(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6013835
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月25日
(54)【発明の名称】塗布具用筒状部材
(51)【国際特許分類】
B44C 1/165 20060101AFI20161011BHJP
B43K 3/00 20060101ALI20161011BHJP
B43K 23/08 20060101ALI20161011BHJP
B32B 1/08 20060101ALI20161011BHJP
【FI】
B44C1/165 A
B44C1/165 H
B43K3/00 N
B43K3/00 X
B43K9/00 Z
B32B1/08 Z
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2012-190076(P2012-190076)
(22)【出願日】2012年8月30日
(65)【公開番号】特開2014-46512(P2014-46512A)
(43)【公開日】2014年3月17日
【審査請求日】2015年6月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005957
【氏名又は名称】三菱鉛筆株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100118315
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 博道
(74)【代理人】
【識別番号】100120488
【弁理士】
【氏名又は名称】北口 智英
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼梨 和彦
(72)【発明者】
【氏名】石塚 裕子
【審査官】
倉持 俊輔
(56)【参考文献】
【文献】
特開昭54−092405(JP,A)
【文献】
特開昭57−014090(JP,A)
【文献】
特開2008−006624(JP,A)
【文献】
特開2005−205787(JP,A)
【文献】
特開2002−192896(JP,A)
【文献】
実開昭59−048865(JP,U)
【文献】
実開昭60−088795(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B44C 1/165,1/17,
B43K 3/00,23/08,29/00,
B32B 1/08,
B29C 33/68,45/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の外側面に転写印刷による装飾層が形成されている塗布具用筒状部材であって、
前記装飾層は、前記外側面の直上に位置する接着層と、該接着層の上層に位置する転写層とを備えるとともに、前記外側面の上に周方向に巻き回された状態で当該巻き回しの始端部分と終端部分とが重複した重複領域を有し、
前記転写層は、少なくとも2層のグラビア印刷による層で形成されるとともに、該少なくとも2層のうち下層側を形成する下地層としての銀色インクによる銀版層と、該少なくとも2層のうち上層側を形成する色彩版層とを備え、
前記銀版層及び前記色彩版層はいずれも、前記重複領域において上側に位置する終端部分では当該終端方向に向かって周方向に徐々に濃度を減じるグラデーションとして形成され、かつ、前記重複領域において下側に位置する始端部分では当該始端方向に向かって周方向に徐々に濃度を減じるグラデーションとして形成されるとともに、
前記銀版層は、FMスクリーン印刷のドットにより形成されていることを特徴とする塗布具用筒状部材。
【請求項2】
前記銀版層及び前記色彩版層はさらに、軸方向の一端から他端に向かって徐々に濃度を減じるグラデーションとして形成されるとともに、
前記周方向のグラデーションは、前記軸方向のグラデーションに比べ急勾配であることを特徴とする請求項1記載の塗布具用筒状部材。
【請求項3】
前記転写層において、前記重複領域の前記終端部分を除いて、前記銀版層の下層にはさらに均一な黒色版層が設けられていることを特徴とする請求項2記載の塗布具用筒状部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筆記具を含む塗布具の軸筒あるいはキャップ等の筒状部材であって、その表面に転写フィルムにより装飾を施されているものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、筆記具を含む塗布具の軸筒あるいはキャップ等の、少なくとも一部に筒状の形状部分を有する部材の表面には、塗装、印刷、刻印、ステッカーの貼付等、様々な方法で装飾が行われてきた。
