特許第6013083号(P6013083)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メディカルシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6013083-医用画像管理サーバ 図000002
  • 特許6013083-医用画像管理サーバ 図000003
  • 特許6013083-医用画像管理サーバ 図000004
  • 特許6013083-医用画像管理サーバ 図000005
  • 特許6013083-医用画像管理サーバ 図000006
  • 特許6013083-医用画像管理サーバ 図000007
  • 特許6013083-医用画像管理サーバ 図000008
  • 特許6013083-医用画像管理サーバ 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6013083
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月25日
(54)【発明の名称】医用画像管理サーバ
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/24 20120101AFI20161011BHJP
   G06Q 50/22 20120101ALI20161011BHJP
【FI】
   G06Q50/24
   G06Q50/22
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-185177(P2012-185177)
(22)【出願日】2012年8月24日
(65)【公開番号】特開2014-44495(P2014-44495A)
(43)【公開日】2014年3月13日
【審査請求日】2015年6月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】594164542
【氏名又は名称】東芝メディカルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000235
【氏名又は名称】特許業務法人 天城国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石原 博文
【審査官】 木方 庸輔
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−303240(JP,A)
【文献】 特開2009−294892(JP,A)
【文献】 特開2006−309550(JP,A)
【文献】 特開2002−269243(JP,A)
【文献】 特開2002−140685(JP,A)
【文献】 特開2005−092706(JP,A)
【文献】 特開2008−059316(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 − 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
参照レベルが設定された医用情報を医用パブリッククラウド上に保存する医用情報保存手段と、
前記医用情報保存手段にアクセスする患者、主治医、及び診断医のアカウントを保存しそのアカウントレベルを制御するアカウント制御手段と、
前記アカウントに対して、参照レベル及びアカウントレベルを比較して前記医用情報の公開レベルを判断する公開レベル判断手段と、
前記医用情報を前記医用情報保存手段にアップロードする医用情報アップロード手段と、
前記診断医に、前記公開レベルに応じて開示情報が制限された医用情報を参照可能にする医用情報参照手段と、
前記開示情報が制限された医用情報用いて診断された簡易診断レポートを前記医用情報保存手段にアップロードする簡易診断レポートアップロード手段と、
前記患者または主治医に、前記簡易診断レポートを参照可能にする簡易診断レポート参照手段と、
複数の前記簡易診断レポートを参照し、セカンドオピニオンを依頼する診断医を選定する診断医選定手段と、
前記選定した診断医に主治医の紹介状を送信する紹介状制御手段と、
を有する医用画像管理サーバ。
【請求項2】
前記アカウント制御手段は、セカンドオピニオンを依頼された診断医が正式な診断レポートの作成を受諾した場合に、診断医のアカウントレベルを変更し、前記診断医に公開レベルが緩和された医用情報を開示する請求項1記載の医用画像管理サーバ。
【請求項3】
前記公開レベルが緩和された医用情報用いて診断された正式診断レポートを前記医用情報保存手段にアップロードする正式診断レポートアップロード手段と、
前記患者または主治医に、前記正式診断レポートを参照可能にする正式診断レポート参照手段と、
