(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための一例を示すものである。本発明をこの実施形態に特定することを意図するものではない。本発明は、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも適応し得るものである。
【0015】
実施形態に係るスクライブ装置10の概略図を
図1に示す。スクライブ装置10は、移動台11を備えている。そして、この移動台11は、ボールネジ13と螺合されており、モータ14の駆動によりこのボールネジ13が回転することで、一対の案内レール12a、12bに沿ってy軸方向に移動できるようになっている。
【0016】
移動台11の上面には、モータ15が設置されている。このモータ15は、上部に位置するテーブル16をxy平面で回転させて所定角度に位置決めするためのものである。脆性材料基板17は、このテーブル16上に載置され、図示しない真空吸引手段などによって保持される。なお、スクライブの対象となる脆性材料基板17としては、ガラス基板、低温焼成セラミックスや高温焼成セラミックスからなるセラミック基板、シリコン基板、化合物半導体基板、サファイア基板、石英基板等である。また、脆性材料基板17は、基板の表面又は内部に薄膜或いは半導体材料を付着させたり、含ませたりしたものであってもよい。また、脆性材料基板17は、その表面に脆性材料に該当しない薄膜等が付着されていても構わない。
【0017】
スクライブ装置10は、脆性材料基板17の上方に、脆性材料基板17の表面に形成されたアライメントマークを撮像する2台のCCDカメラ18を備えている。そして、スクライブ装置10には、移動台11とその上部のテーブル16を跨ぐように、x軸方向に沿ってブリッジ19が、支柱20a、20bによって架設されている。
【0018】
このブリッジ19には、ガイド22が取り付けられており、スクライブヘッド21がガイド22に沿ってx軸方向に沿って移動可能に設置されている。そして、スクライブヘッド21には、ホルダージョイント23を介して、ホルダーユニット30が取り付けられている。
【0019】
図2はホルダーユニット30が取り付けられたホルダージョイント23の正面図である。また、
図3はホルダーユニット30の斜視図である。また、
図4は
図3のA方向から観察したホルダーユニット30の側面の一部を拡大した図である。
【0020】
ホルダージョイント23は略円柱状をしており、回転軸部23aと、ジョイント部23bを備えている。スクライブヘッド21にホルダージョイント23が装着された状態で、この回転軸部23aには、ホルダージョイント23を回動自在に保持するための二つのベアリング24a、24bが、円筒形のスペーサ24cを介して取り付けられている。なお、
図2には、ホルダージョイント23の正面図が示されるとともに、回転軸部23aに取り付けられたベアリング24a、24bとスペーサ24cの断面図が併せて示されている。
【0021】
円柱形のジョイント部23bには、下端側に円形の開口25を備えた内部空間26が設けられている。この内部空間26の上部にマグネット27が埋設されている。そして、マグネット27によって着脱自在なホルダーユニット30が、この内部空間26に挿入されて取り付けられている。
【0022】
ホルダーユニット30は、ホルダー30aとスクライビングホイール40とピン50とが一体となったものである。このホルダー30aは、
図3に示すように略円柱形をしており、磁性体金属で形成されている。そして、ホルダー30aの上部には、位置決め用の取付部31が設けられている。この取付部31は、ホルダー30aの上部を切り欠いて形成されており、傾斜部31aと平坦部31bを備えている。
【0023】
そして、ホルダー30aの取付部31側を、開口25を介して内部空間26へ挿入する。その際、ホルダー30aの上端側がマグネット27によって引き寄せられ、取付部31の傾斜部31aが内部空間26を通る平行ピン28と接触することで、ホルダージョイント23に対するホルダーユニット30の位置決めと固定が行われる。また、ホルダージョイント23からホルダーユニット30を取り外す際には、ホルダー30aを下方へ引くことで、容易に外すことができる。
