(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ステイアームにはラッチ機構が、前記第1又は第2のアームには前記ラッチ機構に係合する係合部材がそれぞれ設けられており、前記ステイアームの上昇限位置では前記ラッチ機構は前記係合部材を係止可能であり、
前記ロック解除阻止機構が前記支柱ロック機構のロック解除を阻止した状態では、前記ラッチ機構は前記係合部材を離脱させる得るラッチ解除状態となる、請求項1に記載の昇降装置。
前記解除阻止部材と前記ラッチ機構の一方の挟持部材とが伸長ばねで連結されており、前記解除阻止部材が前記フックの解除方向の動きを阻止する位置にあるとき、前記伸長ばねを介して前記挟持部材が操作されてラッチ解除状態となる、請求項2に記載の昇降装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、昇降リンク機構で昇降駆動される昇降プラットホームを起立状態で格納自在な昇降装置で、かつ前記プラットホームを横開き可能とした場合において、プラットホームを水平に展開した状態で誤ってプラットホームを横開き状態とする操作を開始することを未然に防止して、安全性及び操作性の改善を図った昇降装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様は昇降装置であり、車体床面に固定された本体フレームと、前記本体フレームに一端が枢着され、他端がステイアームに枢着された実質的な平行リンクをなし、車体幅方向に離隔してそれぞれ設けられた第1及び第2のアームと、一方のステイアームに上下方向に取り付けられ、かつ回転自在に保持された支柱軸と、他方のステイアームに着脱自在で上下方向に設けられた支柱と、前記支柱軸と前記支柱間を連結する枢軸と、前記枢軸で前記支柱軸と前記支柱間に起伏自在に取り付けられた昇降プラットホームと、前記第1又は第2のアームを回動させて前記昇降プラットホームを昇降駆動するシリンダと、前記ステイアームに対して前記支柱を装着状態で保持する支柱ロック機構と、前記昇降プラットホームの起立状態では、前記支柱ロック機構のロック解除を許容し、前記昇降プラットホームの水平状態では、前記支柱ロック機構のロック解除を阻止するロック解除阻止機構とを備え
、
前記支柱ロック機構は、前記支柱側に設けられたフックと、前記ステイアーム側に固着された棒状部材とを有し、前記フックは前記棒状部材に係合するものであり、
前記ロック解除阻止機構は、前記ステイアームに沿って移動自在な解除阻止部材を有し、前記プラットホームが水平状態になると前記プラットホーム側のカムで前記解除阻止部材が駆動されて、前記解除阻止部材で前記フックの解除方向の動きが阻止されることを特徴とする。
【0008】
前記態様において、前記ステイアームにはラッチ機構が、前記第1又は第2のアームには前記ラッチ機構に係合する係合部材がそれぞれ設けられており、前記ステイアームの上昇限位置では前記ラッチ機構は前記係合部材を係止可能であり、前記ロック解除阻止機構が前記支柱ロック機構のロック解除を阻止した状態では、前記ラッチ機構は前記係合部材を離脱させる得るラッチ解除状態となる構成であるとよい。
【0009】
前記態様において、前記解除阻止部材と前記ラッチ機構の一方の挟持部材とが伸長ばねで連結されており、前記解除阻止部材が前記フックの解除方向の動きを阻止する位置にあるとき、前記伸長ばねを介して前記挟持部材が操作されてラッチ解除状態となる構成であるとよい。
【0010】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、昇降リンク機構により昇降駆動される昇降プラットホームを起立状態で格納自在とし、かつ昇降プラットホームを横開き可能とした場合において、昇降プラットホームを支える枢軸の一方を保持する支柱をステイアームに対して装着状態で保持するロック機構を設けるとともに、昇降プラットホームの水平状態では、ロック機構のロック解除を阻止する構成として、荷役を行うべき昇降プラットホームの水平状態で誤って支柱をステイアームから離脱させることを未然に防止することができ、ひいては、安全性及び操作性の改善を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
