(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
取付部材に取り付けられ対向する一対の直線部とこの一対の直線部の両端部をそれぞれ連結する一対の円弧部とを有する環状の本体部と、この本体部の外周側の周方向に弾性変形可能に連続して形成され前記取付部材の表面に密着されるシール部とを備えたグロメットであって、
前記シール部は、前記一対の直線部側から前記一対の円弧部側に向けて徐々に剛性が高くなるように設定されていることを特徴とするグロメット。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1のようなグロメットでは、本体部が一対の直線部と一対の円弧部とを有する楕円形状に形成されており、この本体部に設けられたシール部も本体部と同様に楕円形状となっている。
【0006】
このようなグロメットでは、シール部が取付部材の表面に密着した状態で、シール部の直線部側と円弧部側とで弾性変形する割合が異なり、シール部の取付部材の表面に対する密着度合が不均一となってしまい、シール部による防水性が周方向の全域で安定していなかった。
【0007】
そこで、この発明は、楕円形状に形成されたシール部において、シール部による防水性を周方向の全域で安定化させることができるグロメットの提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
ここで、本発明者は、楕円形状に形成されたシール部において、シール部が取付部材の表面に密着した状態で、シール部の直線部側より円弧部側の方が弾性変形し易く、シール部の直線部側がシール部の円弧部側に向けて弾性変形するということを見出した。そこで、本発明は、以下のことを特徴とする。
【0009】
請求項1記載の発明は、取付部材に取り付けられ対向する一対の直線部とこの一対の直線部の両端部をそれぞれ連結する一対の円弧部とを有する環状の本体部と、この本体部の外周側の周方向に弾性変形可能に連続して形成され前記取付部材の表面に密着されるシール部とを備えたグロメットであって、前記シール部は、前記一対の直線部側から前記一対の円弧部側に向けて徐々に剛性が高くなるように設定されていることを特徴とする。
【0010】
このグロメットでは、シール部が、一対の直線部側から一対の円弧部側に向けて徐々に剛性が高くなるように設定されているので、シール部が取付部材の表面に密着したとき、シール部の直線部側がシール部の円弧部側に向けて弾性変形することを低減することができる。
【0011】
従って、このようなグロメットでは、楕円形状に形成されたシール部において、シール部の直線部側とシール部の円弧部側とを均一に弾性変形させることができ、シール部による防水性を周方向の全域で安定化させることができる。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のグロメットであって、前記シール部は、前記本体部側の肉厚が前記一対の直線部側から前記一対の円弧部側に向けて徐々に厚くなるように設定されていることを特徴とする。
【0013】
このグロメットでは、シール部の本体部側の肉厚が、一対の直線部側から一対の円弧部側に向けて徐々に厚くなるように設定されているので、シール部の直線部側より円弧部側の方が弾性変形し難くなり、シール部の直線部側が円弧部側に向けて弾性変形することを低減できる。
【0014】
加えて、このようなグロメットでは、シール部の本体部側の肉厚の設定によって、取付部材の表面に対するシール部の周方向の全域における密着性を管理することができる。
【0015】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のグロメットであって、前記シール部は、前記取付部材の表面に密着したときの弾性変形する変形部が前記一対の直線部側から前記一対の円弧部側に向けて徐々に短くなるように設定されていることを特徴とする。
【0016】
このグロメットでは、シール部の取付部材の表面に密着したときの弾性変形する変形部が、一対の直線部側から一対の円弧部側に向けて徐々に短くなるように設定されているので、シール部の円弧部側の変形部の変化量が直線部側より小さくなり、シール部の直線部側の変形部が円弧部側に向けて弾性変形することを低減できる。
【0017】
