(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記制御部は、前記被処理物の誘電率と同じ誘電率、および前記被処理物の熱伝導率と同じ熱伝導率の少なくともいずれかを有した請求項1〜3のいずれか1つに記載のプラズマ処理装置。
前記制御部は、前記被処理物の誘電率とは異なる誘電率、および前記被処理物の熱伝導率とは異なる熱伝導率を有する領域の少なくともいずれかを有した請求項1〜3のいずれか1つに記載のプラズマ処理装置。
前記被処理物と前記制御部との間の寸法は、前記被処理物の載置側に設けられた凹部の内部に前記制御部を入れた状態で、前記被処理物の前記凹部が設けられた領域と、前記被処理物の前記凹部が設けられていない領域と、における静電容量が同じとなるように設定された請求項1〜5のいずれか1つに記載のプラズマ処理装置。
大気圧よりも減圧した雰囲気においてプラズマを発生させ、前記プラズマに向けて供給したプロセスガスを励起させてプラズマ生成物を生成し、前記プラズマ生成物を用いて被処理物に対するプラズマ処理を行うプラズマ処理方法であって、
前記被処理物に設けられた凹部の内部に、前記被処理物を含む領域の静電容量の面内分布および前記被処理物の温度の面内分布の少なくともいずれかを制御し、前記静電容量の面内分布および前記温度の面内分布の少なくともいずれかの均一化を図る制御部を入れる工程を備え、
前記制御部を入れる工程において、前記プラズマ処理を行う環境から離隔された環境中で、前記制御部を有する部材に前記被処理物を載置することで、前記被処理物に設けられた凹部の内部に前記制御部を入れるプラズマ処理方法。
前記制御部を入れる工程において、前記被処理物の誘電率とは異なる誘電率、および前記被処理物の熱伝導率とは異なる熱伝導率を有する領域の少なくともいずれかを有した前記制御部が用いられる請求項7記載のプラズマ処理方法。
前記制御部を入れる工程において、前記載置部の熱伝導率と同じ熱伝導率、および前記被処理物の誘電率と同じ誘電率の少なくともいずれかを有した前記制御部が用いられる請求項10記載のプラズマ処理方法。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
まず、被処理物の載置側の形状による影響について例示をする。
図1は、被処理物の載置側の形状による影響について例示をするための模式断面図である。
図1に示すように、載置部101には被処理物100の周縁領域(凹部100aが設けられていない領域)を支持する凸部101aが設けられ、凸部101aの上面に被処理物100が載置されるようになっている。そして、凸部101aの上面に被処理物100が載置されることで、凸部101aに支持された部分において被処理物100の載置側と載置部101の上面101bとの間に凸部101aの高さ寸法L1だけ隙間が形成されるようになっている。
【0011】
また、被処理物100の載置側の中央部分には凹部100aが設けられている。そのため、凸部101aの上面に被処理物100が載置されることで、凹部100aが位置する部分において被処理物100の載置側と載置部101の上面101bとの間に凹部100aの高さ寸法だけ長くなる寸法L2の隙間が形成されることになる。
【0012】
ここで、被処理物100の載置側の形状が被処理物100の静電容量の面内分布に与える影響について例示をする。
図2は、被処理物の載置側の形状が静電容量の面内分布に与える影響について例示をするためのグラフ図である。
なお、
図2(a)は減圧環境下における隙間の寸法と静電容量との関係を例示するためのグラフ図、
図2(b)は凹部100aが設けられた被処理物100における静電容量の面内分布を例示するための模式グラフ図である。
【0013】
図2(a)に示すように、被処理物100の載置側と載置部101の上面101bとの間に設けられた隙間の寸法が長くなれば、静電容量が小さくなる。そのため、
図2(b)に示すように、上面101bとの間の寸法が短い周縁領域においては静電容量が大きくなる。一方、上面101bとの間の寸法が長い凹部100aが設けられた領域においては静電容量が小さくなる。
このことは、被処理物100の周縁領域と、被処理物100の凹部100aが設けられた領域とで静電容量が異なり、被処理物100の静電容量の面内分布が不均一となることを意味する。
【0014】
ここで、被処理物100の静電容量の面内分布が不均一となると均一なプラズマを発生させることが困難となる場合がある。例えば、容量結合プラズマ(Capacitively Coupled Plasma)を用いたプラズマ処理においては、被処理物100の静電容量の面内分布により大きな影響を受け、均一なプラズマを発生させることが困難となる場合がある。その結果、エッチングレートに面内分布が生じるなどして処理の均一性が損なわれるおそれがある。
