(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フィルタ部は、前記CRフィルタに含まれる平滑抵抗とともに分圧回路を形成する分圧抵抗を有し、前記平滑抵抗と前記分圧抵抗との接続ノードが前記フィルタ部の入力端または出力端に相当することを特徴とする請求項3に記載のスイッチング電源装置。
前記スイッチング電源装置は、前記パルス電圧を平滑化して前記パルス電圧のオンデューティに応じた補正用電圧を生成する補正用電圧生成部と、リップル注入前の前記基準電圧に前記補正用電圧を足し合わせる加算部と、を有し、
前記インバータは、前記補正用電圧を電源電圧として動作することを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源装置。
前記スイッチ電圧の波高値を一定として前記リップルインジェクション部、前記乗算電圧生成部、及び前記補正用電圧生成部へ供給するバッファを有することを特徴とする請求項7に記載のスイッチング電源装置。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下では、COT(Constant On Time)方式のDC/DCコンバータを用いたスイッチング電源装置に本発明を適用した構成を例に挙げて、詳細な説明を行う。
【0025】
(第1実施形態)
図1は、本発明に係るスイッチング電源装置の第1実施形態を示す回路ブロック図である。本図に示したように、第1実施形態のスイッチング電源装置は、スイッチング電源IC100のほか、外付けのインダクタL1、ダイオードD1、抵抗R1〜R3、及び、コンデンサC1〜C4を有して成り、入力電圧Vinから所望の出力電圧Voutを生成する降圧型のスイッチング電源装置である。
【0026】
スイッチング電源IC100は、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ1a及び1bと、ドライバ2a及び2bと、レベルシフタ3と、駆動制御回路4と、コンパレータ5と、ソフトスタート制御回路6と、オン時間設定部7と、タイマ8と、基準電圧生成回路11と、抵抗12a及び12bと、定電圧生成回路13と、ダイオード14と、低電圧ロックアウト回路15と、サーマルシャットダウン回路16と、入力バイアス電流生成回路17と、過電流保護回路18と、過電圧保護回路19と、リップル生成回路20と、を有する。
【0027】
また、スイッチング電源IC100は、外部との電気的な接続手段として、イネーブル端子ENと、帰還端子FBと、抵抗端子RTと、ソフトスタート端子SSと、ブートストラップ端子BSTと、入力端子VINと、スイッチ端子SWと、接地端GNDと、を有する。
【0028】
スイッチング電源IC100の外部において、入力端子VINは、入力電圧Vin(例えば12V)の印加端に接続される一方、コンデンサC1を介して接地端にも接続されている。スイッチ端子SWは、ダイオードD1のカソードとインダクタL1の一端にそれぞれ接続されている。ダイオードD1のアノードは、接地端に接続されている。インダクタL1の他端は、出力電圧Voutの引出端に接続される一方、コンデンサC3の一端と抵抗R1の一端にもそれぞれ接続されている。コンデンサC3の他端は、接地端に接続されている。抵抗R1の他端は、抵抗R2を介して接地端に接続されている。抵抗R1と抵抗R2との接続ノードは、帰還電圧Vfbの引出端として、帰還端子FBに接続されている。スイッチ端子SWとブートストラップ端子BSTとの間には、コンデンサC2が接続されている。イネーブル端子ENは、スイッチング電源IC100の駆動可否を制御するためのイネーブル信号が印加される端子である。抵抗端子RTは、抵抗R3を介して接地端に接続されている。ソフトスタート端子SSは、コンデンサC4を介して接地端に接続されている。
【0029】
なお、上記のインダクタL1、ダイオードD1、及び、コンデンサC3は、スイッチ端子SWから引き出されるスイッチ電圧Vswを整流・平滑して所望の出力電圧Voutを生成する整流・平滑回路として機能する。また、上記の抵抗R1、R2は、出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbを生成する帰還電圧生成回路(抵抗分圧回路)として機能する。また、上記のコンデンサC2は、スイッチング電源IC100に内蔵される後述のダイオード14とともに、ブートストラップ回路を形成する。
【0030】
次に、スイッチング電源IC100の内部構成について説明する。
【0031】
トランジスタ1a、1bは、入力端子VIN(入力電圧Vinの印加端)と接地端との間に直列接続された一対のスイッチ素子であり、これらを相補的にスイッチング駆動することにより、入力電圧Vinからパルス状のスイッチ電圧Vswが生成される。両素子の接続関係についてより具体的に述べると、トランジスタ1aのドレインは、入力端子VINに接続されている。トランジスタ1aのソース及びバックゲートは、スイッチ端子SWに接続されている。トランジスタ1bのドレインは、スイッチ端子SWに接続されている。トランジスタ1bのソース及びバックゲートは、接地端に接続されている。
【0032】
なお、本明細書中で用いられている「相補的」という文言は、トランジスタ1a、1bのオン/オフが完全に逆転している場合のほか、貫通電流防止の観点からトランジスタ1a、1bのオン/オフ遷移タイミングに所定の遅延が与えられている場合も含む。
【0033】