加えて、このようなグロメットでは、シール部の変形部の長さの設定によって、取付部材の表面に対するシール部の周方向の全域における密着性を管理することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、楕円形状に形成されたシール部において、シール部による防水性を周方向の全域で安定化させることができるグロメットを提供することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1〜
図5を用いて本発明の実施の形態に係るグロメットについて説明する。
【0021】
本実施の形態に係るグロメット1は、取付部材3に取り付けられ対向する一対の直線部5,5とこの一対の直線部5,5の両端部をそれぞれ連結する一対の円弧部7,7とを有する環状の本体部9と、この本体部9の外周側の周方向に弾性変形可能に連続して形成され取付部材3の表面に密着されるシール部11とを備えている。
【0022】
そして、シール部11は、一対の直線部5,5側から一対の円弧部7,7側に向けて徐々に剛性が高くなるように設定されている。
【0023】
また、シール部11は、本体部9側の肉厚が一対の直線部5,5側から一対の円弧部7,7側に向けて徐々に厚くなるように設定されている。
【0024】
さらに、シール部11は、取付部材3の表面に密着したときの弾性変形する変形部13が一対の直線部5,5側から一対の円弧部7,7側に向けて徐々に短くなるように設定されている。
【0025】
ここで、本実施の形態に係るグロメット1は、例えば、車両のパネルなどの取付部材3に設けられた楕円形状の取付孔(不図示)を挿通し、取付部材3の一側と他側とに配置される電線(不図示)が中央部に設けられた電線挿通部15に挿通される。
【0026】
この電線挿通部15に電線が挿通されるグロメット1は、取付部材3の取付孔に取り付けられ、取付部材3の一側と他側とを区画して防水する。以下、
図1〜
図5を用いて本実施の形態に係るグロメット1について詳細に説明する。
【0027】
図1〜
図4に示すように、グロメット1は、本体部9と、シール部11とを備えている。
【0028】
本体部9は、ゴムなどの弾性材料からなり、対向して配置される一対の直線部5,5と、この一対の直線部5,5の両端部をそれぞれ連結するように連続する一部材で形成され対向して配置される一対の円弧部7,7とを有して、外形形状が楕円形状に形成されている。
【0029】
この本体部9は、内部に取付部材3の取付孔の縁部に係止される係止部を有するインナ部材(不図示)が一体に設けられ、このインナ部材を介してグロメット1が取付部材3に固定される。この本体部9の外周には、シール部11が設けられている。
【0030】
シール部11は、本体部9の外周の周方向全域に本体部9と連続する一部材で設けられ、本体部9側に位置される基部17と、この基部17から拡径するように放射状に傾斜され弾性変形可能に設けられた変形部13とを有する。
【0031】
このシール部11は、本体部9が取付部材3に取り付けられた状態で、変形部13が基部17から弾性変形して取付部材3の表面に押し付けられるように密着し、取付部材3の一側と他側とを区画して防水する。
【0032】
ここで、従来のグロメットでは、シール部11における基部17の取付部材3の表面と平行な方向の肉厚が周方向の全域で均一となっていた。また、基部17の肉厚が周方向の全域で均一であるため、変形部13の基部17から取付部材3の表面までの長さも周方向の全域で均一となっていた。
【0033】
このような従来のグロメットにおいて、シール部11を取付部材3の表面に押し付けたときの応力分布を検証したところ、シール部11の直線部5側では応力が低く、シール部11の円弧部7側では応力が高いことが確認された。
【0034】
このような従来のグロメットのシール部11における応力分布の検証結果は、シール部11の直線部5側の変形部13が、円弧部7側の変形部13よりも弾性変形し難く、直線部5側の変形部13が円弧部7側の変形部13に引っ張られていることがわかる。
【0035】
このため、従来のグロメットでは、シール部11の取付部材3の表面に対する接圧が、シール部11の周方向の全域で不均一となっており、シール部11による防水性が周方向の全域で安定していなかった。
【0036】
そこで、グロメット1では、シール部11が、一対の直線部5,5側から一対の円弧部7,7側に向けて徐々に剛性が高くなるように設定されている。
【0037】
詳細には、シール部11の基部17の外周面に、直線部5側から円弧部7側に向けて基部17の取付部材3の表面と平行な方向の肉厚が徐々に厚くなるように肉付部19が設けられている。