【0014】
まず、
図3乃至
図6を用いて本発明の実施の形態に係る昇降装置の全体構成を説明する。1はバン型車(箱形車両)であり、該バン型車の車体の後面開口近い後部床面1a上に、一対の本体フレーム2が左右に離隔して立設固定されている(
図4に上下、左右方向を定義した)。本体フレーム2には昇降リンク機構をなす実質的に平行リンクを構成するメインアーム3及びサブアーム4が枢着(回転自在に取付)されている。つまり、メインアーム3の一端がピン3aで、サブアーム4の一端がピン4aでそれぞれ本体フレーム2に枢着されている。メインアーム3、サブアーム4の他端にはピン3b,4bでステイアーム5が枢着されている。左右一対のステイアーム5の下部は角パイプ状の連結部材5bで相互に連結されている。
【0015】
ステイアーム5はメインアーム3及びサブアーム4の枢着点よりも下側部分に垂直延長部5aを有し、一方のステイアーム5(本例では右側)の垂直延長部5a正面には支柱軸6が上下方向に取り付けられかつ回転自在に保持されている。
図2において、右側のステイアーム5の下部に支柱軸6の下端部を回転自在に支持する軸受5cが示される。他方のステイアーム5(本例では左側)の垂直延長部5a正面には支柱ロック機構20(詳細は後述)により支柱7が着脱自在で上下方向に設けられている。そして、支柱軸6の下端部と支柱7の下端部間を連結するように昇降プラットホーム10を保持する枢軸8が取り付け固定されている。
【0016】
昇降プラットホーム10は、主プレート11と、その先端側の先端側プレート12とを中間のヒンジ13で折り畳み可能に連結したものであり、主プレート11は枢軸8によって回動自在に支持され、さらに主プレート11と支柱軸6,支柱7間をそれぞれ連結する2つの直列接続のリンク14,15で展開時に水平状態に保持されるようになっている。従って、プラットホーム10は先端側プレート12を裏返して主プレート11に重ねて、さらに主プレート11を起立させる(略垂直に立てる)ことでバン型車1内に格納することができる。展開動作は、主プレート11を水平にした後、裏返し状態の先端側プレート12を主プレート11の先端側に開いて展開することにより行う。プラットホーム10を折り畳みかつ起立状態にロックするために、操作レバー31で操作されるロックピン32を有するプラットホームロック機構30が主プレート11の裏側に設けられている。ロックピン32は突出時に支柱軸6側に設けた部材の穴に係合する。
【0017】
昇降プラットホーム10を昇降駆動するために、ピン3b(メインアーム3とステイアーム5の枢着点)とピン4a(本体フレーム2とサブアーム4の枢着点)間に単動油圧シリンダ9が連結されている。但し、単動油圧シリンダ9はピストンロッドが縮動する方向に付勢する圧縮ばね9aを内蔵している。従って、単動油圧シリンダ9内の作動油が排出可能な状態となれば、内蔵している圧縮ばね9aにより単動油圧シリンダ9が縮動して
図3においてメインアーム3及びサブアーム4は左回りに回動してプラットホーム10は下降して着地可能である。逆に単動油圧シリンダ9内に作動油を供給すれば、単動油圧シリンダ9は伸長してメインアーム3及びサブアーム4を右回りに回動させて、プラットホーム10を後部床面1aの高さにまで上昇駆動する。
【0018】
ユーザー層によっては軽量荷物を取り扱う場合があり、積み込み又は取り出しに昇降装置を利用すると時間がかかるため、昇降装置を利用しないで荷役を行う場合がある。このために、支柱7をステイアーム5から離脱させて
図6の仮想線で示すように支柱軸6を回転中心としてプラットホーム10を横開き状態(プラットホームが車室の前後方向を向いた状態)とすることができる。
【0019】
さて、プラットホーム10を利用して荷役を行う場合、プラットホーム10を水平に展開し、荷物をプラットホーム10上に載せるが、プラットホーム10上に荷物を載せた状態で誤って支柱ロック機構20のロックを解除して一方のステイアーム5から支柱7を離脱させてしまうと、枢軸8が一方の支柱軸6下端のみで支えられた状態となって、装置が損傷するおそれがある。そのため、
