(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、実装に際して省スペース化を図ることが可能な無線モジュールを提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によって提供される無線モジュールは、送受信信号を処理する無線ICチップと、上記無線ICチップが搭載された基板と、少なくとも一部が上記基板に設けられた送受信手段と、上記基板から当該基板の面内方向に延びる複数の端子と、を備えることを特徴としている。
【0007】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板の外縁は、当該基板の厚み方向である第1方向と直角な第2方向に沿う第1辺を有し、上記複数の端子は、上記第1辺に沿って並び、かつ、各々が、上記第1辺から上記第1および第2方向のいずれにも直角である第3方向の一方側に延びる。
【0008】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記送受信手段は、上記基板の上記第1方向における一方側を向く第1面に設けられた第1アンテナを含む。
【0009】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板の外縁は、上記第3方向において上記第1辺と離間し、かつ上記第1辺と平行な第2辺を有し、上記第1アンテナは、上記第3方向における上記第2辺寄りに配置されている。
【0010】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板の外縁は、各々の端部が上記第1および第2辺につながっており、上記第2方向において離間し、かつ互いに平行な第3および第4辺を有し、上記送受信手段は、上記第2方向における上記第3辺寄りに配置された第2アンテナを含む。
【0011】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1アンテナは、上記第2方向における上記第4辺寄りに配置されている。
【0012】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1および第2アンテナは、互いに異なる電波指向性を有する。
【0013】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記各端子は、中間部から先端部にかけて上記第1方向に沿うように屈曲する。
【0014】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記各端子の上記先端部は、上記第1方向における他方側を向く。
【0015】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記無線ICチップは、上記基板の上記第1面のうち上記送受信手段が配置された領域を除く第1領域、および上記基板の上記第1面とは反対側の第2面のうち上記第1方向視において上記第1領域と重なる第2領域、のいずれか一方に搭載され、上記第1および第2領域の他方には、電子素子が搭載されている。
【0016】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記送受信手段は、上記基板の上記第1辺から上記第3方向の一方側に向かって突出する第3アンテナを含む。
【0017】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第3アンテナは、中間部から先端部にかけて上記第1方向に沿うように屈曲する。
【0018】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板の外縁は、上記第3方向において上記第1辺と離間し、かつ上記第1辺と平行な第2辺を有し、上記送受信手段は、上記第2辺から上記第3方向の他方側に向かって突出する第4アンテナを含む。
【0019】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記各端子は、中間部から先端部にかけて上記第1方向に沿うように屈曲する。
【0020】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板および上記無線ICチップを覆う樹脂コーティングを備える。
【0021】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板および上記無線ICチップを覆う樹脂コーティングを備え、上記第3アンテナは、上記樹脂コーティングから露出している。
【0022】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記無線ICチップを覆うケースを備える。
【0023】
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板に設けられ、上記無線ICチップと送受信信号の伝送経路を介して上記無線ICチップと接続されたコネクタを備える。
【0024】
このような構成によれば、無線モジュールの実装対象物への実装は、基板から当該基板の面内方向に延びる複数の端子の先端を実装対象物に接続することにより行うことができる。したがって、無線モジュールの実装時における省スペース化を図ることができる。
【0025】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0028】
図1および
図2は、本発明に係る無線モジュールの第1実施形態を示している。本実施形態の無線モジュール101は、基板200、無線ICチップ300、送受信手段としてのアンテナ410,420、電子素子500、複数のリード端子600、および樹脂コーティング700を備えている。無線モジュール101は、たとえば回路基板などの実装対象物に実装される電子部品である。
【0029】
基板200は、たとえばガラスエポキシ樹脂からなる絶縁基板であり、全体が矩形状とされている。基板200の外縁は、互いに平行な2対(4つ)の第1ないし第4辺211〜214を有する。互いに平行な第1および第2辺211,212は、基板200の厚み方向である方向xに直角である方向yに沿っている。互いに平行な第3および第4辺213,214は、方向x,yのいずれにも直角である方向zに沿っており、各々の端部が第1および第2辺211,212につながっている。
