥没周壁部23に、ボトル径方向の内側に張り出した張出部23dが、周方向に複数連ねられて形成されることにより、底面視形状が、周方向で隣り合う張出部23d同士の間の間部分23eを角部に有し、かつ張出部23dを辺部に有する多角形状をなす角形筒部23fが形成されている。
【0019】
図示の例では、角形筒部23fは、陥没周壁部23のボトル軸O方向のほぼ全長にわたって形成されている。張出部23dは、
図2に示されるように、陥没周壁部23に、周方向に間隔をあけて複数配置されている。張出部23dは陥没周壁部23に3つ形成され、角形筒部23fの底面視形状は正三角形状となっている。
角形筒部23fの、
図3に示されるような縦断面視において、張出部23dは、ボトル径方向の内側に向けて突の曲面状に形成され、間部分23eは、張出部23dより曲率半径の大きい突の曲面状、若しくはボトル軸Oに対して傾斜した平面状に形成されている。
角形筒部23fの底面視において、間部分23e及び張出部23dがそれぞれ、
図2に示されるように、ボトル径方向の外側に向けて突の曲面状に形成されるとともに、間部分23eの周長は、張出部23dの周長より短くなっている。
【0020】
そして本実施形態では、底壁部19の重量に対するヒール部17の下端部17cの外径Aの割合が、28(mm/g)以上48(mm/g)以下となっている。ヒール部17の下端部17cは、底壁部19の接地部18にボトル径方向の外側から連なり上方に向けて延在している。なお、ヒール部17の下端部17cの外径Aは、胴部13の前記中間部13cの外径と同等になっている。
【0021】
以上説明したように、本実施形態によるボトル1によれば、底壁部19の重量に対するヒール部17の下端部17cの外径Aの割合が、28(mm/g)以上48(mm/g)以下となっているので、接地部18及び立ち上がり周壁部21の剛性を維持しつつ、底壁部19に良好な減圧吸収性能を具備させることができる。
【0022】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更等も含まれる。
【0023】
例えば、前述した実施形態では、陥没周壁部23に角形筒部23fを形成したが、この角形筒部23fは形成しなくてもよい。
また、ヒール部17の外周面、及び胴部13の下端部13bの外周面に凹凸部17bを形成しなくてもよい。
立ち上がり周壁部21は、例えばボトル軸O方向に沿って平行に延在させたり、ボトル軸Oに対して傾斜するように延在させたりする等、適宜変更してもよい。
可動壁部22は、例えばボトル径方向に沿って平行に突出させる等、適宜変更してもよい。
【0024】
ボトル1を形成する合成樹脂材料は、ポリエチレンテレフタレートに限らず、例えばポリエチレンナフタレート、非晶性ポリエステル等、またはこれらのブレンド材料等、適宜変更してもよい。
ボトル1は単層構造体に限らず中間層を有する積層構造体としてもよい。この中間層としては、例えばガスバリア性を有する樹脂材料からなる層、再生材からなる層、若しくは酸素吸収性を有する樹脂材料からなる層等が挙げられる。
前述した実施形態では、肩部12、胴部13及び底部14それぞれのボトル軸Oに直交する横断面視形状を円形状としたが、これに限らず例えば、多角形状にする等適宜変更してもよい。
【0025】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【0026】
次に、以上説明した作用効果についての検証試験について説明する。
【0027】
まず、底壁部19の重量のみが異なる5種類のボトル1を形成し、それぞれのボトル1を、
図4の横軸に示されるような状態1〜6に置いたときごとで、接地部18と陥没周壁部23の頂壁24とのボトル軸O方向の距離を測定した。
なお、
図4に示すグラム数は底壁部19の重量を示している。また、5種類全てのボトル1のヒール部17の下端部17cの外径Aを約70.5mmとした。さらに、横軸に示す状態1は、内容物を充填する前の空の状態であり、状態2は、70℃の内容物を充填して密封した後5分経過したときであり、状態3は、状態2の後に50℃の温水シャワーを10分間当てた直後であり、状態4は、状態3の後に室温下で自然冷却し室温と同温になったときであり、状態5は、状態4の後に5℃になるまで冷却したときであり、状態6は、状態5の後にボトル1を開封したときを示している。
その結果、高温の内容物をボトル1内に充填すると(状態2)、空のとき(状態1)と比べて前記距離が小さくなり、その後、ボトル1を密封したまま漸次温度が低下すると(状態3〜5)、前記距離が大きくなり、そして最後に、ボトル1を開封すると(状態6)前記距離が小さくなることが確認された。
すなわち、ボトル1内の減圧に伴い、可動壁部22が、陥没周壁部23を上方に移動させるように、前記曲面部25を中心に回動する一方、ボトル1の内圧の増大に伴い、可動壁部22が、陥没周壁部23を下方に移動させるように、前記曲面部25を中心に回動することが確認された。
【0028】
次に、表1に示されるような11種類のボトル1を形成し、それぞれのボトル1について、減圧時の吸収容量を測定するとともに、圧縮方向の軸力に対する接地部18及び立ち上がり周壁部21の強度を評価した。なお、実施例2と実施例4とでは、胴部13に形成した周溝16の形態のみが、減圧吸収性能に影響を与えない程度異なっている。
減圧吸収容量は、次のようにして測定した。
まず、加熱された内容物をボトル1内に充填して密封し、約5分経過した後に、開封して全ての内容物を排出する。次に、このボトル1内に満注水して密封した状態で、横断面視円形状の胴部13が楕円形状に変形する程度まで、例えば1mlずつ排出していき、このときの水の総排出量を測定することで吸収容量を測定した。
また、強度については、それぞれのボトル1に、圧縮方向に約400Nの軸力を加えたときに、ボトル1が軸方向に実質的に縮小変形したか否かで評価した。
結果を表1に示す。
【0030】
その結果、底壁部19の重量に対するヒール部17の下端部17cの外径Aの割合が、28(mm/g)以上48(mm/g)以下となっていれば、圧縮方向に約400Nの軸力を加えてもボトル1が軸方向に実質的に縮小変形せず、しかも吸収容量がボトル1の内容量の4%以上となる、つまり、接地部18及び立ち上がり周壁部21の剛性を維持しつつ、底壁部19に減圧吸収性能を良好に発揮させることができることが確認された。
また、底壁部19の重量に対するヒール部17の下端部17cの外径Aの割合が、28(mm/g)未満になると、吸収容量がボトル1の内容量の4%未満となり、底壁部19が減圧吸収性能を良好に発揮しにくくなることが確認された。