【実施例1】
【0030】
先ず、実施例1の構成について説明する。
【0031】
図1は、実施例1の太陽電池モジュールパネルの取付治具を用いた太陽電池モジュールパネルの取付構造の概略構成を示している。
【0032】
この実施例1の太陽電池モジュールパネルの取付構造では、屋根部材11,11,・・・同士の端部間の目地を防水するために凸部としての目地カバー12,・・・の部分が設けられた平板状屋根1の上に、取付治具2,・・・を介して、太陽電池モジュールパネル3,・・・が取り付けられている。
【0033】
なお、一番左側の太陽電池モジュールパネル3の左側端部のみは、上記特許文献1に開示した取付治具2Aによって取り付けられている。
【0034】
この実施例の太陽電池モジュールパネルの取付治具2については、
図2に、その概略構成を示した。
【0035】
この取付治具2は、2つの凸部としての目地カバー12,12に跨る長さのL型鋼から成る治具本体部20と、治具本体部20の四隅から下方に突出して設けられた挟持固定部21,・・・とから主に構成されている。
【0036】
ここで、治具本体部20の上面には、左側の長い支持脚部22と右側の短い支持脚部23とが立設されている。
【0037】
この支持脚部22は、下側取付片22aが治具本体部20の上面にボルト24aとナット24bとによって固定されて立設されている。
【0038】
この支持脚部22の上側には、上側取付片22bが設けられており、太陽電池モジュールパネル3の右側端部がボルト25aとナット25bとによって固定される(
図1も参照)。
【0039】
この支持脚部23は、下側取付片23aが治具本体部20の上面にボルト24aとナット24bとによって固定されて立設されている。
【0040】
この支持脚部23の上側には、上側取付片23bが設けられており、太陽電池モジュールパネル3の左側端部がボルト25aとナット25bとによって固定される(
図1も参照)。
【0041】
すなわち、支持脚部22の方が、支持脚部23よりも長いので、太陽電池モジュールパネル3,・・・は、右上がりに傾斜した角度に設置されることとなる(
図1を参照)。
【0042】
また、治具本体部20の下面の四隅には、L型鋼から成る取付部材26を介して挟持固定部21が下方に突出してそれぞれ設けられている。
【0043】
すなわち、
図2に示したように、取付部材26の水平部がボルト27aとナット27bとによって固定されている。
【0044】
ここで、挟持固定部21は、
図3に示したように、連結部210が折返部210a,210aの部分で折り返されて形成されているとともに、折返部210a,210a間には、挿込口211が形成されている。
【0045】
また、連結部210の中間位置には、貫通孔210bが設けられている。
【0046】
さらに、連結部210の下端部には、挟持部21a,21aが形成されている。
【0047】
そして、取付部材26の垂下部が挟持固定部21の挿込口211から挿し込まれるとともに、この取付部材26の垂下部に連結部210が貫通孔210bを通したボルト28aとナット28bとによって仮止めされている。
【0048】
そのうえで、
図4に示したように、屋根部材11,11,・・・同士の端部の立上部11a,11a間に目地を防水するために嵌め込んで設けた目地カバー12,・・・の上部を、挟持固定部21の挟持部21a,21aによって挟み込んで、ボルト28aとナット28bとを締め付けることにより、取付治具2が平板状屋根1の上に設置される。
【0049】
なお、平板状屋根1の目地部の防水構造は公知であるため、より詳細な説明については省略する。
【0050】
次に、実施例1の作用効果について説明する。
【0051】
このような実施例1の太陽電池モジュールパネルの取付治具2は、複数の凸部としての目地カバー12,・・・の部分を有する平板状屋根1に太陽電池モジュールパネル3,・・・を取り付けるための太陽電池モジュールパネルの取付治具である。
【0052】
そして、平板状屋根1の2つの目地カバー12,12の部分に跨る長さとされ、太陽電池モジュールパネル3,3を支持する治具本体部20と、治具本体部20に設けられ、これら2つの目地カバー12,12の部分を挟持して固定する複数の挟持固定部21,・・・とを備えた構成とされている。
【0053】
こうした構成なので、太陽電池モジュールパネル3,・・・を平板状屋根1の複数の凸部としての目地カバー12,・・・の部分の間隔に左右されずに安定して取り付けることができる。
【0054】
ここで、治具本体部20には、太陽電池モジュールパネル3,3を支持するための支持脚部22,23が立設されている。
【0055】
このため、これら支持脚部22,23の長さ設定によって太陽電池モジュールパネル3,・・・を所望の角度にすることができる。
【0056】