ドライバ2aは、レベルシフタ3の出力信号に基づいて、トランジスタ1aのゲート電圧を生成する。またドライバ2bは、駆動制御回路4から入力される開閉制御信号に基づいて、トランジスタ1bのゲート電圧を生成する。なお、ドライバ2aの上側電源端は、ダイオード14のカソードとブートストラップ端子BSTとの接続ノード(駆動電圧Vbstの印加端)に接続されている。ドライバ2aの下側電源端は、スイッチ端子SWに接続されている。ドライバ2bの上側電源端は、定電圧Vregの印加端に接続されている。ドライバ2bの下側電源端は、接地端に接続されている。なお、トランジスタ1aに与えられるゲート電圧のハイレベルは駆動電圧Vbstとなり、ローレベルはスイッチ電圧Vswとなる。また、トランジスタ1bに与えられるゲート電圧のハイレベルは定電圧Vregとなり、ローレベルは接地電圧となる。
【0034】
レベルシフタ3は、駆動制御回路4から入力される開閉制御信号の電圧レベルを引き上げてドライバ2aに供給する。なお、レベルシフタ3の上側電源端は、ダイオード14のカソードとブートストラップ端子BSTとの接続ノード(駆動電圧Vbstの印加端)に接続されている。レベルシフタ3の下側電源端は、スイッチ端子SWに接続されている。
【0035】
駆動制御回路4は、比較信号CMPとオンタイム信号とに基づいて、トランジスタ1a、1bの開閉制御信号を生成するロジック回路である。駆動制御回路4は、セット端(S)に入力される比較信号CMPの立ち上がりエッジで出力信号HGをハイレベルにセットし、リセット端(R)に入力されるオンタイム信号の立ち上がりエッジで出力信号HGをローレベルにリセットする(
図5の上から3段目〜5段目を参照)。
【0036】
コンパレータ5は、反転入力端(−)に入力される帰還電圧Vfb(出力電圧Voutの分圧電圧)と、リップル生成回路20から第1非反転入力端(+)に入力されるリップル注入後の基準電圧RefA(詳細は後述)及びソフトスタート制御回路6から第2非反転入力端(+)に入力されるソフトスタート電圧のいずれか低い方とを比較して比較信号CMPを生成し、駆動制御回路4及びオン時間設定部7へ出力する。
【0037】
すなわち、帰還電圧Vfbがリップル注入後の基準電圧RefAよりも高ければ、比較信号CMPはローレベルとなり、逆に、帰還電圧Vfbがリップル注入後の基準電圧RefAよりも低ければ、比較信号CMPはハイレベルとなる(
図5の上から2段目及び3段目を参照)。
【0038】
ソフトスタート制御回路6は、スイッチング電源装置の起動とともに、ソフトスタート端子SSに接続されるコンデンサC4の充電を開始し、コンパレータ5へ直流出力電圧を徐々に上昇させながら入力する。このようなソフトスタート制御により、起動時におけるコンデンサC4への充電電流に制限をかけながら、緩やかに比較信号CMPが立ち上がるため、直流出力電圧のオーバーシュートや負荷への突入電流を未然に防止することが可能となる。
【0039】
オン時間設定部7は、駆動制御回路4の出力信号HGがハイレベルに立ち上げられてから、所定のオン時間Tonが経過した後に、オン時間設定信号ONにハイレベルのトリガパルスを発生させる(
図5の上から4段目及び5段目を参照)。
【0040】
なお、上記したドライバ2a、2b、レベルシフタ3、駆動制御回路4、及びオン時間設定部7は、コンパレータ5から出力される比較信号CMPに基づいてトランジスタ1a、1bのオン/オフ制御を行うスイッチング制御部として機能する。
【0041】
タイマ8は、ソフトスタート制御回路6の動作を制御するためのタイマ信号を生成し、これをソフトスタート制御回路6へ送出する。
【0042】
基準電圧生成回路11は、入力電圧Vinから基準電圧Vref(例えば4.1V)を生成し、内部駆動電圧としてスイッチング電源IC100の各部に供給する。
【0043】
抵抗12a及び12bは、基準電圧Vrefを分圧することで、所望の基準電圧Refを生成し、これをリップル生成回路20(詳細は後述)に印加する。接続関係について具体的に述べると、抵抗12a及び12bは、基準電圧生成回路11の出力端(基準電圧Vrefの印加端)と接地端との間に直列接続されており、互いの接続ノードがリップル生成回路20に接続されている。
【0044】
定電圧生成回路13は、入力電圧Vinから所定の定電圧Vreg(例えば5V)を生成する。
【0045】
ダイオード14は、定電圧生成回路13の出力端(定電圧Vregの出力端)とブートストラップ端子BSTとの間に接続され、コンデンサC2とともにブートストラップ回路を構成する素子であり、そのカソードからは、ドライバ2a及びレベルシフタ3の駆動電圧Vbstが引き出される。
【0046】
低電圧ロックアウト回路15は、基準電圧Vrefの供給を受けて動作し、入力電圧Vinの異常な低下を検出したときに、スイッチング電源IC100をシャットダウンする異常保護手段である。
【0047】
サーマルシャットダウン回路16は、基準電圧Vrefの供給を受けて動作し、監視対象温度(スイッチング電源IC100のジャンクション温度)が所定の閾値(例えば、175℃)に達したときに、スイッチング電源IC100をシャットダウンする異常保護手段である。
【0048】
入力バイアス電流生成回路17は、基準電圧Vrefの供給を受けて動作し、スイッチング電源IC100を構成する各部、例えばリップル生成回路20の、入力バイアス電流を生成する。
【0049】
過電流保護回路18は、入力電圧Vinの供給を受けて動作し、出力トランジスタ1aのオン時に流れるスイッチ電流Iswを監視して、過電流検出信号OCPを生成する。なお、過電流検出信号OCPは、駆動制御回路4及びタイマ8のリセット信号として用いられる。
【0050】
過電圧保護回路19は、帰還端子FBに印加される帰還電圧Vfbを監視して、過電圧検出信号を生成する。なお、過電圧検出信号は、タイマ8のリセット信号として用いられる。
【0051】
リップル生成回路20は、駆動制御回路4の出力信号HGを利用してリップル成分を生成し、これを基準電圧Refに注入し、注入後の基準電圧RefAを生成する(