をさらに有する請求項2記載の医用画像管理サーバ。
【請求項4】
前記診断医のセカンドオピニオンの受諾実績を含む履歴情報を保存する履歴情報保存手段と、
前記履歴情報を参照可能にする履歴情報参照手段をさらに有する請求項3記載の医用画像管理サーバ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、ネットワーク上で行なう医用画像管理サーバに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、医療画像診断において、地域医療格差、診断医師不足、診断ツールの多様化により、病院間でネットワークを組み、患者を複数の病院で連携して診断するようになってきている。
【0003】
しかし、この取り組みは、ある特定の関連病院間が接続されるプライベートネットワーク内での診断であったり、特定の地域に根差した遠隔診断であることが一般的である。この遠隔診断においては、患者のデータを複数の医師に提示し診断結果を得るものがある。(例えば特許文献1参照)。
【0004】
また、画像診断装置の高機能化や診断ツールの複雑化により、診断医師の技術レベル格差が顕著になり、患者からは他の診断医師のセカンドオピニオンを取得したいという要望も多くなってきている。患者の要望や診断リソース不足の点から関連病院以外の機関などのグローバルな診断リソースを有効活用し診断するようになってきた。海外における画像診断サービスなどはこの典型的な例である。
【0005】
また、一方で世界の高度医療を受けたいという患者が増加しており、このような患者に対して、有効な紹介システムが存在しないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−277559号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、上記問題を解決し、グローバルな医用画像管理サーバを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を達成するために、実施形態の医用画像管理サーバは、参照レベルが設定された医用情報を医用パブリッククラウド上に保存する医用情報保存手段と、前記医用情報保存手段にアクセスする患者、主治医、及び診断医のアカウントを保存しそのアカウントレベルを制御するアカウント制御手段と、前記アカウントに対して、参照レベル及びアカウントレベルを比較して前記医用情報の公開レベルを判断する公開レベル判断手段と、前記医用情報を前記医用情報保存手段にアップロードする医用情報アップロード手段と、前記診断医に、前記公開レベルに応じて開示情報が制限された医用情報を参照可能にする医用情報参照手段と、前記開示情報が制限された医用情報用いて診断された簡易診断レポートを前記医用情報保存手段にアップロードする簡易診断レポートアップロード手段と、前記患者または主治医に、前記簡易診断レポートを参照可能にする簡易診断レポート参照手段と、複数の前記簡易診断レポートを参照し、セカンドオピニオンを依頼する診断医を選定する診断医選定手段と、前記選定した診断医に主治医の紹介状を送信する紹介状制御手段と、を有する
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態における医用画像管理サーバのネットワーク構成図。
図2】実施形態の医用画像管理サーバにおけるアクセス制御部のブロック構成図。
図3】実施形態の医用画像管理サーバにおけるユーザアカウント登録画面の例。
図4】同実施形態の医用画像診断サーバにおける個人情報に対する参照レベルの例。
図5】同実施形態の医用画像診断サーバにおける医用画像に対する参照レベルの例。
図6】実施形態の医用画像診断サーバにおけるセカンドオピニオン取得までのワークフローの例。
図7】実施形態の医用画像診断サーバにおける診断医側ユーザインタフェース画面例。
図8】実施形態の医用画像診断サーバにおける患者、主治医側ユーザインタフェース画面例。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、発明を実施するための実施形態について図1から図8に示す図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
図1に示すように、本実施形態の医用画像管理サーバ1は、WAN(Wide Area Network)などのネットワークで構成されるパブリッククラウド2に接続される。このパブリッククラウド2には、病院内プライベートネットワーク3、複数の病院間を連携する連携病院プライベートネットワーク4、読影などを請け負う画像診断サービス会社5、及び個人病院6などが接続される。また、このパブリッククラウド2に患者自宅などに設置された患者端末7が接続されてもよい。この構成により医用画像管理サーバ1には、世界のどこからでも接続することが可能であり、患者がセカンドオピニオンなどの診断レポートを取得するための医用パブリッククラウドサービスを提供する。また、パブリッククラウド2に接続する診断医は、患者の医用情報を参照してセカンドオピニオンを患者に提供する。
