(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
周回運動可能に案内される搬送ベルトを具え、該搬送ベルトの搬送面に該搬送ベルトの進行方向にのびる長尺かつ未加硫のゴムストリップを載せて搬送する搬送手段、及び、前記搬送されているゴムストリップを前記搬送ベルト上で切断する切断手段を具えたゴムストリップ搬送切断装置であって、
前記切断手段は、前記搬送ベルトの前記搬送面側で、前記搬送面に沿ってかつ前記進行方向と交差する向きの回転軸の回りに回転駆動可能に支持された円筒形のローラ本体と、該ローラ本体の外周面から突出する切刃とを有する切断用ローラを含み、
前記切刃は、断面が三角形状であり、かつ、前記ローラ本体の前記回転軸の回りを螺旋状にのびており、
前記切断用ローラを前記搬送ベルトの前記進行方向に沿った向きに回転させることにより、前記切刃は、搬送されている前記ゴムストリップの一方の側縁から他方の側縁に向かって順次前記ゴムストリップに接触して該ゴムストリップを斜めに切断することを特徴とするゴムストリップ搬送切断装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、切断用ローラの切刃を、螺旋状とし、かつ、ゴムストリップの一方の側縁から他方の側縁に向かって接触させ、ゴムストリップを斜めに切断することを基本として、搬送ベルトの損傷を抑制しつつゴムストリップの切断不良を低減しうるゴムストリップ搬送切断装置を提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のうち、請求項1記載の発明は、周回運動可能に案内される搬送ベルトを具え、該搬送ベルトの搬送面に該搬送ベルトの進行方向にのびる長尺かつ未加硫のゴムストリップを載せて搬送する搬送手段、及び、前記搬送されているゴムストリップを前記搬送ベルト上で切断する切断手段を具えたゴムストリップ搬送切断装置であって、前記切断手段は、前記搬送ベルトの前記搬送面側で、前記搬送面に沿ってかつ前記進行方向と交差する向きの回転軸の回りに回転駆動可能に支持された円筒形のローラ本体と、該ローラ本体の外周面から突出する切刃とを有する切断用ローラを含み、前記切刃は、
断面が三角形状であり、かつ、前記ローラ本体の前記回転軸の回りを螺旋状にのびており、前記切断用ローラを前記搬送ベルトの前記進行方向に沿った向きに回転させることにより、前記切刃は、搬送されている前記ゴムストリップの一方の側縁から他方の側縁に向かって順次前記ゴムストリップに接触して該ゴムストリップを斜めに切断することを特徴とする。
【0010】
また、請求項2記載の発明は、
前記切刃は、前記断面の先端の角度が25〜35°である請求項1記載のゴムストリップ搬送切断装置である。
【0011】
また、請求項3記載の発明は、前記切刃は、前記ローラー本体の前記外周面に溶接固着されている請求項1又は2記載のゴムストリップ搬送切断装置である。
【0012】
また、請求項4記載の発明は、前記切刃は、前記ローラー本体の前記外周面からの高さが、切刃の長さ方向に一定である請求項1乃至3のいずれかに記載のゴムストリップ搬送切断装置である。
【0013】
また、請求項5記載の発明は、前記切断手段は、前記搬送ベルトの非搬送面側の前記切断用ローラと向き合う位置に、前記回転軸と平行な軸線回りで回転自在な受けローラを含み、前記受けローラは、前記切断時の荷重を前記搬送ベルトを介して支持する請求項1乃至4のいずれかに記載のゴムストリップ搬送切断装置である。
【発明の効果】
【0014】
本発明のゴムストリップ搬送切断装置は、切刃が、ローラ本体の回転軸の回りを螺旋状にのびている。また、切断用ローラは、搬送ベルトの進行方向に沿った向きに回転している。さらに、ゴムストリップ切断時、切刃は、ゴムストリップの一方の側縁から他方の側縁に向かって順次接触し、ゴムストリップを斜めに切断する。
【0015】