【0024】
ホルダー30aの下部には、ホルダー30aを切り欠いて形成された保持溝32が設けられている。そして、保持溝32を設けるために切り欠いたホルダー30aの下部に、保持溝32を挟んで支持部33a、33bが位置している。そして、この保持溝32には、スクライビングホイール40が回転自在に配置されている。また、支持部33a、33bには、スクライビングホイール40を回転時自在に保持するためのピン50を支持する支持孔34a、34bがそれぞれ形成されている。
【0025】
そして、
図4に示すように、スクライビングホイール40のピン孔42にピン50を貫通させるとともに、支持孔34a、34bにピン50の両端を設置することにより、スクライビングホイール40はホルダー30aに対して回転自在に取り付けられることになる。なお、支持孔34aは、内部に段部を有しており、保持溝32側の開口の孔径が、他方側の開口の孔径よりも大きくなっている。
【0026】
次に、スクライビングホイール40の詳細について説明を行う。
図5はホルダー24の先端に取り付けられているスクライビングホイール40の側面図である。
【0027】
このスクライビングホイール40は、主に、円板状の基材41と、基材41の略中心に形成されたピン50を貫通させるためのピン孔42と、基材41の円周部の両端を削って形成されている刃部43と、を備えている。
【0028】
基材41は、超硬合金、ステンレス、セラミックス、焼結ダイヤモンド(Poly Crystalline Diamond 以下、PCDと言う)等、硬質なものからなる円板状の部材である。特に、導電性を有し、硬度も比較的高い超硬合金が好ましい。本実施形態においても、スクライビングホイール40の基材としては、超硬合金を用いている。なお、超硬合金は、炭化タングステン(タングステン・カーバイト)と結合材(バインダ)であるコバルト(Co)とを混合して焼結したものを用いた。この場合用途に応じて炭化チタン(TiC)や炭化タンタル(TaC)などが添加される。また、ピン孔42は、基材41の略中心を円形に削って形成されている。
【0029】
刃部43は、円板状の基材41の円周部の両端を削って形成された稜線44と、稜線44の両側の傾斜面45と、を備えている。
【0030】
次に、スクライビングホイール40の寸法について説明する。スクライビングホイール40の外径は、1.0〜10.0mm、好ましくは1.0〜5.0mmの範囲である。スクライビングホイール40の外径が1.0mmより小さい場合には、スクライビングホイール40の取り扱い性が低下する。一方、スクライビングホイール40の外径が10.0mmより大きい場合には、スクライブ時の垂直クラックが脆性材料基板17に対して深く形成されないことがある。そして、本実施形態においては、外径が2.5mmのスクライビングホイール40を用いている。
【0031】
また、スクライビングホイール40の厚さは、0.4〜1.2mm、好ましくは0.4〜1.1mmの範囲である。スクライビングホイール40の厚さが0.4mmより小さい場合には、加工性及び取り扱い性が低下することがある。一方、スクライビングホイール40の厚さが1.2mmより大きい場合には、スクライビングホイール40の材料及び製造のためのコストが高くなる。そして、本実施形態においては、厚さが0.65mmのスクライビングホイール40を用いている。なお、スクライビングホイール40の厚さに対して、ホルダー30aの保持溝32の幅(支持部33aと支持部33bとの距離)は、わずかに大きくなっており、例えばスクライビングホイール40の厚さが0.65mmの場合、保持溝32の幅は大体0.67mmとなっている。
【0032】
また、スクライビングホイール40のピン孔42の孔径は、本実施形態において、0.8mmとなっている。
【0033】
また、刃部43の刃先角は、通常鈍角であり、90〜160°、好ましくは90〜140°の範囲である。なお、刃先角の具体的角度は、切断する脆性材料基板17の材質、厚さ等から適宜設定される。
【0034】
次に、ピン50について説明する。ピン50は円柱形の部材であって、
