特許第6012589号(P6012589)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000002
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000003
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000004
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000005
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000006
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000007
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000008
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000009
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000010
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000011
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000012
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000013
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000014
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000015
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000016
  • 特許6012589-レーザレーダ装置及び物体検出方法 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6012589
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月25日
(54)【発明の名称】レーザレーダ装置及び物体検出方法
(51)【国際特許分類】
   G01S 7/487 20060101AFI20161011BHJP
   G01S 17/93 20060101ALI20161011BHJP
【FI】
   G01S7/487
   G01S17/93
【請求項の数】9
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2013-273067(P2013-273067)
(22)【出願日】2013年12月27日
(65)【公開番号】特開2015-127663(P2015-127663A)
(43)【公開日】2015年7月9日
【審査請求日】2015年9月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】510123839
【氏名又は名称】オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082131
【弁理士】
【氏名又は名称】稲本 義雄
(74)【代理人】
【識別番号】100121131
【弁理士】
【氏名又は名称】西川 孝
(72)【発明者】
【氏名】西口 直男
(72)【発明者】
【氏名】板尾 大助
(72)【発明者】
【氏名】廣田 智史
【審査官】 横井 亜矢子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−093312(JP,A)
【文献】 特開平07−191148(JP,A)
【文献】 特開2013−246087(JP,A)
【文献】 特開2009−047662(JP,A)
【文献】 特開2012−242218(JP,A)
【文献】 特開2013−033024(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01S 7/48− 7/51
G01S 17/00−17/95
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に設けられ、
パルス状のレーザ光である測定光を所定の監視領域に対して所定の第1の長さの測定期間内に投光する処理を所定の第2の長さの検出期間内にcサイクル(c≧2)繰り返す投光部と、
それぞれ異なる方向からの前記測定光の反射光を受光するn1個(n1≧2)の受光素子を備える受光部と、
n1個の前記受光素子からの受光信号の選択を前記測定期間毎に行い、n2(n2≧2)の前記受光信号を出力する選択部と、
前記測定光が投光される度に、前記選択部から出力される各前記受光信号のサンプリングをs回(s≧2)行うサンプリング部と、
前記サンプリング値に基づいて、前記検出期間を基準とする周期で物体の検出処理を行う検出部と
を備え
前記選択部は、前記検出部により物体が検出されていない場合、各前記受光素子からの前記受光信号を均等に選択する第1の選択処理と、前記車両の進行方向からの反射光を受光する前記受光素子からの前記受光信号を選択する頻度を上げる第2の選択処理とを交互に繰り返し、前記検出部により物体が検出された場合、前記第1の選択処理を繰り返す
レーザレーダ装置。
【請求項2】
前記選択部は、複数の前記受光素子からの前記受光信号を選択し、選択した複数の前記受光信号を加算して出力する
請求項1に記載のレーザレーダ装置。
【請求項3】
前記投光部は、前記測定期間内に前記測定光を複数回投光し、
前記検出期間内にサンプリングされた、同じ前記受光素子からの前記受光信号の同じサンプリング時刻におけるサンプリング値の積算を行う積算部をさらに備える
請求項1又は2に記載のレーザレーダ装置。
【請求項4】
前記積算部は、複数の前記検出期間にわたって前記サンプリング値を積算する
請求項3に記載のレーザレーダ装置。
【請求項5】
前記選択部は、n1個の前記受光素子を分割したn2のグループ毎に前記受光信号の選択を行い、前記グループ毎に1の前記受光信号を出力する
請求項1乃至4のいずれかに記載のレーザレーダ装置。
【請求項6】
n1≦c×n2である
請求項1乃至5のいずれかに記載のレーザレーダ装置。
【請求項7】
前記サンプリング部は、前記選択部から出力されるn2の前記受光信号のサンプリングを並行して行うn2のA/D変換部を備える
請求項1乃至6のいずれかに記載のレーザレーダ装置。
【請求項8】
記選択部は、前記車両の速度が所定の閾値以上である場合、前記車両の進行方向からの反射光を受光する前記受光素子からの前記受光信号を選択する頻度を上げる
請求項1乃至7のいずれかに記載のレーザレーダ装置。
【請求項9】
車両からの物体検出方法において、
パルス状のレーザ光である測定光を所定の監視領域に対して所定の第1の長さの測定期間内に投光する処理を所定の第2の長さの検出期間内にcサイクル(c≧2)繰り返す投光ステップと、
n1個(n1≧2)の受光素子によりそれぞれ異なる方向からの前記測定光の反射光を受光する受光ステップと、
n1個の前記受光素子からの受光信号の選択を前記測定期間毎に行い、n2(n2≧2)の受光信号を出力する選択ステップと、
前記測定光が投光される度に、前記選択部から出力される各前記受光信号のサンプリングをs回(s≧2)行うサンプリングステップと、
前記サンプリング値に基づいて、前記検出期間を基準とする周期で物体の検出処理を行う検出ステップと
を含み、
前記選択ステップにおいて、前記検出ステップにより物体が検出されていない場合、各前記受光素子からの前記受光信号を均等に選択する第1の選択処理と、前記車両の進行方向からの反射光を受光する前記受光素子からの前記受光信号を選択する頻度を上げる第2の選択処理とが交互に繰り返され、前記検出ステップにより物体が検出された場合、前記第1の選択処理が繰り返される
