特許第6013745号(P6013745)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社不動テトラの特許一覧 ▶ 東亜建設工業株式会社の特許一覧 ▶ オリエンタル白石株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社ダイヤコンサルタントの特許一覧

<>
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000002
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000003
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000004
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000005
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000006
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000007
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000008
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000009
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000010
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000011
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000012
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000013
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000014
  • 特許6013745-地盤改良方法 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6013745
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月25日
(54)【発明の名称】地盤改良方法
(51)【国際特許分類】
   E02D 3/12 20060101AFI20161011BHJP
   E02D 3/10 20060101ALI20161011BHJP
   E02D 27/34 20060101ALI20161011BHJP
   E02D 31/08 20060101ALI20161011BHJP
【FI】
   E02D3/12 101
   E02D3/10
   E02D27/34 Z
   E02D31/08
【請求項の数】3
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2012-48873(P2012-48873)
(22)【出願日】2012年3月6日
(65)【公開番号】特開2013-185306(P2013-185306A)
(43)【公開日】2013年9月19日
【審査請求日】2014年9月18日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000236610
【氏名又は名称】株式会社不動テトラ
(73)【特許権者】
【識別番号】000219406
【氏名又は名称】東亜建設工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000103769
【氏名又は名称】オリエンタル白石株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000133397
【氏名又は名称】株式会社ダイヤコンサルタント
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(72)【発明者】
【氏名】三好 朗弘
(72)【発明者】
【氏名】三枝 弘幸
(72)【発明者】
【氏名】大内 正敏
(72)【発明者】
【氏名】山浦 昌之
【審査官】 大熊 靖夫
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−297839(JP,A)
【文献】 特開2008−031828(JP,A)
【文献】 特開平08−128054(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 3/12
E02D 3/10
E02D 27/34
E02D 31/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造物直下を地盤改良する際に、該構造物の上載荷重に対しては、直下の地盤を固化処理で安定させ、地震時の液状化に対しては、該地震時に液状化が生じる地盤のうち構造物の安定を確保するのに必要な地盤の領域に空気を注入することにより当該地盤の領域を不飽和化して、前記構造物を安定させる地盤改良方法であって、
前記構造物の真下の地盤で該構造物の上載荷重に対して安定に必要な領域を複数の柱状の杭による固化処理により地盤改良し、次に、前記複数の柱状の杭による固化処理により地盤改良した該複数の柱状の杭間の領域中の地下水位以下に前記空気を注入して不飽和化した領域を形成することを特徴とする地盤改良方法。
【請求項2】
請求項1に記載の地盤改良方法であって、
前記空気を注入する際に、地上からボーリング孔を形成し、次、このボーリング孔に空気注入管を挿入して該空気注入管の注入孔から前記空気を注入することを特徴とする地盤改良方法。
【請求項3】
請求項1に記載の地盤改良方法であって、
前記構造物の上載荷重に対して安定に必要な領域の周囲の受働土圧領域の前記地下水位以下に前記空気を注入して不飽和化した領域を更に形成することを特徴とする地盤改良方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路用盛土、擁壁や地中に埋設されたライフライン用配管等の構造物直下を地盤改良して液状化を防止することで構造物を安定させる地盤改良方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、構造物の上載荷重に対してだけではなく、地盤の液状化を防止する目的で固化処理による地盤改良が行われている。構造物の上載荷重に対しては、固化処理によって地盤の強度を増加することが必要であるが、地盤の液状化を防止するには、固化処理によって増加する地盤の強度までは必要ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−212949号公報
【特許文献2】特開2007−297839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、地盤の液状化を防止する際に、固化材の添加量を減じると固化処理地盤の強度がばらつくため、止むを得ず行われている。