上記の印刷として、転写フィルムを用いた転写印刷による軸筒の装飾も広く行われている。転写印刷とは、素材そのものに直接印刷するのではなく、ベースとなる紙やフィルムに一旦転写層をスクリーン印刷などにより印刷し、これを素材に転写するという方法である。たとえば、下記特許文献1記載の発明では、筆記具の軸筒の表面に、転写印刷により色彩のグラデーションが施されている。
【0003】
また、いわゆる色彩メタリック調の外観とするために、色彩版層の下に、被覆層としての銀版層を設けることも通常行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4544670号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
転写印刷では、転写フィルムの一端を円筒状の軸筒の表面に付着させ、そこからベースフィルムを剥離しつつ外周に沿って巻き回し、最初に付着した転写層の一端に転写層のもう一端を重ね合わせている。従来、この重ね合わせた部分が、軸方向に沿って帯状に濃くなって目立つのが難点であった。
一方、これを解消するために、転写層の重ね合わせ部分の上下層各々にそれぞれ周方向に薄くなっていくグラデーションを設け、重ね合わせ部分のグラデーションが互いに逆勾配になっているため重ね合わせ部分の濃度が結果として均一になるようにして、より目立たなくする工夫もなされている。これにより、上記のような帯状の合わせ目は一応解消する。
【0006】
しかし、スクリーン印刷として最も頻用されるAMスクリーン印刷により転写層を形成すると、その重ね合わせた領域に、印刷のドットパターンが重なることによる干渉でモアレ縞が発生し、美観を損ねるものであった。これは、色彩版層の下層に銀版層を設ける場合でも同様であった。ここで、「AM」とは、「amplitude modulation(振幅変調)」の略であり、「AMスクリーン印刷」とは、印刷の階調を等間隔で配置されたドットの大きさで表現するものである。
この問題に鑑み、本発明は、筒状部材の表面にメタリック調の転写層を転写印刷で形成する場合に、転写層の重ね合わせ部分に干渉によるモアレ縞を発生させず、転写層の合わせ目が外観上わからないようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決すべく、本発明は
、筒状の外側面に
転写印刷による装飾層15が形成され
ている塗布具用筒状部材10であって、
前記装飾層15は、前記外側面の直上に位置する接着層25と、該接着層25の上層に位置する転写層30とを備えるとともに、前記外側面の上に周方向に巻き回された状態で当該巻き回しの始端部分38と終端部分39とが重複した重複領域40を有し、
前記転写層30は
、少なくとも2層のグラビア印刷による層で形成されるとともに
、該少なくとも2層のうち下層側
を形成する下地層として
の銀色インクによる銀版層35と、
該少なくとも2層のうち上層側
を形成する色彩版層33,34とを備え、
前記銀版層35及び前記色彩版層33,34はいずれも、前
記重複領
域40において
上側に位置する終端部
分39では
当該終端方向に向かって周方向に徐々に濃度を減じるグラデーションとして形成され、かつ、前記
重複領域40において下側に位置する始端部
分38では
当該始端方向に向かって
周方向に徐々に濃度を減じるグラデーションとして形成されるとともに、
前記銀版層35は
、FMスクリーン印刷
のドットにより形成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明における「塗布具」とは、筆記具のみならず、化粧料、薬剤、修正液、接着剤等の、液状ないし半固体状の塗布物を塗布するための塗布具であって、軸筒の中にこれらの塗布
物が収容されているものをいう。また、本発明における「塗布具用筒状部材10」とは、塗布具の最外部を構成する軸筒あるいはキャップ等の、略円筒形状の部材をいう。なお、この「塗布具用筒状部材10」においては、少なくとも一部に「筒状」の形状部分を有していればよく、その全体が「筒状」を呈している必要はない。そしてこの「筒状」の部分に転写フィルム20により装飾層15が形成される。
すなわち、本発明では、カラーグラデーション層としての色彩版層33,34の下層に位置
する、メタリックの下地としてのシルバーグラデーション層(銀版層35)を、FMスクリーン印刷で形成することとした。ここで、「FM」とは「frequency modulation(周波数変調)」の略であり、「FMスクリーン印刷」とは、印刷の階調を等しい大きさのドットの数で表現するものである。
【0009】
グラビア印刷で最も頻用されるAMスクリーン印刷では、ドットの分布が単位面積当たり一定で規則的であるためにこれを重ねたことによる干渉によるモアレ縞が発生していたが、FMスクリーン印刷のドットは色の濃いところにはドットが多く薄いところでは少なく、規則的でない。よって、このFMスクリーン印刷で形成された銀版層35の上にAMスクリーン印刷で形成された色彩版層33,34を重ねてもモアレ縞が発生しないこととなっている。もちろん、色彩版層33,34もFMスクリーン印刷で形成してもよい。