このようなゴムストリップ搬送切断装置は、切刃とゴムストリップとを部分的に接触(例えば、点接触)させるため、切断用ローラからの力を、分散せずにゴムストリップに十分に作用させることができる。また、このような装置は、切刃と、ゴムストリップとの接触位置が切刃の長手方向に沿って移動する。従って、切刃の長手方向に沿った力をゴムストリップに作用させることができる。このため、ゴムストリップが容易に切断され、切断不良が抑制される。
【0016】
また、このようなゴムストリップ搬送切断装置は、鋭利な切刃を使用する必要がなく、かつ、切刃と搬送面との間隙を過度に小さくする必要がない。このため、搬送ベルトの損傷が長期に亘って抑制される。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のゴムストリップ搬送切断装置(以下、単に「装置」ということがある。)1を示す斜視図である。本実施形態の装置1は、例えば、タイヤの生産ラインにおいて、ゴムストリップを連続的に押し出すゴム押出機(図示せず)と、被巻付け体Tとの間に設けられる。装置1は、ゴムストリップ4を搬送する搬送手段2、及び、ゴムストリップ4を切断する切断手段3を具える。
【0019】
搬送手段2は、本体フレーム22に支持された案内ローラ6により、周回運動可能に案内される搬送ベルト5を含む。また、本体フレーム22は、移動手段9により支持されている。
【0020】
搬送ベルト5は、進行方向にのびる長尺であり、進行方向と直角な幅を有する帯状である。また、搬送ベルト5は、環状であり、複数の案内ローラ6に案内されて周回運動する。このような搬送ベルト5は、柔軟性を有するものが望ましく、例えば、ゴムで形成されたものが望ましい。
【0021】
搬送ベルト5は、周回運動の外周側の面である搬送面10に、進行方向にのびる長尺かつ未加硫のゴムストリップ4を例えば粘着保持して、これを搬送する。ゴムストリップ4は、最下流の案内ローラ6eまで搬送された後、搬送面10から剥離され、被巻付け体Tに巻回される。このため、搬送面10は、平滑なものが望ましい。搬送面10の反対側の面である非搬送面20は、ゴムストリップ4を粘着保持することなく、案内ローラ6と接触する。このため、非搬送面20は、搬送面10よりも摩擦係数が大きいのが望ましい。
【0022】
案内ローラ6は、本体フレーム22に回転可能に軸支される。また、案内ローラ6は、搬送ベルト5を駆動させる駆動ローラ6m、及び、駆動力を与えずに搬送ベルト5を支持する非駆動ローラ6fを含む。駆動ローラ6mは、電動機にて駆動される。また、駆動ローラ6mは、ゴム押出し機からのゴムストリップ4の供給に同期して連続もしくは間欠して駆動する。これにより、搬送ベルト5が周回運動する。さらに、非駆動ローラ6fは、回転自在のローラである。非駆動ローラ6fは、搬送ベルト5の撓みを抑制しながら、搬送ベルト5を案内する。
【0023】
移動手段9は、搬送ベルト5の進行方向に平行に搬送手段2を移動させる縦移動手段11、該縦移動手段11と直角な方向に搬送手段2を移動させる横移動手段12、及び、垂軸回りに搬送手段2を旋回させる旋回手段13を具える。また、移動手段9は、荷台7を介して搬送手段2を支持する。
【0024】
このような移動手段9は、被巻付け体Tに対する搬送手段2の位置を、自由に変更することができる。このため、例えば、搬送手段2が、ゴムストリップ4の供給量に同期して被巻付け体Tの回転軸方向に移動することにより、ゴムストリップ4は、被巻付け体Tに螺旋状に巻回される。また、例えば、旋回手段13が作動することにより、ゴムストリップ4は、被巻付け体Tの円周方向に対して傾斜して巻回される。
【0025】
被巻付け体Tは、例えば、案内ローラと略平行の回転軸を有する円筒状の成形フォーマでも良く、成形するタイヤの内腔面と近似した外面を有する剛性中子でも良い。
【0026】
図2には、切断手段3の拡大斜視図が示される。
図1及び