【0012】
この医用パブリッククラウドサービスを提供するために、パブリッククラウド2に接続される医用画像管理サーバ1は、アクセス制御部11、アカウント情報保存部12、医用情報保存部13、履歴情報保存部14を有している。
【0013】
アクセス制御部11は、医用パブリッククラウドサービスに登録される患者、主治医、および患者の医用情報から画像診断を行う診断医のアカウントのアカウントレベルによるアクセス制御を行う。このアカウントレベルにてパブリッククラウド2で公開される医用情報の公開レベル制御を行うことができる。
【0014】
アカウント情報保存部12は、医用パブリッククラウドサービスに登録される患者、主治医、及び診断医のアカウント情報を保持する。アカウント情報の詳細については後述する。
【0015】
医用情報保存部13は、医用パブリッククラウドサービスに接続された患者、もしくは主治医からアップロードされた医用画像や、診断医が作成した診断レポートなどの医用情報を保存する。ここで医用情報は、医用画像、カルテなどを含む診断レポート、および個人情報など医用に使用するデータ情報を総称する。
【0016】
履歴情報保存部14は、医用パブリッククラウドサービスに参加する診断医に対して、診断レポートの受諾回数や、参加期間、ユーザからの評価などの履歴情報を保存する。これにより、患者は実際に作成された簡易診断レポートに加え、診断医に対する評価を加味してセカンドオピニオンを依頼する診断医の選定が行える。
【0017】
図2は、点線枠で示すアクセス制御部11の詳細を表したブロック構成図である。点線矢印で示すアカウントなどの制御情報と実線矢印で示す医用情報の流れを示すために、パブリッククラウド2、アカウント情報保存部12、医用情報保存部13及び履歴情報保存部14などを併記し、医用画像管理サーバ1全体の構成を示している。
【0018】
また医用情報保存部13内には、医用画像保存部131、診断レポート保存部132、及び個人情報保存部133を有し、医用情報を分類して保存する。これらは、同一記憶装置内のフォルダで分類されていても良いし、またそれぞれが別の場所にあり、パブリッククラウド2に接続されていても良い。
【0019】
アクセス制御部11は、登録部111、医用情報参照部112、医用情報アップロード部113、紹介状制御部114、履歴参照部115、および公開レベル判断部116を有している。また、公開レベル判断部116は、アカウントレベル制御部116a及び医用情報参照レベル制御部116bを有している。
【0020】
登録部111は、医用パブリッククラウドサービスに登録される患者、その患者の主治医、および患者の医用情報を用いて画像診断を行う診断医の登録を行う。図3は、パブリッククラウド2接続される端末装置でのユーザアカウント登録画面31の例を示している。登録画面31には、患者登録ボタン32、主治医登録ボタン33、及び診断医登録ボタン34があり、ユーザの種別によって適宜選択する。その他ここでは図示しないが医療組織全体で登録することができる。
【0021】
患者登録では、医用クラウドサービスを受けようとする患者は、患者ID、施設ID、主治医ID、病名ID、及び部位IDなどを入力する。患者IDは、掛かり付けの病院施設で使用される、例えば診察券に記載されたID番号などを入力することが好ましい。また、施設ID、主治医ID、病名ID、及び部位IDはあらかじめアカウント情報保存部12にあるテーブル値からプルダウンメニューにて選択できる。それぞれのIDには実際の名称がリンクされているので実際の名称を見て選択する。
【0022】
患者IDを、掛かり付けの病院施設の診察券などに記載された病院施設内で患者の特定する識別番号などを使用することでで、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)や電子カルテから半自動的に患者の医用情報を本実施形態の医用画像管理サーバ1へアップロード転送が可能となる。患者IDと施設IDを用いることで患者を一意に識別可能であり、患者登録と同時にさらにセカンドオピニオンを依頼するための依頼IDが発行される。本実施形態では、この依頼IDを主キーとして医療情報のデータベース管理を行うことができる。また登録時に患者に与えられる患者のアカウントレベルは「Pat」とする。
【0023】