こうした実施例1の太陽電池モジュールパネルの取付構造は、複数の凸部としての目地カバー12,・・・を有する平板状屋根1に太陽電池モジュールパネル3,・・・を取り付けるための太陽電池モジュールパネルの取付構造である。
【0057】
そして、上記した太陽電池モジュールパネルの取付治具2,・・・が平板状屋根1に設置されており、2つの太陽電池モジュールパネル3,3の一方の後部と他方の前部とが1つの取付治具2によって支持されて、太陽電池モジュールパネル3,・・・が平板状屋根1に取り付けられた構成とされている。
【0058】
こうした構成なので、取付治具2を太陽電池モジュールパネル3に対して個別に設ける場合に比べて、取付治具2の治具本体部20の長さを短くできるため、施工性が良く、経済的に実施することができる。
【0059】
ここで、平板状屋根1の複数の凸部は、屋根部材11,・・・同士の端部間の目地を防水するために設ける目地カバー12,・・・の部分である。
【0060】
このため、目地カバー12,・・・の間隔が、比較的広かったり、不規則であったりして、設置される太陽電池モジュールパネル3,・・・の下方に、必ずしも凸部としての目地カバー12,・・・の部分が存在するとは限らないので、特に有効である。
【実施例2】
【0061】
次に、実施例2について説明する。
【0062】
なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0063】
図5は、実施例2の太陽電池モジュールパネルの取付治具を用いた太陽電池モジュールパネルの取付構造の概略構成を示している。
【0064】
この実施例2の太陽電池モジュールパネルの取付構造では、平板状屋根1の複数の凸部としての目地カバー12,・・・の部分の間隔が広く、2つの太陽電池モジュールパネル3,3の一方の後部と他方の前部とが取付治具2’によって支持されて、太陽電池モジュールパネル3,・・・が平板状屋根1に取り付けられていることが実施例1の太陽電池モジュールパネルの取付構造と主に異なる。
【0065】
この取付治具2’は、
図6に示したように、右方向に向かって下るように傾斜した左側の支持脚220と略倒L字形の右側の支持脚230とから成る治具本体部200と、右側の支持脚230の下部に設けられた1つの挟持固定部21とから主に構成されている。
【0066】
ここで、治具本体部200は、左側の支持脚220の下端部と右側の支持脚230の角部近傍とが、ボルト29aとナット29bとによって固定されるとともに、左側の支持脚220の上端部近傍と右側の支持脚230の右端部近傍とがビス4,4により斜材である補強部材240で繋がれて成る。
【0067】
そして、右側の支持脚230の下端部と挟持固定部21とは、実施例1における取付部材26と挟持固定部21との同様な取付方法で一体化されている。
【0068】
なお、一番右側の太陽電池モジュールパネル3の左側端部は、上記特許文献1に開示した取付治具2Bによって取り付けられている。
【0069】
このため、実施例2の取付治具2’は、特に、平板状屋根1の複数の凸部としての目地カバー12,・・・の部分の間隔が広いときなどに有効である。
【0070】
なお、他の構成及び作用効果については、実施例1と略同様であるので説明を省略する。
【0071】
以上、図面を参照して、本発明を実施するための形態を実施例1,2に基づいて詳述してきたが、具体的な構成は、これら実施例1,2に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0072】
例えば、上記した実施例1では、取付治具2の治具本体部20を、平板状屋根1の2つの凸部としての目地カバー12,12の部分を跨ぐ長さとして実施したが、これに限定されず、3つ以上の目地カバー12,・・・の部分を跨ぐ長さとして実施してもよい。
【0073】
また、上記した実施例1では、取付治具2の治具本体部20を、L型鋼を用いて実施したが、これに限定されず、例えば、開口部を下向きにしたC型鋼などを用いて実施してもよい。
【0074】
さらに、上記した実施例1,2では、取付治具2,2’として鋼材を用いて実施したが、これに限定されず、例えば、強化プラスチックなどを用いて実施してもよい。
【0075】
また、上記した実施例1,2では、1つの取付治具2,2’で2つの太陽電池モジュールパネル3,3を支持するようにして実施したが、これに限定されず、例えば、1つの取付治具2,2’で4つの太陽電池モジュールパネル3,・・・を支持するなどして実施してもよい。
【0076】
さらに、上記した実施例1,2では、屋根部材11,・・・同士の端部間の目地を防水するために設ける目地カバー12,・・・の部分を複数の凸部とする平板状屋根1に適用して実施したが、これに限定されず、複数の凸部を有する折板屋根などに適用して実施してもよい。