物体検出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レーザレーダ装置及び物体検出方法に関し、特に、物体の検出精度を向上させるようにしたレーザレーダ装置及び物体検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パルス状のレーザ光である測定光を所定の監視領域に投光し、複数の方向からの反射光を複数の受光素子により同時に受光するレーザレーダ装置において、検出精度を向上させるための技術が提案されている。
【0003】
例えば、任意の組合せで複数の受光素子を選択し、選択した受光素子から出力される受光信号を加算して出力することにより、受光感度を上げることが提案されている。また、測定光を投光する毎に受光素子の選択の切り替えを可能にすることにより、複数の受光信号を加算することによる水平方向の分解能の低下を抑止することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、例えば、ステアリングの操舵角に基づいて、各受光素子からの受光信号の中から物体の検出に用いる受光信号を選択し、選択した受光信号を用いて物体の検出を行うことにより、受光値の測定に必要な回路や演算処理の規模を小さくすることが提案されている。また、複数の測定光に対する同じ受光素子の受光信号を積算することにより、受光感度を上げることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
さらに、例えば、各受光素子の受光信号を所定のサンプリング間隔でサンプリングするとともに、複数の測定光に対する同じ受光素子の受光信号のサンプリング値をサンプリング時刻毎に積算することにより、各受光素子の各サンプリング時刻における受光感度を上げることが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−191148号公報
【特許文献2】特開2012−242218号公報
【特許文献3】特開2013−33024号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、複数の方向からの反射光を複数の受光素子により同時に受光する場合に、回路の規模や演算量を抑制しつつ、物体の検出精度を向上させるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のレーザレーダ装置は、車両に設けられ、パルス状のレーザ光である測定光を所定の監視領域に対して所定の第1の長さの測定期間内に投光する処理を所定の第2の長さの検出期間内にcサイクル(c≧2)繰り返す投光部と、それぞれ異なる方向からの測定光の反射光を受光するn1個(n1≧2)の受光素子を備える受光部と、n1個の受光素子からの受光信号の選択を測定期間毎に行い、n2(n2≧2)の受光信号を出力する選択部と、測定光が投光される度に、選択部から出力される各受光信号のサンプリングをs回(s≧2)行うサンプリング部と、サンプリング値に基づいて、検出期間を基準とする周期で物体の検出処理を行う検出部とを備え、選択部は、検出部により物体が検出されていない場合、各受光素子からの受光信号を均等に選択する第1の選択処理と、車両の進行方向からの反射光を受光する受光素子からの受光信号を選択する頻度を上げる第2の選択処理とを交互に繰り返し、検出部により物体が検出された場合、第1の選択処理を繰り返す。
【0009】
本発明のレーザレーダ装置においては、パルス状のレーザ光である測定光を所定の監視領域に対して所定の第1の長さの測定期間内に投光する処理が所定の第2の長さの検出期間内にcサイクル(c≧2)繰り返され、n1個(n1≧2)の受光素子によりそれぞれ異なる方向からの測定光の反射光が受光され、n1個の受光素子からの受光信号の選択が測定期間毎に行われ、n2(n2≧2)の受光信号が出力され、測定光が投光される度に、選択部から出力される各受光信号のサンプリングがs回(s≧2)行われ、サンプリング値に基づいて、検出期間を基準とする周期で物体の検出処理が行われ、物体が検出されていない場合、各受光素子からの受光信号が均等に選択する第1の選択処理と、車両の進行方向からの反射光を受光する受光素子からの受光信号を選択する頻度を上げる第2の選択処理とが交互に繰り返され、物体が検出された場合、第1の選択処理が繰り返される。
【0010】
従って、複数の方向からの反射光を複数の受光素子により同時に受光する場合に、回路の規模や演算量を抑制しつつ、集中的に監視する方向を自由に変更することができ、物体の検出精度を向上させることができる。また、監視領域内の各方向の物体を迅速に検出できるとともに、物体を検出した後、検出した物体を確実に追跡することが可能になる。
【0011】
この投光部は、例えば、駆動回路、発光素子、投光光学系等により構成される。この受光部は、例えば、受光光学系、受光素子等により構成される。この選択部は、例えば、マルチプレクサにより構成される。このサンプリング部は、例えば、A/Dコンバータにより構成される。この検出部は、例えば、マイクロコンピュータ、各種のプロセッサ等の演算装置により構成される。
【0012】
この選択部には、複数の受光素子からの受光信号を選択させ、選択させた複数の受光信号を加算して出力させることができる。
【0013】
これにより、複数の受光素子の検出方向を統合して、物体の検出を行うことができる。
【0014】
この投光部に測定期間内に測定光を複数回投光させるとともに、検出期間内にサンプリングされた、同じ受光素子からの受光信号の同じサンプリング時刻におけるサンプリング値の積算を行う積算部をさらに設けることができる。
【0015】
これにより、各受光素子の受光感度をさらに上げることができ、物体の検出精度を向上させることができる。
【0016】
この積算部は、例えば、マイクロコンピュータ、各種のプロセッサ等の演算装置により構成される。
【0017】
この積算部には、複数の検出期間にわたってサンプリング値を積算させることができる。
【0018】
これにより、例えば、各方向の受光感度を低下させずに、特定の方向の受光感度を上げることができ、各方向の物体の検出精度を低下させずに、特定の方向の物体の検出精度を向上させることができる。
【0019】
この選択部には、n1の受光素子を分割したn2のグループ毎に受光信号の選択を行わせ、グループ毎に1の受光信号を出力させることができる。
【0020】
これにより、例えば、n1のマルチプレクサにより、選択部を構成することができる。
【0021】
n1≦c×n2とすることができる。
【0022】
これにより、1回の検出期間内に、各受光素子の受光値を測定することが可能になる。
【0023】
このサンプリング部には、選択部から出力されるn2の受光信号のサンプリングを並行して行うn2のA/D変換部を設けることができる。
【0024】
これにより、サンプリング処理を高速化することができる。
【0025】
の選択部には、車両の速度が所定の閾値以上である場合、車両の進行方向からの反射光を受光する受光素子からの受光信号を選択する頻度を上げさせることができる。
【0026】
これにより、高速走行時に、より遠方の物体をより迅速に検出することが可能になる。
【0029】
本発明の物体検出方法は、車両からの物体検出方法であって、パルス状のレーザ光である測定光を所定の監視領域に対して所定の第1の長さの測定期間内に投光する処理を所定の第2の長さの検出期間内にcサイクル(c≧2)繰り返す投光ステップと、n1個(n1≧2)の受光素子によりそれぞれ異なる方向からの測定光の反射光を受光する受光ステップと、n1個の受光素子からの受光信号の選択を測定期間毎に行い、n2(n2≧2)の受光信号を出力する選択ステップと、測定光が投光される度に、選択部から出力される各受光信号のサンプリングをs回(s≧2)行うサンプリングステップと、サンプリング値に基づいて、検出期間を基準とする周期で物体の検出処理を行う検出ステップとを含み、選択ステップにおいて、検出ステップにより物体が検出されていない場合、各受光素子からの受光信号を均等に選択する第1の選択処理と、車両の進行方向からの反射光を受光する受光素子からの受光信号を選択する頻度を上げる第2の選択処理とが交互に繰り返され、検出ステップにより物体が検出された場合、第1の選択処理が繰り返される。
