(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
振動伝達系を構成する一方の部材に取り付けられる第1の取付部材と、振動伝達系を構成する他方の部材に取り付けられる第2の取付部材とを、本体ゴム弾性体で弾性連結すると共に、該第1の取付部材と該振動伝達系を構成する一方の部材とを相互に連結するインナブラケットが該第1の取付部材に取り付けられて側方に延び出した構造を有する防振装置において、
前記インナブラケットが、前記第1の取付部材に固定されて側方に延びる支持部と、該支持部の延出先端に設けられて前記振動伝達系を構成する一方の部材に取り付けられる取付部とを備えていると共に、
該取付部が、該支持部と一体形成された取付部本体に対して別体のスペーサ部材が該支持部の延出方向とは異なる方向に重ね合わされて、それら取付部本体とスペーサ部材が仮固定手段で相互に連結された構造を有しており、更に、
該取付部には該取付部本体と該スペーサ部材を重ね合わせ方向に貫通する複数のボルト孔が形成されて、該ボルト孔に挿通される取付用ボルトによって、該インナブラケットの該取付部が該振動伝達系を構成する一方の部材に取り付けられると共に、該取付部本体と該スペーサ部材が相互に固定されるようになっている一方、
前記スペーサ部材における前記ボルト孔を外れた位置には、前記取付部本体に対する重ね合わせ面とは反対側の面に開口する肉抜凹所が形成されており、該肉抜凹所の底壁部分には係止穴が貫通形成されていると共に、該取付部本体には該スペーサ部材との重ね合わせ面に突出する係止突起が一体形成されており、該係止突起が該係止穴に挿通されて抜止め係止されることで前記仮固定手段が構成されていることを特徴とする防振装置。
前記取付部本体と前記スペーサ部材の何れか一方には重ね合わせ面に開口する係止凹所が形成されていると共に、該取付部本体と該スペーサ部材の何れか他方には重ね合わせ面に突出する挿入突起が形成されており、該挿入突起が該係止凹所に挿入されることで該取付部本体と該スペーサ部材を相互に位置決めする位置決め手段が構成されている請求項1又は2に記載の防振装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、振動伝達系を構成する一方の部材と第1の取付部材を相対的な位置関係に係わらず連結可能であると共に、充分な強度や寸法精度を備え、且つ容易に製造可能とされたインナブラケットを有する、新規な構造の防振装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明の第1の態様は、振動伝達系を構成する一方の部材に取り付けられる第1の取付部材と、振動伝達系を構成する他方の部材に取り付けられる第2の取付部材とを、本体ゴム弾性体で弾性連結すると共に、該第1の取付部材と該振動伝達系を構成する一方の部材とを相互に連結するインナブラケットが該第1の取付部材に取り付けられて側方に延び出した構造を有する防振装置において、前記インナブラケットが、前記第1の取付部材に固定されて側方に延びる支持部と、該支持部の延出先端に設けられて前記振動伝達系を構成する一方の部材に取り付けられる取付部とを備えていると共に、該取付部が、該支持部と一体形成された取付部本体に対して別体のスペーサ部材が該支持部の延出方向とは異なる方向に重ね合わされて、それら取付部本体とスペーサ部材が仮固定手段で相互に連結された構造を有しており、更に、該取付部には該取付部本体と該スペーサ部材を重ね合わせ方向に貫通する複数のボルト孔が形成されて、該ボルト孔に挿通される取付用ボルトによって、該インナブラケットの該取付部が該振動伝達系を構成する一方の部材に取り付けられると共に、該取付部本体と該スペーサ部材が相互に固定されるように
なっている一方、前記スペーサ部材における前記ボルト孔を外れた位置には、前記取付部本体に対する重ね合わせ面とは反対側の面に開口する肉抜凹所が形成されており、該肉抜凹所の底壁部分には係止穴が貫通形成されていると共に、該取付部本体には該スペーサ部材との重ね合わせ面に突出する係止突起が一体形成されており、該係止突起が該係止穴に挿通されて抜止め係止されることで前記仮固定手段が構成されていることを、特徴とする。
【0009】
このような第1の態様に従う構造とされた防振装置によれば、第1の取付部材と振動伝達系を構成する一方の部材との相対位置が大きく離れている場合にも、取付部本体に適当なサイズのスペーサ部材を重ね合わせて取付部を厚肉化することにより、第1の取付部材と振動伝達系を構成する一方の部材とを、連結することができる。
【0010】