なお、前記銀版層35及び前記色彩版層33,34はさらに、軸方向の一端から他端に向かって徐々に濃度を減じるグラデーションとして形成されるとともに、前記周方向のグラデーションは、前記軸方向のグラデーションに比べ急勾配であることが望ましい。これにより、重複領域40のグラデーションが軸方向のグラデーションに影響を与えにくいこととなっている。
【0010】
また、前記転写層30において
、前記
重複領域40の前記
終端部分39を除
いて、前記銀版層35の下層にはさらに均一な黒色版層36が設けられていることが望ましい。これにより、銀版層35の存在により黒から色彩へのグラデーションが明瞭に表現できることとなっている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、メタリック調の転写層を転写印刷で形成する場合に、色彩版層をAMスクリーン印刷で形成したとしても重ね合わせ部分に干渉によるモアレ縞を発生させず、転写層の合わせ目が外観上わからないようにすることが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の1の実施の形態に係る塗布具用筒状部材としての筆記具の軸筒を斜視図で示す。
【
図2】
図1の軸筒を側面断面図(A)及び平面断面図(B)で示す。
【
図3】本発明の1の実施の形態で使用される転写フィルムを模式的に断面図で示す。
【
図4】
図3の転写フィルムを模式的に平面図で示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ本発明の1の実施の形態を説明する。
本発明の1の実施の形態に係る塗布具用筒状部材10は、
図1に示すような、一端(閉塞端11)が閉塞し他端(開放端12)が開放した筒状形状の、筆記具の軸筒10として形成される。この軸筒10は、透明なポリカーボネート樹脂の射出成形により形成される。
この軸筒10の表面には、後述の転写フィルム20を用いた転写印刷によって装飾層15が形成されている(
図1、
図2(A)参照)。装飾層15は、後述の転写層30が、
図2(B)に示すように軸筒10の周囲におよそ1周半分巻き回されて形成されている。この転写層30が重複している部分を重複領域40と称する。
【0014】
本実施形態で使用される転写フィルム20は、
図3に模式的に示すような層状構造を呈している。この転写フィルム20は、ポリエチレンテレフタレート製のシート材を基材21としている。この基材21の片面に、メラミン樹脂製の剥離層22が形成されている。この剥離層22は、下記の転写層30を軸筒10の表面に付着させた後に、転写層30を基材21から剥離するのを容易にするために設けられている。
基材21の剥離層22の側に、
図3中で上層側に記載されている順にスクリーン印刷で下記の各層が重層されていくことで、転写層30が形成される。なお、
図3中の各層は、その上層側から順に重層されている旨を模式的に示すものであって、各層の目的及びデザイン上の要請により、印刷面のうち特定の箇所にのみ形成されていたり、また、特定の箇所で欠落していたりすることがあり、必ずしも全面に形成されているものとは限らない。
【0015】
第1黒色版層31は、デザイン上の文字、マークその他のワンポイントとして、印刷面の一部に黒色インクにて形成される。
第1銀版層32は、上記第1黒色版層31の背景として、また、デザイン上のアウトラインとして印刷面の一部に銀色インクにて形成される。
なお、上記の第1黒色版層31及び第1銀版層32は、デザイン上の要請で任意的に設けられるものである。
第1色彩版層33は、軸筒10の装飾層15の主要部分をなす色彩版を構成する層であって、比較的薄い色の層である。
【0016】
第2色彩版層34は、軸筒10の装飾層15の主要部分をなす色彩版を構成する層であって、上記第1色彩版層33と同系でより濃い色の層である。
上記第1色彩版層33及び第2色彩版層34はいずれも、AMスクリーン印刷により、軸筒10の長手方向に沿って、前記閉塞端11から開放端12(
図1参照)にかけてグラデーションをなすようにして形成される。また、前記重複領域40をなす部分においても周方向にグラデーションをなしているが、これについては後述する。
なお、上記第1色彩版層33及び第2色彩版層34は色彩版の表現上の要請で濃度の異なる同系色を重ね合わせているものであって、製品のデザイン上の要請によっては、単一の層で構成されていてもよいし、また、3層以上を重ね合わせてもよいし、さらには、異なる系統の色彩の複数層を重ね合わせてもよい。
【0017】
第2銀版層35は、上記第1色彩版層33及び第2色彩版層34が形成されている部分において、これら色彩版層の下地層として銀色インクのFMスクリーン印刷にて形成される。この第2銀版層35は、上記第1色彩版層33及び第2色彩版層34のグラデーションと同様のグラデーションをなすように形成されている。また、この第2銀版層35がこれら色彩版層の下層をなすことで、カラーメタリック調を表現可能となっている。