【0030】
本発明の物体検出方法においては、パルス状のレーザ光である測定光を所定の監視領域に対して所定の第1の長さの測定期間内に投光する処理が所定の第2の長さの検出期間内にcサイクル(c≧2)繰り返され、n1個(n1≧2)の受光素子によりそれぞれ異なる方向からの測定光の反射光が受光され、n1個の受光素子からの受光信号の選択が測定期間毎に行われ、n2(n2≧2)の受光信号が出力され、測定光が投光される度に、選択部から出力される各受光信号のサンプリングがs回(s≧2)行われ、サンプリング値に基づいて、検出期間を基準とする周期で物体の検出処理が行われ、物体が検出されていない場合、各受光素子からの受光信号を均等に選択する第1の選択処理と、車両の進行方向からの反射光を受光する受光素子からの受光信号を選択する頻度を上げる第2の選択処理とが交互に繰り返され、物体が検出された場合、第1の選択処理が繰り返される。
【0031】
従って、複数の方向からの反射光を複数の受光素子により同時に受光する場合に、回路の規模や演算量を抑制しつつ、集中的に監視する方向を自由に変更することができ、物体の検出精度を向上させることができる。また、監視領域内の各方向の物体を迅速に検出できるとともに、物体を検出した後、検出した物体を確実に追跡することが可能になる。
【0032】
この投光ステップは、例えば、駆動回路、発光素子、投光光学系等により実行される。この受光ステップは、例えば、受光光学系、受光素子等により実行される。この選択ステップは、例えば、マルチプレクサにより実行される。このサンプリングステップは、例えば、A/Dコンバータにより実行される。この検出ステップは、例えば、マイクロコンピュータ、各種のプロセッサ等の演算装置により実行される。
【発明の効果】
【0033】
本発明によれば、複数の方向からの反射光を複数の受光素子により同時に受光する場合に、回路の規模や演算量を抑制しつつ、物体の検出精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
図1】本発明を適用したレーザレーダ装置の一実施の形態を示すブロック図である。
図2】測定光投光部の構成例を示すブロック図である。
図3】検査光発光部及び受光部の構成例を示すブロック図である。
図4】測定部の構成例を示すブロック図である。
図5】マルチプレクサの機能の構成例を示す模式図である。
図6】演算部の機能の構成例を示すブロック図である。
図7】物体検出処理を説明するためのフローチャートである。
図8】物体検出処理を説明するためのタイミングチャートである。
図9】受光値の積算処理を説明するための図である。
図10】各測定期間に割り当てられる受光素子の組み合わせの第1の例を示す図である。
図11】車両の検出方法の例を説明するための図である。
図12】各測定期間に割り当てられる受光素子の組み合わせの第2の例を示す図である。
図13】各測定期間に割り当てられる受光素子の組み合わせの第3の例を示す図である。
図14】測定部の変形例を示すブロック図である。
図15】マルチプレクサの機能の構成例の変形例を示す模式図である。
図16】コンピュータの構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
【0036】
<1.実施の形態>
{レーザレーダ装置11の構成例}
図1は、本発明を適用したレーザレーダ装置の一実施の形態であるレーザレーダ装置11の構成例を示している。
【0037】
レーザレーダ装置11は、例えば、車両に設けられ、その車両の進行方向にある物体の検出を行う。なお、以下、レーザレーダ装置11により物体の検出が可能な領域を監視領域と称する。また、以下、レーザレーダ装置11が設けられている車両を他の車両と区別する必要がある場合、自車両と称する。さらに、以下、自車両の左右方向(車幅方向)と平行な方向を水平方向と称する。
【0038】
レーザレーダ装置11は、制御部21、測定光投光部22、検査光発光部23、受光部24、測定部25、及び、演算部26を含むように構成される。
【0039】
制御部21は、車両制御装置12からの指令や情報等に基づいて、レーザレーダ装置11の各部の制御を行う。
【0040】
測定光投光部22は、物体の検出に用いるパルス状のレーザ光(レーザパルス)である測定光を監視領域に投光する。
【0041】
検査光発光部23は、受光部24及び測定部25等の検査等に用いる検査光を発光し、受光部24に照射する。
【0042】
受光部24は、測定光の反射光又は検査光を受光し、水平方向のそれぞれ異なる方向からの反射光又は検査光の強度(明るさ)を検出する。そして、受光部24は、各方向の反射光又は検査光の強度に応じた電気信号である複数の受光信号を出力する。
【0043】
測定部25は、受光部24から供給される受光信号に基づいて受光値の測定を行い、測定結果を演算部26に供給する。
【0044】
演算部26は、測定部25から供給される受光値の測定結果に基づいて、監視領域内の物体の検出を行い、検出結果を制御部21及び車両制御装置12に供給する。
【0045】
車両制御装置12は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)等により構成され、監視領域内の物体の検出結果に基づいて、自動ブレーキ制御や運転者への警報等を行う。
【0046】
{測定光投光部22の構成例}
図2は、レーザレーダ装置11の測定光投光部22の構成例を示している。測定光投光部22は、駆動回路101、発光素子102、及び、投光光学系103を含むように構成される。
【0047】
駆動回路101は、制御部21の制御の下に、発光素子102の発光強度や発光タイミング等の制御を行う。
【0048】
発光素子102は、例えば、レーザダイオードからなり、駆動回路101の制御の下に、測定光(レーザパルス)の発光を行う。発光素子102から発光された測定光は、レンズ等により構成される投光光学系103を介して監視領域に投光される。
【0049】
{検査光発光部23及び受光部24の構成例}
図3は、レーザレーダ装置11の検査光発光部23及び受光部24の構成例を示している。検査光発光部23は、駆動回路151及び発光素子152を含むように構成される。受光部24は、受光光学系201及び受光素子202−1乃至202−16を含むように構成される。
【0050】
なお、以下、受光素子202−1乃至202−16を個々に区別する必要がない場合、単に受光素子202と称する。
【0051】
駆動回路151は、制御部21の制御の下に、発光素子152の発光強度や発光タイミング等の制御を行う。
【0052】
発光素子152は、例えば、LED(Light Emitting Diode)からなり、駆動回路151の制御の下に、パルス状のLED光からなる検査光の発光を行う。発光素子152から発光された検査光は、レンズ等の光学系を介さずに、各受光素子202の受光面に直接照射される。
【0053】
受光光学系201は、レンズ等により構成され、光軸が車両の前後方向を向くように設置される。そして、受光光学系201は、監視領域内の物体等により反射された測定光の反射光が入射し、入射した反射光を各受光素子202の受光面に入射させる。
【0054】