【0015】
以上は、被処理物100の載置側の形状が被処理物100の静電容量の面内分布に与える影響である。
次に、被処理物100の載置側の形状が被処理物100の温度の面内分布に与える影響について例示をする。
プラズマ処理においては、被処理物100の加熱あるいは冷却が行われる場合がある。この様な加熱や冷却は載置部101に設けられた図示しない加熱装置や冷却装置により行われるが、被処理物100との間に隙間が設けられていることやプラズマ処理が減圧環境下で行われることにより、熱伝導は主に輻射によるものとなる。そのため、被処理物100の載置側と、載置部101の上面101bとの間の寸法が長くなれば、その分被処理物100に流入する単位面積当たりの輻射エネルギーが減少するので、熱伝達が悪くなることになる。
【0016】
図3は、被処理物100の周縁領域の温度上昇と、被処理物100の凹部100aが設けられた領域の温度上昇とを例示するためのグラフ図である。
なお、
図3中のAは被処理物100の周縁領域の温度上昇を表し、Bは被処理物100の凹部100aが設けられた領域の温度上昇を表している。
図3中のAからわかるように、上面101bとの間の寸法が短い周縁領域においては温度が上昇するまでの時間が短く、到達温度も高くなる。
一方、
図3中のBからわかるように、凹部100aが設けられたことで上面101bとの間の寸法が長い部分においては温度が上昇するまでの時間が長く、到達温度も低くなる。
このことは、被処理物100の周縁領域と、被処理物100の凹部100aが設けられた領域とで温度が異なり被処理物100の温度の面内分布が不均一となることを意味する。
【0017】
次に、本実施の形態に係るプラズマ処理装置に設けられる部材2について例示する。
図4(a)〜(c)は、本実施の形態に係るプラズマ処理装置に設けられる部材2を例示するための模式断面図である。
図4(a)に示すように、部材2は、載置部101の上面101bに設けられている。部材2は、戴置部101の上面101bに着脱自在に固定されるものであってもよいし、戴置部101の上面101bに載置されるものであってもよい。
部材2には、被処理物100の周縁領域を支持する凸部2aが設けられ、凸部2aの上面に被処理物100が載置されるようになっている。そして、凸部2aの上面に被処理物100が載置されることで、凸部2aに支持された部分において被処理物100の載置側の面100cと部材2の面2dとの間に凸部2aの高さ寸法L1だけ隙間が形成されるようになっている。
凸部2aは、後述する静電容量または熱伝導に関する制御をするための隙間(寸法L1)を形成する機能を有するほか、被処理物100を支持して位置ずれを発生させないようにする機能をも有するようにすることができる。
【0018】
なお、載置部101には、放電を発生させるための図示しない高周波発生部を接続したり、被処理物100の加熱や冷却を行うための図示しない加熱装置や冷却装置を設けたりすることができる。また、戴置部の上面101bと部材2の面2cとは、平坦面となっており、一様に接触している。
【0019】
また、部材2には、制御部2bが設けられている。
制御部2bは、被処理物100を載置した際に凹部100aが位置する領域に対応して設けられ、被処理物100を載置した際に凹部100aの内部に入り込むことができるようになっている。
【0020】
ここで、均一なプラズマを発生させるためにはプラズマ処理が行われる被処理物100の静電容量の面内分布が均一となるようにすることが好ましい。
そのため、凹部100aの内部に制御部2bを入れることで、被処理物100の見かけ上の静電容量の面内分布が均一となるようにしている。すなわち、凹部100aの内部に制御部2bを入れることで、被処理物100を含む領域(
図4においては、平面視において被処理物100の周端より内側であって、且つ、載置部101の上面101bと被処理物100の載置側とは反対側の面100bとの間の領域)の静電容量の面内分布が均一となるようにしている。
【0021】
この場合、被処理物100の誘電率と、隙間が形成される部分の空間の誘電率(例えば、真空の誘電率)と、部材2の誘電率と、を合成した合成誘電率の分布が、被処理物100の周端より内側において均一となるようにすれば、静電容量の面内分布が均一となるようにすることができる。合成誘電率の分布が均一となるようにするには、部材2の誘電率と隙間の寸法L1(凸部2aの高さ寸法)、L3、L4とを適宜設定すればよい。