図5の上から2段目を参照)。
【0052】
次に、リップル生成回路20の詳細について説明する。
図2は、リップル生成回路20の一構成例を示す回路図である。
図2に示すように、本構成例のリップル生成回路20は、補正用電圧生成回路210(補正用電圧生成部に相当)と、加算回路220(加算部に相当)と、リップルインジェクション回路230(リップルインジェクション部に相当)と、を有する。
【0053】
補正用電圧生成回路210は、駆動制御回路4の出力信号HGが入力され、この出力信号HGを一または複数段のCRフィルタにより平滑化して補正用電圧Vdutyを生成し、これを加算回路220へ出力する。
【0054】
加算回路220は、補正用電圧Vdutyと基準電圧Refとが入力され、これら二つの電圧を加算する。これにより、補正後の基準電圧Ref+Vdutyを生成し、これをリップルインジェクション回路230へ出力する。
【0055】
リップルインジェクション回路230は、出力信号HGと補正後の基準電圧Ref+Vdutyとが入力される。リップルインジェクション回路230は、出力信号HGを用いて、補正後の基準電圧Ref+Vdutyにリップル成分を注入する。
【0056】
次に、各回路の構成要素及びその接続形態について説明する。
【0057】
補正用電圧生成回路210は、抵抗211〜213と、コンデンサ214と、コンデンサ215と、を有する。
【0058】
抵抗211の第1端は、加算回路220の第1の入力端に接続されている。抵抗211の第2端は、抵抗212の第1端に接続されている。抵抗212の第2端は、出力信号HGの入力端に接続されている。抵抗213の第1端は、加算回路220と抵抗211との接続ノードに接続されている。抵抗213の第2端は、接地端に接続されている。
【0059】
コンデンサ214の第1端は、加算回路220と抵抗211との接続ノードに接続されている。コンデンサ214の第2端は、接地端に接続されている。コンデンサ215の第1端は、抵抗211と抵抗212との接続ノードに接続されている。コンデンサ215の第2端は、接地端に接続されている。
【0060】
次に、加算回路220の構成要素及びその接続形態について、
図3を用いつつ説明する。
図3は、加算回路220の一構成例を示す回路図である。
図3に示すように、本構成例の加算回路220は、オペアンプ221と、抵抗222と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ223(以下、「トランジスタ223」という)と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ224(以下、「トランジスタ224」という)と、オペアンプ225と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ226(以下、「トランジスタ226」という)と、抵抗227と、を有する。
【0061】
オペアンプ221の非反転入力端(+)は、基準電圧Refの印加端に接続されている。オペアンプ221の出力端は、抵抗222の第1端に接続されている。オペアンプ221の反転入力端(−)は、その出力端と抵抗222との接続ノードに接続されている。
【0062】
抵抗222の第2端は、加算回路220の出力端に接続されている。トランジスタ223のドレインは、抵抗222の第2端と加算回路220の出力端との接続ノードに接続されている。トランジスタ223のソースは、定電圧Vregの印加端及びトランジスタ224のソースに接続されている。トランジスタ223のゲートは、トランジスタ224のゲート及びドレインに接続されている。トランジスタ224のソースは、定電圧Vregの印加端に接続されている。トランジスタ224のドレインは、トランジスタ226のドレインに接続されている。
【0063】
オペアンプ225の非反転入力端(+)は、補正用電圧Vdutyの印加端に接続されている。オペアンプ225の出力端は、トランジスタ226のゲートに接続されている。オペアンプ225の反転入力端(−)は、トランジスタ226のソースと抵抗227の第1端との接続ノードに接続されている。抵抗227の第2端は、接地端に接続されている。
【0064】
次に、リップルインジェクション回路230の構成要素及びその接続形態について、
図2を用いつつ説明する。リップルインジェクション回路230は、オペアンプ231と、抵抗232と、抵抗233と、コンデンサ234と、を有する。
【0065】
オペアンプ231の非反転入力端(+)は、加算回路220の出力端に接続されている。オペアンプ231の反転入力端(−)は、抵抗232と抵抗233との接続ノードに接続されている。オペアンプ231の出力端は、コンパレータ5の非反転入力端(+)に接続されている。
【0066】
抵抗232の第1端は、オペアンプ231とコンパレータ5との接続ノードに接続されている。抵抗232の第2端は、抵抗233の第1端に接続されている。抵抗233の第2端は、出力信号HGの入力端に接続されている。コンデンサ234の第1端は、オペアンプ231とコンパレータ5との接続ノードに接続されている。コンデンサ234の第2端は、抵抗232と抵抗233との接続ノードに接続されている。
【0067】
次に、リップル生成回路20の動作について説明する。
【0068】
補正用電圧生成回路210に含まれる抵抗211、抵抗212、コンデンサ214、及びコンデンサ215は、2段構成のCRフィルタであり、駆動制御回路4から出力される出力信号HGを平滑して所望の補正用電圧Vdutyを生成する平滑回路として機能する。なお本実施形態では2段構成としているが、この段数は設計要求に応じて適宜変更が可能である。
【0069】
抵抗213は、このCRフィルタに含まれる抵抗とともに分圧回路を形成する。なお本実施形態では