しかも、インナブラケットの取付部を単体で厚肉化するのではなく、複数の部材を重ね合わせることで全体として厚肉の取付部が実現されることから、重ね合わされる各部材(取付部本体およびスペーサ部材)は、それぞれ比較的に薄肉とされ得る。それ故、取付部の厚肉化による形状や寸法の精度低下や、製造の困難化が回避されて、所定形状の取付部本体やスペーサ部材を容易に得ることができる。
【0011】
さらに、取付部本体が支持部と一体形成されている一方で、スペーサ部材はそれら取付部本体および支持部とは別体とされていることから、取付部本体および支持部とスペーサ部材との製造方法や形成材料等を互いに異ならせることで、それぞれの部材に対する異なる要求性能を何れも高度に実現することが可能となる。
【0012】
また、互いに別体とされた取付部本体と支持部は、仮固定手段によって連結されることで、インナブラケットを一体的に構成するようになっている。それ故、インナブラケットの第1の取付部材への取付け作業時には、取付部本体と支持部を一体として取り扱うことが可能であって、従来のインナブラケットと同等の取付け作業性が確保される。
【0013】
なお、インナブラケットが振動伝達系を構成する一方の部材に取り付けられる際に、ボルト孔に挿通される取付用ボルトによって、取付部本体とスペーサ部材が相互に締結されるようになっている。それ故、防振装置の振動伝達系への装着状態において、取付部本体とスペーサ部材の分離は問題になり得ず、単一部品で構成された従来のインナブラケットと同様に、第1の取付部材と振動伝達系を構成する一方の部材が安定して連結される。
【0015】
さらに、本態様では、取付部本体および支持部に比して高い強度を要求されないスペーサ部材に肉抜凹所を形成することで、インナブラケットにおいて必要とされる耐荷重性を確保しながら軽量化が図られる。しかも、肉抜凹所の開口方向が取付部本体とスペーサ部材の重ね合わせ方向とされることで、ボルト孔に挿通される取付用ボルトの締結力に対する耐荷重性が肉抜凹所の周壁によって充分に確保される。
【0016】
なお、肉抜凹所の開口方向となる取付部本体とスペーサ部材の重ね合わせ方向は、防振装置への主たる振動荷重の入力方向又は防振装置のばね主軸方向に合わせることが望ましい。これにより、スペーサ部材における実質的な耐荷重性能を効率的に得ることができる。
【0018】
また、本態様では、肉抜凹所の底壁部分が取付部本体に対して当接乃至は近接して重ね合わされることから、軽量且つコンパクトな仮固定手段によって、取付部本体とスペーサ部材を容易に連結することができる。しかも、仮固定手段がスペーサ部材を貫通して設けられる場合にも、仮固定手段を肉抜凹所内に収めることで、仮固定手段が振動伝達系を構成する一方の部材への当接面に突出するのを防ぐことができる。
【0020】
さらにまた、本態様では、仮固定手段が別部材を要することなく構成されることから、部品点数の増加を防ぐことができる。しかも、係止穴に挿通されて突出する係止突起の先端部分を肉抜凹所内に収容すれば、係止突起がインナブラケットと振動伝達系を構成する一方の部材との連結を妨げるのも回避できる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載された防振装置において、前記係止穴を貫通して前記肉抜凹所へ突出された前記係止突起が、該肉抜凹所の底壁に対してかしめ固定されているものである。
【0021】
本発明の第
3の態様は、第1
又は第2の態様に記載された防振装置において、前記取付部本体と前記スペーサ部材の何れか一方には重ね合わせ面に開口する係止凹所が形成されていると共に、該取付部本体と該スペーサ部材の何れか他方には重ね合わせ面に突出する挿入突起が形成されており、該挿入突起が該係止凹所に挿入されることで該取付部本体と該スペーサ部材を相互に位置決めする位置決め手段が構成されているものである。
【0022】
第
3の態様によれば、取付部本体とスペーサ部材を重ね合わせる際に、挿入突起を係止凹所に挿入して位置決め手段を構成することで、それら取付部本体とスペーサ部材を、簡易に位置決めした状態で、仮固定手段によって連結することができる。特に、取付部本体とスペーサ部材を高精度に位置決めすべき部位に位置決め手段を設ければ、当該部位において仮固定手段による連結時の位置ずれが有利に回避される。
【0023】
本発明の第
4の態様は、第1〜第
3の何れか1つの態様に記載された防振装置において、前記取付部本体が前記スペーサ部材よりも高強度な部材とされているものである。
【0024】
第