各受光素子202は、例えば、入射した光電荷をその光量に応じた電流値の受光信号に光電変換するフォトダイオードからなる。また、各受光素子202は、受光光学系201に入射した反射光が集光する位置において、受光光学系201の光軸に対して垂直、かつ、自車両の車幅方向に平行(すなわち、水平方向)に一列に並ぶように設けられている。そして、受光光学系201に入射した反射光は、受光光学系201への水平方向の入射角度に応じて、各受光素子202に振り分けられて入射する。従って、各受光素子202は、監視領域からの反射光のうち、水平方向においてそれぞれ異なる方向からの反射光を受光する。これにより、監視領域は水平方向の複数の方向における複数の領域(以下、検出領域と称する)に分割され、各受光素子202は、それぞれ対応する検出領域からの反射光を個別に受光する。そして、受光素子202は、受光した反射光をその受光量に応じた電流値の受光信号に光電変換し、得られた受光信号を測定部25に供給する。
【0055】
また、各受光素子202は、発光素子152からの検査光をその受光量に応じた電流値の受光信号に光電変換し、得られた受光信号を測定部25に供給する。
【0056】
{測定部25の構成例}
図4は、レーザレーダ装置11の測定部25の構成例を示している。測定部25は、選択部251、電流電圧変換部252、増幅部253、及び、サンプリング部254を含むように構成される。選択部251は、マルチプレクサ(MUX)261−1乃至261−4を含むように構成される。電流電圧変換部252は、トランス・インピーダンス・アンプ(TIA)262−1乃至262−4を含むように構成される。増幅部253は、プログラマブル・ゲイン・アンプ(PGA)263−1乃至263−4を含むように構成される。サンプリング部254は、A/Dコンバータ(ADC)264−1乃至264−4を含むように構成される。
【0057】
なお、以下、MUX261−1乃至261−4、TIA262−1乃至262−4、PGA263−1乃至263−4、及び、ADC264−1乃至264−4をそれぞれ個々に区別する必要がない場合、それぞれ単にMUX261、TIA262、PGA263、及び、ADC264と称する。
【0058】
MUX261−1は、制御部21の制御の下に、受光素子202−1乃至202−4から供給される受光信号のうち1つ以上を選択して、TIA262−1に供給する。なお、MUX261−1は、複数の受光信号を選択した場合、選択した受光信号を加算してTIA262−1に供給する。
【0059】
MUX261−2は、制御部21の制御の下に、受光素子202−5乃至202−8から供給される受光信号のうち1つ以上を選択して、TIA262−2に供給する。なお、MUX261−2は、複数の受光信号を選択した場合、選択した受光信号を加算してTIA262−2に供給する。
【0060】
MUX261−3は、制御部21の制御の下に、受光素子202−9乃至202−12から供給される受光信号のうち1つ以上を選択して、TIA262−3に供給する。なお、MUX261−3は、複数の受光信号を選択した場合、選択した受光信号を加算してTIA262−3に供給する。
【0061】
MUX261−4は、制御部21の制御の下に、受光素子202−13乃至202−16から供給される受光信号のうち1つ以上を選択して、TIA262−4に供給する。なお、MUX261−4は、複数の受光信号を選択した場合、選択した受光信号を加算してTIA262−4に供給する。
【0062】
従って、各受光素子202は、受光素子202−1乃至202−4からなる第1のグループ、受光素子202−5乃至202−8からなる第2のグループ、受光素子202−9乃至202−12からなる第3のグループ、受光素子202−13乃至202−16からなる第4のグループに分割される。そして、MUX261−1は、第1のグループの受光素子202の選択を行い、選択した受光素子202の受光信号を出力する。MUX261−2は、第2のグループの受光素子202の選択を行い、選択した受光素子202の受光信号を出力する。MUX261−3は、第3のグループの受光素子202の選択を行い、選択した受光素子202の受光信号を出力する。MUX261−4は、第4のグループの受光素子202の選択を行い、選択した受光素子202の受光信号を出力する。
【0063】
各TIA262は、制御部21の制御の下に、MUX261から供給される受光信号の電流−電圧変換を行う。すなわち、各TIA262は、入力された電流としての受光信号を電圧としての受光信号に変換するとともに、制御部21により設定されたゲインで変換後の受光信号の電圧を増幅する。そして、各TIA262は、増幅後の受光信号を後段のPGA263に供給する。
【0064】
各PGA263は、制御部21の制御の下に、TIA262から供給される受光信号の電圧を、制御部21により設定されたゲインで増幅し、後段のADC264に供給する。
【0065】
各ADC264は、受光信号のA/D変換を行う。すなわち、各ADC264は、制御部21の制御の下に、PGA263から供給されるアナログの受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う。そして、各ADC264は、受光値のサンプリング結果(測定結果)を示すデジタルの受光信号を演算部26に供給する。
【0066】
{MUX261の構成例}
図5は、MUX261の機能の構成例を模式的に示している。
【0067】
MUX261は、デコーダ271、入力端子IN1乃至IN4、接点C1乃至C4、及び、出力端子OUT1を備えている。接点C1乃至C4の一端は、それぞれ入力端子IN1乃至IN4に接続されており、接点C1乃至C4の他の一端は、出力端子OUT1に接続されている。
【0068】
なお、以下、入力端子IN1乃至IN4及び接点C1乃至C4を個々に区別する必要がない場合、単に入力端子IN及び接点Cと称する。
【0069】
デコーダ271は、制御部21から供給される選択信号をデコードし、デコードした選択信号の内容に従って、各接点Cのオン/オフを個別に切り替える。そして、オンになっている接点Cに接続されている入力端子INに入力される受光信号が選択され、出力端子OUT1から出力される。なお、オンになっている接点Cが複数ある場合、選択された複数の受光信号が加算されて出力端子OUT1から出力される。
【0070】
{演算部26の構成例}
図6は、演算部26の構成例を示している。
【0071】
演算部26は、積算部301、検出部302、及び、通知部303を含むように構成される。また、検出部302は、ピーク検出部311及び物体検出部312を含むように構成される。
【0072】
積算部301は、同じ受光素子202の受光値の積算をサンプリング時刻毎に行い、その積算値(以下、積算受光値と称する)をピーク検出部311に供給する。
【0073】
ピーク検出部311は、各受光素子202の積算受光値(反射光の強度)に基づいて、測定光の反射光の強度の水平方向及び時間方向(距離方向)のピークを検出し、検出結果を物体検出部312に供給する。
【0074】
物体検出部312は、積算受光値(反射光の強度)の水平方向及び時間方向(距離方向)の分布及びピークの検出結果に基づいて、監視領域内の物体の検出を行い、検出結果を制御部21及び通知部303に供給する。
【0075】
通知部303は、監視領域内の物体の検出結果を車両制御装置12に供給する。
【0076】
{物体検出処理}
次に、図7のフローチャートを参照して、レーザレーダ装置11により実行される物体検出処理について説明する。
【0077】
ステップS1において、各MUX261は、受光素子202の選択を行う。具体的には、各MUX261は、制御部21の制御の下に、各MUX261に入力される受光信号のうち後段のTIA262に供給する受光信号を選択する。そして、以下の処理において、選択された受光信号の出力元の受光素子202の受光値の測定が行われる。換言すれば、選択された受光素子202の検出領域からの反射光の強度の測定が行われる。
【0078】
ステップS2において、測定光投光部22は、測定光を投光する。具体的には、駆動回路101は、制御部21の制御の下に、発光素子102からパルス状の測定光を出射させる。発光素子102から出射された測定光は、投光光学系103を介して監視領域全体に投光される。
【0079】