図2に示されるように、切断手段3は、搬送手段2により搬送されているゴムストリップ4を、搬送ベルト5上で切断する。本実施形態の切断手段3は、非搬送面側に設けられる受けローラ15、及び、該受けローラ15と向き合う切断用ローラ14を具える。
【0027】
切断用ローラ14は、円筒形のローラ本体17と、ローラ本体17の外周面17sから突出する切刃18とを具える。切断用ローラ14は、連結ボス8を介して駆動モータ16と連結されている。
【0028】
ローラ本体17は、搬送ベルト5の搬送面10側に位置し、回転軸17aが搬送ベルト5の進行方向と交差する向きに配される。なお、本実施形態では、回転軸17aは、搬送ベルト5の進行方向と直交している。また、
図3で示されるように、回転軸17aの搬送面10からの高さh1は、例えば、ローラ本体17の外周面17sにゴムストリップ4が接触せず、かつ、切断ローラ14が回転したとき、切刃18がゴムストリップ4に接触する位置に調整される。さらに、
図2に示されるように、ローラ本体17は、軸受け台19に回転駆動可能に支持される。
【0029】
前記切刃18は、ローラ本体17の回転軸17aの回りを螺旋状にのびている。即ち、切刃18は、ローラ本体17の回転軸17aに対して傾斜し、かつ、外周面17sに沿って、軸方向の一方側から他方側に向かってのびる。
【0030】
駆動モータ16は、搬送ベルト5の進行速度に同期して、切断用ローラを回転させる。駆動モータ16は、例えば、ゴムストリップ4を切断するとき、切断用ローラ14を1回転させるステップモータが用いられる。
図3に示されるように、駆動モータ16は、ゴムストリップ4を切断しないときは、切刃18を切断用ローラ14の上部側に位置させて停止させる。そして、駆動モータ16は、ゴムストリップ4を切断するときに、切断用ローラ14を1回転させる。
【0031】
図2に示されるように、受けローラ15は、切断用ローラ14の回転軸14cと平行な回転軸15cを有する。また、受けローラは、該回転軸15cの軸線回りで回転自在に軸受け台19に支持される。また、受けローラ15の外周面15sは、搬送ベルト5の非搬送面20(
図1に示す)と接触している。このような受けローラ15は、ゴムストリップ4が切断されるときの搬送ベルト5の撓みを抑制する。
【0032】
受けローラ15の直径は、切断用ローラ14の直径よりも大きいのが望ましい。このような受けローラ15は、搬送ベルト5と受けローラ15との接触面積を大きくし、搬送ベルト5の撓みを効果的に抑制する。
【0033】
このようなローラ本体17及び切刃18を有する切断用ローラ14は、搬送ベルト5の進行方向に沿った向きに回転する。このため、
図4に示されるように、切断用ローラ14は、切刃18を、搬送されているゴムストリップ4の一方の側縁4aから他方の側縁4bに向かって順次ゴムストリップ4に接触させる。このため、切刃18は、ゴムストリップ4を斜めに切断する。
【0034】
切断中、切刃18とゴムストリップ4とは、部分的に接触する。その接触面積は、
図6に示される従来の切刃と比較して、著しく小さい。このため、切断用ローラ14からの垂直の力が、分散せずにゴムストリップ4に集中的に作用する。さらに、このような切刃18は、その長手方向に沿ってゴムストリップ4と接触し、切断力を作用させる。これにより、ゴムストリップ4は、平刃に比して容易に切断され、切断不良が抑制される。
【0035】
このような切断用ローラ14は、例えば、従来の平刃のような鋭利な切刃18を使用することなく切断が可能となる。また、切刃18と搬送面10との間隙t(
図3に示す。)を小さくする必要がない。このため、搬送ベルト5の損傷が長期に亘って抑制される。さらに、このような切刃18を用いることにより、従来の平刃と比較して、tの調整が容易となり、ひいては生産性を向上させる。
【0036】
図4に示されるように、ローラ本体17の外周面17sは、切刃18が配されている切断領域21と、切刃18が配されていない非切断領域22を含む。切断領域21は、例えば、外周面17sの140〜180°の範囲を占める。