4の態様によれば、支持部と一体形成された取付部本体を高強度の部材とすることで、振動荷重の入力に対するインナブラケットの耐荷重性が充分に確保される。一方、高度な耐荷重性が必要とされないスペーサ部材では、優れた生産性や低コスト化等を容易に実現することが可能である。
【0025】
本発明の第
5の態様は、第1〜第
4の何れか1つの態様に記載された防振装置において、前記取付部本体と前記スペーサ部材との重ね合わせ部分が、重ね合わせ方向で前記支持部よりも厚肉とされているものである。
【0026】
第
5の態様によれば、取付部本体の厚さ寸法を充分に大きくすることが可能となって、取付部本体の強度が確保されることから、インナブラケットの耐荷重性を充分に得ることができる。
本発明の第6の態様は、第1〜第5の何れか1つの態様に記載された防振装置において、前記インナブラケットにおいて、前記スペーサ部材が重ね合わされる面が、該スペーサ部材に対応した形状で突出した突出面とされているものである。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、第1の取付部材と振動伝達系を構成する一方の部材とを連結するインナブラケットが、振動伝達系を構成する一方の部材への取付部において取付部本体とスペーサ部材を重ね合わせた構造とされている。それ故、インナブラケットにおける第1の取付部材への取付位置と振動伝達系を構成する一方の部材への取付位置がずれている場合にも、適当なスペーサ部材を取付部本体に重ね合わせて採用することで、それら第1の取付部材と振動伝達系を構成する一方の部材とを相互に連結することができる。
【0028】
しかも、インナブラケットは、互いに別体とされた取付部本体とスペーサ部材が仮固定手段によって相互に連結されて構成されており、インナブラケットの第1の取付部材および振動伝達系を構成する一方の部材への取付け作業時には、それら取付部本体とスペーサ部材とを一体的に取り扱うことができる。それ故、インナブラケットの取付け作業が煩雑になることもなく、従来のインナブラケットと同程度の作業性が実現される。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0031】
図1〜
図4には、本発明に従う構造とされた防振装置の1実施形態として、自動車用のエンジンマウント10が示されている。エンジンマウント10は、マウント本体12にインナブラケット14が取り付けられた構造とされており、マウント本体12が第1の取付部材16と第2の取付部材18を本体ゴム弾性体20で弾性連結した構造を有している。なお、以下の説明において、特に説明がない限り、上下方向とは
図2中の上下方向を、前後方向とは
図3中の左右方向を、左右方向とは
図1中の左右方向を、それぞれ言う。
【0032】
より詳細には、第1の取付部材16は、
図4に示されているように、略円形ブロック状を呈する高剛性の部材であって、上端部にフランジ部22が一体形成されていると共に、中心軸上を上下に延びて上面に開口する固定用ねじ穴24が形成されている。更に、第1の取付部材16には、中心軸上を外れた部分において上方に突出する凸部26が一体形成されている。
【0033】
第2の取付部材18は、薄肉大径の略円筒形状を呈する高剛性の部材であって、第1の取付部材16と略同一中心軸上に配設されている。
【0034】
そして、第1の取付部材16は、下端部が第2の取付部材18の上側開口部に挿入された状態で第2の取付部材18に対して離隔配置されており、それら第1の取付部材16と第2の取付部材18が本体ゴム弾性体20によって弾性連結されている。本体ゴム弾性体20は、厚肉大径の略円錐台形状を有しており、小径側の端部が第1の取付部材16に加硫接着されていると共に、大径側の端部の外周面が第2の取付部材18の内周面に加硫接着されている。このことからも明らかなように、本体ゴム弾性体20は、第1の取付部材16と第2の取付部材18を備えた一体加硫成形品として形成されている。
【0035】
さらに、本体ゴム弾性体20には、下面に開口する大径凹所28が形成されている。大径凹所28は、逆向きの略皿状乃至はすり鉢状を呈する凹所であって、本体ゴム弾性体20の径方向中央部分において下方に開口している。
【0036】