ステップS3において、受光部24は、反射光に応じた受光信号を生成する。具体的には、各受光素子202は、受光光学系201を介して、ステップS2の処理で投光した測定光に対する反射光のうち、それぞれ対応する方向の検出領域からの反射光を受光する。そして、各受光素子202は、受光した反射光をその受光量に応じた電気信号である受光信号に光電変換し、得られた受光信号を後段のMUX261に供給する。
【0080】
ステップS4において、測定部25は、受光信号のサンプリングを行う。具体的には、各TIA262は、制御部21の制御の下に、各MUX261から供給された受光信号の電流−電圧変換を行うとともに、制御部21により設定されたゲインにより受光信号の電圧を増幅する。各TIA262は、増幅後の受光信号を後段のPGA263に供給する。
【0081】
各PGA263は、制御部21の制御の下に、各TIA262から供給される受光信号の電圧を、制御部21により設定されたゲインで増幅し、後段のADC264に供給する。
【0082】
各ADC264は、制御部21の制御の下に、各PGA263から供給される受光信号のサンプリングを行い、受光信号をA/D変換する。各ADC264は、A/D変換後の受光信号を積算部301に供給する。
【0083】
なお、受光信号のサンプリング処理の詳細については、図8を参照して後述する。
【0084】
ステップS5において、積算部301は、前回までの受光値と今回の受光値の積算を行う。これにより、図9を参照して後述するように、同じ受光素子202からの受光信号の同じサンプリング時刻における受光値の積算が行われる。
【0085】
ステップS6において、制御部21は、受光値の測定を所定の回数(例えば、100回)行ったか否かを判定する。まだ受光値の測定を所定の回数行っていないと判定された場合、処理はステップS2に戻る。
【0086】
その後、ステップS6において受光値の測定を所定の回数行ったと判定されるまで、ステップS2乃至S6の処理が繰り返し実行される。これにより、後述する所定の長さの測定期間内に、測定光を投光し、選択した受光素子202の受光値を測定する処理が所定の回数繰り返される。また、測定した受光値の積算が行われる。
【0087】
一方、ステップS6において、受光値の測定を所定の回数行ったと判定された場合、処理はステップS7に進む。
【0088】
ステップS7において、制御部21は、測定期間を所定の回数繰り返したか否かを判定する。まだ測定期間を所定の回数繰り返していないと判定された場合、処理はステップS1に戻る。
【0089】
その後、ステップS7において、測定期間を所定の回数繰り返したと判定されるまで、ステップS1乃至S7の処理が繰り返し実行される。すなわち、後述する所定の長さの検出期間内に、測定期間が所定の回数繰り返される。また、測定期間毎に、受光値の測定を行う対象となる受光素子202の選択が行われ、反射光の強度の測定対象となる検出領域が切り替えられる。
【0090】
一方、ステップS7において、測定期間を所定の回数繰り返したと判定された場合、処理はステップS8に進む。
【0091】
ここで、図8乃至図10を参照して、ステップS1乃至S7の処理の具体例について説明する。
【0092】
図8は、受光信号のサンプリング処理の具体例を示すタイミングチャートであり、図内の各段の図の横軸は時間を示している。
【0093】
図8のいちばん上の段は、測定光の発光タイミングを示している。検出期間TD1、TD2、・・・は、物体の検出処理を行う期間の最小単位であり、1回の検出期間において物体の検出処理が1回行われる。
【0094】
また、各検出期間は、4サイクルの測定期間TM1乃至TM4及び休止期間TBを含んでいる。測定期間は、受光値の測定を行う受光素子202の切り替えを行う最小単位である。すなわち、各測定期間の前に受光素子202の選択が可能である一方、測定期間内は受光素子202の変更をすることができない。従って、1回の測定期間において、同じ種類の受光素子202の受光値の測定が行われる。これにより、測定期間単位で反射光の強度を測定する対象となる検出領域を切り替えることができる。
【0095】
図8の2段目は、検出期間TD1の測定期間TM2を拡大した図である。この図に示されるように、1サイクルの測定期間内に、測定光が所定の間隔で所定の回数(例えば100回)だけ投光される。
【0096】
図8の3段目は、ADC264のサンプリングタイミングを規定するトリガ信号の波形を示しており、4段目は、ADC264における受光信号のサンプリングタイミングを示している。なお、4段目の縦軸は受光信号の値(電圧)を示し、受光信号上の複数の黒丸は、それぞれサンプリングポイントを示している。従って、隣接する黒丸と黒丸の間の時間が、サンプリング間隔となる。
【0097】
制御部21は、測定光の投光から所定の時間経過後に、トリガ信号を各ADC264に供給する。各ADC264は、トリガ信号が入力されてから所定の時間が経過した後、所定のサンプリング周波数(例えば、数十から数百MHz)で所定の回数(例えば32回)だけ受光信号のサンプリングを行う。すなわち、測定光が投光される度に、MUX261により選択された受光信号のサンプリングが、所定のサンプリング間隔で所定の回数行われる。
【0098】
例えば、ADC264のサンプリング周波数を100MHzとすると、10ナノ秒のサンプリング間隔でサンプリングが行われる。従って、距離に換算して約1.5mの間隔で受光値のサンプリングが行われる。すなわち、各検出領域内の自車両からの距離方向において約1.5m間隔の各地点からの反射光の強度が測定される。
【0099】
そして、各ADC264は、トリガ信号を基準とする(トリガ信号が入力された時刻を0とする)各サンプリング時刻におけるサンプリング値(受光値)を示すデジタルの受光信号を積算部301に供給する。
【0100】
このように、測定光が投光される度に、MUX261により選択された各受光素子202の受光信号のサンプリングが行われる。これにより、選択された各受光素子202の検出領域内の反射光の強度が所定の距離単位で検出される。
【0101】
一方、休止期間TBにおいては、測定光の投光及び受光値の測定が休止する。そして、測定期間TM1乃至TM4における受光値の測定結果に基づく物体の検出処理や、測定光投光部22、受光部24、測定部25の設定、調整、試験等が行われる。
【0102】
次に、図9を参照して、受光値の積算処理の具体例について説明する。図9は、1サイクルの測定期間中に測定光を100回投光した場合に、ある受光素子202から出力される100回分の受光信号に対する積算処理の例を示している。なお、図9の横軸はトリガ信号が入力されたタイミングを基準(時刻0)とする時刻(サンプリング時刻)を示し、縦軸は受光値(サンプリング値)を示している。
【0103】
この図に示されるように、1回目から100回目までの各測定光に対して、それぞれサンプリング時刻t1乃至tyにおいて受光信号のサンプリングが行われ、同じサンプリング時刻における受光値が積算される。例えば、1回目から100回目までの各測定光に対するサンプリング時刻t1における受光値が積算される。このようにして、検出期間内にサンプリングされた、同じ受光素子202からの受光信号の同じサンプリング時刻における受光値の積算が行われる。そして、この積算値が以降の処理に用いられる。
【0104】
ここで例えば、受光素子202−1及び202−2からの受光信号を加算した受光信号の受光値は、受光素子202−1又は受光素子202−2の一方のみからの受光信号の受光値とは別に積算される。換言すれば、受光素子202−1及び202−2からの受光信号を加算した受光信号の受光値と、受光素子202−1又は受光素子202−2の一方のみからの受光信号の受光値とは、それぞれ別の種類の受光信号をサンプリングした受光値として区別され、分けて積算される。
【0105】
この積算処理を行うことにより、1回の測定光に対する受光信号のS/N比が低い場合でも、信号成分が増幅され、ランダムなノイズは平均化されて減少する。その結果、受信信号から信号成分とノイズ成分を分離しやすくなり、実質的に受光感度を上げることができる。これにより、例えば、遠方の物体や反射率の低い物体の検出精度が向上する。