主治医登録では、患者の主治医は、主治医ID、施設ID及び専門IDなどを入力する。主治医IDは、個人情報の保護の観点で問題がなければ自分の所属する病院施設内での職員番号などの主治医IDを入力する。または医用画像管理サーバ1が発行する主治医IDを用いてもよい。また施設ID、及び専門IDは、あらかじめアカウント情報保存部12にあるテーブル値からプルダウンメニューにて選択できる。主治医と患者の関係は、患者登録時にリンクしていため、依頼IDから主治医が一意に識別可能である。ここで登録時に患者の主治医に与えられるアカウントレベルは「Adm」とし、一番権限の強いアカウントレベルとなる。
【0024】
診断医登録では、主治医登録と同様に診断医ID、施設ID及び専門IDなどを入力する。診断医IDは個人情報の保護の観点で問題がなければ、自分の所属する病院施設内での職員番号などの主治医IDを入力する。または医用画像管理サーバ1が発行する主治医IDをもちいてもよい。また施設ID、及び専門IDは、あらかじめアカウント情報保存部12にあるテーブル値からプルダウンメニューにて選択できる。ここで登録時に診断医に与えられるアカウントレベルは「Open」とする。なお、後述するように、このアカウントレベル「Open」では、患者の個人情報が保護された匿名の医用情報のみが閲覧可能であり、診断医が患者よりセカンドオピニオンの依頼を受けて、正式の診断を受諾した場合には、アカウントレベルは「Doc」と変更され、患者の個人情報をも閲覧できるようになる。
【0025】
登録部111を介して行うアカウント登録のシーケンスをここでは、ユーザ登録シーケンスと称する。登録されたユーザのアカウントは、アカウント情報保存部12に保存され、アカウント認証や公開レベルの判断の際にアクセスされる。アカウントレベルの権限レベルは「Adm」>「Doc」>「Pat」>「Open」の順となり、権限が大きくなるほど閲覧できる医用情報も多くなる。
【0026】
医用情報参照部112は、パブリッククラウド2に接続するユーザ種別、アカウントレベル及び医療情報の参照レベルなどによって決定する公開レベルに従って、医用情報保存部13に保存される医用情報の参照内容を制御する。主として診断医の場合であれば、診断レポート作成のための患者の医用情報の参照制御であり、患者もしくは主治医の場合は、診断医によってなされた診断レポートの参照制御である。この医用情報参照部112を介して行うシーケンスをここでは、医用情報参照シーケンスと称する。公開レベルの制御は、後述するように公開レベル判断部116によってなされる。
【0027】
医用情報アップロード部113は、ユーザ種別などに応じて医用情報をパブリッククラウド2に接続された医用情報保存部13にアップロードする。主として診断医の場合であれば、患者の医用情報であり、診断医の場合では、患者の医用情報を閲覧して作成した診断レポートなどである。
【0028】
主治医は、所属する病院施設のPACS及び電子カルテなどのシステムから患者IDをキーとして医療情報を取得し、これをパブリッククラウド2上の医用情報保存部13にアップロードする。パブリッククラウドという性質上、個人情報の保護には配慮し匿名化する必要がある。したがって医用情報保存部13にアップする医用情報に参照レベルが設定される。例えば、図4に示す医用画像などの患者の個人情報に参照レベルを設定する。例えばタグT1〜T3に示す患者ID、患者名、生年月日などの患者を特定できる参照レベルは「Pat」であり、タグT4、T5に示す年齢、性別などの個人を特定できない参照レベルは「Open」である。また、診断医が正式にセカンドオピニオンの依頼を受けた時に参照可能となる参照レベルを「Doc」とする。
【0029】
また、他の施設の診断医には開示したくないような情報、例えばタグT15の治療計画情報などは、主治医しか参照できないよう参照レベルを「Adm」とする。
【0030】
図5に示すように、医用画像に関しても同様に参照レベルが設定される。例えば、医用画像内の病変部にマーカが記載されているもの、氏名など個人情報が記載されているものなどの参照レベルは、患者に対しては参照を可能とするため参照レベルを「Pat」とし、アカウントレベル「Open」のユーザでは参照できないようにする。また、告知が必要な病気等の病変部の異常が患者でも明らかに確認できるものなどの医用画像で、患者が閲覧することが不適当なものには参照レベルを「Doc」などと設定する。このように、参照レベルが設定された医用情報は、医用情報参照レベル制御部116bを介して医用情報保存部13に保存される。この医用情報アップロード部113を介して行うシーケンスをここでは、医用情報アップロードシーケンスと称する。
【0031】