図6に示すように、一端が尖頭形状になっている。そして、ピン50を、尖頭形状側から、支持孔34bへ挿入し、ピン孔42を貫通し、尖頭形状部分が支持部33aの段部と接することで、スクライビングホイール40が保持される。
【0035】
ピン50の材料としては、スクライビングホール40の基材41と同様、超硬合金、ステンレス、セラミックス、PCD等、硬質なものが用いられる。そして、本実施形態においては、ピン50の材料として、PCDが用いられている。
【0036】
ここで、ピン50の材料であるPCDの製造方法について述べる。なお、上記のようにスクライビングホイール40の材料としてもPCDを用いることが可能であり、この場合も同様の製造方法となる。
【0037】
PCDは、主としてダイヤモンド粒子と、残部の添加剤及び結合材からなる結合相と、から作られている。このダイヤモンド粒子の平均粒子径は1.5μm以下のものが用いられている。そして、PCD中におけるダイヤモンドの含有量は75.0〜90.0vol%の範囲である。
【0038】
添加剤としては、例えば、タングステン、チタン、ニオブ、タンタルより選ばれる少なくとも1種以上の元素の超微粒子炭化物が好適に使用される。PCDにおける超微粒子炭化物の含有量は3.0〜10.0vol%の範囲であり、この超微粒子炭化物は1.0〜4.0vol%の炭化チタンと、残部の炭化タングステンと、を含む。
【0039】
結合材としては、通常、鉄族元素が好適に使用される。鉄族元素としては、例えばコバルト、ニッケル、鉄等が挙げられ、この中でもコバルトが好適である。また、PCD中における結合材の含有量は好ましくはダイヤモンド及び超微粒子炭化物の残部であり、更に好ましくは20.0〜20.5vol%の範囲である。
【0040】
そして、まず、上述のダイヤモンド粒子、添加剤、結合材を混合し、ダイヤモンドが熱力学的に安定となる高温及び超高圧下において、これら混合物を焼結させる。これによりPCDが製造される。この焼結時において、超高圧発生装置の金型内の圧力は5.0〜8.0GPaの範囲であり、金型内の温度は1500〜1900℃の範囲である。
【0041】
このようにして製造されたPCDから所望の長さの円柱が切り取られる。そして、この円柱の一端を尖頭形状に削ることでピン50が製造される。なお、スクライビングホイール40の場合であれば、製造されたPCDから所望の半径となる円板が切り取られる。そして、この円板の周縁部において、両面側それぞれを削ることで二つの傾斜面45が形成され、刃部43を有するスクライビングホイール40ができあがる。
【0042】
このようなピン50をそのままスクライビングホール40のピン孔42に貫通し、スクライビングホイール40を保持したホルダーユニット30を用いて、スクライブ装置10で脆性材料基板17のスクライブを行うと、ピン孔42の内面42aと、ピン50の表面とが接触し摩耗粉が発生する。そして、この摩耗粉がピン50の表面に付着したまま、スクライブを続けていると、ピン孔内面42aとピン50表面との間でこの摩耗粉が凝着し、スクライビングホイール40とピン50との間での摺動抵抗が高くなったり、焼き付きが発生したりしてしまうことになる。
【0043】
そこで、本実施形態においては、
図6、
図7に示すようにピン50の表面に、摩耗粉を溜めるための溝51を設けている。なお、
図7(a)は
図6のVIIa−VIIa線の断面図であり、
図7(b)は
図7(a)のVIIb−VIIb線の断面図である。
【0044】
ピン50の表面に形成されている溝51は、
図6に矢印Bで示したピン50の中心軸と平行なピン軸方向Bに対して平行に伸びている。また、溝51は、ピン50の表面に複数形成されており、隣り合う溝51同士の間隔は等間隔になっている。また、溝51の長さは、スクライビングホイール40の厚さよりも長くなっている
【0045】
このようにピン50の表面にピン軸方向Bに伸びる溝51を形成しておくことによって、スクライビングホイール40の回転によってピン孔42の内面42aとピン50の表面とが接触し発生した摩耗粉は、スクライビングホイール40やピン50の回転によって、ピン50表面の溝51に落ちて溜まっていくことになる。したがって、ピン孔42の内面42aとピン50表面との間に摩耗粉が留まり続けないため、摩擦熱等による摩耗粉の凝着が減り、スクライビングホイール40とピン50との間での摺動抵抗の上昇や、焼き付きの発生を抑えることができる。