【0106】
なお、以下、1サイクルの測定期間内に実行される所定の回数(例えば、100回)の測定処理及び積算処理のセットを測定積算ユニットと称する。
【0107】
図10は、各測定期間における各MUX261の受光素子202の選択の組み合わせの例を示している。なお、この図において、MUX261−1乃至261−4をMUX1乃至4と短縮して表している。また、図内の四角のマスの中の番号は、MUX261−1乃至261−4により選択された受光素子202の番号を示している。すなわち、受光素子202−1乃至202−16が、それぞれ1乃至16の番号で示されている。
【0108】
例えば、測定期間TM1において、MUX261−1乃至261−4により受光素子202−1、202−5、202−9、202−13がそれぞれ選択され、選択された各受光素子202の受光値の測定が行われる。測定期間TM2において、MUX261−1乃至261−4により受光素子202−2、202−6、202−10、202−14がそれぞれ選択され、選択された各受光素子202の受光値の測定が行われる。測定期間TM3において、MUX261−1乃至261−4により受光素子202−3、202−7、202−11、202−15がそれぞれ選択され、選択された各受光素子202の受光値の測定が行われる。測定期間TM4において、MUX261−1乃至261−4により受光素子202−4、202−8、202−12、202−16がそれぞれ選択され、選択された各受光素子202の受光値の測定が行われる。
【0109】
従って、この例では、1回の検出期間中に、全ての受光素子202の受光値の測定が行われる。換言すれば、1回の検出期間中に、監視領域内の全検出領域からの反射光の強度が測定される。
【0110】
図7に戻り、ステップS8において、ピーク検出部311は、ピーク検出を行う。具体的には、積算部301は、1回の検出期間内の各受光素子202の積算受光値をピーク検出部311に供給する。ピーク検出部311は、各受光素子202のサンプリング時刻毎の積算受光値の分布に基づいて、検出期間内の反射光の強度の水平方向及び時間方向(距離方向)のピークを検出する。
【0111】
具体的には、ピーク検出部311は、受光素子202毎に積算受光値がピークとなるサンプリング時刻を検出する。これにより、自車両からの距離方向において反射光の強度がピークとなる地点が、検出領域毎に検出される。換言すれば、各検出領域において、反射光の強度がピークとなる地点の自車両からの距離が検出される。
【0112】
また、ピーク検出部311は、サンプリング時刻毎に積算受光値がピークとなる受光素子202(検出領域)を検出する。これにより、自車両からの距離方向において、所定の間隔ごと(例えば、約1.5mごと)に反射光の強度がピークとなる水平方向の位置(検出領域)が検出される。
【0113】
そして、ピーク検出部311は、検出結果を示す情報を物体検出部312に供給する。
【0114】
なお、ピーク検出部311のピーク検出方法には、任意の方法を採用することができる。
【0115】
ステップS9において、物体検出部312は、物体の検出を行う。具体的には、物体検出部312は、検出期間内の反射光の強度の水平方向及び時間方向の分布及びピークの検出結果に基づいて、監視領域内の他の車両、歩行者、障害物等の物体の有無、並びに、物体の種類、方向、距離等の検出を行う。物体検出部312は、検出結果を示す情報を制御部21及び通知部303に供給する。
【0116】
なお、物体検出部312の物体検出方法には、任意の方法を採用することができる。
【0117】
ここで、図11を参照して、物体検出方法の一例について説明する。
【0118】
図11のグラフは、自車両の前方に車両351が走行している場合に、車両351からの反射光が戻ってくる付近のサンプリング時刻における積算受光値の水平方向の分布を示している。すなわち、このグラフは、当該サンプリング時刻における各受光素子202の積算受光値を、各受光素子202の水平方向の並び順に横軸方向に並べたグラフである。
【0119】
測定光は車両351によって反射されて受光素子202により受光されるが、投光から受光までには時間差が生じている。この時間差は、レーザレーダ装置11と車両351との距離に比例するので、車両351からの反射光は、該時間差と一致するサンプリングタイミング(サンプリング時刻tn)における受光値として測定される。従って、車両351を含む検出領域の各受光素子202の積算受光値のうち、特にサンプリング時刻tnにおける積算受光値が大きくなる。
【0120】
前方に車両351が存在する場合、車両351により反射された反射光が、受光素子202により受光されるため、検出領域内に車両351を含む各受光素子202の積算受光値が大きくなる。特に、車両351の後方の左右のリフレクタ352L,352Rの反射率が高いため、検出領域内にリフレクタ352L,352Rを含む各受光素子202の積算受光値が特に大きくなる。
【0121】
従って、図11のグラフに示されるように、水平方向の積算受光値の分布において、2つの顕著なピークP1,P2が現れる。また、リフレクタ352Lとリフレクタ352Rの間の車体により反射された反射光も検出されるため、ピークP1とピークP2の間の積算受光値もその他の領域に比べて高くなる。このように、同じサンプリング時刻における積算受光値の水平方向の分布において、顕著な2つのピークを検出することにより、前方の車両を検出することが可能である。
【0122】
ステップS10において、通知部303は、必要に応じて物体の検出結果を外部に通知する。例えば、通知部303は、物体の有無に関わらず、物体の検出結果を定期的に車両制御装置12に供給する。或いは、例えば、通知部303は、車両が前方の物体に衝突する危険性がある場合に限り、物体の検出結果を車両制御装置12に供給する。
【0123】
ステップS11において、制御部21は、所定の時間待機する。すなわち、制御部21は、図8の休止期間TBが終了するまで、測定光の投光を行わないように待機する。
【0124】
その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1乃至S11の処理が繰り返し実行される。すなわち、検出期間毎に積算受光値に基づいて物体の検出を行う処理が繰り返される。
【0125】
以上のように、各受光素子202の受光値をサンプリング時刻毎に積算して物体の検出を行うので、反射光の受光感度を上げ、監視領域内の物体の検出精度を向上させることができる。
【0126】
また、1回の検出期間内に4サイクルの測定期間を設け、受光値を測定する受光素子202を切り替えることにより、TIA262、PGA263及びADC264の数を抑制しつつ、各検出期間内に監視領域内の各検出領域の物体の検出を行うことができる。これにより、受光値の測定や積算に要する回路の規模や演算量を抑制することができる。
【0127】
なお、以上の説明では、各受光素子202の受光値の測定を所定の順序で繰り返すことにより、1回の検出期間内に各受光素子202に対して1回ずつ測定期間を割り当てる例を示した。換言すれば、1回の検出期間内に各受光素子202に対する測定積算ユニットを1回ずつ行う例を示した。この場合、監視領域内全体を広く満遍なく監視することができる。
【0128】
一方、上述したように、各MUX261は、受光信号の選択を自由に行うことができ、受光値の測定を行う受光素子202の組み合わせを自由に設定することができる。すなわち、各受光素子202について、1回の検出期間内に測定積算ユニットを最大4回行ったり、1回も行わないようにしたりすることが可能である。
【0129】