また、被処理物100の静電容量に関する条件と、制御部2bの静電容量に関する条件とが同程度となるようにすることが好ましい。
【0022】
例えば、被処理物100と同じ材料から部材2を形成し、被処理物100の厚み寸法と部材2の厚み寸法との合計の寸法の面内分布が均一になるようにし、かつ、隙間の寸法L3と隙間の寸法L1とが同じになるようにすればよい。
この際、制御部2bの周端面と被処理物100の凹部100aとの間の寸法L4がなるべく小さくなるようにすることが好ましい。例えば、制御部2bにより凹部100aが埋められるようにすることができる。
【0023】
一方、プラズマ処理が行われる被処理物100の温度の面内分布が均一となるようにするためには、載置部101の熱伝導に関する条件と、部材2の熱伝導に関する条件とが同程度となるようにすることが好ましい。
例えば、載置部101の熱伝導率と同じ熱伝導率を有する材料から部材2を形成することができる。この場合、載置部101と同じ材料から部材2を形成することができる。
【0024】
また、前述した寸法L3が、寸法L1と同じとなるようにすることが好ましい。また、前述した寸法L4が、寸法L1と同じとなるようにすることが好ましい。すなわち、隙間の寸法が均一となるようにすることが好ましい。この場合、隙間の寸法が小さくなるようにすることが好ましく、例えば、1mm以下とすることが好ましい。
また、部材2は、被処理物100の誘電率と同じ誘電率、および載置部101の熱伝導率と同じ熱伝導率の少なくともいずれかを有するものとすることができる。
【0025】
この様に、部材2に設けられた制御部2bが、被処理物100の凹部100aの内部に入ることで、被処理物100を含む領域の静電容量の面内分布、および被処理物100の温度の面内分布の少なくともいずれかを制御することができる。
この場合、制御部2bが設けられた部材2は、温度の面内分布および静電容量の面内分布の少なくともいずれかの均一化を図るように制御するものとすることができる。
また、
図4(b)に示すように、凸部2aを設けないで、平坦面とした面2dと被処理物100の載置側の面100cとが一様に接触するようにすることができる。この場合には、被処理物100の材質や厚み寸法などに応じて、部材2の材質や厚み寸法、隙間の寸法L3などを適宜選定することで、前述した被処理物100を含む領域の静電容量の面内分布、および被処理物100の温度の面内分布の少なくともいずれかを均一化することができる。
また、
図4(c)に示すように、部材2と被処理物100の周囲に部材102を配置することもできる。
このようにすれば、載置部101の上方において、被処理物100を含む領域よりも広い領域の静電容量の面内分布、および温度の面内分布の少なくともいずれかを制御することができる。この場合、被処理物100を含む領域よりも広い領域の静電容量の面内分布、および温度の面内分布の少なくともいずれかを均一化することができる。
【0026】
図5は、制御部2bが設けられた部材2の効果を例示するためのグラフ図である。
なお、
図5(a)は、凹部100aが設けられた被処理物100における見かけ上の静電容量の面内分布(被処理物を含む領域の静電容量の面内分布)を例示するための模式グラフ図である。
また、
図5(b)は、被処理物100の周縁領域の温度上昇と、被処理物100の凹部100aが設けられた領域の温度上昇を例示するための模式グラフ図である。なお、
図5(b)中のA1は被処理物100の周縁領域の温度上昇を表し、B1は被処理物100の凹部100aが設けられた領域の温度上昇を表している。
【0027】
制御部2bが設けられた部材2を用いるようにすれば、
図5(a)に示すように、プラズマ処理が行われる被処理物100の見かけ上の静電容量の面内分布が均一となるようにすることができる。そのため、均一なプラズマを発生させることができるので、均一な処理を行うことができる。
【0028】
この際、被処理物100の静電容量に関する条件と、部材2と隙間(部材2と被処理物100との間の隙間)で構成される静電容量に関する条件とが同程度となるようにすれば、見かけ上の静電容量の面内分布がより均一となるので、均一なプラズマを発生させることがさらに容易となる。そのため、さらに均一な処理を行うことができる。
例えば、被処理物100と同程度の誘電率を有する材料から部材2を形成し、かつ、前述した寸法L1と寸法L3とが同じとなるようにすればよい。また、被処理物100の誘電率と、前述した隙間が形成される部分の空間の誘電率(例えば、真空の誘電率)と、部材2の誘電率と、を合成した合成誘電率が、被処理物100の周縁領域と凹部100aが設けられた領域とで同じとなるようにすればよい。