図3に示されるように、ゴムストリップ4が切断されないときは、切断領域21は、切断用ローラ14の上部に位置し、非切断領域22が搬送ベルト5と向き合う。
【0037】
図4に示されるように、切刃18は、ローラ本体17の回転軸17cに対して傾斜してのびる。切刃18の回転軸17cに対する角度θ1は、小さいと、ゴムストリップ4の切断された端縁が長くなるおそれがあり、大きいと、切断不良を生じさせるおそれがある。このため、角度θ1は、好ましくは30°以上、より好ましくは35°以上であり、好ましくは50°以下、より好ましくは45°以下である。
【0038】
図5は、切刃18のA−A断面図が示される。
図5に示されるように、切刃18の断面は、例えば、三角形状であるのが望ましい。このような切刃18は、平刃のように、搬送面10を損傷させるおそれが小さく、かつ、優れた耐久性を有する。さらに、このような切刃18は、切れ味が悪化した場合でも、やすり等で研磨して切れ味を回復させることができる。このため、装置1の整備が容易となり、生産性が向上する。
【0039】
切刃18は、ローラ本体17の外周面17sに溶接固着されているのが望ましい。このような切刃18は、tの調整の頻度を低下させることができる。また、切刃18の耐久性が向上する。
【0040】
切刃18の先端の角度θ2は、小さくなると、耐久性が小さくなり、かつ、搬送ベルト5が損傷するおそれがある。逆に角度θ2が大きくなると、切断不良が生じるおそれがある。このため、角度θ2は、好ましくは25°以上、より好ましくは28°以上であり、また好ましくは35°以下、より好ましくは32°以下である。
【0041】
さらに、切刃18の先端は、曲率半径2〜3mm程度の面取りが設けられても良い。このような切刃18は、切断不良を抑制しつつ、tを小さくした場合でも、搬送ベルト5の耐久性を向上させることができる。
【0042】
切刃18は、外周面17sからの高さh2が、切刃18の長手方向に一定であるのが望ましい。このような切刃18は、ゴムストリップ4に対する力を、切刃18の長手方向に均一に作用させる。このため、切断不良が抑制される。
【0043】
前記高さh2は、小さくなると、ゴムストリップ4がローラ本体17の外周面17sに接触するおそれがあり、大きくなると、切刃18の耐久性が小さくなるおそれがある。このため、高さh2は、好ましくは切断用ローラ14の直径の0.1倍以上、より好ましくは0.2倍以上であり、また好ましくは0.4倍以下、より好ましくは0.3倍以下である。
【0044】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【実施例】
【0045】
図1に示す基本構造をなし、
図2に示す切断用ローラを有するゴムストリップ搬送切断装置が、表1の使用に基づいて試作された。また、これらの装置の性能がテストされた。比較例として、
図6に示される従来の切断用ローラを有する装置についても、同様のテストがされた。
テスト方法は以下の通りである。
【0046】
<切断不良率>
各装置を用いて、空気入りタイヤを1000本生産したときの切断不良率が測定された。切断不良率とは、切断不良となった切断の回数を、全切断回数で除した値を意味する。また、切断不良とは、ゴムストリップが完全に切断されていない状態を意味する。結果は、比較例を100とする指数であり、数値が小さい程、切断不良率が小さく、良好である。
【0047】
<搬送ベルトの耐久性>
各装置を稼動させ、搬送ベルトの交換が必要になるまでの稼動時間が測定された。結果は、比較例を100とする指数であり、数値が大きい程、搬送ベルトの寿命が長く、良好である。
テストの結果が表1に示される。
【0048】
【表1】
【0049】
テストの結果、実施例の装置は、比較例と比べて、切断不良率を低減し、かつ、搬送ベルトの耐久性を有意に向上させていることが確認できた。