【0046】
特に本実施形態では、溝51がピン50の表面に複数形成されている。これは、例えば溝51が一つしか形成されていない場合、この溝51の窪みを基点に、支持孔34a、34b内でピン50が安定してしまい、ピン50が回転し難くなることがある。ピン50の回転が止まってしまうと、ピン50表面の同じ位置に、ピン孔42の内面42aが接触し、そこから偏った摩耗がピン50表面に発生するおそれがある。しかしながら、溝51を複数形成しておくことで、このようなおそれもなく、また、更に溝51同士の間隔が等間隔となっているので、ピン50の回転が安定することになる。
【0047】
さらに、溝が複数本形成されていることにより、スクライビングホイール40とピン50との接触面積をも小さくすることができる。これにより、もともとスクライビングホイール40の回転に伴い生じていたスクライビングホイール40とピン50の摩擦力を小さくし、スクライビングホイール40の摺動抵抗を小さくすることができる。さらにまた、磨耗粉がピン表面に凝着する面積を小さくすることにもなり、磨耗粉の付着の影響を小さくすることができる。
【0048】
また、本実施形態では溝51の長さがスクライビングホイール40の厚さよりも長くなっている。つまり、ピン50の表面に形成された溝51は、ピン孔42の内面42aとの接触領域Tの外まで延設されている。したがって、溝51に溜まった摩擦粉は、スクライビングホイール40やピン50の回転に伴って、徐々に移動し、接触領域Tの外へ溝51を介して排出されることになる。
【0049】
この溝51は、ピン50の表面に研磨部材を当接し、研磨によって形成してもよいが、本実施形態ではレーザー加工によって、溝51を形成している。このようにレーザー加工により溝51を形成することによって、研磨部材に比べより精密に加工することができる。また、後述する変形例のような溝の形状を容易に形成することが可能になる。なお、溝51の深さは、0.1mmとして形成している。この溝51の深さは、あまり深くなるとピン50の強度が低下するおそれがある。したがって、ピン50の径に対し5〜20%程度の深さとしておくのが好ましい。
【0050】
具体的なピン50の製造工程は、まずPCDからなる、細長い円柱状の基材に対して、レーザー加工によって溝51を形成する。その後、円柱状の基材を所定の長さに切断し、複数の円柱状の切断部材とする。そして、各円柱状の切断部材の一端側を削り尖頭形状として、ピン50が完成する。このように細長い円柱状の基材を用いて、基材に対してレーザー加工により溝51を形成し、その後、複数の切断部材に分断して、ピン50を完成させることで、複数のピン50を効率良く製造することができる。また、基材の状態で溝51を形成しておくことで、溝51の位置や深さを均一化し易くなる。
【0051】
なお、先に細長い円柱状の基材を切断し、複数の切断部材とした後、切断部材毎にレーザー加工により溝51を形成して、ピン50を製造してもよい。
【0052】
また、本実施形態においては、スクライビングホイール40の材料としては超硬合金を用いており、ピン50の材料としてPCDを用いている。このような、スクライビングホイール40の材料とピン50の材料とが異なる組み合わせの場合に、ピン50の表面に溝51を形成しておくことで、より一層溝51の効果が生じる。これは、スクライビングホイール40の材料である超硬合金に対して、ピン50の材料であるPCDの方が硬いため、このままスクライブを行うと、硬さの違いによってピン50がピン孔42の内面42aの方を大きく削ってしまい、摩耗粉の発生も多くなってしまうからである。
【0053】
また、レーザー加工によって溝51を形成しているが、レーザー加工による場合、超硬合金製のピンに対する加工に比べ、本実施形態のようなPCD製のピンに対する加工の方が容易である。
【0054】