【0029】
例えば、被処理物100と制御部2bとの間の寸法は、被処理物100の載置側に設けられた凹部100aの内部に制御部2bを入れた状態で、被処理物100の凹部100aが設けられた領域と、被処理物100の凹部100aが設けられていない領域と、における静電容量が同じとなるように設定することができる。
【0030】
また、制御部2bが設けられた部材2を用いるようにすれば、被処理物100の周縁領域と、被処理物100の凹部100aが設けられた領域とにおいて輻射による熱伝導を同程度とすることができる。そのため、
図5(b)に示すように、温度が上昇するまでの時間と到達温度とが同程度となるようにすることができる。この際、被処理物100の凹部100aが設けられた領域は、被処理物100の周縁領域よりも厚みが薄いため、やや速く加熱され、かつ、温度もやや高くなる。この場合、部材2の材質と被処理物100の材質とを同じにし、かつ、隙間の寸法L1、L3、L4を同じにすることで、温度が上昇するまでにかかる時間の差や、到達温度の差をさらに小さくすることができる。
また、熱伝導が主に輻射により行われることを考慮すれば、隙間の寸法がなるべく小さくなるようにすることが好ましい。例えば、隙間の寸法が1mm以下となるようにすれば、温度が上昇するまでにかかる時間の差や、到達温度の差をさらに小さくすることができる。
【0031】
図6は、他の実施形態に係る部材を例示するための模式断面図である。
図4に例示をした被処理物100は載置側に凹部100aが設けられた場合であるが、
図6(a)〜(c)に例示をする被処理物110は載置側に凹部110aが設けられるとともに載置側の反対側に凸部110bが設けられている。
この様に凹部110aの他に凸部110bが設けられていても被処理物110の熱伝導に関する条件は余り変わらないので、到達温度に対する影響は小さい。そのため、凸部110bが設けられていても温度の面内分布の均一化に対する影響は小さいので、前述した部材2を用いるようにしてもよい。ただし、後述する凹部、突部、調整部材などを部材に設けてさらに温度の面内分布の均一化を図ったり、温度の面内分布の制御を行ったりすることもできる。
【0032】
この場合、凸部110bが設けられていると静電容量の面内分布に対する影響が無視できなくなる場合がある。
そのため、
図6(a)に示すように、凸部110bに対応する位置に凹部12aが設けられた制御部2bとすることでプラズマ処理が行われる被処理物110の見かけ上の静電容量の面内分布が均一となるようにすることができる。すなわち、凸部110bが設けられることで部分的に増加した静電容量を減少させるために凹部12aを設けるようにすることができる。この場合、部材12は部材2に凹部12aを設けたものとすることができる。
【0033】
また、凸部110bが設けられることで、発生するプラズマの均一性が影響を受ける場合がある。例えば、プラズマ処理のプロセス条件などによっては、凸部110bの周囲に設けられた厚みが薄くなった領域110cにおけるエッチングレートが高くなったり、これとは逆に領域110cにおけるエッチングレートが低くなったりする場合がある。
【0034】
凸部110bの周辺の領域110cにエッチングレートが高くなる部分がある場合には、この部分の静電容量を減少させることで、エッチングレートの面内分布の均一化を図ることができる。
例えば、
図6(b)に示すように、領域110cにおけるエッチングレートが高くなる部分に対応する位置に凹部13aが設けられた制御部2bを有する部材13とすることで、エッチングレートの面内分布の均一化を図るようにすることができる。
【0035】
また、領域110cにエッチングレートが低くなる部分がある場合には、この部分の静電容量を増加させることで、エッチングレートの面内分布の均一化を図ることができる。 この様な場合には、例えば、領域110cにおけるエッチングレートが低くなる部分に対応する位置に図示しない凸部が設けられた制御部2bを有する部材とすればよい。
【0036】
また、プラズマ処理のプロセス条件などによっては、凸部110bの周辺の領域110cにおけるエッチングレートが変化する場合がある。この様な場合には、領域110cにおけるエッチングレートが変化する部分に対応する位置の静電容量を変化させればよい。 例えば、
図6(c)に示すように、領域110cにおけるエッチングレートが変化する部分に対応する位置に静電容量を変化させることができる調整部材13bを設けるようにすればよい。
【0037】
この場合、調整部材13bの誘電率を変化させることで、静電容量を変化させるようにすることができる。
