(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ボデー内の流路に対して垂直方向に回転可能な弁体と、前記流路の方向に往復動して前記弁体に弁座シール部を接離可能なシートリングと、このシートリングを前記弁体から離間させかつ前記弁体を回転させるカム機構と、前記シートリングを前記弁体方向に往復動させる往復動機構とを備えたバルブ開閉機構を有し、このバルブ開閉機構は、前記カム機構により前記シートリングを前記弁体から離間させた状態でこの弁体を無摺動で回転させ、前記弁体を弁閉状態に回転したときに前記カム機構と前記往復動機構とにより前記シートリングを前記弁体に接離させて前記流路内の圧力を制御する開閉機構であり、このバルブ開閉機構が同一駆動源で駆動可能に設けられると共に、前記駆動源はモータであり、このモータの出力軸と同軸に前記カム機構のカム部材が前記ボデーの外側に取付けられ、このカム部材に前記往復動機構を動作させて前記シートリングを往復動させるためのカム面と、前記弁体を回転させるラック・ピニオン機構を動作させるためのカム溝とを備えたことを特徴とするバタフライ式圧力制御バルブ。
前記往復動機構は、前記シートリングに固着された連接棒と、前記シートリングを前記弁体方向に付勢するスプリングと、前記ボデーの外周側に設けられ、前記カム面に当接するローラにより前記流路への垂線を中心に回転する2つの四分円状のレバーとを有し、前記カム部材の回転に伴って前記各レバーが回転して前記連接棒を介して前記シートリングを往復動させる機構である請求項1に記載のバタフライ式圧力制御バルブ。
前記ラック・ピニオン機構を前記カム機構の下部に設け、このラック・ピニオン機構は、前記ボデーに対してスライド自在なスライド部材を有し、このスライド部材の上面側に設けたピンが前記カム溝に係合し、かつ、中央付近に設けたラックと弁軸に設けたピニオンとが噛合し、前記カム部材の回転により前記ピンとカム溝とを介して前記スライド部材がスライドし、このスライドにより前記ラックとピニオンとを介して前記弁体を回転させる機構である請求項2に記載のバタフライ式圧力制御バルブ。
前記カム面を前記カム部材の外周面、前記カム溝を前記カム部材の内側に設け、これらカム面とカム溝は、前記カム部材における前記シートリングと弁体とが連続的に動作し、かつ相互の動作が干渉しない位置に形成されている請求項1乃至3の何れか1項に記載のバタフライ式圧力制御バルブ。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば、半導体製造工程における真空容器である真空チ
ャンバと真空ポンプとの間には、アイソレーション機能付きの圧力制御バルブを設ける場合がある。真空用アイソレーションバルブは、真空チ
ャンバから排気したり排気を停止して真空チ
ャンバ内を所定の真空圧力に近づけるために用いられ、この真空用アイソレーションバルブによって圧力制御する場合、弁閉時には高シール性を確保し、流量調整時には微小流量から大流量までを正確に制御し、大気圧から低真空まで圧力変化する場合でも弁開度の急激な変化を抑えて乱流を防止してパーティクルの飛散を防ぎながら高精度かつ高速に圧力制御することが要求される。
【0003】
半導体製造工程で用いられる真空用アイソレーションバルブとしては、構造が簡略化できることやフットプリント性の優位性などの点から、バタフライ式の圧力制御バルブを用いることが有利となる。この種の真空用アイソレーションバルブとして、例えば、特許文献1のバタフライ式圧力制御バルブが提案されている。この圧力制御バルブは、流路の方向に往復動して弁体に接離可能なシートリングと、シートリングを弁体から離間する方向にエアを供給するエア流路と、シートリングを弁体方向に付勢するスプリングとを備えたバルブ開閉機構を有している。このバルブでは、エア流路からのエア供給とスプリングの付勢力とにより弁体にシートリングを接離し、弁体を回転させることで高精度に流量制御できるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のバタフライ式圧力制御バルブでは、ボデー側に装着されたシートリングが電空比例弁によるエア駆動によって動作するため、このエアの圧縮性による応答性には限界がある。半導体製造の排気系では、より高速な真空圧力制御が求められることがあり、エア駆動以上の応答性を発揮して微小流量時の動作を高速に実施する必要が生じることがあった。
この圧力制御式バルブでは、エア駆動によるシートリングの動作とモータ駆動による弁体の回転との組み合わせにより制御しているため、これらのエア駆動系と機械駆動系とによる構造により内部が複雑化して全体が大型化する傾向にある。そのため、より簡単な構造でコンパクト化できるものが望まれている。
