(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
建物における外壁面の位置に配置した外周柱と、隣接配置した外周柱の間に架設した各階の外周梁と、建物内を横断して相対向する外壁面の位置に配置した外周柱の間に架設した各階の内部梁とを主体として構築された外殻構造であって、
前記外周柱を芯鉄骨の周囲に鉄筋コンクリートからなる壁状の被覆コンクリートを一体に形成してなる鉄骨鉄筋コンクリート造の壁柱とし、
前記外周梁および前記内部梁をいずれも鉄骨造の鉄骨梁とし、
前記内部梁の梁端と、前記外周柱における前記芯鉄骨と、が溶接部を介して接合され、
前記外周柱における前記芯鉄骨をH形鋼により形成し、該芯鉄骨としてのH形鋼におけるフランジを該芯鉄骨が配置される外壁面の面内方向に沿わせて配置して、該芯鉄骨としてのH形鋼のフランジと前記内部梁とが溶接部を介して接合され、
前記外周梁は、H形鋼からなり、
該外周梁としてのH形鋼の梁端のウェブと、前記外周柱における前記芯鉄骨としてのH形鋼のウェブと、が非接合状態で配置され、前記外周梁としてのH形鋼の端部が前記外周柱における前記被覆コンクリートに定着され、前記外周梁が前記外周柱に対して剛接合されていることを特徴とする外殻構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
いずれにしても、内部空間を十分に高効率化するためには架構を大スパンとすることが有利であるが、梁を鉄筋コンクリート造(RC造)とする場合はスパンを最大でも14m程度とすることが限界であって、それ以上の大スパン化は現実的ではない。
また、梁を鉄骨造(S造)とすればさらなる大スパン化は可能ではあるが、その場合は梁の撓みが問題になるので、その点を考慮するとS造の場合でも最大スパンはRC造の場合と同等程度とすることが現実的である。
【0005】
上記事情に鑑み、本発明はさらなる大スパン化を支障なく実現でき、しかも初期建設費を削減し得てローコストで構築することも可能である有効適切な外殻構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の発明は、建物における外壁面の位置に配置した外周柱と、隣接配置した外周柱の間に架設した各階の外周梁と、建物内を横断して相対向する外壁面の位置に配置した外周柱の間に架設した各階の内部梁とを主体として構築された外殻構造であって、 前記外周柱を芯鉄骨の周囲に鉄筋コンクリートからなる壁状の被覆コンクリートを一体に形成してなる鉄骨鉄筋コンクリート造の壁柱とし、前記外周梁および前記内部梁をいずれも鉄骨造の鉄骨梁とし、前記内部梁の梁端
と、前記外周柱における前記芯鉄骨
と、が溶接
部を介して接合され、前記外周柱における前記芯鉄骨をH形鋼により形成し、該芯鉄骨としてのH形鋼におけるフランジを該芯鉄骨が配置される外壁面の面内方向に沿わせて配置して、該芯鉄骨としてのH形鋼のフランジと前記内部梁とが溶接部を介して接合され、前記外周梁は、H形鋼からなり、該外周梁としてのH形鋼の梁端のウェブと、前記外周柱における前記芯鉄骨としてのH形鋼のウェブと、が非接合状態で配置され、前記外周梁としてのH形鋼の端部が前記外周柱における前記被覆コンクリートに定着され、前記外周梁が前記外周柱に対して剛接合されていることを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の外殻構造であって、
該外周梁としてのH形鋼の梁端のウェブと、前記芯鉄骨としてのH形鋼のウェブと、が離間していることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の外殻構造であって、前記外周梁の端部は、前記芯鉄骨のウェブに設けた鋼板に載置されていることを特徴とする。
【0008】
請求項
4記載の発明は、請求項
1乃至3のいずれか1項に記載の外殻構造であって、前記外周柱における前記被覆コンクリートに、前記外周梁としてのH形鋼の端部に対する支圧耐力を増強するためのせん断補強筋および幅止め筋を、該外周梁としてのH形鋼の上下近傍位置にそれぞれ密に集約配筋してなることを特徴とする。
【0009】
請求項
5記載の発明は、請求項