例えば、領域110cにエッチングレートが高い部分がある場合には、この部分における静電容量を低下させればよいので、誘電率の低い材料からなる調整部材13bを設けるようにすればよい。また、これとは逆に、領域110cにエッチングレートが低い部分がある場合には、この部分における静電容量を上昇させればよいので、誘電率の高い材料からなる調整部材13bを設けるようにすればよい。
この様に、静電容量を変化させるための調整部材13bを設けてエッチングレートの変化に対応するようにすれば、プラズマ処理に対する適用性を向上させることができる。
【0038】
なお、被処理物に凸部110bが設けられた場合を例示したが、凹部が設けられたり、材質の異なる部分が設けられたりした場合も同様とすることができる。
すなわち、前述した凹部、突部、調整部材などを部材に適宜設けて、温度の面内分布の均一化や静電容量の面内分布の均一化を図ったり、温度の面内分布の制御や静電容量の面内分布の制御を行ったりすることができる。
この場合、部材2、12、13は、載置部101の熱伝導率とは異なる熱伝導率を有する領域および被処理物の誘電率とは異なる誘電率を有する領域の少なくともいずれかを備えたものとすることができる。
【0039】
制御部2bが設けられた部材2、12、13は、戴置部101の上面101bに着脱自在に固定されるものであってもよいし、戴置部101の上面101bに載置されるものであってもよい。
制御部2bが設けられた部材2、12、13が戴置部101の上面101bに載置されるものである場合には、プラズマ処理装置の外部において被処理物100を部材2、12、13に載置し、これらをプラズマ処理装置の内部に搬入し、戴置部101の上面101bに載置すればよい。この様にすれば、被処理物100が載置部101に載置される前に予め静電容量の面内分布や温度の面内分布が適正なものとなるように制御することができる。
また、制御部2bが設けられた部材2、12、13を用いるようにすれば、被処理物100の形態が変化したり、プラズマ処理のプロセス条件が変化したりした場合には、制御部2bの形態を変化させたり、前述した凹部、突部、調整部材などを部材に適宜設けたりすればよいので、迅速かつ容易な対応を図ることができる。
この際、載置部101の上面101bの形態は変化させる必要がない。そのため、プラズマ処理装置の汎用性を高めることができる。また、既設のプラズマ処理装置に対しても容易に対応することができるようになる。
【0040】
以上は、制御部2bが設けられた部材2を用いる場合である。
次に、載置部101の上面101bに制御部2bを設ける場合について例示する。
図7は、載置部101の上面101bに制御部2bを設ける場合について例示するための模式断面図である。
図7に示すように、凹部100aが設けられている被処理物100の場合には、載置部101の上面101bに制御部2bを設けるようにする。
【0041】
制御部2bは、被処理物100を載置した際に凹部100aが位置する領域に対応して設けられ、被処理物100を載置した際に凹部100aの内部に入り込むことができるようになっている。また、前述した凹部、突部、調整部材などを適宜設けるようにすることができる。なお、制御部2bは、載置部101の上面101bに着脱自在に固定されたものであってもよいし、載置部101と一体的に形成されたものであってもよい。
この様にすれば、制御部2bが設けられた部材2、12、13を戴置部101の上面101bに固定した場合と同様の作用、効果を享受することができる。
なお、被処理物100の見かけ上の静電容量の面内分布が均一となるようにしたり、被処理物100の温度の面内分布が均一となるようにしたりすることに関しては、前述したものと同様とすることができるので詳細な説明は省略する。
【0042】
ここで、制御部2bと、被処理物100との間の寸法を変化させることで被処理物100の静電容量の面内分布に関する条件や温度の面内分布に関する条件を制御することもできる。
例えば、制御部2bの上面と、被処理物100との間の寸法を変化させることで、被処理物100の見かけ上の静電容量の面内分布が均一となるようにしたり、被処理物100の温度の面内分布が均一となるようにしたりすることができる。また、被処理物100の静電容量の面内分布や温度の面内分布が所定のものとなるようにすることもできる。
【0043】
図8は、制御部2bと、被処理物との間の寸法を変化させることで静電容量の面内分布に関する条件や温度の面内分布に関する条件を制御する場合を例示するための模式断面図である。
なお、
図8(a)は凹部が設けられていない平板状の被処理物120の場合、