図2に示すように、抵抗211の第1端に抵抗213を接続することにより分圧回路を形成しているが、これ以外の接続形態により分圧回路を形成する形態でもよい。例えば、出力信号HGの入力端と抵抗212との接続ノードに抵抗213の第1端を接続することにより、分圧回路を形成する形態でもよい。
【0070】
加算回路220に含まれるオペアンプ225、トランジスタ226、及び抵抗227は、補正用電圧Vdutyの電圧/電流変換回路として機能する。これにより、補正用電圧Vdutyの大きさに応じた電流I22が生成される。トランジスタ223及び、トランジスタ224は、電流I22を複製するためのカレントミラー回路として機能する。これにより、抵抗222の第2端に電流I22が流入し、抵抗222の第1端と第2端との間に、電流I22の大きさに応じた電位差が生じる。この結果、補正用電圧Vdutyが反映された基準電圧Ref+Vdutyが生成され、リップルインジェクション回路230へ出力される。
【0071】
リップルインジェクション回路230に含まれる抵抗232、抵抗233、及びコンデンサC234は、出力信号HGに応じてオペアンプ231の負帰還ループをパルス駆動するパルス駆動部として機能する。このような構成とすることにより、オペアンプ231から出力されるリップル注入後の基準電圧RefAは、補正後の基準電圧Ref+Vdutyを基準として電圧値が変動する波形、すなわち、基準電圧Ref+Vdutyにリップル成分が注入された波形となる(
図5の上から2段目を参照)。
【0072】
なお、上述した補正用電圧生成回路210に含まれる抵抗の抵抗値は、補正用電圧Vdutyによってキャンセルすべき帰還電圧Vfbの変動範囲に基づいて、設計要求に応じて定められる。例えば、以下に説明する数式を用いた方法により、定められる。
【0073】
図2及び
図3に示す構成では、帰還電圧Vfbは以下の数式により表される。なお以下では、抵抗211及び212の合成抵抗値をR1、抵抗213の抵抗値をR2、抵抗222の抵抗値をR3、抵抗227の抵抗値をR4、抵抗232の抵抗値をR5、抵抗233の抵抗値をR6として表すものとする。また、出力信号HGのオンデューティをDonとして表すものとする。
【0074】
まず、出力信号HGがオンである場合のRefA(以下、「RefAon」という)は以下の式(1)で表される。
RefAon=[(R5+R6)/R6]×Ref−(R5/R6)×Vreg…(1)
【0075】
また、出力信号HGがオフである場合のRefA(以下、「RefAoff」という)は以下の式(2)で表される。
RefAoff=(R5/R6)×Ref+Ref…(2)
【0076】
帰還電圧Vfbは、RefAonにオンデューティを掛け合わせた項と、RefAoffにオフデューティを掛け合わせた項とを加算したものとなるため、以下の式(3)で表される。
Vfb=Don×RefAon+(1−Don)×RefAoff…(3)
【0077】
上記の数式にRefAon、RefAoffを代入して整理すると、Vfbは以下の式(4)のように表される。
Vfb=[Ref−(R5/R6)×Ref]−(R5/R6)×Vreg×Don…(4)
【0078】
上記で示したようにVfbは、右側の項である(R5/R6)×Vreg×Donが、Donの影響を受けて変化する。
【0079】
そこで本発明では、左側の項に含まれる基準電圧Refを、補正用電圧Vdutyが加算された基準電圧Ref+Vdutyに置き換える。基準電圧Ref+Vdutyは以下の式(5)のように表される。
Ref+Vduty=(R3/R4)×[R2/(R1+R2)]×Vreg×Don…(5)
【0080】
このように、基準電圧Ref+VdutyもDonの影響を受けて変動するため、帰還電圧Vfbの右側の項の増減に応じて左側の項を増減させることができる。これにより、Donの影響をキャンセルすることができる。なおキャンセルすべき電圧値は、帰還電圧Vfbの定数部分(R5/R6)×Vregに応じて変化するため、補正用電圧VdutyのR2(つまり抵抗213の抵抗値)をこの定数部分に応じて設定する。これにより、RefAのピーク値を所望のターゲット値に設定することが可能となる。
【0081】
以上に説明した本発明の構成により得られる作用効果について、一例を示して説明する。
【0082】
図6は、補正用電圧が加算されていないリップル注入後の基準電圧RefA’のDC値の一例を比較のために示している。基準電圧RefA’のDC値は、スイッチ電圧Vswのデューティに応じて変動する。
図6に示すように、デューティが大きいほど基準電圧RefA’のDC値は低下し、デューティが小さいほど基準電圧RefA’のDC値は上昇する。
【0083】
図9は、従来のスイッチング電源装置における、デューティに応じた基準電圧RefAのDC値を比較した模式図である。
図10A、Bは、従来のスイッチング電源装置における、入力電圧Vin、出力電圧Vout、及び帰還電圧Vfbの関係を示した模式図である。なお
図10A、Bでは、縦軸が電圧、横軸が経過時間を示している。
【0084】
図9及び
図10A、Bに示すように、従来のスイッチング電源装置は、入力電圧Vinの上昇に起因してデューティが変化すると、この影響によりリップル注入後の基準電圧RefAのDC値が変動し、結果として帰還電圧Vfbが変動していた。このため、帰還電圧Vfbにズレが生じ、ラインレギュレーションが悪化するという問題があった。
【0085】
これに対して本発明の構成によれば、デューティに応じた補正用電圧Vdutyを基準電圧Refに付加することにより、上記のズレを補正することができる。
図7は、本発明のスイッチング電源装置における、リップル注入後の基準電圧RefAのDC値を比較した模式図である。