また、第2の取付部材18には、可撓性膜30が取り付けられている。可撓性膜30は、薄肉大径の略円板形状を呈するゴム膜であって、容易に変形可能とされていると共に、充分な弛みを備えている。更に、可撓性膜30の外周端部には、固定部材32が固着されている。固定部材32は、上下方向の中間部分に段差部34を有する薄肉大径の段付き円筒形状であって、段差部34よりも上側が大径筒部36とされていると共に、段差部34よりも下側が小径筒部38とされている。そして、内フランジ状に屈曲された小径筒部38の下端部分に対して可撓性膜30の外周端部が加硫接着されることで、可撓性膜30の外周端部に固定部材32が固着されている。なお、本実施形態では、小径筒部38の内周面が可撓性膜30と一体形成された下シールゴム層40で被覆されていると共に、大径筒部36の内周面が可撓性膜30とは別体の上シールゴム層42で被覆されている。
【0037】
そして、可撓性膜30は、固定部材32の大径筒部36が第2の取付部材18に対して外嵌固定されることで、第2の取付部材18の下側開口部を塞ぐように取り付けられている。これにより、本体ゴム弾性体20と可撓性膜30の間には、外部から密閉された流体室44が形成されて、非圧縮性流体が封入されている。流体室44に封入される非圧縮性流体は、特に限定されるものではないが、例えば、水やアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、シリコーン油、或いはそれらの混合液等が好適に採用され得る。更に、流体の流動作用に基づいた防振効果を効率的に得るためには、0.1Pa・s以下の低粘性流体であることが望ましい。なお、第2の取付部材18と大径筒部36の径方向間には上シールゴム層42が介在されており、それら第2の取付部材18と大径筒部36の間が流体密に封止されている。
【0038】
流体室44には、仕切部材46が配設されている。仕切部材46は、略円板形状を有する硬質の部材であって、径方向中央部分が外周部分に比して薄肉とされている。更に、仕切部材46の外周部分には、外周面に開口しながら周方向螺旋状に延びる周溝52が形成されている。そして、仕切部材46は、流体室44において軸直角方向で広がるように配設されており、外周端部が第2の取付部材18および固定部材32で支持されている。なお、仕切部材46と固定部材32の小径筒部38との重ね合わせ面間は、下シールゴム層40で流体密に封止されている。
【0039】
このように仕切部材46が流体室44に配設されることで、流体室44は、仕切部材46を挟んで上下に二分されており、仕切部材46の上側に、壁部の一部が本体ゴム弾性体20で構成されて、振動入力時に内圧変動が惹起される受圧室54が形成されていると共に、仕切部材46の下側に、壁部の一部が可撓性膜30で構成されて、容積変化が容易に許容される平衡室56が形成されている。
【0040】
さらに、周溝52の外周開口が固定部材32の小径筒部38によって流体密に覆蓋されていると共に、周溝52の両端部が受圧室54と平衡室56の各一方に連通されている。これにより、受圧室54と平衡室56を相互に連通するオリフィス通路58が、仕切部材46の周溝52を利用して形成されている。そして、後述する車両への装着状態において振動が入力されると、受圧室54と平衡室56の間でオリフィス通路58を通じて流体が流動することにより、流体の共振作用等の流動作用に基づいて、目的とする防振効果が発揮されるようになっている。
【0041】
かくの如き構造とされたマウント本体12には、インナブラケット14が取り付けられている。インナブラケット14は、鉄やアルミニウム合金のダイカスト成形品とされており、
図1〜
図9に示されているように、第1の取付部材16に固定されて側方(
図4中、右方)に延び出す支持部60と、支持部60の延出先端に設けられた取付部62とを備えている。
【0042】
支持部60は、左右方向に延びる板状とされており、基端部分(
図4中、左端部分)には、上下に貫通する挿通孔64が形成されていると共に、挿通孔64を外れた位置で下面に開口する凹部66が形成されている。本実施形態では、挿通孔64の上端部分が部分的に大径とされている。また、支持部60の基端部分には、ストッパゴム68が取り付けられており、支持部60が後述するアウタブラケット104の門形部材110にストッパゴム68を介して当接することで、第1の取付部材16と第2の取付部材18の相対変位量を制限するストッパ手段が構成される。なお、支持部60には、前後両面に開口して上下に延びる係合溝69が形成されており、ストッパゴム68に形成された図示しない凸条が挿入されることで、ストッパゴム68が支持部60に対して係止保持されるようになっている。
【0043】
また、取付部62は、互いに別体の取付部本体70とスペーサ部材72とを重ね合わせて構成された分割構造とされている。
【0044】
取付部本体70は、支持部60の延出先端側に一体形成されており、
図6に示されているように、支持部60の延出方向(