図8(b)は凹部100aが設けられている被処理物100の場合である。
【0044】
図8(a)、(b)に示すものの場合には、被処理物の周縁領域を支持する凸部21aが設けられた載置部21と、載置部21の中央部分を軸方向に移動する移動部20と、移動部20の被処理物側の端面に設けられた制御部2bとが設けられている。すなわち、制御部2bを被処理物100の凹部100aの内部に向けて移動させる移動部20を備えている。そして、移動部20により制御部2bを移動させることで、凹部100aが設けられた領域における被処理物100と制御部2bの上面との間の寸法を変化させることができるようになっている。なお、移動部20に設けられる制御部2bに前述した凹部、突部、調整部材などを適宜設けるようにすることもできる。
【0045】
平板状の被処理物120の場合には、制御部2bを設けて静電容量の面内分布に関する条件や温度の面内分布に関する条件を必ずしも制御する必要はない。そのため、
図8(a)に示すように、制御部2bの上面が載置部21の上面21bから突出しないように移動部20により制御部2bの位置を制御するようにすることができる。
【0046】
凹部100aが設けられている被処理物100の場合には、
図8(b)に示すように、制御部2bが凹部100aの内部に挿入されるように移動部20により制御部2bの位置を制御するようにすることができる。この場合、
図8(b)中の寸法L3を制御することで静電容量の面内分布に関する条件や温度の面内分布に関する条件を制御することができる。例えば、
図4に例示をしたものと同様に、寸法L3が寸法L1と同じとなるように移動部20により制御部2bの位置を制御することができる。
【0047】
図9は、他の実施形態に係る部材を例示するための模式断面図である。
図9に示すように、部材22には、前述した部材2、調整部材11が設けられている。 調整部材11は、部材2と、載置部101の上面101bとの間に設けられている。この場合、調整部材11は、載置部101の上面101bに固定されたものとすることもできるし、部材2と固定されたものとすることもできる。
調整部材11は、静電容量の面内分布に関する条件や温度の面内分布に関する条件を調整するために設けられる。
例えば、調整部材11は、前述した調整部材13bと同様に、誘電率を変化させることで静電容量を変化させるものとすることもできるし、熱伝達を変化させることで温度の面内分布を変化させるものとすることもできる。
【0048】
次に、本実施の形態に係るプラズマ処理装置について例示をする。
図10は、本実施の形態に係るプラズマ処理装置を例示するための模式断面図である。
図10に例示をするプラズマ処理装置30は、高周波電力によってプラズマを励起するプラズマ処理装置である。すなわち、高周波エネルギーにより励起、発生させたプラズマを用いてプロセスガスからプラズマ生成物を生成し、被処理物100の処理を行うプラズマ処理装置の一例である。
【0049】
図10に示すように、プラズマ処理装置30は、載置部101、プラズマ発生アンテナ31、処理容器32、高周波発生部33a、33b、ガス供給部37、減圧部38などを備えている。また、高周波発生部33a、33b、ガス供給部37、減圧部38などのプラズマ処理装置30が備える各要素を制御する図示しない制御部、各要素を動作させる図示しない動作部などが設けられている。
プラズマ発生アンテナ31は、プラズマPを発生させる領域に高周波エネルギー(電磁エネルギー)を供給することでプラズマPを発生させる。
プラズマ発生アンテナ31は、透過窓34を介してプラズマPを発生させる領域に高周波エネルギーを供給する働きをする。透過窓34は平板状を呈し、高周波エネルギーに対する透過率が高くエッチングされにくい材料からなる。透過窓34は、処理容器32の上端に気密となるようにして設けられている。
本実施の形態においては、プラズマ発生アンテナ31、高周波発生部33a、33bなどが被処理物100のプラズマ処理を行うためのプラズマを発生させる領域に電磁エネルギーを供給するプラズマ発生部となる。
【0050】
処理容器32の側壁上部には、流量制御部材(Mass Flow Controller:MFC)37aを介してガス供給部37が接続されている。そして、ガス供給部37から流量制御部材37aを介して処理容器32内のプラズマPを発生させる領域にプロセスガスGを供給することができるようになっている。
【0051】
処理容器32は、有底の略円筒形状を呈し、大気圧よりも減圧された雰囲気を維持可能とされている。また、その内部には、前述した載置部101が設けられている。
そして、載置部101の上面101bには、制御部2bを有する部材2が設けられている。なお、