図8A、Bは、本発明のスイッチング電源装置における、入力電圧Vin、出力電圧Vout、及び帰還電圧Vfbの関係を示した模式図である。
【0086】
図7に示すように、補正後の基準電圧Ref+Vdutyにより生成されたリップル注入後の基準電圧RefAのピーク値は、いずれのデューティであっても、ほぼ同じ値となる。このため、
図8A、Bに示すように、帰還電圧Vfbにズレが生じず、ほぼ一定に保つことができる。これにより、ラインレギュレーションを向上させることが可能である。
【0087】
(第2実施形態)
図4は、本発明に係るスイッチング電源装置の第2実施形態を示す回路ブロック図である。第2実施形態は、先出の第1実施形態と基本的には同一の構成から成るが、出力信号HGではなくスイッチ電圧Vswを用いて補正用電圧Vdutyを生成する点に特徴を有している。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、
図2と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第2実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
【0088】
図4に示すように、本構成例のリップル生成回路20は、補正用電圧生成回路210、加算回路220、及びリップルインジェクション回路230に加え、バッファ240を有する。
【0089】
バッファ240の入力端は、スイッチ電圧Vswの印加端に接続されている。バッファ240の出力端は、抵抗212の第2端及び抵抗233の第2端に接続されている。
【0090】
バッファ240の上側電源端は、定電圧Vregの印加端に接続されている。バッファ240の下側電源端は、接地端に接続されている。これにより、バッファ240から出力されるパルス電圧Vsw’のハイレベルは定電圧Vregとなり、ローレベルは接地電圧となる。バッファ240は、スイッチ電圧Vswの波高値を一定としたパルス電圧Vsw’を生成して後段に出力する。
【0091】
このような構成とすることにより、先出の第1実施形態と同様の作用・効果を奏することが可能となる。また、出力信号HGの波形が変化するタイミングとスイッチ電圧Vswの波形が変化するタイミングとでは、後者がより実際のスイッチングタイミングに近い。これは、MOS電界効果トランジスタのスイッチング動作に要する時間の影響で、出力信号HGの波形が変化するタイミングと実際のスイッチングタイミングとの間に、タイムラグが生じるためである。このため本実施形態の構成によれば、第1実施形態と比較して、より精度の高いデューティ情報に基づいて、補正用電圧Vdutyを生成できるという作用・効果を奏することが可能となる。
【0092】
(第3実施形態)
ところで、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、スイッチ電圧のデューティに応じて、基準電圧Refに注入されるリップル電圧の振幅(以下、「リップル振幅」という)が変動する。より具体的には、デューティが50%の時にリップル振幅は最大となり、0%または100%に近づくにつれ、リップル振幅は減少していく。このため、リップル注入後の基準電圧に応じて生成される出力電圧Voutも、スイッチ電圧のデューティに応じて変動するという課題があった。
【0093】
上記の課題について、
図11〜
図14を用いつつ説明する。
図11は、リップルインジェクション回路230のみを用いたリップル生成回路20の構成を示す回路図である。
図12は、基準電圧Refと、リップル注入後の基準電圧RefB’との関係を示した波形図である。
図13A、Bは、従来のスイッチング電源IC100の入力電圧Vin及び出力電圧Voutを示した模式図である。
図14は、スイッチ電圧のデューティとリップル振幅との関係を示した模式図である。
【0094】
図11に示したリップル生成回路20は、第1実施形態の
図2で示した構成要素のうち、リップルインジェクション回路230のみを有する構成である。なお、リップルインジェクション回路230の詳細については、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0095】
上記の構成のリップル生成回路20により生成されるリップル電圧の振幅は、以下の式(6)により表される。なお以下では、リップル振幅をRip_pp、抵抗233の抵抗値をR11、出力信号HGのハイレベル電圧をREG1、コンデンサ234の容量をC11、出力信号HGの周波数をFhg、出力信号HGのオンデューティをDon、出力信号HGのオフデューティをDoff、として表すものとする。
Rip_pp=(REG1×Don×Doff)/(R11×C11×Fhg)…(6)
【0096】
上記の式(6)の(REG1)/(R11×C11×Fhg)の部分は定数となるため、これを定数αとして表すと、Rip_ppは以下の式(7)により表される。
Rip_pp=α×Don×Doff…(7)
【0097】
このようにリップル振幅は、オンデューティとオフデューティとの
乗算値に応じて変動する。
図12は、上記構成のリップル生成回路20により生成される、リップル注入後の基準電圧RefB’の電圧波形を、異なるデューティで3パターン示した模式図である。なお
図12では、実線がオンデューティ25%の場合の電圧波形、小破線がオンデューティ50%の場合の電圧波形、大破線がオンデューティ75%の場合の電圧波形を示している。
図12に示すように、基準電圧RefB’のピーク値は不均一になっている。この不均一が、出力電圧Voutに影響を与える。
【0098】
図13A、Bは、