図6中、左右)と略直交する方向(
図6中、上下)に広がる板状とされている。このように支持部60と取付部本体70が一体形成されることで、
図10〜
図12に示されているような、インナブラケット14の上部であるブラケット本体74が構成されている。なお、取付部本体70を含むブラケット本体74は、例えば、アルミニウム合金を材料とするダイカスト品とされており、層流(スクイズ)ダイカスト法や真空ダイカスト法、無孔性(酸素置換)ダイカスト法等を採用して溶湯に対する空気の混入を防ぐことで、鋳巣の少ない高強度の部材とされている。
【0045】
さらに、取付部本体70は前後方向の中間部分において屈曲する平面形状を有しており、屈曲部分の付近には上方に突出する円柱状の固定用突部76が一体形成されて部分的に厚肉とされている。この固定用突部76は、後述するパワーユニット102側の構造に応じて設けられており、本実施形態では中心軸上を延びて上面に開口する取付用ねじ穴78が形成されて、固定用突部76がボルトやナットに対する座面の形成や、パワーユニット102側に対する位置決め等の機能を有している。
【0046】
更にまた、取付部本体70には、後端部分において下面に開口する円形の係止凹所80が形成されている。更に、取付部本体70には、前後方向の中間部分で下方に突出する小径円柱状の係止突起82が一体形成されており、本実施形態では前後方向に離隔して2つの係止突起82,82が設けられている。
【0047】
なお、取付部本体70には、後述するスペーサ部材72の肉抜凹所88のような全周に亘って連続する周壁を備えた凹所は形成されておらず、実質的に厚肉の中実構造とされて、高い強度が実現されている。同様に、取付部本体70と一体形成される支持部60にも上記の如き凹所はなく、ブラケット本体74の全体に亘って強度が確保されている。
【0048】
スペーサ部材72は、ブラケット本体74とは別で形成されており、
図13,
図14に示されているように、厚肉板状の部材とされている。このスペーサ部材72は、上下方向視において取付部本体70の先端部分と略対応する形状を有しており、左右方向(
図13中、左右)に比して前後方向(
図13中、上下)の寸法が大きい長手ブロック形状を有している。なお、スペーサ部材72は、例えば、アルミニウム合金を材料とするダイカスト品とされており、溶湯の充填時間が短い一般ダイカスト法等によって、優れた生産性で低コストに製造されることが望ましい。その結果、取付部本体70を含んだブラケット本体74が、スペーサ部材72よりも高強度の部材とされている。
【0049】
さらに、スペーサ部材72には、後端部分において上方に突出する円柱状の挿入突起84が一体形成されている。また、スペーサ部材72には、後端部分において下方に開口する螺着穴86が形成されており、
図2〜
図4に示されているように、スタッドボルト87が螺着されて下向きに突設される。
【0050】
さらに、スペーサ部材72には、複数の肉抜凹所88が形成されており、各肉抜凹所88が厚さ方向で下方に向かって開口している(
図9,
図14参照)。この肉抜凹所88は何れも全周に亘って連続する周壁を備えて下方にのみ開口していると共に、各肉抜凹所88の周壁下端面が何れも同一平面上に位置しており、パワーユニット102(後述)の上面に対応する形状とされている。更に、肉抜凹所88の周壁内面は、何れも上下方向に対して傾斜する傾斜面とされており、肉抜凹所88が下方に向かって次第に拡開している。なお、肉抜凹所88は、スタッドボルト用の螺着穴86と、後述する3つのボルト孔96とを外れた位置に形成されている。また、肉抜凹所88は、スペーサ部材72の幅方向(
図13中、左右)において、中間位置に1つが配置されていると共に、スペーサ部材72の長さ方向(
図13中、上下)において、互いに所定距離を隔てて複数が直列的に配置されている。
【0051】
更にまた、2つの肉抜凹所88には、底壁部分を上下に貫通する係止穴90がそれぞれ形成されている。係止穴90は、取付部本体70の係止突起82と略対応する断面形状を有する小径の円形穴であって、肉抜凹所88の形成によって薄肉化された部分においてスペーサ部材72を上下に貫通している。
【0052】
そして、スペーサ部材72は、ブラケット本体74の取付部本体70に対して、下方から重ね合わされており、取付部本体70の係止凹所80に対してスペーサ部材72の挿入突起84が挿入されることによって、取付部本体70と係止凹所80を相対的に位置決めする位置決め手段92が構成されている。なお、位置決め手段92は、挿入突起84が係止凹所80に圧入乃至は嵌入されて、取付部本体70とスペーサ部材72の重ね合わせ方向での分離を防ぐようになっていても良いが、挿入によって取付部本体70とスペーサ部材72の重ね合わせ方向と直交する方向での位置決めだけが実現されるようになっていても良い。