エア駆動系と機械駆動系とに分かれているため、何らかの理由でエア駆動系へのエア供給が止まったり、停電になったりする場合等の動力源の異常時に誤動作しやすくなっていた。特に、エア供給が停止した場合には、弁体が閉位置に無いときにもシートリングだけが強制的に閉位置に戻ろうとすることで、誤動作の原因となるおそれがある。このような異常時には、緊急で安全に停止できることが望まれている。
【0006】
本発明は、上記の課題点に鑑みて鋭意研究の結果開発に至ったものであり、その目的とするところは、真空領域内を圧力制御する場合に好適なバタフライ式圧力制御バルブであって、同一駆動源からの動力により高シール性を発揮しつつ微小流量から大流量まで正確に流量制御でき、アイソレーション機能を発揮して大気圧から低真空まで高速に安全を確保しながら圧力制御でき、簡単な構造で小型化したバタフライ式圧力制御バルブを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、ボデー内の流路に対して垂直方向に回転可能な弁体と、前記流路の方向に往復動して前記弁体に弁座シール部を接離可能なシートリングと、このシートリングを前記弁体から離間させかつ前記弁体を回転させるカム機構と、前記シートリングを前記弁体方向に往復動させる往復動機構とを備えたバルブ開閉機構を有し、このバルブ開閉機構は、前記カム機構により前記シートリングを前記弁体から離間させた状態でこの弁体を無摺動で回転させ、前記弁体を弁閉状態に回転したときに前記カム機構と前記往復動機構とにより前記シートリングを前記弁体に接離させて前記流路内の圧力を制御する開閉機構であり、このバルブ開閉機構
が同一駆動源で駆動可能に設け
られると共に、前記駆動源はモータであり、このモータの出力軸と同軸に前記カム機構のカム部材が前記ボデーの外側に取付けられ、このカム部材に前記往復動機構を動作させて前記シートリングを往復動させるためのカム面と、前記弁体を回転させるラック・ピニオン機構を動作させるためのカム溝とを備えたバタフライ式圧力制御バルブである。
【0009】
請求項
2に係る発明は、往復動機構は、シートリングに固着された連接棒と、シートリングを弁体方向に付勢するスプリングと、ボデーの外周側に設けられ、カム面に当接するローラにより流路への垂線を中心に回転する2つの四分円状のレバーとを有し、カム部材の回転に伴って各レバーが回転して連接棒を介してシートリングを往復動させる機構であるバタフライ式圧力制御バルブである。
【0010】
請求項
3に係る発明は、ラック・ピニオン機構をカム機構の下部に設け、このラック・ピニオン機構は、ボデーに対してスライド自在なスライド部材を有し、このスライド部材の上面側に設けたピンがカム溝に係合し、かつ、中央付近に設けたラックと弁軸に設けたピニオンとが噛合し、カム部材の回転によりピンとカム溝とを介してスライド部材がスライドし、このスライドによりラックとピニオンとを介して弁体を回転させる機構であるバタフライ式圧力制御バルブである。
【0011】
請求項
4に係る発明は、カム面を前記カム部材の外周面、カム溝をカム部材の内側に設け、これらカム面とカム溝は、カム部材におけるシートリングと弁体とが連続的に動作し、かつ相互の動作が干渉しない位置に形成されているバタフライ式圧力制御バルブである。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係る発明によると、特に、真空領域内を圧力制御する場合に好適なバタフライ式圧力制御バルブであり、同一駆動源からの動力によりカム機構、往復動機構による機械的な動作により高シール性を発揮しつつ微小流量から大流量まで連続的に制御して正確に流量制御でき、アイソレーション機能を発揮して大気圧から低真空まで高速に圧力制御でき、特に、微小流量時でのシートリングの応答性が向上することで高精度な流量制御が可能となる。同一駆動源でバルブ開閉機構を駆動していることで簡単な構造になって小型化が可能になり、コストやフットプリントの点で有利となる。停電等が生じた場合でもシートリングと弁体とが干渉することなく安全に停止でき、誤動作や故障の発生を回避できる。
しかも、カム部材をボデーの外側に設けていることでこのカム部材が流路側に露出することがなく、パーティクルの発生や反応生成物の付着を防いで高純度の流体を流量制御できる。駆動源であるモータの出力軸からの回転によりカム部材を回転し、このカム部材を介して往復動機構を動作させてシートリングを往復動させ、ラック・ピニオン機構を動作させて弁体を回転させていることで、同一のモータで1つのカム部材を介してシートリングの動作による弁閉シール及び微小流量域での圧力制御が可能になり、かつ弁体の回転による大流量域での圧力制御が可能になる。