図1A、
図1B、
図2及び
図9に示すように、支柱ロック機構20のロック解除を阻止するロック解除阻止機構40が設けられている。
【0020】
支柱ロック機構20は、支柱7側に設けられた操作レバー21及びフック22と、ステイアーム5側の切欠窓27を横断するように固設された棒状部材26(例えば丸棒)とを有するものである。
図7(A),(B)のようにレバー21は支柱7の側壁に固着された軸受23で軸支された軸体24の外側端部に固着され、フック22は軸体24の内側端部に固着されている。従って、レバー21とフック22は連動して垂直面内で回動する。また、フック22はステイアーム5側の棒状部材26に下方から係合するものであり、フック22を押上方向に付勢するために圧縮ばね25が支柱7内に配設されている。従って、支柱ロック機構20は、フック22が棒状部材26に係合することでステイアーム5に対して支柱7を装着状態に保持する。
【0021】
ロック解除阻止機構40は、プラットホーム10の起立状態では、支柱ロック機構20のロック解除を許容し、プラットホーム10の水平状態では、支柱ロック機構20のロック解除を阻止する機能を有するものであり、ステイアーム5側に摺動自在に設けられた解除阻止部材41と、プラットホーム10の側面に固着された解除阻止カム45とを有している。解除阻止部材41は、ステイアーム5の垂直部5a内を摺動して上下移動するスライダ部41aと、その上端部に固着されたストッパ部41bと、スライダ部41aの下端部に固着されかつステイアーム5の内側側面から外部に突出した操作部41cとからなる。
図9のようにストッパ部41bはステイアーム5に固着されたガイド板42でステイアーム5の内壁面から浮き上がらないように摺動自在に支持されている。プラットホーム10側の解除阻止カム45はプラットホーム10が水平に展開されたときのみ操作部41cを下から押し上げる形状である。
【0022】
従って、
図1Aのプラットホーム10起立状態から、
図1Bのようにプラットホーム10を水平に展開したときは、解除阻止カム45が
図1Aの状態から90度回転してステイアーム5から突出した操作部41cを押し上げることで、スライダ部41a及びストッパ部41bが上昇して
図1B、
図9のようにフック22が下がらないようにフック22を下から押さえる。これにより、誤って操作レバー21を操作しようとしても、フック22は棒状部材26との係合状態にロックされ、操作レバー21を回動させることは出来なくなる。つまり、誤操作が確実に防止される。
【0023】
一方、ステイアーム5が上昇限位置にあり、かつプラットホーム10が起立状態では荷役を行わないため、ステイアーム5が車両走行時等に下降しないようにする必要がある。このために、ステイアーム5にはラッチ機構50が、サブアーム4にはラッチ機構50に係合する係合部材60とががそれぞれ設けられており、ステイアーム5の上昇限位置ではラッチ機構50は係合部材60を係止可能となっている。
【0024】
図8(A),(B)に示すように、ラッチ機構50は、例えば市販品を利用でき、第1係合部品51と、第2係合部品52と、第1係合部品51を左回りに付勢するばねと、第2係合部品52を右回りに付勢するばねとを有している。また、第2係合部品52はレバーであり、
図1A、
図1B及び
図9のようにその後端部52aと解除阻止部材41のスライダ部41aとの間が伸長ばね53で連結されている。
【0025】
サブアーム4側の係合部材60の丸棒部60aがラッチ機構50に係合する前は、ラッチ機構50は
図8(A)の状態であり、ステイアーム5が完全に上昇限位置に到達すると
図8(B)のようにラッチ機構50の第1係合部品51と第2係合部品52との間に丸棒部60aが入り込む。但し、ステイアーム5が上昇限位置であってもプラットホーム10が水平状態であれば、解除阻止部材41が上昇位置にあって、伸長ばね53で第2係合部品52が