【0053】
また、取付部本体70の係止突起82がスペーサ部材72の係止穴90に挿通された後、係止突起82の先端部分が軸方向に押し潰されて拡径されることで抜け止め係止されて、取付部本体70とスペーサ部材72を相互に連結する仮固定手段94が構成されている。この仮固定手段94によって、取付部本体70とスペーサ部材72が分離不能に連結されて、取付部本体70とスペーサ部材72を一体的に取り扱うことが可能とされており、もって、インナブラケット14が構成されている。なお、スペーサ部材72における肉抜凹所88が取付部本体70に対する重ね合わせ面と反対側に開口しており、肉抜凹所88の底壁部分が仮固定手段94で取付部本体70に連結されて、係止穴90に挿通された係止突起82の先端部分が肉抜凹所88内に収容されている。また、本実施形態では、支持部60と取付部本体70が略同じ厚さ寸法で形成されており、取付部62が支持部60に対してスペーサ部材72の厚さ寸法分だけ上下方向で厚肉とされて、下方に突出している。
【0054】
さらに、仮固定手段94で連結された取付部本体70とスペーサ部材72には、重ね合わせ方向に貫通する複数のボルト孔96が形成されている。ボルト孔96は、スペーサ部材72における肉抜凹所88を外れた厚肉部分に形成されており、本実施形態では、3つのボルト孔96が、前後方向(
図7中、上下)で相互に距離を隔てて、前端部分と前後方向中央部分に形成されている。なお、前後方向で隣り合うボルト孔96を繋ぐ直線上には、それぞれ少なくとも1つの肉抜凹所88が形成されている。
【0055】
このような構造とされたインナブラケット14は、支持部60の基端部が第1の取付部材16の上面に重ね合わされて、支持部60の挿通孔64を貫通して第1の取付部材16の固定用ねじ穴24に螺着される固定用ボルト98によって、第1の取付部材16に固定されている。かくの如きインナブラケット14の第1の取付部材16への装着状態において、取付部62は、支持部60に対して、スペーサ部材72の厚さ寸法分だけ下方に突出している。なお、第1の取付部材16の凸部26が支持部60の凹部66に挿入されることで、固定用ボルト98を軸とする第1の取付部材16とインナブラケット14の相対回転が制限されている。
【0056】
また、インナブラケット14の取付部62は、下面が振動伝達系を構成する一方の部材であるパワーユニット102の上面に重ね合わされて、複数のボルト孔96に挿通される取付用ボルト100によってパワーユニット102に取り付けられるようになっている。このようにインナブラケット14が第1の取付部材16とパワーユニット102を相互に連結することで、第1の取付部材16がインナブラケット14を介してパワーユニット102に取り付けられるようになっている。本実施形態では、肉抜凹所88の周壁下面がパワーユニット102の上面に対応する形状とされていると共に、係止突起82の先端部分が肉抜凹所88内に収容配置されていることにより、肉抜凹所88の周壁下面が全体に亘ってパワーユニット102に当接されるようになっている。
【0057】
さらに、取付用ボルト100がボルト孔96に挿通されてパワーユニット102に螺着されることにより、取付部62を構成する取付部本体70とスペーサ部材72が、取付用ボルト100によって重ね合わせ方向で締め付けられて、相互に固定される。
【0058】
なお、マウント本体12は、上記の如く第1の取付部材16がインナブラケット14を介してパワーユニット102に取り付けられる一方、第2の取付部材18がアウタブラケット104を介して振動伝達系を構成する他方の部材としての車両ボデー105に取り付けられるようになっている。アウタブラケット104は、
図1〜
図4に示されているように、固定部材32の大径筒部36に外嵌される嵌着筒部106と、嵌着筒部106の周上の一部から外周側に延び出す略板状の取付片108と、嵌着筒部106の上方を跨いで延びる門形部材110とを、備えている。そして、嵌着筒部106が固定部材32に取り付けられた装着状態で、取付片108と門形部材110の両端部が車両ボデー105に固定されることにより、第2の取付部材18がアウタブラケット104を介して車両ボデー105に取り付けられるようになっている。なお、
図1〜
図3において、エンジンマウント10が車両に装着される前の単体状態が示されていると共に、
図4において、エンジンマウント10が車両に装着された後の装着状態が示されている。