【0030】
基板200には、配線パターン(図示略)が形成されている。配線パターンは、たとえばCuなどの導電性にすぐれた金属からなる。この配線パターンを介して、無線ICチップ300、電子素子500、および端子600が適宜導通している。
【0031】
アンテナ410,420は、基板200の厚み方向(方向x)における一方側の第1面200aに設けられている。本実施形態においては、アンテナ410,420は、たとえば、パターンアンテナであり、基板200上の配線パターンとともに形成される。アンテナ410は、方向zにおける第2辺212寄りに配置されており、方向yに沿って延びている。アンテナ410はまた、方向yにおける第4辺214寄りに配置されている。アンテナ420は、方向yにおける第3辺213寄りに配置されており、方向zに沿って延びている。
【0032】
アンテナ410,420は、各々が、送受信信号の伝送経路(図示略)を介して無線ICチップ300と接続されている。上記伝送経路は、送受信信号が流れる部分であり、たとえば抵抗率が低い金属からなる。上記伝送経路については、上記配線パターンの一部を用いて構成したり、あるいは基板200が多層基板によって構成される場合、多層基板に形成された金属膜パターンを用いて構成することができる。
【0033】
無線ICチップ300は、所定周波数の送受信信号を処理するものであり、所定の信号処理回路を含んで構成されている。無線ICチップ300は、基板200の一方側の第1面200aに搭載されている。無線ICチップ300は、第1面200aのうちアンテナ410,420が配置された領域を除いた第1領域201に配置されている。
【0034】
電子素子500は、無線モジュール101全体を制御する制御IC、およびチップ抵抗器やコンデンサ等を含む半導体素子である。電子素子500は、基板200の第1面200aおよび第1面200aとは反対側の第2面200bに面実装されている。電子素子500は、第1面200aの第1領域201、および第2面200bのうち厚み方向視(方向x視)において第1領域201と重なる第2領域202に搭載されている。
【0035】
複数の端子600は、無線モジュール101が搭載されるたとえば回路基板との間で信号のやり取りを行うためのものである。各端子600は、たとえばCu、Niまたはこれらの合金からなり、基板200から突出するように設けられている。本実施形態において、複数の端子600は、基板200の面内方向に延びている。より具体的には、複数の端子600は、基板200の第1辺211に沿って並んでおり、各々が第1辺211から方向zの一方側に延びている。
【0036】
樹脂コーティング700は、基板200と、無線ICチップ300と、アンテナ410,420と、電子素子500と、端子600の一部とを覆っており、これらを保護するとともに、無線モジュール101の改造、分解を防止するためのものである。樹脂コーティング700は、たとえば黒色の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる。
【0037】
樹脂コーティング700の形成は、たとえば無線ICチップ300、アンテナ410,420、および電子素子500が設けられた基板200に対して粉末樹脂を用いたディップモールドを施すことにより行う。本実施形態においては、無線ICチップ300などが実装された基板200を加熱した後に、基板200を粉末樹脂にディップする。このとき、端子600、または端子600が連結されたフレーム(図示略)を支持しながら、基板200全体をディップする。加熱された基板200などに触れた粉末樹脂は、溶融した後に基板200などに付着する。この作業を数回繰り返すことにより、樹脂コーティング700が形成される。
【0038】
次に、無線モジュール101の作用について説明する。
【0039】
本実施形態の無線モジュール101においては、回路基板(実装対象物の一例)への実装は、
図1および
図2に示すように、基板200から当該基板200の面内方向に延びる複数の端子600の先端を回路基板Sに接続することにより行う。このような構成によれば、無線モジュール101の実装時における省スペース化を図ることができる。
【0040】
また、基板200の面内方向に延びる端子600を用いて回路基板Sに実装する構成によれば、基板200が回路基板から離間しているため、基板200の両側の面200a,200bに無線ICチップ300、電子素子500等を配置することができる。このことは、無線モジュール101の小型化に適する。
【0041】
基板200に配置されたアンテナ410,420は、回路基板Sから離れた位置にあるので、立体的な配置の自由度を有している。これら複数のアンテナ410,420を互いに離間して配置することによって電波指向性を広げやすくなり、無線モジュール101の通信品質の向上を図ることができる。
【0042】
アンテナ410は、方向y(
図1における左右方向)において長手状とされており、アンテナ420は、方向z(
図1における上下方向)において長手状とされている。これにより、アンテナ410,420について互いに異なる電波指向性を持たせることができる。このような構成は、無線モジュール101の通信品質を向上させるうえで好ましい。
【0043】
本実施形態の無線モジュール101においては、回路基板Sへの実装にフロー半田の手法を採用することが可能であり、実装作業性の向上を図ることができる。
【0044】
図3〜
図8は、本発明の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
【0045】
図3は、本発明に係る無線モジュールの第2実施形態を示している。本実施形態の無線モジュール102は、複数の端子600の構成が上記第1実施形態と異なっている。本実施形態において、各端子600は、途中で屈曲しており、中間部から先端部にかけて基板200の厚み方向(方向x)に沿っている。
【0046】
本実施形態の無線モジュール102の回路基板Sへの実装は、基板200から当該基板200の面内方向に延びる複数の端子600の先端を回路基板Sに接続することにより行う。このような構成によれば、無線モジュール102の実装時における省スペース化を図ることができる。