【0005】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、液状化を防止するのに必要以上に地盤の強度を増加することなく、コストダウンを図ることが可能な地盤改良方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明は、構造物直下を地盤改良する際に、該構造物の上載荷重に対しては、直下の地盤を固化処理で安定させ、地震時の液状化に対しては、該地震時に液状化が生じる地盤のうち構造物の安定を確保するのに必要な地盤の領域に空気を注入することにより当該地盤の領域を不飽和化して、前記構造物を安定させる地盤改良方法であって、前記構造物の真下の地盤で該構造物の上載荷重に対して安定に必要な領域を複数の柱状の杭による固化処理により地盤改良し、次に、前記複数の柱状の杭による固化処理により地盤改良した該複数の柱状の杭間の領域中の地下水位以下に前記空気を注入して不飽和化した領域を形成することを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載の地盤改良方法であって、前記空気を注入する際に、地上からボーリング孔を形成し、次いで、このボーリング孔に空気注入管を挿入して該空気注入管の注入孔から前記空気を注入することを特徴とする。
【0010】
請求項の発明は、請求項1に記載の地盤改良方法であって、前記構造物の上載荷重に対して安定に必要な領域の周囲の受働土圧領域の前記地下水位以下に前記空気を注入して不飽和化した領域を更に形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、構造物の上載荷重に対しては、地盤の強度増加により構造物を安定させ、地盤の液状化に対しては、地盤の不飽和化により構造物を安定させるので、必要以上に地盤の強度を増加させないで、コストダウンを図ることができる。
【0012】
すなわち、複数の柱状の杭の固化処理による地盤改良方法と地盤改良した複数の柱状の杭間の領域中の地下水位以下の空気の注入による不飽和化方法を組み合わせることで、地盤改良の範囲を可及的に少なくすることができ、その分低コスト化をより一段と図ることができると共に、両方法の効果を重ね合わせることができて、地震時の液状化をより有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】(a)は本発明の第1実施形態の地盤改良方法の施工前の説明図、(b)は同方法の施工途中の説明図である。
図2】上記第1実施形態の地盤改良方法の施工後の説明図である。
図3】(a)は本発明の第2実施形態の地盤改良方法の施工前の説明図、(b)は同方法の施工途中の説明図である。
図4】上記第2実施形態の地盤改良方法の施工後の説明図である。
図5】(a)は本発明の第3実施形態の地盤改良方法の施工前の説明図、(b)は同方法の施工途中の説明図、(c)は同方法の施工後の説明図である。
図6】(a)は本発明の第4実施形態の地盤改良方法の施工前の説明図、(b)は同方法の施工途中の説明図である。
図7】上記第4実施形態の地盤改良方法の施工後の説明図である。
図8】(a)は本発明の第5実施形態の地盤改良方法の施工前の説明図、(b)は同方法の施工途中の説明図である。
図9】上記第5実施形態の地盤改良方法の施工後の説明図である。
図10】(a)は本発明の第6実施形態の地盤改良方法の施工前の説明図、(b)は同方法の施工途中の説明図である。
図11】上記第6実施形態の地盤改良方法の施工後の説明図である。
図12】上記第6実施形態の地盤改良方法の変形例の施工途中の説明図である。
図13】本発明の第7実施形態の地盤改良方法の施工途中の説明図である。
図14】本発明の第8実施形態の地盤改良方法の施工途中の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の地盤改良方法は、構造物の上載荷重に対して固化処理による地盤の強度増加により構造物を安定させる固化処理方法として全面改良方法と部分改良方法が採用できる。改良形式では、円柱状固化杭を適宜間隔で配置する方法、円柱状固化杭を束ねてブロック状として配置する方法、若しくはブロック状改良形式の変形例として格子状改良が採用される。
【0015】
各々の改良形式に対して地震時に液状化が生じる地盤の安定確保として、改良形式の受働土圧領域(前面)、主働土圧領域(背面)、改良部下層に空気を注入して不飽和化させて、液状化を防止する。また、円柱状固化杭と格子状改良形式における液状化対策では、改良域内に空気を注入することで不飽和化する。
【0016】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各実施形態は予め固化処理による地盤改良を行って構造物を構築した後に、空気を注入しているが、構造物を構築する前に空気を注入してもよい。
【0017】
<第1実施形態>
図1(a)は本発明の第1実施形態の地盤改良方法の施工前の説明図、図1(b)は同方法の施工途中の説明図、図2は同方法の施工後の説明図である。
【0018】
この第1実施形態の地盤改良方法は、まず、道路用盛土(構造物)10の上載荷重に対して安定に必要な領域2を固化杭8の固化処理により地盤改良し、次いで、地震時に液状化が生じる地盤1のうち道路用盛土10の安定を確保するのに必要な地盤1の領域2に空気Aを注入することにより当該地盤1の領域2を不飽和化する。これにより、道路用盛土10の上載荷重に対しては、地盤1の強度増加により道路用盛土10を安定させ、地盤1の液状化に対しては、地盤1の不飽和化により道路用盛土10を安定させるので、必要以上に地盤1の強度を増加させないで、コストダウンを図ることができる方法であり、以下、図1(a),(b)と図2を用いて詳述する。
【0019】
まず、図1(a)に示すように、道路用盛土10の直下の砂地盤等の地盤1中に円柱状の固化杭(柱状の杭)8を所定数配置して、道路用盛土10の直下の地盤1を固化杭8で固化改良する。この場合、道路用盛土10に対して安定性を確保できる深度まで固化杭8を構築する。この固化杭8で固化改良する領域を図1中符号2で示す。
【0020】
次に、図1(b)に示すように、複数の円柱状の固化杭8で固化改良する領域2に道路用盛土10上から鉛直方向にボーリング孔6を掘削する。この場合、ボーリング孔6は地盤1中に確実に空気Aを注入させることができる間隔で複数形成する。尚、ボーリンク孔6の掘削する方向は鉛直方向に限らず、道路用盛土10の両側の地上1a或いは道路用盛土10上から固化改良する領域2にボーリング孔6を斜め下方に掘削しても良い。
【0021】
次に、ボーリング孔6の下端まで空気注入管7を挿入する。そして、図1(b)に示すように、空気注入管7から空気Aを注入することにより、複数の円柱状の固化杭8で固化改良した該複数の円柱状の固化杭8間の領域2中に空気Aを注入して、図2に示すように、不飽和化した領域2′を地下水位101以下に形成する。
【0022】
この固化杭8で固化改良する領域2中への空気Aの注入は、ボーリング孔6の下端まで空気注入管7を挿入してから行うが、ボーリング孔6の下端まで空気注入管7を下降する途中において、或いは、空気注入管7をボーリング孔6の下端から引き上げる途中において行っても良い。ここで使用する空気注入管7は、例えば、先端に空気注入用の注入孔としての微細透孔を多数設けたものである。
【0023】
このように、道路用盛土10の直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2に不飽和化した領域2′を地下水位101以下に形成することにより、地震時に道路用盛土10の直下の地盤1の液状化を確実に防止することができる。この場合、固化杭8で固化改良する領域2に道路用盛土10上から鉛直方向にボーリング孔6を掘削し、このボーリング孔6内に空気注入管7を挿入して、この空気注入管7から空気Aを注入するだけの簡単な方法であるため、小型機械により低工費で施工することができ、道路用盛土10の直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2の液状化対策を簡単かつ確実に低コストで行うことができる。これにより、経済的な工事で、地震時の道路用盛土10の直下の地盤1の液状化を確実に防止して道路用盛土10の支持力を増強することができ、地震時の液状化による道路用盛土10の沈下や傾きを確実に防止することができて、道路用盛土10の安定性を十分に確保することができる。