1乃至4のいずれか1項に記載の外殻構造であって、前記外周柱における前記芯鉄骨としてのH形鋼のウェブどうし
がボルトによって上下方向に連結
され、それら一連のH形鋼
と、前記外周柱における前記被覆コンクリート
と、が一体に定着
され、前記外周柱としての壁柱
が形成
されていることを特徴とする。
【0010】
請求項
6記載の発明は、請求項
1乃至5のいずれか1項に記載の外殻構造であって、前記外周柱としての壁柱の柱脚を基礎に対してピン接合してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の外殻構造は、外周柱をSRC造の壁柱とし、内部梁をS造の鉄骨梁として、その内部梁を外周梁に対して溶接して剛接合したので、内部梁が自ずと撓みにくいものとなり、したがって内部梁のスパンを大きくすることが可能であり、従来においては困難とされていた14m超の大スパンを支障なく実現することが可能である。
【0012】
また、本発明においては内部梁を外周柱における芯鉄骨に対して溶接により剛接合する必要はあるが、外周梁は外周柱における芯鉄骨に対して溶接する必要はなく、また外周柱における芯鉄骨どうしも溶接する必要はないので、全体として所要溶接長を削減でき、それによるコストダウンを図ることができる。
【0013】
さらに、外周柱としてのSRC造の壁柱を基礎に対してピン接合とすることにより、耐震性能に優れた全崩壊型構造システムとすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の外殻構造の実施形態を示すもので、全体概略構成を示す外観図である。
【
図2】同、外周柱と外周梁と内部梁との接合部を示す図であって、(a)は外観図、(b)は被覆コンクリートの内部透視図、(c)は側断面図である。
【
図3】同、接合部における応力伝達機構を示す説明図である。
【
図4】同、接合部における配筋状況を示す図であって、(a)は側面図、(b)は(a)におけるb−b線視図、(c)は(a)におけるc−c線視図、(d)は(a)におけるd−d線視図である。
【
図5】同、外周柱における芯鉄骨の接合部を示す図であって、(a)は正断面図、(b)は側断面図である。
【
図7】同、柱脚をピン構造とする場合の概念図であって、(a)は一般の鉄骨ラーメン構造による場合、(b)は本発明構造による場合を示す図である。
【
図8】同、耐震性能を示す図であって、(a)は建物の平面図、(b)はX方向およびY方向の層間変形角を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は本発明の実施形態である外殻構造の全体概略構成を示す外観図であり、
図2はこの外殻構造における外周柱1と外周梁4と内部梁5との接合部(仕口部)の構造を示す図である。
【0016】
図1に示すように、本実施形態の外殻構造は、建物における外壁面の位置に配置した外周柱1と、隣接配置した外周柱1の間に架設した各階の外周梁4と、建物内を横断して相対向する外壁面の位置に配置した外周柱1の間に架設した各階の内部梁5とを主体として構築したものである。
そして、本実施形態の外殻構造では、外周柱1を鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の壁柱とし、外周梁4および内部梁5をいずれも鉄骨造(S造)の鉄骨梁として、特に内部梁5の梁端を外周柱1に対して剛接合したことを主眼とする。
【0017】
具体的には、
図2(a),(b)に示すように、本実施形態における外周柱1は断面形状が厚さ寸法に比べて幅寸法が数倍程度大きい壁柱の形態とされたもので、幅方向中心位置に配置した芯鉄骨2の周囲に鉄筋コンクリートからなる壁状の被覆コンクリート3が一体に形成されることで頑強なSRC造の外周柱1として機能するものである。
本実施形態では、その外周柱1における芯鉄骨2をH形鋼により形成して、(b)に示すようにそのH形鋼におけるフランジ2aを外周柱1の幅方向に沿わせて(つまり、フランジ2aを外壁の面内方向に合致させ、ウェブ2bを壁厚方向に合致させた向きとして)配置している。
【0018】
また、外周柱1に対して接合される鉄骨造の内部梁5もH形鋼により形成されているが、この内部梁5は通常のように外周柱1に対してピン接合されるのではなく、