紹介状制御部114は、個人情報が保護された匿名の医用情報に対して行われた1つ以上の簡易レポートを閲覧し、この中からセカンドオピニオンを依頼すべき診断医を選定する選定動作、主治医のサインを添付した紹介状を診断医に送付する紹介依頼動作、および、正式診断レポート作成を受諾した旨を診断医から受信する受諾動作を行う。この紹介状制御部114を介して行うシーケンスを紹介状制御シーケンスと称する。
【0032】
履歴参照部115は、診断医が行ったセカンドオピニオンの受諾実績や患者からの評価などを集計して参照可能とする。この履歴情報は、履歴情報保存部14に保存される。また、履歴参照部115を介して行うシーケンスを履歴参照シーケンスと称する。
【0033】
公開レベル判断部116は、上述したユーザのアカウントレベルと医用情報に付帯した参照レベルとを比較し、医用情報の公開レベルを求める。そして公開レベルに応じた医用情報をパブリッククラウド2上に公開する。
【0034】
アカウントレベル制御部116aは、診断医がセカンドオピニオンの受諾を行った場合には、アカウントレベルの変更を行う。例えば、「Open」レベルから「Doc」レベルへと変更する。また、医用情報参照レベル制御部116bは、必要に応じて主治医が医用情報の参照レベルの変更を端末から変更する。この変更は、主治医などに与えられる「Adm」権限にて行う。
【0035】
以上の構成による医用画像管理サーバ1により、患者がパブリッククラウド2に接続する診断医のセカンドオピニオンを取得するまでの流れを図6のフローチャートを用いて説明する。また、医用画像管理サーバ1には、あらかじめ診断医は登録されているものとする。
【0036】
まずステップST601では、患者は主治医にセカンドオピニオンの相談を行う。そしてステップST602において、患者および主治医は、医用画像管理サーバ1に対してユーザアカウント登録を行う。ユーザ登録は図3で説明した通りである。そしてこのユーザ登録は図2のユーザ登録シーケンスを用いる。
【0037】
そしてステップST603では、主治医は、患者の医用情報をパブリッククラウド2上で共有するために、医用画像管理サーバ1に患者の医用情報をアップロードする。この時、図4及び図5で示したように、少なくとも個人情報に配慮し患者が特定されないように医用情報の参照レベルを設定した後に患者の医用情報をアップロードする。この医用情報の送信は、図2のアップロードシーケンスが用いられる。
【0038】
ステップST604では、医用画像管理サーバ1に登録している診断医は、ステップST603でアップロードされた医用情報を閲覧できる。図7は、医用情報などを参照するための診断医側ユーザインタフェース画面71の例である。診断医は、まず診断医IDを入力し、「OK」ボタン72を押下すると診断依頼公開中の医用情報一覧表73が表示される。この医用情報一覧表73は、診断医IDにリンクした専門IDを検索キーとして診断医の専門科に依頼中の患者一覧が検索される。診断医は、医用情報一覧表73から興味のある患者を選択し、「閲覧」ボタン74を押下することで、患者の医用情報を閲覧できる。この時、診断医のアカウントレベルは、「Open」であるから、医用情報も参照レベルが「Open」であるもののみが閲覧可能である。この医用情報の参照には、図2の医用情報参照シーケンスが用いられる。
【0039】
診断医は、医用情報を参照して診断レポートを作成する。この時の診断レポートは、個人情報に配慮し閲覧情報が制限された医用情報に基づく診断である。ここでは簡易診断レポートと称する。「ファイル指定」ボタン75によりこの簡易レポートのファイルを指定し、「診断レポート送信」ボタン76により簡易レポートを医用画像管理サーバ1に送信する。この簡易レポートの送信は、図2のアップロードシーケンスが用いられる。
【0040】
ステップST605では、患者もしくは主治医は、ステップST604で医用画像管理サーバ1にアップロードされた簡易診断レポートを確認する。図8は、診断レポートなどの閲覧などに利用する患者・主治医側ユーザインタフェース画面81の例である。ここでは、依頼IDを入力するが、さらには、患者または主治医のどちらが閲覧しているかを区別するために患者ID、主治医IDを入力してもよい。依頼IDを入力して「OK」ボタン82を押下すると、診断レポート一覧83が表示される。患者または主治医は、診断医を指定して、「閲覧」ボタン84を押下することで簡易診断レポートが閲覧できる。
【0041】
ステップST606では、簡易レポートの内容、評価欄などの評価を参考にしてセカンドオピニオンを依頼する診断医を選定する。セカンドオピニオンの依頼には、診断医による紹介状が必要なため、「紹介状作成」ボタン85を押下することで紹介状の作成画面が表示される。また、紹介状には電子サインを添付するため、「サイン添付」ボタン86を押下することにより、あらかじめ診断医IDにリンクして登録された診断医の電子サインが紹介状に添付される。そして「送付」ボタン87を押下することで、選定された診断医に電子サイン付の紹介状が送られる。この選定された診断医への紹介状送付は、図2の紹介状制御シーケンスにて行われる。また、診断レポート一覧83に表示される評価は、履歴参照シーケンスにより行われる。