【0024】
さらに、道路用盛土10の地表面から鉛直方向にボーリング孔6を掘削するので、施工が簡単であり、工費を抑制することができる。また、道路用盛土10の地表面からボーリング孔6を掘削することができない場合には、道路用盛土10を避けて、地盤1の地上1aから固化杭8で固化改良する領域2に向けてボーリング孔を斜め下方に向けて掘削し、この斜めに掘削したボーリング孔に空気注入管7を挿入し、この空気注入管7の先端から空気Aを固化杭8で固化改良する領域2中に注入することにより、不飽和化した領域2′を形成するようにしても良い。この場合には、地盤1の地上1aから斜め下方にボーリング孔を掘削するので、施工がし易く、工費を抑制することができると共に、道路用盛土10の直下の地盤1を簡単かつ確実に不飽和化することができる。
【0025】
<第2実施形態>
図3(a)は本発明の第2実施形態の地盤改良方法の施工前の説明図、図3(b)は同方法の施工途中の説明図、図4は同方法の施工後の説明図である。
【0026】
この第2実施形態の地盤改良方法は、まず、道路用盛土(構造物)10の上載荷重に対して安定に必要な領域2を固化杭8の固化処理により地盤改良し、次いで、地震時に液状化が生じる地盤1のうち道路用盛土10の安定を確保するのに必要な地盤1の領域2,3に空気Aを注入することにより当該地盤1の領域2,3を不飽和化する。これにより、道路用盛土10の上載荷重に対しては、地盤1の強度増加により道路用盛土10を安定させ、地盤1の液状化に対しては、地盤1の不飽和化により道路用盛土10を安定させるので、必要以上に地盤1の強度を増加させないで、コストダウンを図ることができる方法であり、以下、図3(a),(b)と図4を用いて詳述する。
【0027】
まず、図3(a)に示すように、道路用盛土10の直下の砂地盤等の地盤1中に円柱状の固化杭8を所定数配置して、道路用盛土10の直下の地盤1を固化杭8で固化改良する。この場合、道路用盛土10に対して安定性を確保できる深度まで固化杭8を構築する。この固化杭8で固化改良する領域を図3中符号2で示し、その周囲の受働土圧領域を図3中符号Rで示し、その受働土圧崩壊角を図3中符号αで示す。ここで、受働土圧領域Rとは、地震時に地震水平加速度によって領域2が水平方向に力を受けて、その領域2が水平移動しようとした時に圧される地盤の領域をいい、また、受働土圧崩壊角αとは、受働土圧領域Rで地盤1が崩壊する角度をいい、これら受働土圧領域R及び受働土圧崩壊角αとも公知の算定方法で求められる。
【0028】
次に、図3(b)に示すように、複数の円柱状の固化杭8で固化改良する領域2及び固化杭8で固化改良する領域2の周囲の受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3に道路用盛土10上及び地上1aから鉛直方向にボーリング孔6を掘削する。この場合、ボーリング孔6は地盤1中に確実に空気Aを注入させることができる間隔で複数形成する。尚、ボーリンク孔6の掘削する方向は鉛直方向に限らず、地盤1の道路用盛土10上或いは地上1aから固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3にボーリング孔6を斜め下方に向けて掘削しても良い。
【0029】
次に、ボーリング孔6の下端まで空気注入管7を挿入する。そして、図3(b)に示すように、空気注入管7から空気Aを注入することにより、複数の円柱状の固化杭8で固化改良した該複数の円柱状の固化杭8間の領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3中に空気Aを注入して、図4に示すように、不飽和化した領域2′,3′を地下水位101以下に形成する。
【0030】
この固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3中への空気Aの注入は、ボーリング孔6の下端まで空気注入管7を挿入してから行うが、ボーリング孔6の下端まで空気注入管7を下降する途中において、或いは、空気注入管7をボーリング孔6の下端から引き上げる途中において行っても良い。ここで使用する空気注入管7は、例えば、先端に空気注入用の注入孔としての微細透孔を多数設けたものである。
【0031】
このように、道路用盛土10の直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3に不飽和化した領域2′,3′をそれぞれ地下水位101以下に形成することにより、地震時に道路用盛土10の直下の地盤1の液状化を確実に防止することができる。この場合、固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3に道路用盛土10上及び地上1aから鉛直方向にボーリング孔6を掘削し、このボーリング孔6内に空気注入管7を挿入して、この空気注入管7から空気Aを注入するだけの簡単な方法であるため、小型機械により低工費で施工することができ、道路用盛土10の直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3の液状化対策を簡単かつ確実に低コストで行うことができる。これにより、経済的な工事で、地震時の道路用盛土10の直下の地盤1の液状化を確実に防止して道路用盛土10の支持力を増強することができ、地震時の液状化による道路用盛土10の沈下や傾きを確実に防止することができて、道路用盛土10の安定性を十分に確保することができる。
【0032】
さらに、道路用盛土10の地表面及び地盤1の地上1aから鉛直方向にボーリング孔6を掘削するので、施工が簡単であり、工費を抑制することができる。また、道路用盛土10の地表面からボーリング孔6を掘削することができない場合には、道路用盛土10を避けて、地盤1の地上1aから固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3に向けてボーリング孔を斜め下方に掘削し、この斜めに掘削したボーリング孔に空気注入管7を挿入し、この空気注入管7の先端から空気Aを固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3中に注入することで、不飽和化した領域2′,3′を地下水位101以下に形成するようにしても良い。この場合には、地盤1の地上1aから斜め下方に向けてボーリング孔を掘削するので、施工がし易く、工費を抑制することができると共に、道路用盛土10の直下の地盤1を簡単かつ確実に不飽和化することができる。
【0033】
さらに、道路用盛土10の直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2の周囲の受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3が、道路用盛土10の敷地の境界外にかかる場合でも、道路用盛土10の敷地の境界内の地上1aからボーリング孔6を斜め下方に向けて掘削することにより、道路用盛土10の敷地の境界外にかかる受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3に空気注入管7を介して空気Aを簡単かつ確実に注入することができて不飽和化することができる。即ち、地盤1に空気Aを注入する不飽和化方法は、原地盤状態のままで改良でき、かつ、注入するものは自然界に存在する空気Aであることから害はなく、敷地の域内からボーリング孔を斜めに掘削することで受働土圧領域Rに空気Aを注入できて、敷地の域外に施工ヤード等を設ける必要がないため、優しい施工環境下で簡単かつ確実に低コストで施工することができる。