図2(b)に示すように内部梁5としてのH形鋼の上下のフランジ5aおよびウェブ5bの全てを外周柱1における芯鉄骨2としてのH形鋼のフランジ2aに対して直接的に溶接して接合することにより、内部梁5の梁端を芯鉄骨2に対して(すなわち外周柱1に対して)剛接合している。
このように内部梁5の梁端を芯鉄骨2に対して直接的に溶接して剛接合することにより、通常のように内部梁5を外周柱1に対してピン接合とする場合に比べて内部梁5の撓みを1/5程度にまで低減でき、したがって撓みを考慮しても内部梁5のスパンを通常の限界値とされている14mを大きく超えるものとすることが可能となり、その結果、建物内に無柱の大空間を支障なく確保することが可能である。
【0019】
一方、外周柱1に対して接合される外周梁4も内部梁5と同様にH形鋼により形成されているが、この外周梁4は芯鉄骨2に対して溶接せず、
図2(b),(c)に示しているように外周梁4としてのH形鋼のウェブ4bを外周柱1における芯鉄骨2としてのH形鋼のウェブ2bに対して構造的に直接接合することなく、芯鉄骨2に溶接した鋼板6に対して外周梁4の端部を載置して支持するのみとし、その状態で外周梁4としてのH形鋼の端部を外周柱1における被覆コンクリート3に定着している。
これにより、外周梁4を芯鉄骨2に対して溶接せずとも、また外周梁4としてのH形鋼のフランジ4aは芯鉄骨2に対して直接的に接合せずとも、外周梁4を外周柱1に対して剛接合することができる。
【0020】
すなわち、このような接合構造では、
図3に示すように、外周梁4の端部が被覆コンクリート3に埋め込まれることから、そこでは外周梁4と被覆コンクリート3との間で応力伝達機構が形成され、それらの間でせん断力Qと曲げモーメントMの双方を支障なく伝達可能な剛接合が実現できる。
これにより、外周梁4としてのH形鋼を通常のように溶接せずとも外周柱1に対して剛接合することが可能となり、その結果、外周梁4を外周柱1に対して接合するための施工労務費を削減できるとともに、その際の鉄骨部材の加工費と材料費を削減することができ、工費削減に大きく寄与することができる。
【0021】
なお、外周梁4を外周柱1に対して上記の構造により接合する場合、
図3に示しているように外周梁4のフェイス位置では被覆コンクリート3の支圧応力が高くなるため、
図4(a)〜(d)に示すように、被覆コンクリート3には水平方向のせん断補強筋7と幅止め筋8を外周梁4としてのH形鋼の上下近傍位置に対して密に集約配筋してそこでの支圧耐力を増強することが好ましい。このような配筋を行っても、せん断補強筋7を外周梁4と並行に配筋すれば良いので、それが外周梁4や被覆コンクリート3における主筋と干渉することはなく、施工性が悪化することもない。
【0022】
また、本実施形態においては、
図5(a),(b)に示すように、外周柱1における芯鉄骨2としてのH形鋼は、それらのウェブ2bどうしを継手板9を介してボルト締結することによって上下方向に連結され、それら一連のH形鋼が外周柱1における被覆コンクリート3に一体に定着されることによって外周柱1としての壁柱の全体が形成されている。
このように芯鉄骨2のウェブ2bどうしをボルト締結することのみによっても、外周柱1としての応力伝達は芯鉄骨2から被覆コンクリート3に対して振り替えられるから、外周柱1としての構造的性能を支障なく確保することができる。
これにより、芯鉄骨2としてのH形鋼どうしを溶接せずとも、また芯鉄骨2としてのH形鋼のフランジ2aどうしは直接的に接合せずとも、芯鉄骨2と被覆コンクリート3とを構造的に確実に一体化し得てSRC造の頑強な外周柱1を形成可能である。
その結果、芯鉄骨2どうしの接合に際してその施工労務費を削減できるとともに、壁厚方向にボルトの突出がなくなって外周柱1としての壁柱の壁厚を抑制可能であるから、被覆コンクリート3の施工の際の材料費と労務費を削減できるばかりでなく、スペース効率の点でも有利である。
【0023】
以上のように、本実施形態の外殻構造は、外周柱1をSRC造の壁柱とし、内部梁5をS造の鉄骨梁として、その内部梁5の梁端を外周柱1における芯鉄骨2に対して直接的に溶接して剛接合したので、内部梁5が自ずと撓みにくいものとなり、したがって内部梁5のスパンを大きくすることが可能であり、従来においては困難とされていた14m超の大スパンを支障なく実現することが可能である。