以上のように、ピン50の表面に溝51を形成しておくことで、ピン孔42の内面42aとピン50の表面とが接触し発生した摩耗粉が、スクライビングホイール40の回転中に、溝51によって回収され、溝51に溜まることになるので、摩耗粉の凝着が減り、スクライビングホイール40とピン50との間での摺動抵抗の上昇や、焼き付きの発生を抑えることができる。そして、摩耗粉を溜めておくための溝51は、ピン50の表面に対する加工で形成できるため、非常に簡単に形成することができる。
【0055】
[変形例1]
次に、ピン50の表面に形成された溝51の変形例1について
図8を用いて説明する。
図8(a)はピン50aの側面図であり、
図8(b)はピン50aの断面図である。
【0056】
ピン50aには、ピン50と同様に、表面に複数の溝51aが等間隔で設けられている一方で、
図8(b)に示すように各溝51aの深さが、ピン50aの中央側から端側に向かうにつれて深くなっている。つまり、溝51aは、ピン孔42の内面42aとの接触領域Tの外側に向かうにつれて、徐々に深くなるよう形成されている。このように形成することで、溝51aに溜まった摩耗粉がより一層、ピン孔42の内面42aとの接触領域Tの外へ排出されやすくなっている。そして、溝51aのように溝の深さを変えるような加工は、上述のレーザー加工によって容易に形成することができる。
【0057】
なお、溝51aの深さは、
図8(b)のように必ずしも徐々に変化する必要はなく、階段状に深くなっていくようなものでも構わない。また、溝51aは、接触領域Tの中央側では深さを一定にしておき、接触領域Tの両端近傍から深さを変化させるようにしても構わない。
【0058】
[変形例2]
次に、変形例2について
図9を用いて説明する。
図9はピン50bの一部側面図である。
【0059】
ピン50bには、表面に複数の溝51bが等間隔で設けられている一方で、
図9に示すように各溝51bの幅が、ピン50bの中央側から端側に向かうにつれて広くなっている。つまり、溝51bは、ピン孔42の内面42aとの接触領域Tの中央側から外側に向かうにつれて、徐々に幅が広くなるよう形成されている。このように形成することで、溝51bの幅の傾斜に沿って、摩耗粉が接触領域Tの外側へ向かうため、摩耗粉が接触領域Tの外へ排出されやすくなっている。そして、溝51bのように溝の幅を変えるような加工も、レーザー加工によって容易に形成することができる。
【0060】
なお、溝51bは、溝51や溝51aとは異なり、ピン50bの端までは形成されていない。つまり、溝51bは、接触領域Tの外まで延設されているが、支持孔34a、34bへ達する程度の長さとなっている。したがって、支持孔34a、34bの位置には、ピン50bの表面に溝51bがほとんど位置していないため、溝51bによってピン50bの回転が不安定になるようなことが生じ難い。
【0061】
[変形例3]
次に、変形例3について
図10を用いて説明する。
図10はピン50cの一部側面図である。
【0062】
ピン50cには、表面に複数の溝51cが等間隔で設けられている一方で、
図10に示すように、接触領域Tにおいて、溝51cと直角に交わる溝52が、複数設けられている。このように接触領域Tにおいて、ピン軸方向Bに沿って平行に伸びる溝51cと、溝51cと直角に交わる溝52を設けておくことによって、溝51cに溜まった一部の摩耗粉が、スクライビングホイール40の回転に伴って溝52の位置で、溝52に沿って移動することにもなる。したがって、摩耗粉を溝52に溜めておくこともできるため、溝51cの深さが浅いような場合にも、接触領域Tにおいて、摩耗粉を溜めておく領域を確保することができる。また、摩耗粉は溝52に沿って移動することにもなるため、摩耗粉の溝内での移動が促進され、結果的に摩耗粉が接触領域Tの外へ排出されやすくなる。
【0063】
なお、溝51cは、変形例1や変形例2のように深さや幅を変えてもよい。また、溝52は、必ずしも溝51cと直角に交わる必要ななく、溝51cに対して斜め方向に交わるようにしても構わない。また、溝51cや溝52のような加工もレーザー加工によって容易に形成することができる。
【0064】
[変形例4]
次に、変形例4について
図11を用いて説明する。
図11はピン50dの一部側面図である。
【0065】