【0047】
各端子600は、中間部から先端部にかけて基板200の厚み方向(方向x)に沿うように屈曲している。このため、無線モジュール102の回路基板Sへの実装時には、基板200は、回路基板Sに対して所定の間隔を隔てて対向する。本実施形態によれば、回路基板Sにおける基板200と対向する位置にグランドプレーンを配置することができ、このグランドプレーンの配置の自由度が高いので、通信品質を向上するのに適している。
【0048】
図4は、本発明に係る無線モジュールの第3実施形態を示している。本実施形態の無線モジュール103は、コネクタ220を備えており、かかる点が上記第1実施形態と異なっている。
【0049】
コネクタ220は、基板200の適所に設けられており、たとえば無線ICチップ300に近接している。コネクタ220は、たとえば回路基板Sに別体のアンテナ(図示略)を取り付ける場合、当該アンテナと送受信信号の伝送線(図示略)を介してつながる端子部を接続するためのものである。コネクタ220は、送受信信号の伝送経路(図示略)を介して無線ICチップ300と接続されている。上記伝送経路は、送受信信号が流れる部分であり、たとえば抵抗率が低い金属からなる。上記伝送経路については、上記配線パターンの一部を用いて構成したり、あるいは基板200が多層基板によって構成される場合、多層基板に形成された金属膜パターンを用いて構成することができる。
【0050】
なお、コネクタ220は、樹脂コーティング700によって覆われておらず、外部に露出している。かかる構成は、樹脂コーティング700の形成時にコネクタ220をマスクすることにより得られる。
【0051】
本実施形態の無線モジュール103の回路基板Sへの実装は、基板200から当該基板200の面内方向に延びる複数の端子600の先端を回路基板Sに接続することにより行う。このような構成によれば、無線モジュール103の実装時における省スペース化を図ることができる。
【0052】
本実施形態によれば、無線モジュール103とは別体として設けられたアンテナによっても送受信を行うことができる。このような構成は、無線モジュール103の通信品質を向上させうえでより好ましい。
【0053】
図5および
図6は、本発明に係る無線モジュールの第4実施形態を示している。本実施形態の無線モジュール104は、送受信手段としてのアンテナの構成が上記第1実施形態と異なっている。
【0054】
本実施形態において、基板200にはアンテナ430,440が設けられている。アンテナ430は、基板200の第1辺211から方向zの一方側に向かって突出している。アンテナ440は、第2辺212から方向zの他方側に突出している。これらアンテナ430,440は、端子600と同じ材料を用いて構成することができる。また、アンテナ430は、途中で屈曲しており、中間部から先端部にかけて基板200の厚み方向(方向x)に沿っている。なお、
図5および
図6に示すように、本実施形態では、アンテナ440は樹脂コーティング700に覆われているが、これに代えて、アンテナ440を外部に露出させる構成としてもよい。
【0055】
本実施形態の無線モジュール104の回路基板Sへの実装は、基板200から当該基板200の面内方向に延びる複数の端子600の先端を回路基板Sに接続することにより行う。このような構成によれば、無線モジュール104の実装時における省スペース化を図ることができる。
【0056】
アンテナ430は、方向x(
図6における左右方向)に延びており、アンテナ440は、方向z(
図6における上下方向)に延びている。これにより、アンテナ430,440について互いに異なる電波指向性を持たせることができる。このような構成は、無線モジュール104の通信品質を向上させうえで好ましい。
【0057】
図7は、本発明に係る無線モジュールの第5実施形態を示している。本実施形態の無線モジュール105は、複数の端子600の構成が上記第4実施形態と異なっている。本実施形態において、各端子600は、途中で屈曲しており、中間部から先端部にかけて基板200の厚み方向(方向x)に沿っている。
【0058】
本実施形態の無線モジュール105の回路基板Sへの実装は、基板200から当該基板200の面内方向に延びる複数の端子600の先端を回路基板Sに接続することにより行う。このような構成によれば、無線モジュール105の実装時における省スペース化を図ることができる。
【0059】
各端子600は、中間部から先端部にかけて基板200の厚み方向(方向x)に沿うように屈曲している。このため、無線モジュール105の回路基板Sへの実装時には、基板200は、回路基板Sに対して所定の間隔を隔てて対向する。また、アンテナ430は、方向x(
図7における上下方向)に延びており、アンテナ440は、方向z(
図7における左右方向)に延びている。これにより、アンテナ430,440について互いに異なる電波指向性を持たせることができる。このような構成は、無線モジュール105の通信品質を向上させうえで好ましい。
【0060】
図8は、本発明に係る無線モジュールの第6実施形態を示している。本実施形態の無線モジュール106は、ケース230を備えており、かかる点において主に上記第1実施形態と異なっている。
【0061】
ケース230は、金属からなり、基板200の第1面200aに設けられている。ケース230は、無線ICチップ300を覆っている。一方、アンテナ410,420は、ケース230に覆われていない。ケース230を備える構成によれば、電波信号が無線ICチップ300から外部に不当に漏洩するのを防止することができる。
【0062】
本発明に係る無線モジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る無線モジュールの具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
【0063】
上記実施形態では、基板200上に設けられるアンテナ410,420(送受信手段)としてパターンアンテナを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。基板上に設けられるアンテナとしては、チップアンテナなどの他の種類のアンテナを採用してもよい。