図4では、第1の取付部材16と第2の取付部材18の間に、パワーユニット102の分担支持荷重が軸方向で入力されており、第1の取付部材16と第2の取付部材18が軸方向で相対的に接近している。また、
図4中のマウント中心軸:lがマウント本体12のばね主軸方向とされており、車両装着状態において、第1の取付部材16と第2の取付部材18の間にばね主軸方向の主たる振動荷重が入力される。
【0059】
このような本実施形態に従う構造とされたエンジンマウント10では、インナブラケット14の取付部62が、取付部本体70にスペーサ部材72を重ね合わせて構成されており、支持部60よりも厚肉とされて下方に突出している。それ故、
図4に示されているように、パワーユニット102の上面が第1の取付部材16の上面に対して大きく下方にずれて位置していても、スペーサ部材72の厚さ寸法を適当に設定すれば、第1の取付部材16とパワーユニット102をインナブラケット14で連結することが可能とされている。
【0060】
しかも、取付部本体70とスペーサ部材72が仮固定手段94で予め連結されていることから、インナブラケット14の第1の取付部材16やパワーユニット102への取付け作業時には、それら取付部本体70とスペーサ部材72を一体的に取り扱うことが可能とされている。それ故、インナブラケット14がブラケット本体74とスペーサ部材72に分割されていることで取付け作業が煩雑になることはなく、従来構造のインナブラケットと同様に取り扱うことができる。
【0061】
加えて、仮固定手段94は、取付部本体70に一体形成された係止突起82をスペーサ部材72の係止穴90に挿通し、係止突起82の先端部分をかしめて抜け止め係止することで、構成されている。それ故、仮固定手段94を構成するためのねじやピン等といった特別な部品は不要であり、部品点数の増加が回避される。
【0062】
さらに、取付部本体70とスペーサ部材72は、仮固定手段94による連結前に、挿入突起84の係止凹所80への挿入により構成される位置決め手段92によって、予め仮固定手段94よりも簡易に位置決めされている。それ故、取付部本体70とスペーサ部材72は、位置決め手段92である程度位置決めされた状態において仮固定手段94で連結される。加えて、位置決め手段92を構成する挿入突起84および係止凹所80は、取付部本体70とスペーサ部材72が特に高精度に位置合わせされるべきスタッドボルト87の螺着部分に設けられており、仮固定時に当該部位において高精度な位置決めが実現される。
【0063】
また、インナブラケット14の取付部62では、互いに別体の取付部本体70とスペーサ部材72を厚さ方向上下に重ね合わされて構成されている。それ故、取付部本体70とスペーサ部材72を著しく厚肉とすることなく、取付部62全体としての厚さ寸法は大きく得ることができる。その結果、取付部本体70とスペーサ部材72を目的とする強度や形状で容易に形成することができる。
【0064】
特に、成形と同時にボルト孔96を形成するために、上下に型割りするダイカスト成形を採用する場合には、型抜きを考慮して外周面に傾斜が必要になることから、取付部本体70とスペーサ部材72が厚肉になるに従って横断面形状の厚さ方向での変化幅が大きくなる。しかしながら、本発明によれば、取付部本体70とスペーサ部材72の著しい厚肉化が不要であることから、このような横断面形状の変化が抑えられて、目的とするサイズや形状を容易に且つ高精度に実現することができる。
【0065】
さらに、取付部本体70とスペーサ部材72が別部材とされていることから、第1の取付部材16とパワーユニット102の上下方向での相対位置が異なる別車種にエンジンマウント10を搭載する場合等には、スペーサ部材72だけを厚さ寸法の異なるものに取り換えたり、必要に応じて追加で別のスペーサ部材72を更に重ね合わせたり等して、対応することができる。これにより、エンジンマウント10では、マウント本体12の防振性能やブラケット本体74の強度を維持しながら、別車種への装着も可能とされており、煩雑な強度設計等のやり直しを要することなく、多様な車種に対してエンジンマウント10を容易に適用することができる。
【0066】
しかも、第1の取付部材16とパワーユニット102を実質的に連結するブラケット本体74には、パワーユニット102からの振動入力時に曲げモーメントが作用することから、層流ダイカスト法等を採用して高い強度を確保する一方、高度な耐荷重性が要求されないスペーサ部材72では、一般ダイカスト法を採用する等して、生産性の向上や低コスト化が図られている。従って、エンジンマウント10を様々な車種に適用する場合に、安価且つ容易に製造可能なスペーサ部材72の変更だけで対応することができる。