ピン50dには、表面にピン軸方向Bに沿って伸びる複数の溝51dが等間隔で設けられている一方で、
図11に示すように、溝51や溝51aのように、ピン軸方向Bと平行ではなく、ピン軸方向Bに沿って若干傾いて伸びている。なお、
図11においては、ピン軸方向Bをピン50dの中心軸にあわせて、破線で記載している。この溝51dの傾きは、ピン軸方向Bに対して45°以下であり、本変形例ではピン軸方向Bに対して15°傾けている。このように、ピン50dは、ピン軸方向Bに伸びる溝51dを若干傾けておいたとしても、表面の溝51dに摩耗粉を溜めておくことがでる。
【0066】
なお、溝51dは、接触領域Tの中心付近で、左右対称に折れ曲がっているように形成しても構わない。また、溝51dのような加工もレーザー加工によって形成することができる。
[変形例5]
次に、変形例5について
図12を用いて説明する。
図12はピン50eの一部側面図である。
【0067】
ピン50eには、表面にピン軸方向Bに沿って伸びる複数の溝51eが等間隔で設けられている一方で、
図12に示すように、溝51eの形状が波線形状になっている。ピンの表面にピン軸方向Bに沿って伸びる溝は、このような波線形状の溝51eでも構わない。なお、
図12においても、ピン軸方向Bをピン50eの中心軸にあわせて、破線で記載している。
[変形例6]
次に、変形例6について
図13を用いて説明する。
図13はピン50fの一部側面図である。
【0068】
ピン50fには、表面にピン軸方向Bに沿って伸びる複数の溝51fが等間隔で設けられている一方で、
図12に示すように各溝51fは接触領域Tの片側にだけ飛び出すように形成されている。つまり、溝51や溝51aのように接触領域Tの両側から飛び出すように延設されておらず、接触領域Tの中央から一端側にのみ向かって伸びており、接触領域Tの一方側から飛び出すように延設されている。
【0069】
また、溝51fは、接触領域Tの一方側から互い違いに飛び出すように設けられている。また、各溝51fは、接触領域Tの全体に渡って設けられてはいないが、接触領域Tの全体に渡って、何れかの溝51fが位置するようになっている。つまり溝51fをピン孔42の内面42aに投影すると、接触領域T全体に渡って溝51fが配置されている。したがって、ピン孔42の内面42aには必ず何れかの溝51fが接触し、摩擦粉が溜まることになる。また、溝51等とは異なり、溝51fは接触領域Tの外までの距離が短いため、溝を介して摩耗粉がより早く排出され易くなっている。
【0070】
なお、接触領域T全体に渡って、何れかの溝51fが位置していれば、このような形状以外のものでもよく、より短い複数の溝51fで構成されていてもよい。また、溝51fのような加工もレーザー加工によって容易に形成することができる。
【0071】
以上のように、ピン50等の表面に溝51等を形成しおくことにより、ピン孔42の内面42aとピン50等の表面とが接触し発生した摩耗粉が、スクライビングホイール40の回転中に、溝51等によって回収され、溝51等に溜まることになる。したがって、このピン50を備えているスクライブ装置10或いはホルダーユニット30において、摩耗粉の凝着が減り、スクライビングホイール40とピン50との間での摺動抵抗の上昇や、焼き付きの発生を抑えることができる。
【0072】
なお、スクライビングホイール40やピン50は消耗品であるため定期的な交換が必要となる。本実施形態においては、ホルダージョイント23を介してホルダーユニット30がスクライブヘッド21に装着されている構成となっている。したがって、ホルダーユニット30の着脱を容易に行うことができるため、消耗品の交換の際に、スクライビングホイール40をホルダー30aからわざわざ取り外したりしないで、スクライビングホイール40とホルダー30aを一体の物として扱い、ホルダー30aそのものを交換することも可能になる。そのため、スクライビングホイール40の交換作業を非常に容易に行うことができる。また、ホルダージョイント23を介さずに、ホルダー30aがスクライブヘッドに直接固定された構成で、ホルダー30aに対してスクライビングホイールの交換を行うような構成のスクライブ装置に対しても本発明は適用可能である。