【0034】
<第3実施形態>
図5(a)は本発明の第3実施形態の地盤改良方法の施工前の説明図、図5(b)は同方法の施工途中の説明図、図5(c)は同方法の施工後の説明図である。
【0035】
この第3実施形態の地盤改良方法は、まず、道路用盛土(構造物)10の上載荷重に対して安定に必要な領域2Aを深層混合処理等の固化処理によりブロック状に地盤改良し、次いで、地震時に液状化が生じる地盤1のうち道路用盛土10の安定を確保するのに必要な地盤1の領域3に空気Aを注入することにより当該地盤1の領域3を不飽和化する。これにより、道路用盛土10の上載荷重に対しては、地盤1の強度増加により道路用盛土10を安定させ、地盤1の液状化に対しては、地盤1の不飽和化により道路用盛土10を安定させるので、必要以上に地盤1の強度を増加させないで、コストダウンを図ることができる方法であり、以下、図5(a),(b),(c)を用いて詳述する。
【0036】
まず、図5(a)に示すように、道路用盛土10の直下の両側の砂地盤等の地盤1を深層混合処理等の方法によりブロック状に固化改良する。この道路用盛土10の直下の両側の固化改良する領域を図5中符号2Aで示し、その周囲の受働土圧領域を図5中符号Rで示し、その受働土圧崩壊角を図5中符号αで示す。
【0037】
次に、図5(b)に示すように、道路用盛土10の直下の両側の地盤1を固化改良する領域2A,2Aの周囲の受働土圧領域R,Rで地震時に液状化が予想される領域3,3に地上1aから鉛直方向にボーリング孔6を掘削する。この場合、ボーリング孔6は地盤1中に確実に空気Aを注入させることができる間隔で複数形成する。尚、ボーリンク孔6の掘削する方向は鉛直方向に限らず、地盤1の地上1aや道路用盛土10の地表面側から受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3にボーリング孔6を斜め下方に向けて掘削しても良い。
【0038】
次に、ボーリング孔6の下端まで空気注入管7を挿入する。そして、図5(b)に示すように、空気注入管7から受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3に空気Aを注入することにより、受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3中に空気Aを注入して、図5(c)に示すように、不飽和化した領域3′を地下水位101以下に形成する。
【0039】
この受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3中への空気Aの注入は、ボーリング孔6の下端まで空気注入管7を挿入してから行うが、ボーリング孔6の下端まで空気注入管7を下降する途中において、或いは、空気注入管7をボーリング孔6の下端から引き上げる途中において行っても良い。ここで使用する空気注入管7は、例えば、先端に空気注入用の注入孔としての微細透孔を多数設けたものである。
【0040】
このように、道路用盛土10の直下の両側の地盤1の固化改良する領域2A,2Aの周囲の受働土圧領域R,Rで地震時に液状化が予想される領域3,3に不飽和化した領域3′,3′を地下水位101以下に形成することにより、地震時に道路用盛土10の直下及びその周囲の地盤1の液状化を確実に防止することができる。この場合、固化改良する領域2A,2Aの周囲の受働土圧領域R,Rで地震時に液状化が予想される領域3,3に地盤1の地上1aから鉛直方向にボーリング孔6を掘削し、このボーリング孔6内に空気注入管7を挿入して、この空気注入管7から空気Aを注入するだけの簡単な方法であるため、小型機械により低工費で施工することができ、道路用盛土10の直下の地盤1の固化改良する領域2Aの周囲の液状化対策を簡単かつ確実に低コストで行うことができる。これにより、経済的な工事で、地震時の液状化を確実に防止して道路用盛土10の支持力を増強することができ、地震時の道路用盛土10の直下及びその周囲の液状化による道路用盛土10の沈下や傾きを確実に防止することができて、道路用盛土10の安定性を十分に確保することができる。
【0041】
さらに、道路用盛土10の直下の両側の地盤1の部分的に固化改良する領域2A,2Aの周囲の受働土圧領域R,Rで地震時に液状化が予想される領域3,3が、道路用盛土10の敷地の境界外にかかる場合でも、道路用盛土10の敷地の境界内の地上1aからボーリング孔6を斜め下方に向けて掘削することにより、道路用盛土10の敷地の境界外にかかる受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3に空気注入管7を介して空気Aを簡単かつ確実に注入することができて不飽和化することができる。即ち、地盤1に空気Aを注入する不飽和化方法は、原地盤状態のままで改良でき、かつ、注入するものは自然界に存在する空気Aであることから害はなく、敷地の域内からボーリング孔6を斜めに掘削することで受働土圧領域Rに空気Aを注入できて、敷地の域外に施工ヤード等を設ける必要がないため、優しい施工環境下で簡単かつ確実に低コストで施工することができる。
【0042】
また、図5(c)に示すように、道路用盛土10の直下の両側の地盤1の固化改良する領域2A,2Aの間の主働土圧領域2Bが地震で液状化すると、主働土圧が大きくなって、固化改良した領域2Aが不安定になるため、主働土圧領域2Bも液状化する場合は、この部分に空気Aを注入して不飽和化することにより、地震時に道路用盛土10の直下全域及びその周囲の地盤1の液状化を確実に防止することができる。
【0043】
<第4実施形態>
図6(a)は本発明の第4実施形態の地盤改良方法の施工前の説明図、図6(b)は同方法の施工途中の説明図、図7は同方法の施工後の説明図である。
【0044】
この第4実施形態の地盤改良方法は、まず、擁壁(構造物)11の上載荷重に対して安定に必要な領域2を固化杭8の固化処理により地盤改良し、次いで、地震時に液状化が生じる地盤1のうち擁壁11の安定を確保するのに必要な地盤1の領域2に空気Aを注入することにより当該地盤1の領域2を不飽和化する。これにより、擁壁11の上載荷重に対しては、地盤1の強度増加により擁壁11を安定させ、地盤1の液状化に対しては、地盤1の不飽和化により擁壁11を安定させるので、必要以上に地盤1の強度を増加させないで、コストダウンを図ることができる方法であり、以下、図6(a),(b)と図7を用いて詳述する。
【0045】
まず、図6(a)に示すように、鉄筋コンクリート製の擁壁11の基礎11aの直下の砂地盤等の地盤1中に円柱状の固化杭8を所定数配置して、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1を固化杭8で固化改良する。この場合、擁壁11の基礎11aに対して安定性を確保できる深度まで固化杭8を構築する。この固化杭8で固化改良する領域を図6中符号2で示す。
【0046】
次に、図6(b)に示すように、複数の円柱状の固化杭8で固化改良する領域2の真下に地盤1の地上1aからボーリング孔6′を斜め下方に向けて掘削する。この場合、ボーリング孔6′は地盤1中に確実に空気Aを注入させることができる間隔及び斜め角度を保持して複数形成する。
【0047】