図8(B)仮想線のラッチ解除状態に駆動されているため、ラッチ機構50によるラッチは有効ではない。ステイアーム5の上昇限位置でさらにプラットホーム10を折り畳んで垂直に立ち上げると、解除阻止部材41が下降して伸長ばね53による第2係合部品52の駆動が無くなり、第2係合部品52は
図8(B)の実線状態となり、係合部材60の丸棒部60aを第1及び第2係合部品51,52で挟持して外れないように保持する(ラッチ機構50のラッチが有効になる)。
【0026】
以上の昇降装置の構成において、昇降プラットホーム10を水平に展開した状態では、油圧シリンダ9の作動油を排出可能な状態としてメインアーム3、サブアーム4を下降させる(当初は圧縮ばね9aの弾性力で、その後は各アーム、プラットホーム等の自重による)ことで、
図3の仮想線のように、ステイアーム5及びプラットホーム10を着地状態にまで下降させることができる。
【0027】
また、昇降プラットホーム10の下降状態から油圧シリンダ9に作動油を供給することでメインアーム3、サブアーム4を上昇させ、ステイアーム5及びプラットホーム10を後部床面1aの高さにまで上昇駆動可能であり、さらに
図3の実線のようにプラットホーム10を二つ折りして折り畳んで起立させることで車体内に格納することができる。このとき、ステイアーム5は上昇限位置でかつプラットホーム10は起立しているから、ラッチ機構50でサブアーム4に固着の係合部材60が外れないように係止される。この結果、走行時の振動等でステイアーム5が下降することが無い。
【0028】
また、プラットホーム10が起立した状態では、ロック解除阻止機構40の解除阻止部材41は下降した位置にあるから、支柱ロック機構20のロック解除は禁止されておらず、支柱ロック機構20のレバー21を操作してフック22と一方のステイアーム5側の棒状部材26との係合を解除することで、支柱7を一方のステイアーム5から離脱させ、
図6の仮想線で示すように二つ折りに折り畳んだ起立状態のプラットホーム10を支柱軸6を回転中心として横開き状態(プラットホームが車室の前後方向を向いた状態)とすることが可能である。
【0029】
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
【0030】
(1) 車室内に昇降リンク機構(メインアーム3及びサブアーム4)を設置し、これにより昇降駆動される昇降プラットホーム10を起立状態で格納自在とし、かつプラットホーム10を横開き可能とした構成において、プラットホーム10を支える枢軸8の一方を保持する支柱7をステイアーム5に対して装着状態で保持する支柱ロック機構20を設けるとともに、プラットホーム10の水平状態では、支柱ロック機構20のロック解除を阻止するロック解除阻止機構40を設けたので、荷役を行うべきプラットホーム10の水平状態で誤って支柱7をステイアーム5から離脱させることを未然に防止することができ、ひいては、安全性及び操作性の改善を図ることができる。
【0031】
(2) ステイアーム5の上昇限位置ではステイアーム5側のラッチ機構50でサブアーム4に固着された係合部材60を保持、係止することで非荷役時のステイアーム5の下降を阻止することができる。このとき、ロック解除阻止機構40の動きとラッチ機構50とを連動させることで、ステイアーム5が上昇限位置でかつプラットホーム10が起立状態のときのみラッチ機構50のラッチが有効で、プラットホーム10を水平に展開すると自動的にラッチ機構50のラッチが解除されるようにしており、操作性の改善を図ることができる。
【0032】
(3)
図1A、
図1B及び
図9に示した第2挟持部材52の後端部52aと、解除阻止部材41のスライダ部41aとの間に架設された伸長ばね53は、常に解除阻止部材41を引き下げる向きに付勢するばねとしても機能し、解除阻止部材41の下降動作を円滑にするとともに、振動、がたつきを防止できる。
【0033】
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
【0034】
実施の形態では、昇降リンク機構の平行四辺形の頂点に位置するピンのうち、対角線上の2点ピン間に油圧シリンダを設けたが、油圧シリンダの配置はこれに限定されないことは明らかであり、メインアームを回動させ得ればよい。