【0038】
このような肉付部19を設けることにより、シール部11の本体部9側(基部17)の肉厚が一対の直線部5,5側から一対の円弧部7,7側に向けて徐々に厚くなるように設定されており、直線部5側の剛性が低くなり、直線部5側が弾性変形し易くされている。
【0039】
このようにシール部11の基部17の外周面に肉付部19を設けることにより、従来のグロメットを成形する際に使用する金型を使用し、グロメットを成形した後、肉付部19を設けることができ、新たな金型を用いる必要がない。
【0040】
なお、シール部11の本体部9側(基部17)の肉厚を一対の直線部5,5側から一対の円弧部7,7側に向けて徐々に厚くなるように設定するには、シール部11の基部17の外周面に肉付部19を設けることに限らず、例えば、円弧部7側から直線部5側に向けて基部17の取付部材3の表面と平行な方向の肉厚が徐々に薄くなるように除肉部を設けてもよい。
【0041】
このように基部17の肉厚が直線部5側から円弧部7側に向けて徐々に厚くなるように設定されたシール部11の変形部13は、基部17から取付部材3の表面に密着する先端部までの長さが直線部5側から円弧部7側に向けて徐々に短くなっている。
【0042】
このため、シール部11は、取付部材3の表面に密着したときの弾性変形する変形部13が一対の直線部5,5側から一対の円弧部7,7側に向けて徐々に短くなるように設定されており、円弧部7側の変形部13の変形量が小さくなるようにされている。
【0043】
このようにシール部11の基部17と変形部13とが設定されたグロメット1において、シール部11を取付部材3の表面に押し付けたときの応力分布を検証したところ、直線部5側の変形部13が弾性変形し易くなっており、直線部5側の変形部13が円弧部7側の変形部13に引っ張られることが低減されていることが確認された。
【0044】
このため、このようなグロメット1では、シール部11の取付部材3の表面に対する接圧を、シール部11の周方向の全域で均一とすることができ、シール部11による防水性を周方向の全域で安定させることができる。
【0045】
なお、シール部11の設定としては、円弧部7側を従来通りに設定し、
図5(a)に示すように、直線部5側の基部17の肉厚を薄肉化する、或いは
図5(b)に示すように、直線部5側の基部17に切欠部21を設けて変形部13の長さを長くするなどしてもよい。
【0046】
このようなグロメット1では、シール部11が、一対の直線部5,5側から一対の円弧部7,7側に向けて徐々に剛性が高くなるように設定されているので、シール部11が取付部材3の表面に密着したとき、シール部11の直線部5側がシール部11の円弧部7側に向けて弾性変形することを低減することができる。
【0047】
従って、このようなグロメット1では、楕円形状に形成されたシール部11において、シール部11の直線部5側とシール部11の円弧部7側とを均一に弾性変形させることができ、シール部11による防水性を周方向の全域で安定化させることができる。
【0048】
また、シール部11の本体部9側の肉厚は、一対の直線部5,5側から一対の円弧部7,7側に向けて徐々に厚くなるように設定されているので、シール部11の直線部5側より円弧部7側の方が弾性変形し難くなり、シール部11の直線部5側が円弧部7側に向けて弾性変形することを低減できる。
【0049】
加えて、このようなグロメット1では、シール部11の本体部9側の肉厚の設定によって、取付部材3の表面に対するシール部11の周方向の全域における密着性を管理することができる。
【0050】
さらに、シール部11の取付部材3の表面に密着したときの弾性変形する変形部13は、一対の直線部5,5側から一対の円弧部7,7側に向けて徐々に短くなるように設定されているので、シール部11の円弧部7側の変形部13の変化量が直線部5側より小さくなり、シール部11の直線部5側の変形部13が円弧部7側に向けて弾性変形することを低減できる。
【0051】
加えて、このようなグロメット1では、シール部11の変形部13の長さの設定によって、取付部材3の表面に対するシール部11の周方向の全域における密着性を管理することができる。
【0052】
なお、本発明の実施の形態に係るグロメットでは、シール部の本体部側の肉厚とシール部の変形部の長さとの両方を直線部側と円弧部側とで設定しているが、これに限らず、シール部の本体部側の肉厚のみの設定、或いはシール部の変形部の長さのみの設定であってもよい。