次に、斜め下方に向けて掘削したボーリング孔6′の下端まで空気注入管7を挿入する。そして、図6(b)に示すように、空気注入管7から固化杭8で固化改良する領域2に空気Aを注入することにより、固化杭8で固化改良する領域2中に空気Aを注入して、図7に示すように、不飽和化した領域2′を地下水位101以下に形成する。
【0048】
この固化杭8で固化改良する領域2中への空気Aの注入は、斜め下方に向けて掘削したボーリング孔6′の下端まで空気注入管7を挿入してから行うが、ボーリング孔6′の下端まで空気注入管7を挿入する途中において、或いは、空気注入管7をボーリング孔6′の下端から引き上げる途中において行っても良い。ここで使用する空気注入管7は、例えば、先端に空気注入用の注入孔としての微細透孔を多数設けたものであるが、先端から中途の部分まで空気注入用の微細透孔を多数設けたものでも良い。
【0049】
このように、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2に不飽和化した領域2′を地下水位101以下に形成することにより、地震時に擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の液状化を確実に防止することができる。この場合、固化杭8で固化改良する領域2に擁壁11が設けられた敷地内の地上1aからボーリング孔6′を斜め下方に向けて掘削し、このボーリング孔6′内に空気注入管7を挿入して、この空気注入管7から空気Aを注入するだけの簡単な方法であるため、小型機械により低工費で施工することができ、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2の液状化対策を簡単かつ確実に低コストで行うことができる。これにより、経済的な工事で、地震時の擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の液状化を確実に防止して擁壁11の支持力を増強することができ、地震時の液状化による擁壁11の沈下や傾きを確実に防止することができて、擁壁11の安定性を十分に確保することができる。
【0050】
さらに、擁壁11の基礎11aを避けて、ボーリング孔6′を地盤1の地上1aから斜め下方に向けて固化杭8で固化改良する領域2の真下まで掘削し、この斜めのボーリング孔6′内に空気注入管7を挿入して、空気注入管7の先端から空気Aを固化杭8で固化改良する領域2中に注入するので、既設の擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2を不飽和にする場合に簡単に適用することができる。即ち、施工が簡単であり、工費を抑制することができると共に、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1を簡単かつ確実に不飽和化することができる。
【0051】
また、地上1aから斜め下方に掘削されるボーリング孔6′の設置位置が限定される場合でも、ボーリング孔6′の掘削角度を可変させることにより、簡単に対応させることができる。
【0052】
<第5実施形態>
図8(a)は本発明の第5実施形態の地盤改良方法の施工前の説明図、図8(b)は同方法の施工途中の説明図、図9は同方法の施工後の説明図である。
【0053】
この第5実施形態の地盤改良方法は、まず、擁壁(構造物)11の上載荷重に対して安定に必要な領域2を固化杭8の固化処理により地盤改良し、次いで、地震時に液状化が生じる地盤1のうち擁壁11の安定を確保するのに必要な地盤1の領域2,3に空気Aを注入することにより当該地盤1の領域2,3を不飽和化する。これにより、擁壁11の上載荷重に対しては、地盤1の強度増加により擁壁11を安定させ、地盤1の液状化に対しては、地盤1の不飽和化により擁壁11を安定させるので、必要以上に地盤1の強度を増加させないで、コストダウンを図ることができる方法であり、以下、図8(a),(b)と図9を用いて詳述する。
【0054】
まず、図8(a)に示すように、鉄筋コンクリート製の擁壁11の基礎11aの直下の砂地盤等の地盤1中に円柱状の固化杭8を所定数配置して、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1を固化杭8で固化改良する。この場合、擁壁11の基礎11aに対して安定性を確保できる深度まで固化杭8を構築する。この固化杭8で固化改良する領域を図8中符号2で示し、その周囲の受働土圧領域を図8中符号Rで示し、その受働土圧崩壊角を図8中符号αで示す。
【0055】
次に、図8(b)に示すように、複数の円柱状の固化杭8で固化改良する領域2及び固化杭8で固化改良する領域2の周囲の受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3の下側に、地盤1の地上1aからボーリング孔6,6′を鉛直方向及び斜め下方に向けて掘削する。この場合、各ボーリング孔6,6′は地盤1中に確実に空気Aを注入させることができる間隔及び斜め角度を保持して複数形成する。
【0056】
次に、鉛直方向及び斜め下方に向けて掘削したボーリング孔6,6′の下端まで空気注入管7を挿入する。そして、図8(b)に示すように、空気注入管7から固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3に空気Aを注入することにより、固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3中に空気Aを注入して、図9に示すように、不飽和化した領域2′,3′を地下水位101以下に形成する。
【0057】
この固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3中への空気Aの注入は、鉛直方向及び斜め下方に向けて掘削したボーリング孔6,6′の下端まで空気注入管7を挿入してから行うが、各ボーリング孔6,6′の下端まで空気注入管7′を挿入する途中において、或いは、空気注入管7を各ボーリング孔6,6′の下端から引き上げる途中において行っても良い。ここで使用する空気注入管7は、例えば、先端に空気注入用の注入孔としての微細透孔を多数設けたものであるが、先端から中途の部分まで空気注入用の微細透孔を多数設けたものでも良い。
【0058】
このように、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3に不飽和化した領域2′,3′をそれぞれ地下水位101以下に形成することにより、地震時に擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の液状化を確実に防止することができる。この場合、固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3に擁壁11が設けられた敷地内の地上1aから各ボーリング孔6,6′を鉛直方向及び斜め下方に向けて掘削し、この各ボーリング孔6,6′内に空気注入管7を挿入して、この空気注入管7から空気Aを注入するだけの簡単な方法であるため、小型機械により低工費で施工することができ、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3の液状化対策を簡単かつ確実に低コストで行うことができる。これにより、経済的な工事で、地震時の擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の液状化を確実に防止して擁壁11の支持力を増強することができ、地震時の液状化による擁壁11の沈下や傾きを確実に防止することができて、擁壁11の安定性を十分に確保することができる。