【0024】
また、本発明においては、上記実施形態のように内部梁5は外周柱1における芯鉄骨2に対して溶接により剛接合する必要はあるが、外周梁4は芯鉄骨2に対して溶接する必要はないし、外周柱1における芯鉄骨2どうしも溶接する必要はないので、全体として所要溶接長を削減でき、それによるコストダウンを図ることができる。
そのことについて
図6を参照して具体的に説明する。
図6に示す平面形状の建物を対象として、その構造を従来一般的な鉄骨造とした場合と、本発明の外殻構造とした場合とを比較してみる。建物の用途は事務所とし、規模は地上7階建て、建築面積は907m
2、延べ床面積は6350m
2とする。
従来一般的な鉄骨造による場合は、柱および梁を全て鉄骨造とし、柱梁接合部を全て溶接による接合とする。
本発明の外殻構造による場合は、上記実施形態のように外周柱1をSRC造の壁柱とし、内部梁5および外周梁4をS造の鉄骨梁とし、内部梁5としてのH形鋼はフランジ5aおよびウェブ5bの全てを芯鉄骨2に対して溶接し、外周梁4としてのH形鋼は芯鉄骨2に対して溶接せず、芯鉄骨2どうしはウェブ2bのみをボルト締結する。
両者を比較すると、本発明の外殻構造では鋼材量と溶接量の削減により十分なコストダウンを図ることができるという試算結果が得られた。
【0025】
なお、本発明においては、外周柱1における芯鉄骨2や外周梁4、内部梁5は、上記実施形態のようにいずれもH形鋼により形成することが現実的であり好ましいが、本発明においては必ずしもH形鋼を用いることに限ることはなく、必要に応じて他の断面形状の鉄骨材を用いることでも良い。
【0026】
さらに、本発明の外殻構造は、外周柱1の柱脚を基礎に対してピン接合することにより、特許文献1に示されるような制振構造と同様の構造システム、いわば全体崩壊型の構造システムとすることが可能であり、それにより特許文献1に示される制振構造よりもさらに優れた耐震性能を有するものとできる。
【0027】
そのことについて
図7〜
図8を参照して説明する。
特許文献1に示されるような全体崩壊型システムは、
図7(a)に示すように一般的な鉄骨ラーメン構造の架構における鉄骨柱10の柱脚をピン構造とすることによって、地震時に低層部に損傷を集中させて建物全体で効率良くエネルギーを吸収し、それにより建物全体として耐震性能を向上させるというものである。
そこで、本発明の外殻構造においても、
図7(b)に示すように、上記実施形態における外周柱1(SRC造の壁柱)の柱脚を基礎に対してピン接合とすることにより、上記と同様の全体崩壊型構造システムとすることができ、それにより優れた耐震性能を向上させることが可能である。
【0028】
しかも、本発明の外殻構造をそのような全体崩壊型構造システムに適用する場合には、外周柱1がSRC造の壁柱とされていることから、
図7(a)に示すような通常の鉄骨柱10による一般的な鉄骨ラーメン構造による場合に比べて遙かに高剛性であり、したがって通常の鉄骨ラーメン構造による場合に比べて低層部での損傷が分散し、
図8に示すように各層でのエネルギー吸収が一様となって各層での層間変形角をさらに低減させることができる。
【0029】
図8は、(a)に示す平面形状の建物(
図6に示したものと同様)を対象として、その建物を一般的な鉄骨ラーメン構造として
図7(a)に示したように鉄骨柱10の柱脚をピン構造とした場合と、上記実施形態の外殻構造としたうえで
図7(b)に示したようにその外周柱1としてのSRC造の壁柱をピン構造とした場合について、各層におけるX方向およびY方向の層間変形角を比較したものである。
その結果、(b)に示されるように、本発明の外殻構造による全崩壊型構造システムでは、従来一般の鉄骨ラーメン構造による同種の構造システムに比べて、各層での層間変形角が低減することが確認できた。
以上のことから、本発明の外殻構造による上記のような全崩壊型構造システムは、従来一般的な全崩壊型構造システムに比較してさらに優れた耐震性能を有するものであり、しかも上述したように大スパン化が可能であるし、ローコストで構築可能であることから、極めて合理的かつ有効なシステムであるといえる。