従って、各検出領域の監視の必要性に応じて、各受光素子202に対する測定積算ユニットを行う頻度を調整することができる。例えば、物体が検出されている領域、物体が存在する可能性が高い領域、危険度が高い領域等、監視する必要性が高い検出領域に対して測定積算ユニットの実行頻度を高くし、受光値の積算回数を増やすことにより、当該検出領域の監視を集中的に行うことが可能である。逆に、例えば、物体が未検出の領域、物体が存在しない可能性が高い領域、危険度が低い領域等、監視する必要性が低い検出領域に対して測定積算ユニットの実行頻度を下げ、受光値の積算回数を減らすことにより、当該検出領域の監視を間欠的に行うことが可能である。
【0130】
このように、各受光素子202(検出領域)に対する測定積算ユニットの実行頻度を適切に調整することにより、レーザレーダ装置11のハードウエア及びソフトウエア資源をより有効に活用することができる。
【0131】
例えば、図12に示される例では、検出期間TD1中に、受光素子202−14乃至202−16に対する測定積算ユニットが1回も行われずに、受光素子202−13に対する測定積算ユニットが4回行われている。これにより、受光素子202−13の積算受光値は、測定積算ユニットを1回のみ行う場合と比較して約4倍になり、受光素子202−13の受光感度を上げることができる。
【0132】
なお、上述したように、各測定期間の受光素子202の割り当て方法は自由に変更することが可能である。従って、例えば、検出期間TD2のように、中間の測定期間TM2と測定期間TM3を受光素子202−7に割り当てたり、同じMUX261−3に接続されている受光素子202−9及び受光素子202−10に、それぞれ連続する測定期間TM1,TM2、及び、測定期間TM3,TM4を割り当てたりすることが可能である。また、例えば、検出期間TD3のように、受光素子202−4に不連続に測定期間を割り当てることも可能である。
【0133】
さらに、上述したように、各MUX261は、2以上の受光信号を加算して出力することが可能である。従って、例えば、図12の検出期間TD4のように、受光素子202−9及び202−10の受光信号を加算して測定積算ユニットを実行することが可能である。これにより、水平分解能は低下するが、受光素子202−9及び202−10の検出領域を統合した領域に対する積算受光値が大きくなり、当該統合領域に対する受光感度をより良好にすることができる。
【0134】
ここで、上述したように、受光素子202−9及び202−10からの受光信号の受光値を加算した受光値は、受光素子202−9又は受光素子202−10の一方のみからの受光信号の受光値とは別に積算される。
【0135】
また、以上の説明では、検出期間単位で受光値の積算処理を行う例を示したが、複数回の検出期間にわたって受光値の積算処理を行うようにしてもよい。
【0136】
例えば、図13に示されるように、各検出期間において、各受光素子202に対する測定積算ユニットを1回ずつ行うとともに、受光素子202−8については、4回の検出期間にわたって受光値を積算するようにしてもよい。具体的には、例えば、検出期間TD4において、検出期間TD1乃至TD4の受光素子202−8の受光値を積算するようにしてもよい。これにより、受光素子202−8の積算受光値は、検出期間毎に積算処理を行う場合と比較して約4倍になり、受光素子202−8の受光感度を上げることができる。
【0137】
なお、図12の検出期間TD4の例と図13の例では、ともに4サイクル分の測定期間の受光素子202−8の受光値が積算される。この場合、図12の例の方が、短期間により多くの回数の受光値の積算を行うため、受光素子202−8の検出領域における物体の検出速度を速くすることができる。一方、図13の例では、他の受光素子202に対する測定積算ユニットも継続して行われるため、他の受光素子202の受光感度を下げずに、受光素子202−8の受光感度を上げることができる。
【0138】
ここで、各受光素子202に対する測定積算ユニットの実行頻度の切り替え方法の具体例について説明する。具体的には、図10の例のように、全ての検出領域の監視を均等に行う広域監視と、車両の進行方向(車両の前方中央)の複数の検出領域の監視を集中的に行う進行方向監視を切り替える場合の例について説明する。
【0139】
なお、広域監視では、例えば、選択部251(各MUX261)において、各受光素子202が均等に選択され、その結果、各検出領域の監視が均等に行われる。一方、進行方向監視では、例えば、選択部251(各MUX261)において、車両の進行方向からの反射光を受光する受光素子202を選択する頻度が高くなり、その結果、当該受光素子202の検出領域の監視が集中的に行われる。
【0140】
例えば、車両の速度が所定の閾値未満の低速走行時には、広域監視を行い、車両の速度が所定の閾値以上の高速走行時には、進行方向監視を行うようにすることが考えられる。これにより、高速走行時に、より遠方の物体をより迅速に検出することが可能になる。なお、高速走行時に進行方向監視を行っている場合にも、広域監視又は進行方向以外の監視を所定の間隔で行うようにすることが望ましい。
【0141】
また、例えば、物体が検出されるまでの間、広域監視と進行方向監視を交互に繰り返し、物体が検出された後、広域監視を繰り返し行うようにしてもよい。これにより、監視領域内の各方向の物体を迅速に検出できるとともに、物体が検出された後、広域監視を繰り返すことにより、検出した物体を確実に追跡することが可能になる。
【0142】
<2.変形例>
以下、上述した本発明の実施の形態の変形例について説明する。
【0143】
レーザレーダ装置11の構成は、図1に示される例に限定されるものではなく、必要に応じて変更することが可能である。
【0144】
例えば、制御部21と演算部26を統合したり、機能の割り振りを変更したりすることが可能である。
【0145】
また、例えば、受光素子202、MUX261、TIA262、PGA263、ADC264の数を、必要に応じて増減することが可能である。
【0146】
例えば、受光素子202の数を増やして、監視領域を広げたり、監視領域内の検出領域をより細分化したりすることが可能である。逆に、受光素子202の数を減らして、監視領域を狭めたり、監視領域内の検出領域を集約したりすることも可能である。
【0147】
また、例えば、MUX261、TIA262、PGA263及びADC264の組み合わせの数を変更して、並行してサンプリングを行うことが可能な受光信号の数を増減することが可能である。
【0148】
さらに、例えば、1つのMUX261に接続される受光素子202の数を変更することも可能である。また、例えば、各MUX261に接続される受光素子202の数は、必ずしも全て同じである必要はない。
【0149】
さらに、例えば、各MUX261に接続される受光素子202の組合せは上述した例に限定されるものではない。例えば、受光素子202−1、202−5、202−9、202−13をMUX261−1に接続し、受光素子202−2、202−6、202−10、202−14をMUX261−2に接続し、受光素子202−3、202−7、202−11、202−15をMUX261−3に接続し、受光素子202−4、202−8、202−12、202−16をMUX261−4に接続することが可能である。これにより、1サイクルの測定期間内に、隣接する4つの受光素子202に対する測定積算ユニットを同時に行うことが可能になり、例えば、隣接する受光素子202−5乃至202−8の検出領域の監視を集中して行うことが可能になる。
【0150】
また、MUXの出力数を2以上にすることも可能である。すなわち、MUXが、入力された受光信号の中から2以上の受光信号を選択して個別に出力できるようにしてもよい。ここで、図14及び図15を参照して、出力数が2以上のMUXを備えた場合の具体的な構成例について説明する。
【0151】
図14は、図4の測定部25の代わりに用いることが可能な測定部401の構成例を示している。なお、図中、図4と対応する部分には同じ符号を付してある。
【0152】
測定部401は、図4の測定部25と比較して、選択部251の代わりに選択部411が設けられている点が異なる。選択部411は、MUX421を含むように構成される。
【0153】
図15は、MUX421の機能の構成例を模式的に示している。
【0154】