【0059】
さらに、擁壁11の基礎11aを避けて、各ボーリング孔6,6′を地盤1の地上1aから鉛直方向及び斜め下方に向けて固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3の真下まで掘削し、この掘削した各ボーリング孔6,6′内に空気注入管7を挿入して、空気注入管7の先端から空気Aを固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3中に注入するので、既設の擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2及び受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3を不飽和にする場合に簡単に適用することができる。即ち、施工が簡単であり、工費を抑制することができると共に、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1を簡単かつ確実に不飽和化することができる。
【0060】
さらに、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2の周囲の受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3が、擁壁11の敷地の境界外にかかる場合でも、擁壁11の敷地の境界内の地上1aから各ボーリング孔6,6′を鉛直方向及び斜め下方に向けて掘削することにより、擁壁11の敷地の境界外にかかる受働土圧領域Rで地震時に液状化が予想される領域3に空気注入管7を介して空気Aを簡単かつ確実に注入することができて不飽和化することができる。即ち、地盤1に空気Aを注入する不飽和化方法は、原地盤状態のままで改良でき、かつ、注入するものは自然界に存在する空気Aであることから害はなく、敷地の域内から各ボーリング孔6,6′を鉛直方向及び斜め下方に掘削することで受働土圧領域Rに空気Aを注入できて、敷地の域外に施工ヤード等を設ける必要がないため、優しい施工環境下で簡単かつ確実に低コストで施工することができる。
【0061】
<第6実施形態>
図10(a)は本発明の第6実施形態の地盤改良方法の施工前の説明図、図10(b)は同方法の施工途中の説明図、図11は同方法の施工後の説明図である。
【0062】
この第6実施形態の地盤改良方法は、まず、擁壁(構造物)11の上載荷重に対して安定に必要な領域2を固化杭8の固化処理により地盤改良し、次いで、地震時に液状化が生じる地盤1のうち擁壁11の安定を確保するのに必要な地盤1の領域2,4,5に空気Aを注入することにより当該地盤1の領域2,4,5を不飽和化する。これにより、擁壁11の上載荷重に対しては、地盤1の強度増加により擁壁11を安定させ、地盤1の液状化に対しては、地盤1の不飽和化により擁壁11を安定させるので、必要以上に地盤1の強度を増加させないで、コストダウンを図ることができる方法であり、以下、図10(a),(b)と図11を用いて詳述する。
【0063】
まず、図10(a)に示すように、鉄筋コンクリート製の擁壁11の基礎11aの直下の砂地盤等の地盤1中に円柱状の固化杭8を所定数配置して、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1を固化杭8で固化改良する。この場合、擁壁11の基礎11aに対して安定性を確保できる深度まで固化杭8を構築する。この固化杭8で固化改良する領域を図10中符号2で示し、固化杭8で固化改良する領域2の更に直下の領域を図10中符号4で示し、固化杭8で固化改良する領域2の更に直下の領域4の周囲の応力分散領域(地震時に液状化が予想される領域5)を図10中符号R′で示し、その応力分散角を図10中符号α′で示す。ここで、応力分散領域R′とは、地震時に地震水平加速度によって改良体2の真下の領域4が水平方向に力を受けて、その改良体2の真下の領域4が水平移動しようとした時に圧される地盤の領域をいい、また、応力分散角α′とは、応力分散領域R′で地盤1が崩壊する角度をいい、これら応力分散領域R′及び応力分散角α′とも公知の算定方法で求められる。尚、地震時に液状化が予想される領域5の改良幅は、固化杭8で固化改良する領域2の底面で擁壁11の荷重(上載荷重)を応力分散させた領域の幅までの改良となり、その領域5の改良深度は、液状化が発生しない深度である非液状化層(支持層)1bまでの改良となる。
【0064】
次に、図10(b)に示すように、複数の円柱状の固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及び固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4の周囲の応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5の下側の非液状化層(支持層)1bまで、地盤1の地上1aからボーリング孔6,6′を鉛直方向及び斜め下方に向けて掘削する。この場合、各ボーリング孔6,6′は地盤1中に確実に空気Aを注入させることができる間隔及び斜め角度を保持して複数形成する。
【0065】
次に、鉛直方向及び斜め下方に向けて掘削した各ボーリング孔6,6′の下端まで空気注入管7を挿入する。そして、図10(b)に示すように、空気注入管7から固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5に空気Aを注入ことにより、固化杭8で固化改良する領域2と固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5中に空気Aを注入して、図11に示すように、不飽和化した領域2′,4′,5′を地下水位101以下に形成する。
【0066】
この固化杭8で固化改良する領域2と固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5中への空気Aの注入は、鉛直方向及び斜め下方に向けて掘削した各ボーリング孔6,6′の下端まで空気注入管7を挿入してから行うが、各ボーリング孔6,6′の下端まで空気注入管7を挿入する途中において、或いは、空気注入管7を各ボーリング孔6,6′の下端から引き上げる途中において行っても良い。ここで使用する空気注入管7は、例えば、先端に空気注入用の微細透孔を多数設けたものであるが、先端から中途の部分まで空気注入用の注入孔としての微細透孔を多数設けたものでも良い。
【0067】
このように、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2と固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5に、不飽和化した領域2′,4′,5′をそれぞれ地下水位101以下に形成することにより、地震時に擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の液状化を確実に防止することができる。この場合、固化杭8で固化改良する領域2と固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5に擁壁11が設けられた敷地内の地上1aからボーリング孔6,6′を鉛直方向及びを斜め下方に向けて掘削し、この鉛直方向及び斜め下方に向けて掘削した各ボーリング孔6,6′内に空気注入管7を挿入して、この空気注入管7から空気Aを注入するだけの簡単な方法であるため、小型機械により低工費で施工することができ、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2と固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5の液状化対策を簡単かつ確実に低コストで行うことができる。これにより、経済的な工事で、地震時の擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の液状化を確実に防止して擁壁11の支持力を増強することができ、地震時の液状化による擁壁11の沈下や傾きを確実に防止することができて、擁壁11の安定性を十分に確保することができる。