図11のリップル生成回路20を有するスイッチング電源IC100の、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの関係を示した模式図である。なお図中の横軸は、経過時間tを示している。また図中のDif1〜Dif5は、所定の電圧と、ほぼ定常状態にある出力電圧Voutとの差分を示している。
【0099】
図13A、Bに示すように、入力電圧Vinが時間経過と共に増加して出力信号HGのデューティが変化すると、リップル注入後の基準電圧RefB’が変動するため、Dif1〜Dif5にばらつきが生じている。
【0100】
図14は、上記ばらつきの原因であるリップル振幅の変動を、模式的に表した図である。
図14の縦軸はリップル振幅Rip_ppを、横軸は出力信号HGのデューティを示している。
【0101】
例えばデューティが50%である場合、オンデューティとオフデューティとの
乗算値は0.5×0.5=0.25となる。また例えばデューティが10%である場合、オンデューティとオフデューティとの
乗算値は0.1×0.9=0.09となる。このようにリップル振幅Rip_ppは、デューティ50%の場合に最大となり、デューティ50%から遠ざかるにつれ減少していく。
【0102】
本発明の第3実施形態のスイッチング電源装置は、上記の問題点に鑑み、デューティ変化に起因するリップル振幅Rip_ppの変動をキャンセルすることにより、出力電圧Voutの変動を低減することを目的とする。
【0103】
上記の課題を解決するために、第3実施形態のリップル生成回路20は、
図15〜
図17に示す構成をとるものとする。
【0104】
図15は、
図11の構成に、本実施形態の
乗算電圧生成回路310(
乗算電圧生成部に相当)及び引算回路320(引算部に相当)を適応した場合の構成を示す回路ブロック図である。
乗算電圧生成回路310は、出力信号HGのオンデューティDonと、出力信号HGのオフデューティDoffと、所定の定数α’とを
乗算することにより、
乗算電圧Vinsを生成して引算回路320へ供給する。引算回路320は、基準電圧Refを
乗算電圧Vinsだけ引き下げる。
【0105】
乗算電圧生成回路310及び引算回路320の詳細な構成について、
図16及び
図17を用いつつ説明する。
図16は、第1実施形態の構成(
図2)に、本実施形態の
乗算電圧生成回路310及び引算回路320を適応した場合の構成を示す回路図である。
図16に示すリップル生成回路20は、先出の第1実施形態と基本的には同一の構成から成るが、出力信号HG及び補正用電圧Vdutyを用いて
乗算電圧Vinsを生成することに特徴を有している。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、
図2と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では、第3実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
【0106】
図16に示すように、
乗算電圧生成回路310は、オペアンプ311と、インバータ312と、抵抗313と、抵抗314と、抵抗315と、コンデンサ316と、コンデンサ317と、を有する。
【0107】
オペアンプ311の非反転入力端(+)は、補正用電圧生成回路210の出力端に接続されている。オペアンプ311の反転入力端(−)は、その出力端に接続されている。オペアンプ311の出力端は、インバータ312の上側電源端に接続されている。インバータ312の下側電源端は、接地端に接続されている。
【0108】
インバータ312の入力端は、出力信号HGの印加端に接続されている。インバータ312の出力端は、抵抗313の第1端に接続されている。抵抗313の第2端は、抵抗314の第1端に接続されている。抵抗314の第2端は、引算回路320に接続されている。
【0109】
抵抗315の第1端は、抵抗313と抵抗314との接続ノードに接続されている。抵抗315の第2端は、接地端に接続されている。コンデンサ316の第1端は、抵抗313と抵抗314との接続ノードに接続されている。コンデンサ316の第2端は、接地端に接続されている。コンデンサ317の第1端は、抵抗314と引算回路320との接続ノードに接続されている。コンデンサ317の第2端は、接地端に接続されている。
【0110】
次に、引算回路320の詳細な構成について、
図17を用いつつ説明する。
図17は、第1実施形態の加算回路220(
図3)の一部を共有する形で、本実施形態の引算回路320を構成した場合の回路図である。
図17に示すように、本構成例の引算回路320は、オペアンプ321と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ322(以下、「トランジスタ322」という)と、抵抗323とを有する。
【0111】
オペアンプ321の非反転入力端(+)は、
乗算電圧Vinsの印加端に接続されている。オペアンプ321の反転入力端(−)は、トランジスタ322と抵抗323との接続ノードに接続されている。オペアンプ321の出力端は、トランジスタ322のゲートに接続されている。トランジスタ322のドレインは、抵抗222の第2端と加算回路220の出力端との接続ノードに接続されている。トランジスタ322のソースは、抵抗323の第1端に接続されている。抵抗323の第2端は、接地端に接続されている。
【0112】
次に、本構成例のリップル生成回路20の動作について説明する。
【0113】
乗算電圧生成回路310に含まれるオペアンプ311は、補正用電圧生成回路210より供給される補正用電圧Vdutyを、インバータ312の電源電圧として出力する。補正用電圧Vdutyは出力信号HGのオンデューティに応じて変化するため、オペアンプ311の出力電圧は、β×Donと表すことができる。なおβは、補正用電圧生成回路210に含まれる抵抗の抵抗値等により定まる定数である。