図7に例示をしたように、載置部101の上面101bに制御部2bが設けられたものとすることもできる。
【0052】
この場合、部材2は、載置部101の上面101bに載置されたものであってもよいし、着脱自在に固定されたものであってもよい。部材2が載置部101の上面101bに載置される場合には、部材2は、被処理物100の載置側に設けられた凹部100aの内部に制御部2bを入れた状態で被処理物100と共に搬送されるものとすることができる。
【0053】
処理容器32の底面には、圧力制御部材(Auto Pressure Controller:APC)38aを介してターボ分子ポンプ(TMP)などの減圧部38が接続されている。減圧部38は、処理容器32の内部を所定の圧力まで減圧する。圧力制御部材38aは、処理容器32の内圧を検出する図示しない圧力計の出力に基づいて、処理容器32の内圧が所定の圧力となるように制御する。
【0054】
プラズマ処理を行う際には、処理容器32内が減圧部38により所定の圧力にまで減圧され、ガス供給部37から所定量のプロセスガスG(例えば、CF
4など)が処理容器32内のプラズマPを発生させる領域に供給される。一方、高周波発生部33aから所定のパワーの高周波電力がプラズマ発生アンテナ31に投入され、透過窓34を介して電磁エネルギーが処理容器32内に放射される。また、被処理物100を戴置する戴置部101には高周波発生部33bから所定のパワーの高周波電力が投入され、プラズマPから被処理物100に向かうイオンを加速させる電界が形成される。
このようにして処理容器32内に放射された電磁エネルギーと戴置部101に投入された電磁エネルギーによりプラズマPが発生し、発生したプラズマP中において、プロセスガスGが励起、活性化されて中性活性種、イオンなどのプラズマ生成物が生成される。そして、この生成されたプラズマ生成物により被処理物100の表面がエッチング処理などされる。
【0055】
本実施の形態によれば、前述した制御部2bを設けているので凹部100aを有する被処理物100をプラズマ処理する場合であっても被処理物100の静電容量の面内分布または温度の面内分布が均一となるようにすることができる。そのため、プラズマ処理に対する面内均一性を向上させることができる。また、
図6に例示をした部材12、部材13、調整部材13bなどを設けたり、
図8に例示をした移動部20を設けたり、
図9に例示をした調整部材11などを設けたりすることもできる。この場合、被処理物100の静電容量の面内分布、または温度の面内分布が均一となるようにすることもできるし、被処理物の静電容量の面内分布または温度の面内分布が所定のものとなるようにすることもできる。被処理物100の静電容量の面内分布または温度の面内分布が所定のものとなるようにすれば、例えば、特定の領域におけるプラズマ処理を促進させたり、特定の領域におけるプラズマ処理を抑制させたりすることができる。
【0056】
なお、高周波エネルギーを用いたプラズマ処理装置30を例示したがこれに限定されるわけではない。本発明の実施形態は、例えば、マイクロ波励起型のプラズマ処理装置などのリモートプラズマ処理装置など各種のプラズマ処理装置に広く適用させることができる。
また、プラズマ処理は、エッチング処理やアッシング処理に限定されるわけではなく、例えば、表面活性化、無薬剤殺菌、薄膜堆積、表面改質など各種のプラズマ処理に広く適用させることができる。
また、載置側に凹部100aが設けられた被処理物100としては、周縁部にリブが設けられた半導体ウェーハ、フォトマスク、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)分野や光学分野における部品などを例示することができる。ただし、これらに限定されるわけではなくプラズマ処理が行われるものであればよい。
【0057】
次に、本実施の形態に係るプラズマ処理方法について例示する。
本実施の形態に係るプラズマ処理方法は、載置部101に被処理物100を載置し、大気圧よりも減圧された雰囲気においてプラズマPを発生させ、プラズマPに向けて供給されたプロセスガスGを励起させてプラズマ生成物を生成し、このプラズマ生成物を用いて載置部101に載置された被処理物100に対するプラズマ処理を行う。
【0058】
そして、被処理物100に設けられた凹部100aの内部に、被処理物100の静電容量の面内分布および被処理物100の温度の面内分布の少なくともいずれかを制御する制御部2bを入れる工程を備えている。
【0059】