MUX421は、デコーダ431、入力端子IN1乃至IN16、接点C1−1乃至C1−16、接点C2−1乃至C2−16、接点C3−1乃至C3−16、接点C4−1乃至C4−16、及び、出力端子OUT1乃至OUT4を備えている。接点C1−i乃至C4−i(i=1乃至16)の一端は、それぞれ入力端子INiに接続されている。接点Cj−1乃至Cj−16(j=1乃至4)の入力端子IN1乃至IN16に接続されている一端と異なる一端は、それぞれ出力端子OUTjに接続されている。
【0155】
また、入力端子IN1乃至IN16は、それぞれ受光素子202−1乃至202−16に接続され、出力端子OUT1乃至OUT4は、それぞれTIA262−1乃至262−4に接続されている。
【0156】
なお、以下、入力端子IN1乃至IN16及び接点C1乃至C4を個々に区別する必要がない場合、単に入力端子IN及び接点Cと称する。また、以下、接点C1−1乃至C1−16、接点C2−1乃至C2−16、接点C3−1乃至C3−16、及び、接点C4−1乃至C4−16を個々に区別する必要がない場合、単に接点C1、接点C2、接点C3、及び、接点C4と称する。
【0157】
デコーダ431は、制御部21から供給される選択信号をデコードし、デコードした選択信号の内容に従って、各接点C1のオン/オフを個別に切り替える。そして、オンになっている接点C1に接続されている入力端子INに入力される受光信号が選択され、出力端子OUT1から出力される。なお、オンになっている接点C1の数が複数である場合、選択された複数の受光信号が加算されて出力端子OUT1から出力される。これにより、受光素子202−1乃至202−16の中から任意の1以上の受光素子202を選択し、選択した受光素子202の受光信号を出力端子OUT1から出力することができる。
【0158】
同様に、デコーダ431が、デコードした選択信号の内容に従って、各接点C2のオン/オフを個別に切り替えることにより、受光素子202−1乃至202−16の中から任意の1以上の受光素子202を選択し、選択した受光素子202の受光信号を出力端子OUT2から出力することができる。デコーダ431が、デコードした選択信号の内容に従って、各接点C3のオン/オフを個別に切り替えることにより、受光素子202−1乃至202−16の中から任意の1以上の受光素子202を選択し、選択した受光素子202の受光信号を出力端子OUT3から出力することができる。デコーダ431が、デコードした選択信号の内容に従って、各接点C4のオン/オフを個別に切り替えることにより、受光素子202−1乃至202−16の中から任意の1以上の受光素子202を選択し、選択した受光素子202の受光信号を出力端子OUT4から出力することができる。
【0159】
これにより、各受光素子202の受光信号を任意の組み合わせで出力端子OUT1乃至OUT4から出力することができ、MUX261−1乃至261−1を用いた場合と比較して、より自由な組み合わせで受光素子202を選択することが可能になる。従って、より柔軟に監視する検出領域を組み合わせることが可能になり、物体の検出精度を向上させることができる。
【0160】
なお、MUX421のように複数の出力が可能なMUXを2以上用いるようにしてもよい。
【0161】
また、受光素子202の数をn1とし、選択部251又は選択部411の出力数の合計をn2とし、1回の検出期間内の測定期間のサイクル数をcとした場合、n1≦c×n2になるように、各値を設定することが望ましい。これにより、1回の検出期間内に、全ての受光素子202に対する測定積算ユニットを行うことが可能になる。
【0162】
さらに、以上では、1回の検出期間毎に物体の検出処理を1回行う例を示したが、例えば、必要に応じて、2回以上の検出期間にわたって受光値を積算し、2回以上の検出期間毎に物体の検出処理を1回行うようにしてもよい。
【0163】
また、本発明は、例えば、1回の測定期間内に測定光を複数回投光する場合だけでなく、1回のみ投光する場合にも適用することができる。
【0164】
さらに、本発明は、車両用以外の他の用途に用いるレーザレーダ装置にも適用することが可能である。
【0165】
[コンピュータの構成例]
なお、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
【0166】
図16は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
【0167】
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)601,ROM(Read Only Memory)602,RAM(Random Access Memory)603は、バス604により相互に接続されている。
【0168】
バス604には、さらに、入出力インタフェース605が接続されている。入出力インタフェース605には、入力部606、出力部607、記憶部608、通信部609、及びドライブ610が接続されている。
【0169】
入力部606は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部607は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部608は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部609は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ610は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア611を駆動する。
【0170】
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU601が、例えば、記憶部608に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース605及びバス604を介して、RAM603にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
【0171】
コンピュータ(CPU601)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア611に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
【0172】
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア611をドライブ610に装着することにより、入出力インタフェース605を介して、記憶部608にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部609で受信し、記憶部608にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM602や記憶部608に、あらかじめインストールしておくことができる。
【0173】
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
【0174】
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0175】
11 レーザレーダ装置
12 車両制御装置
21 制御部
22 測定光投光部
23 検査光発光部
24 受光部
25 測定部
26 演算部
101 駆動回路
102 発光素子
202−1乃至202−16 受光素子
251 選択部
254 サンプリング部
261−1乃至261−4 マルチプレクサ
264−1乃至264−4 A/Dコンバータ
301 積算部
302 検出部
303 通知部
311 ピーク検出部
312 物体検出部
401 測定部
411 選択部
421 マルチプレクサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16