【0042】
ステップST607では、選定された診断医に紹介状が送られ、診断医はセカンドオピニオンを受諾する。診断医は、図7の診断依頼公開中の医用情報一覧73の中から、紹介状が受信されている患者IDを見つけることができる。あるいは、紹介状ステータスの「ステータス」プルダウンボックス77を「受信」とすることで、患者からの紹介状受信状況を検索することができる(図7では「受諾」中のものが表示されている)。診断医は、紹介状を受信し、セカンドオピニオンの正式な診断レポートを作成することを受諾する場合は、受諾する患者IDを選択して、「受諾」ボタン78を押下することにより、紹介状ステータスは「受諾」と変化する。
【0043】
図7に示すように、「ステータス」プルダウンボックス77を「受諾」とすることで、セカンドオピニオンのための正式な診断レポート作成を受諾した患者の一覧表79が表示される。
【0044】
ステップST608では、セカンドオピニオンを受諾した患者の依頼IDについてのみ、診断医のアカウントのアカウントレベルをアップする。すなわち受諾していない依頼IDについては、アカウントレベルは「Open」のままであり、受諾した依頼IDについては、アカウントレベルは「Doc」と変更する。紹介状制御部114において紹介状を受諾した信号は、公開レベル判断部116に送られ、セカンドオピニオンを受諾した依頼IDの医用画像の参照レベルは「Doc」までが閲覧可能となる。これにより個人情報などの公開制限が解除された医用情報が閲覧できる。アカウントレベルの変更情報は、アカウント情報保存部12に保存される。診断医の紹介状受諾は、図2の紹介状制御シーケンスにて行われる。
【0045】
ステップST609では、個人情報などの公開制限が解除された医用情報を閲覧し、それに基づいて行われた正式な診断レポートを医用画像管理サーバ1にアップロードする。アップロードは、図7の「ファイル指定」ボタン75により正式な診断レポートのファイル保存位置を指定し、「診断レポート送信」ボタン76を押下し、診断レポートを医用画像管理サーバ1にアップロードする。この正式な診断レポートのアップロードは、図2の医用情報アップロードシーケンスで行われる。
【0046】
ステップST610では、患者または主治医は、図8の診断レポート一覧83、または紹介状ステータス88にて正式な診断レポートが受信できていることを確認する。そして「閲覧」ボタン84を押下することでセカンドオピニオンを取得できる。
【0047】
また、セカンドオピニオンを取得後において、パブリッククラウド2上で公開されている患者自身の医用情報の取り扱いをどうするかを選択する。パブリッククラウド2から患者自身の医用情報を全部削除するには、「削除」ボタン89を押下し、今後の臨床・研究など広く利用してよい場合には「公開」ボタン90を押下する。この場合は、個人が特定される情報は削除され保存・公開される。またこの時、依頼IDと患者IDとのリンク関係も解除される。
【0048】
本実施形態によれば、セカンドオピニオンの依頼・選定の目的でパブリッククラウド上に医用画像をはじめとする医用情報を共有させ、多くの診断医により診断を行うことが可能である。また、セカンドオピニオンを依頼する患者、主治医は、多くの診断医の簡易レポートを参照し、診断医の実績や、ユーザの評価を加味して正式な診断を依頼することができる。また、主治医から診断医へ紹介状を送ることで信頼関係を高めた医用連携が行える。また、国内に関わらず世界の医師による高度な診断を受けられる。さらに簡易診断においては、患者の個人情報が保護されるため、安心してセカンドオピニオンの依頼が行える。
【0049】
本実施形態においては、セカンドオピニオンを取得することを例にとって説明したが、これに限られない。世界の高度医療を受けたい人達に対して、診療を受けるためのグローバルな紹介システムとして機能させることが可能である。
【0050】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0051】
1…医用画像管理サーバ、
2…パブリッククラウド、
11…アクセス制御部、
12…アカウント情報制御部、
13…医用情報保存部、
14…履歴情報保存部、
111…登録部、
112…医用情報参照部、
113…医用情報アップロード部、
114…紹介状制御部、
115…履歴制御部、
116…公開レベル制御部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8