【0114】
インバータ312は、上記の出力電圧(β×Don)を電源電圧として、出力信号HGを反転させた反転信号を生成する。抵抗313、抵抗314、コンデンサ316、及びコンデンサ317は、2段構成のCRフィルタであり、インバータ312から出力される反転信号を平滑して所望の
乗算電圧Vinsを生成する平滑回路として機能する。なお本実施形態では2段構成としているが、この段数は設計要求に応じて適宜変更が可能である。
【0115】
インバータ312は、出力信号HGを論理反転して出力する。従って、仮にインバータ312の電源電圧が一定である場合、CRフィルタの出力はγ×Doffと表すことができる。なおγは、CRフィルタに含まれる抵抗の抵抗値等により定まる定数である。一方、本構成例では、インバータ312の電源電圧として補正用電圧Vduty(=β×Don)が入力されている。従って
乗算電圧Vinsは、(β×γ)×Don×Doffとなる。
【0116】
このように
乗算電圧生成回路310では、出力信号HGのオンデューティDonと、出力信号HGのオフデューティDoffと、所定の定数α’(=β×γ)とを
乗算することにより、
乗算電圧Vinsが生成される。
【0117】
抵抗315は、このCRフィルタに含まれる抵抗313とともに分圧回路を形成する。なお本実施形態では
図16に示すように、抵抗313と抵抗314との接続ノードに抵抗315を接続することにより分圧回路を形成しているが、これ以外の接続形態により分圧回路を形成する形態でもよい。例えば、抵抗314の第2端に抵抗315の第1端を接続することにより、分圧回路を形成する形態でもよい。
【0118】
引算回路320に含まれるオペアンプ321、トランジスタ322、及び抵抗323は、
乗算電圧Vinsの電圧/電流変換回路として機能する。これにより、
乗算電圧Vinsの大きさに応じた電流I32が生成され、抵抗222の第1端と第2端との間に、電流I32の大きさに応じた電位差が生じる。
【0119】
また抵抗222の第1端と第2端との間には、加算回路220により生成される電流I22の大きさに応じた電位差も生じる。この結果、基準電圧Refが
乗算電圧Vinsに応じて引き下げられ、さらに補正用電圧Vdutyに応じて引き上げられた、補正後の基準電圧Ref+Vduty−Vinsが生成される。補正後の基準電圧Ref+Vduty−Vinsは、リップルインジェクション回路230へ出力される。
【0120】
リップルインジェクション回路230に含まれるオペアンプ231は、その非反転入力端(+)に、補正後の基準電圧Ref+Vduty−Vinsが印加される。このため、リップルインジェクション回路230から出力されるリップル注入後の基準電圧RefBは、補正後の基準電圧Ref+Vduty−Vinsを基準として電圧値が変動する波形、すなわち、基準電圧Ref+Vduty−Vinsにリップル成分が注入された波形となる。
【0121】
なお、上述した
乗算電圧生成回路310に含まれる抵抗の抵抗値は、
乗算電圧Vinsによってキャンセルすべきリップル振幅Rip_ppの変動範囲に基づいて、設計要求に応じて定められる。例えば、以下に説明する数式を用いた方法により、定められる。
【0122】
図16及び
図17に示す
乗算電圧生成回路310により生成される
乗算電圧Vinsは、以下の式(8)により表される。なお以下では、抵抗211及び212の合成抵抗値をR12、抵抗213の抵抗値をR13、抵抗313及び314の合成抵抗値をR14、抵抗315の抵抗値をR15、抵抗222の抵抗値をR16、抵抗323の抵抗値をR17、出力信号HGのハイレベル電圧をREG1、出力信号HGのオンデューティをDon、出力信号HGのオフデューティをDoff、として表すものとする。
Vins=(R16/R17)×[R15/(R15+R14)]×[R13/(R12+R13)]×REG1×Don×Doff…(8)
【0123】
上記の式(8)の(R16/R17)×[R15/(R15+R14)]×[R13/(R12+R13)]×REG1の部分は定数となるため、これを定数α’として表すと、
乗算電圧Vinsは以下の式(9)により表される。
Vins=α’×Don×Doff…(9)
【0124】
このように
乗算電圧Vinsは、出力信号HGのオンデューティとオフデューティとの
乗算値に応じて変動する。
【0125】
リップル振幅Rip_ppは、先述した式(6)及び式(7)により表される。
乗算電圧Vinsにより補正すべき電圧は、リップル振幅Rip_ppの1/2であるため、定数α’が定数αの1/2となるよう、各抵抗値を設定すればよい。つまり、以下の式(10)が満たされるよう、各抵抗値を設定すればよい。なお以下では、左項がαの1/2、右項がα’を示している。
(1/2)×(REG1)/(R11×C11×Fhg)=(R16/R17)×[R15/(R15+R14)]×[R13/(R12+R13)]×REG1…(10)
【0126】
以上に説明した本発明の構成により得られる作用効果について、一例を示して説明する。
【0127】
図18は、本実施形態のスイッチング電源IC100における、リップル注入後の基準電圧RefBの電圧波形値を、異なるデューティで3パターン示した模式図である。なお
図18では、実線がオンデューティ25%の場合の電圧波形、小破線がオンデューティ50%の場合の電圧波形、大破線がオンデューティ75%の場合の電圧波形を示している。
図19A、Bは、本実施形態のスイッチング電源IC100における、入力電圧Vin、及び出力電圧Voutの関係を示した模式図である。
【0128】
図18に示すように、補正後の基準電圧Ref+Vduty−Vinsにより生成されたリップル注入後の基準電圧RefBのピーク値は、リップル振幅Rip_ppの影響がキャンセルされているため、ほぼ均一となる。このため、