第2黒色版層36は、上記第1色彩版層33及び第2色彩版層34並びに上記第2銀版層35の下地層として黒色インクの均一印刷にて形成されている。この第2黒色版層36の上層に上記第1色彩版層33及び第2色彩版層34並びに上記第2銀版層35が設けられていることで、上記第1色彩版層33及び第2色彩版層34のなすグラデーションが黒色を背景にすることとなる。これにより、第1色彩版層33及び第2色彩版層34の色彩が徐々に明度を低下させて黒色に至るグラデーションとして表現することが可能となっている。また、第2黒色版層36とその上の第1色彩版層33及び第2色彩版層34との間に第2銀版層35が介在することで、第2銀版層35が第2黒色版層36をマスクして、第1色彩版層33及び第2色彩版層34の色彩が黒色を背景としても明瞭に視認可能となっている。
【0018】
なお、印刷面の一部には、上記の第1色彩版層33及び第2色彩版層34並びに第2銀版層35及び第2黒色版層36が設けられない部分があり、この部分から軸筒10の内部が視認できることとなっている。
白色版層37は、上述した、印刷面中で上記の第1色彩版層33及び第2色彩版層34並びに第2銀版層35及び第2黒色版層36が設けられない部分中の一部に設けられ、デザイン上の文字、マークその他のワンポイントとして形成されている。なお、この白色版層37は、デザイン上の要請で任意的に設けられるものである。
上述した、第1黒色版層31、第1銀版層32、第1色彩版層33、第2色彩版層34、第2銀版層35、第2黒色版層36及び白色版層37から成る転写層30の下層側には、アクリル樹脂で形成される接着層25が設けられる。
【0019】
上述の各層からなる転写フィルム20は、平面視では
図4に示すような四角形のフィルムとして形成される。この図中では、上端側が軸筒10の閉塞端11側に、及び、下端側が開放端12側にそれぞれ位置している。
基材21の4辺には転写層30が設けられておらず、これが転写層30の周囲のマージンとなっている。前記第1色彩版層33、第2色彩版層34及び第2銀版層35はいずれも、閉塞端11側から開放端12側にかけて濃度が薄くなっていくグラデーションとなっている。また、この転写フィルム20における転写層30は、
図4中の右側部分が始端部分38となってここから軸筒10へ接着されていき、その周囲を接着層25で付着させつつ、
図4中の左側部分の終端部分39を始端部分38の上に重複領域40として重ね合わせて装飾層15が形成される(
図2B参照)。
【0020】
ここで、
図4中の始端部分38及び終端部分39においては、各々辺縁に向かって色彩が薄くなっていく周方向のグラデーションとなっている。この周方向のグラデーションは、軸方向(閉塞端11側から開放端12側への方向)のグラデーションよりも急勾配となっている。すなわち、軸方向よりもより狭い範囲で同様の階層のグラデーションが周方向で実現されている。
そして、この重複領域40においては、第2銀版層35がFMスクリーン印刷で形成されているので、これがAMスクリーン印刷による第1色彩版層33及び第2色彩版層34と重複しても、ドットの配列パターンの重複による干渉によるモアレ縞が発生しないことになっている。
【0021】
また、
図4中において、転写層30のうち終端部分39以外の部分41にのみ、前記第2黒色版層36が設けられている。換言すると、終端部分39には前記第2黒色版層36は設けられていない。すなわち、重複領域40において始端部分38と終端部分39との間には黒色版層36が位置しないこととなる。これにより、重複領域40では始端部分38及び終端部分39の双方の逆方向のグラデーションが補完し合うこととなっている。また、この第2黒色層36が設けられている領域41では、第1色彩版層33及び第2色彩版層34による色彩が最も強い閉塞端11側から、開放端12側の黒色へと明度を低下させていくグラデーションが表現されることとなっている。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明は、筆記具の軸筒あるいはキャップのような筒状の部材に利用可能である。また、筆記具以外でも、化粧料や塗料、修正液等の、液体ないし半固体の物質の塗布を目的とする塗布具において、そのような物質を収容する筒状の部材に利用可能である。
【符号の説明】
【0023】
10 塗布具用筒状部材(軸筒)
11 閉塞端 12 開放端 15 装飾層
20 転写フィルム 21 基材 22 剥離層
25 接着層
30 転写層 31 第1黒色版層 32 第1銀版層
33 第1色彩版層 34 第2色彩版層 35 第2銀版層
36 第2黒色版層 37 白色版層 38 始端部分
39 終端部分 40 重複領域
41 第2黒色層が設けられている領域