【0068】
さらに、擁壁11の基礎11aを避けて、各ボーリング孔6,6′を地盤1の地上1aから鉛直方向及び斜め下方に向けて固化杭8で固化改良する領域2と固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5の真下にまで掘削し、この鉛直方向及び斜め下方に向けて掘削した各ボーリング孔6,6′内に空気注入管7を挿入して、空気注入管7の先端から空気Aを固化杭8で固化改良する領域2と固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5中に注入するので、既設の擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2と固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5をそれぞれ不飽和にする場合に簡単に適用することができる。即ち、施工が簡単であり、工費を抑制することができると共に、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1を簡単かつ確実に不飽和化することができる。
【0069】
さらに、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4の周囲の応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5が、擁壁11の敷地の境界外にかかる場合でも、擁壁11の敷地の境界内の地上1aから各ボーリング孔6,6′を鉛直方向及び斜め下方に向けて掘削することにより、擁壁11の敷地の境界外にかかる応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5に空気注入管7を介して空気Aを簡単かつ確実に注入することができて不飽和化することができる。即ち、地盤1に空気Aを注入する不飽和化方法は、原地盤状態のままで改良でき、かつ、注入するものは自然界に存在する空気Aであることから害はなく、敷地の域内から各ボーリング孔6,6′を鉛直方向及び斜めに掘削することで応力分散領域R′に空気Aを注入できて、敷地の域外に施工ヤード等を設ける必要がないため、優しい施工環境下で簡単かつ確実に低コストで施工することができる。
【0070】
<第6実施形態の変形例>
図12は本発明の第6実施形態の地盤改良方法の変形例の施工途中の説明図である。
【0071】
この第6実施形態の変形例では、図12に示すように、複数の円柱状の固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及び固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4の周囲の応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5の下側の非液状化層(支持層)1bまで、地盤1の地上1aからボーリング孔6′を斜め下方に向けて掘削し、非液状化層1bから水平方向に向きを変えて掘削し、次に、この掘削形状を可変させたボーリング孔6′に沿うようにフレキシブルな空気注入管7′を自在に変形させて挿入する。そして、空気注入管7′から固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5に空気Aを注入することにより、固化杭8で固化改良する領域2と固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5中に空気Aを注入して、図11に示すように、不飽和化した領域2′,4′,5′を地下水位101以下に形成する。
【0072】
この際、固化杭8で固化改良する領域2と固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5中への空気Aの注入は、掘削形状を可変させたボーリング孔6′の先端までフレキシブルな空気注入管7′を挿入してから行うが、ボーリング孔6′の先端まで空気注入管7′を挿入する途中において、或いは、空気注入管7′をボーリング孔6′の先端から引き上げる途中において行っても良い。ここで使用する空気注入管7′は、例えば、先端に空気注入用の注入孔としての微細透孔を多数設けたものであるが、先端から中途の部分まで空気注入用の微細透孔を多数設けたものでも良い。
【0073】
このように、固化杭8で固化改良する領域2と固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5に擁壁11が設けられた敷地内の地上1aからボーリング孔6′を斜め下方に向けて掘削すると共に、その途中から水平方向に向きを変えて掘削し、この掘削形状を可変させたボーリング孔6′に沿うようにしてフレキシブルな空気注入管7′を自在に変形させて挿入して、空気注入管7′から空気Aを注入するだけの方法であるため、小型機械により施工することができ、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2と固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4及びその応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5の液状化対策を簡単かつ確実に低コストで行うことができる。これにより、経済的な工事で、地震時の擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の液状化を確実に防止して擁壁11の支持力を増強することができ、地震時の液状化による擁壁11の沈下や傾きを確実に防止することができて、擁壁11の安定性を十分に確保することができる。
【0074】
また、擁壁11の基礎11aの直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2の更に真下の領域4の周囲の応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5が、擁壁11の敷地の境界外にかかる場合でも、擁壁11の敷地の境界内の地上1aからボーリング孔6′を斜め下方から水平方向に可変させて掘削することにより、擁壁11の敷地の境界外にかかる応力分散領域R′で地震時に液状化が予想される領域5にフレキシブルな空気注入管7′を介して空気Aを簡単かつ確実に注入することができて不飽和化することができる。即ち、地盤1に空気Aを注入する不飽和化方法は、原地盤状態のままで改良でき、かつ、注入するものは自然界に存在する空気Aであることから害はなく、敷地の域内からボーリング孔6′を斜めに掘削することで、応力分散領域R′に空気Aを簡単に注入することができて、敷地の域外に施工ヤード等を設ける必要がないため、優しい施工環境下で簡単かつ確実に低コストで施工することができる。
【0075】
<第7実施形態>
図13は本発明の第7実施形態の地盤改良方法の施工途中の説明図である。
【0076】