図19A、Bに示すように、入力電圧Vinが時間経過と共に増加して出力信号HGのデューティが変化したとしても、リップル注入後の基準電圧RefBが変動しない。このため、Dif1〜Dif5にばらつきが生じていない。
【0129】
以上に説明した本実施形態によれば、先出の第1実施形態の補正用電圧Vdutyに加え、さらに
乗算電圧Vinsも用いて基準電圧Refの補正を行っているため、第1実施形態と比較してより高い精度で補正を行い、ラインレギュレーションをより向上できるという作用・効果を奏することが可能となる。
【0130】
なお上述した第3実施形態は、第1実施形態の
図2の構成に
乗算電圧生成回路310及び引算回路320を適応した構成例を説明しているが、
図20に示すように、
図2の構成に加えて、出力信号HGの印加端と抵抗233及び補正用電圧生成回路210との間にバッファ240を設け、このバッファ240の電源電圧としてディーティ変化をキャンセルするための補正後の電源電圧REG’を適応し、バッファ240より補正後の出力信号HG’を出力することにより、上記と同様の作用、効果を得ることが可能である。
【0131】
先述した式(6)に示すように、リップル振幅は、Don及びDoffの
乗算値に応じて変動する。また式(6)に示すように、Don及びDoffの
乗算値には、電源電圧REG1(=出力信号HGのハイレベル電圧)が
乗算される。そこでREG1がDon及びDoffの
乗算値の変化を打ち消すように変化すれば、リップル振幅を一定とすることができる。
【0132】
上記の目的を達成するために、第4実施形態のリップル生成回路20は、
図20に示す構成をとるものとする。
乗算電圧生成回路310及び補正用電圧生成回路330は、出力信号HGのオンデューティDonと、出力信号HGのオフデューティDoffと、所定の定数α’とを
乗算することにより、
乗算電圧Vinsを生成して引算回路320へ供給する。
【0133】
引算回路320は、電源電圧Vregを
乗算電圧Vinsだけ引き下げる。これにより、Don及びDoffの
乗算値の変化を打ち消すために必要な、補正後の電源電圧REG’を生成し、バッファ240の上側電源端に印加する。なお、
乗算電圧生成回路310及び引算回路320の詳細な構成については、第3実施形態と同じであるため、ここでは説明を省略する。また、補正用電圧生成回路330の詳細な構成については、補正用電圧生成回路210と同じであるため、ここでは説明を省略する。
【0134】
上記の構成により生成される補正後の電源電圧REG’の一例を、
図21A及び
図21Bを用いて説明する。
図21Aの縦軸は、Don及びDoffの
乗算値を示している。
図21Aの横軸は、出力信号HGのデューティ(Don)を示している。
図21Aの縦軸は、補正後の電源電圧REG’を示している。
図21Bの横軸は、出力信号HGのデューティ(Don)を示している。
【0135】
図21A及び
図21Bに示すように、Don及びDoffの
乗算値は、デューティが50%の時に最大となり、0%または100%に近づくにつれ減少していく。一方、補正後の電源電圧REG’は、デューティが50%の時に最小となり、0%または100%に近づくにつれ増加していく。このため、
乗算電圧生成回路310の定数α’を、キャンセルすべきデューティ変化に応じて設定することにより、REG’×Don×Doffを、デューティ変化に依存しない一定の値とすることができる。
【0136】
このように本実施形態では、式(6)に示すREG1×Don×Doffの部分を、上述したREG’×Don×Doffに変更することにより、非線形方式の応答性を一定に保つことができるとともに、ノイズの影響も一定に保つことができる。
【0137】
<テレビへの適用>
図22は、本発明のスイッチング電源装置を搭載したテレビの一構成例を示すブロック図である。また、
図23A〜
図23Cは、それぞれ、スイッチング電源装置を搭載したテレビの正面図、側面図、及び、背面図である。本構成例のテレビXは、チューナ部X1と、デコーダ部X2と、表示部X3と、スピーカ部X4と、操作部X5と、インタフェイス部X6と、制御部X7と、電源部X8と、を有する。
【0138】
チューナ部X1は、テレビXに外部接続されるアンテナX0で受信された受信信号から所望チャネルの放送信号を選局する。
【0139】
デコーダ部X2は、チューナX1で選局された放送信号から映像信号と音声信号を生成する。また、デコーダ部X2は、インタフェイス部X6からの外部入力信号に基づいて、映像信号と音声信号を生成する機能も備えている。
【0140】
表示部X3は、デコーダ部X2で生成された映像信号を映像として出力する。
【0141】
スピーカ部X4は、デコーダ部で生成された音声信号を音声として出力する。
【0142】
操作部X5は、ユーザ操作を受け付けるヒューマンインタフェイスの一つである。操作部X5としては、ボタン、スイッチ、リモートコントローラなどを用いることができる。
【0143】
インタフェイス部X6は、外部デバイス(光ディスクプレーヤやハードディスクドライブなど)から外部入力信号を受け付けるフロントエンドである。
【0144】
制御部X7は、上記各部X1〜X6の動作を統括的に制御する。制御部X7としては、CPU(central processing unit)などを用いることができる。
【0145】
電源部X8は、上記各部X1〜X7に電力供給を行う。電源部X8としては、先述のスイッチング電源IC100を含むスイッチング電源装置を好適に用いることができる。
【0146】
<その他の変形例>
また、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。