【0067】
加えて、複数の肉抜凹所88を高い強度を要求されないスペーサ部材72に形成することで、インナブラケット14の耐荷重性を充分に確保しながら、軽量化や材料の節減による低コスト化等が実現される。特に、肉抜凹所88が何れも下方にのみ開口する形状とされて、全周に亘って連続する周壁を備えていると共に、それら肉抜凹所88の周壁が何れもパワーユニット102の上面に当接されている。それ故、スペーサ部材72においても、取付用ボルト100の締付けや振動荷重の入力等によって作用する上下方向の圧縮力に対して、充分な耐荷重性が確保されている。なお、肉抜凹所88の開口方向が主たる振動荷重の入力方向と略一致していることから、振動荷重に対する耐荷重性がより効率的に確保され得る。
【0068】
一方、入力振動に対する耐荷重性を満たすために高い強度を要求されるブラケット本体74は、肉抜凹所88の如き周壁を備えた凹所がなく、実質的に充分な厚さを備えた中実構造であることから、振動入力時に作用する曲げモーメントに対しても充分な強度を備えており、損傷等の不具合が回避される。
【0069】
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、スペーサ部材72は、第1の取付部材16に対するパワーユニット102の相対位置等によっては、取付部本体70の上面や前後面に重ね合わされる場合もある。
【0070】
また、複数のスペーサ部材72を配設することで、取付部62を3つ以上の分割構造としても良い。これによれば、各スペーサ部材72をより薄肉としたり、各スペーサ部材72の著しい厚肉化を防ぎながら第1の取付部材16とパワーユニット102のより大きな位置ずれに対応したりすることが、可能となる。なお、複数のスペーサ部材72を用いる場合には、それらスペーサ部材72を取付部本体70の1つの面上に配置しても良いし、取付部本体70を挟んで互いに反対側に位置するように配置しても良い。
【0071】
また、スペーサ部材72は、必ずしも取付部本体70の全面に重ね合わされていなくても良く、取付部本体70に対して部分的に重ね合わされていても良い。
【0072】
また、前記実施形態にも示されているように、取付部本体70はスペーサ部材72よりも高強度の部材であることが望ましいが、このような強度の違いは、製造方法の違いによってのみ実現されるものではなく、例えば、取付部本体70とスペーサ部材72の材質の違い等によって実現することもできる。
【0073】
また、仮固定手段94の具体的な構造は、特に限定されるものではなく、例えば、取付部本体70およびスペーサ部材72を別体のねじやピンで連結しても良いし、接着や溶接等の手段で連結して仮固定手段を構成することもできる。
【0074】
また、スペーサ部材72に形成される肉抜凹所88は、全周に亘って連続する周壁を有することが望ましいが、例えば、周上で部分的に周壁の無い部分が設けられて、肉抜凹所88がスペーサ部材72の外周面に開口していても良い。特に、肉抜凹所88の底壁部分が仮固定手段94で取付部本体70に連結される場合には、仮固定手段94の設けられる肉抜凹所88において周壁を部分的に無くすることにより、仮固定手段94を側方からも視認可能となり得る。
【0075】
また、第1の取付部材16への固定構造は、ボルト固定に限定されず、例えば、特開2009−196512号公報等に示されているように、第1の取付部材16が側方に開口する筒状部分を備えており、その筒状部分に対してインナブラケット14の支持部60が圧入固定されるようになっていても良い。
【0076】
また、マウント本体12の具体的な構造は、あくまでも例示であって、特に限定されるものではない。即ち、前記実施形態では、マウント本体12として流体封入式の防振装置が例示されているが、第1の取付部材16と第2の取付部材18を本体ゴム弾性体20で弾性連結した所謂ソリッドタイプの防振装置や、空気圧式や電磁式のアクチュエータによって防振特性を切替え可能とされた切替型の流体封入式防振装置、更には、アクチュエータの加振力に基づく制振作用を利用する能動型の流体封入式防振装置等が、何れも採用可能である。
【0077】
また、本発明の適用範囲は、エンジンマウントに限定されず、例えば、ボデーマウントやサブフレームマウント、デフマウント等にも好適に適用され得る。更に、本発明は、自動車用の防振装置にのみ適用されるものではなく、例えば、自動二輪車や鉄道用車両、産業用車両等に用いられる防振装置にも適用可能である。