この第7実施形態の地盤改良方法は、まず、ライフライン用配管(構造物)12の上載荷重に対して安定に必要な領域2を固化杭(改良杭)8の固化処理により地盤改良し、次いで、地震時に液状化が生じる地盤1のうちライフライン用配管12の安定を確保するのに必要な地盤1の領域2に空気Aを注入することにより当該地盤1の領域2を不飽和化する。これにより、ライフライン用配管12の上載荷重に対しては、地盤1の強度増加によりライフライン用配管12を安定させ、地盤1の液状化に対しては、地盤1の不飽和化によりライフライン用配管12を安定させるので、必要以上に地盤1の強度を増加させないで、コストダウンを図ることができる方法であり、以下、図13を用いて詳述する。
【0077】
まず、図13に示すように、地震時に液状化が予想されるライフライン用配管12の直下の砂地盤等の地盤1中に円柱状の固化杭8を所定数配置して、ライフライン用配管12の直下の地盤1を固化杭8で固化改良する。この場合、ライフライン用配管12のコンクリート製の底板13に対して安定性を確保できる深度まで固化杭8を構築する。この固化杭8で固化改良する領域を図13中符号2で示す。
【0078】
次に、図13に示すように、複数の円柱状の固化杭8で固化改良する領域2に地盤1の地上1aから鉛直方向にボーリング孔6を掘削する。この場合、ボーリング孔6は地盤1中に確実に注入空気を浸透させることができる間隔で複数形成する。尚、ボーリンク孔6の掘削する方向は鉛直方向に限らず、地盤1のライフライン用配管12の両側の地上1aから固化改良する領域2にボーリング孔6を斜め下方に掘削しても良い。
【0079】
次に、ボーリング孔6の下端まで空気注入管7を挿入する。そして、図13に示すように、空気注入管7から固化杭8で固化改良する領域2に空気Aを注入することにより、固化杭8で固化改良する領域2中に空気Aを注入して、不飽和化した領域を地下水位101以下に形成する。
【0080】
この固化杭8で固化改良する領域2中への空気Aの注入は、ボーリング孔6の下端まで空気注入管7を挿入してから行うが、ボーリング孔6の下端まで空気注入管7を下降する途中において、或いは、空気注入管7をボーリング孔6の下端から引き上げる途中において行っても良い。ここで使用する空気注入管7は、例えば、先端に空気注入用の注入孔としての微細透孔を多数設けたものである。
【0081】
このように、ライフライン用配管12の直下の地盤1の固化杭8で固化改良する領域2に不飽和化した領域を地下水位101以下に形成することにより、地震時にライフライン用配管12の直下の地盤1の液状化を確実に防止することができる。この場合、固化杭8で固化改良する領域2に地上1aのライフライン用配管12の両側から鉛直方向にボーリング孔6を掘削し、このボーリング孔6内に空気注入管7を挿入して、この空気注入管7から空気Aを注入するだけの簡単な方法であるため、小型機械により低工費で施工することができ、ライフライン用配管12の直下の地盤1の固化杭8で全体的に固化改良する領域2の液状化対策を簡単かつ確実に低コストで行うことができる。これにより、経済的な工事で、地震時のライフライン用配管12の直下の地盤1の液状化を確実に防止してライフライン用配管12の支持力を増強することができ、地震時の液状化によるライフライン用配管12の沈下や傾きを確実に防止することができて、ライフライン用配管12の安定性を十分に確保することができる。
【0082】
さらに、地盤1の地上1aのライフライン用配管12の両側から鉛直方向にボーリング孔6を掘削するので、施工が簡単であり、工費を抑制することができる。また、ライフライン用配管12に突き当たってボーリング孔6を掘削することができない場合には、ライフライン用配管12を避けて、地盤1の地上1aから固化杭8で固化改良する領域2に向けてボーリング孔を斜め下方に向けて掘削し、この斜めに掘削したボーリング孔に空気注入管7を挿入し、この空気注入管7の先端から空気Aを固化杭8で固化改良する領域2中に注入することにより、不飽和化した領域を形成するようにしても良い。この場合には、地盤1の地上1aから斜め下方にボーリング孔を掘削するので、施工がし易く、工費を抑制することができると共に、ライフライン用配管12の直下の地盤1を簡単かつ確実に不飽和化することができる。
【0083】
また、前記第7実施形態の地盤改良方法では、ライフライン用配管12の真下の地盤1を固化杭8で固化改良する領域2に空気Aを注入して、該固化改良する領域2を不飽和化したが、ライフライン用配管12の直下の地盤1を固化改良する領域の周囲の受働土圧領域或いは主働土圧領域で地震時に液状化が予想される領域に空気Aをそれぞれ注入して、固化改良する領域の周囲の受働土圧領域或いは主働土圧領域で地震時に液状化が予想される領域をそれぞれ不飽和化するようにしても良い。この場合も各領域の液状化対策を簡単かつ確実に低コストで行うことができ、ライフライン用配管12の支持力を増強することができ、ライフライン用配管12の安定性を十分に確保することができる。
【0084】
<第8実施形態>
図14は本発明の第8実施形態の地盤改良方法の施工途中の説明図である。
【0085】
この第8実施形態の地盤改良方法では、上載荷重に対して安定に必要な領域2を深層混合処理等の固化処理で格子状に地盤改良し、次いで地震時に液状化が予想される格子状の改良体9で囲われた地盤1にボーリング孔6に挿入された空気注入管7から空気Aを注入することにより、格子状の改良体9で囲われた地下水位101以下の地盤1を不飽和化する。
【0086】
これにより、格子状の改良体9の格子状部分の改良幅を小さくすることができ、或いは格子状間隔を大きくすることができ、また、格子状の改良体9の深度を浅くすることができ、施工が簡単になると共に、工費を抑制することができる。その結果、地震時の液状化をより有効に防止することができ、構造物を確実に支持することができる。
【0087】
なお、前記第1〜第5実施形態及び第7,第8実施形態によれば、地上からボーリング孔を鉛直方向や斜め下方に向けて掘削し、これらの方向に掘削したボーリング孔内に空気注入管を挿入して、地震時に液状化が予想される地盤に空気を注入するようにしたが、前記第6実施形態の変形例のように、地上からボーリング孔を斜め下方に向けて掘削すると共に途中から水平方向に向きを変えて掘削し、この掘削形状を可変させたボーリング孔に沿うように空気注入管を自在に変形させて挿入して、地震時に液状化が予想される地盤に空気を注入するようにしても良い。この掘削形状を可変させたボーリング孔に沿うように空気注入管を自在に変形させて挿入する場合、構造物の敷地の境界内から地震時に液状化が予想される敷地の境界外の地盤に空気を簡単かつ確実に注入することができて不飽和化することができ、また、敷地の域外に施工ヤード等を設ける必要がないため、優しい施工環境下で簡単かつ確実に低コストで施工することができる。
【符号の説明】
【0088】
1 地盤
1a 地上
2 固化処理する領域
2′ 不飽和化した領域
3 受働土圧領域で地震時に液状化が生じる領域
3′ 受働土圧領域を不飽和化した領域
4 固化処理する領域の更に直下の領域
4′ 固化処理する領域の更に直下の領域を不飽和化した領域
5 固化処理する領域の更に真下の領域の周囲の受働土圧領域で地震時に液状化が生じる領域
5′ 受働土圧領域を不飽和化した領域
6,6′ ボーリング孔
7,7′ 空気注入管
8 複数の円柱状の固化杭(複数の柱状の杭)
10 道路用盛土(構造物)
11 擁壁(構造物)
12 ライフライン用配管(構造物)
A 空気
R 受働土圧領域
101 地下水位
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14