この場合、被処理物100を部材2、12、13に載置した際に前述した制御部2bが凹部100aの内部に入るようにしてもよいし、前述した移動部20により制御部2bが凹部100aの内部に入るようにしてもよい。なお、部材2、12、13への被処理物100の載置は、プラズマ処理を行う環境中において行うこともできるし、プラズマ処理を行う環境から離隔された環境中において行うこともできる。
【0060】
すなわち、凹部100aの内部に制御部2bを入れる工程において、プラズマ処理を行う環境から離隔された環境中で、制御部2bを有する部材2に被処理物100を載置することで、被処理物100に設けられた凹部100aの内部に制御部2bを入れるようにすることができる。
この場合、被処理物100を載置した部材2をプラズマ処理を行う環境に向けて搬送し、搬送された被処理物100を載置した部材2をプラズマ処理を行う環境中に設けられた載置部に載置し、載置部に部材2を介して載置された被処理物100にプラズマ処理を施すようにすることができる。
【0061】
また、凹部100aの内部に制御部2bを入れる工程において、プラズマ処理を行う環境中で制御部2bを有する載置部101に被処理物100を載置することで、被処理物100に設けられた凹部100aの内部に制御部2bを入れるようにすることもできる。
【0062】
また、凹部100aの内部に制御部2bを入れる工程において、凹部100aの内部に制御部2bを入れることで、静電容量の面内分布および温度の面内分布の少なくともいずれかの均一化を図るようにすることができる。
また、凹部100aの内部に制御部2bを入れる工程において、載置部101の熱伝導率と同じ熱伝導率、および、被処理物100の誘電率と同じ誘電率の少なくともいずれかを有する部材2、12、13を用いるようにすることができる。
【0063】
また、凹部100aの内部に制御部2bを入れる工程において、被処理物100の誘電率とは異なる誘電率、および載置部101の熱伝導率とは異なる熱伝導率を有する領域の少なくともいずれかを有する部材12、13を用いるようにすることもできる。
例えば、前述した凹部12a、凹部13a、調整部材13bなどが設けられた部材12、13を用いるようにすることができる。
【0064】
また、凹部100aの内部に制御部2bを入れる工程において、被処理物100と制御部2bの上面との間の寸法が制御されるようにすることができる。
例えば、前述した移動部20を用いて、被処理物100の凹部100aの内部に向けて制御部2bを移動させることで、被処理物100と制御部2bの上面との間の寸法を制御することができる。
【0065】
また、凹部100aの内部に制御部2bを入れる工程において、被処理物100と制御部2bの上面との間の寸法は、被処理物100と、部材2の制御部2bが設けられていない部分との間の寸法(寸法L1)と同じとなるようにすることができる。
また、凹部100aの内部に制御部2bを入れる工程において、被処理物100と制御部2bの上面との間の寸法は、被処理物100と載置部101との間の寸法と同じとなるようにすることができる。
【0066】
また、凹部100aの内部に制御部2bを入れる工程において、被処理物100を部材2、12、13、調整部材11などに載置し、これを搬送して被処理物100がプラズマ処理を行う環境に搬入されるようにすることができる。
なお、凹部100aの内部に制御部2bを入れる際の内容は、前述したものと同様とすることができるので詳細な説明は省略する。
【0067】
以上、実施の形態について例示をした。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
例えば、被処理物100の載置側の中央部分に凹部100aが設けられる場合を例示したが、凹部の形状、大きさ、配置は適宜変更することができる。
図11は、一例として、他の実施形態に係る凹部の配置を例示するための模式断面図である。
図11に示すように、被処理物200の載置側の周縁領域に凹部200aが設けられるようにしてもよい。この様な場合にも、制御部2bを設けることで前述した効果を享受することができる。
すなわち、この様な場合にも、制御部2bは、被処理物200を載置した際に凹部200aが位置する領域に対応して設けられ、被処理物200を載置した際に凹部200aの内部に入り込むことができるようになっている。
この様に被処理物の載置側に設けられる凹部の形状、大きさ、配置などに応じて制御部2bの形状、大きさ、配置などを適宜変更するようにすればよい。
【0068】
以上に例示をした実施形態によれば、被処理物の載置側の形状による影響を抑制することができるプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。