【0014】
請求項
2に係る発明によると、往復動機構が流路側に露出することがないため、パーティクルの発生や反応生成物の付着を防ぐことができる。カム部材がバルブ開方向に回転したときには、このカム部材の回転によりローラを介してレバーにより連接棒を押す方向に回転してシートリングを弁体から離間させ、カム部材がバルブ閉方向に回転したときには、スプリングの弾発付勢力によりシートリングを所定の位置まで確実に戻して高シール性を発揮しながら弁閉状態を維持することができる。
【0015】
請求項
3に係る発明によると、カム部材の回転をラック・ピニオン機構により減速しながら弁体に伝達でき、弁体の中間開度を細かく制御して正確に流量制御できる。ラック・ピニオン機構を流路内に露出させることなく小型化できるため、設置スペースを小さくできる。
【0016】
請求項
4に係る発明によると、シートリングと弁体とを連続的かつ干渉させることなく動作させることができ、カム部材を介して駆動源からの動力が機械的に弁体やシートリングに伝達されるため、弁閉から弁開状態まで高速かつスムーズな高精度の流量制御が可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明におけるバタフライ式圧力制御バルブの好ましい実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1、
図2に示した本発明のバタフライ式圧力制御バルブは、例えば、半導体製造工程の図示しない管路の真空チェンバと真空ポンプとの間の真空排気側に設けられ、バルブ本体1、アクチュエータ2を有している。
【0019】
図1〜
図3において、バルブ本体1のボデー3内には流路4が形成され、この流路4を開閉するためにバルブ本体1にはバルブ開閉機構10が設けられている。バルブ開閉機構10は、弁体11と、シートリング12と、カム機構13と、往復動機構14とを備えている。また、カム機構13と弁体11との間には、ラック・ピニオン機構15が設けられている。
【0020】
バルブ開閉機構10において、弁体11は、略円板状に形成され、回転軸である弁軸21に固着ボルト20により取付けられ、この弁軸21により流路4に対して垂直方向に回転可能になっている。弁体11の外周側には装着溝22が形成され、この装着溝22にはOリング23が装着されている。Oリング23は、シートリング12の後述する弁座シール部25と当接する側に配設され、このOリング23により、弁座シール部25と弁体11との間がシールされる。
【0021】
図1に示すように、弁軸21の上部付近にはピニオン26が取付けられ、このピニオン26が弁軸21と一体に回転可能になっている。
図3において、弁軸21は、弁体11の中心Qから流路方向に偏心するように設けられている。弁軸21の上端側にはベアリング27が設けられ、弁軸21はこのベアリング27により軸支されて後述のカム部材30と相対回転可能に設けられている。このように、弁軸21は、駆動源であるモータ31の出力軸32と切り離された状態になっている。
【0022】
図3において、シートリング12は、弁座シール部25を有する筒状部35と、鍔状部36とを有している。筒状部35は、ボデー3内の流路4内を摺動可能な外径に設けられ、この筒状部35の弁体11側に弁座シール部25が設けられている。弁座シール部25はOリング23が当接シール可能にシートリング12の内周面側に形成され、内径側から外径側に緩やかに拡径するテーパ状に形成されている。図示しないが、このテーパ角度は、回転する弁体11が干渉しないように設定され、例えば、10〜15°程度に設定されているとよい。弁座シール部25は、テーパ状以外であってもよく、例えば、円弧状に設けられていてもよい。鍔状部36は、弁座シール部25の反対側に設けられ、ボデー3内に形成された拡径状の案内部3aを移動可能な外径に形成される。
【0023】
シートリング12は、案内部3aに鍔状部36を案内しながら流路4内に取付けられ、案内部3aと鍔状部36との間に設けられる間隙Gにより流路4方向に往復動自在になり、弁座シール部25が弁体11のOリング23に接離可能となる。シートリング12とボデー3との間にはOリングであるシールリング37が設けられ、このシールリング37によりシートリング12の摺動時にも流体漏れが防がれる。
【0024】
図1、
図2におけるカム機構13は、シートリング12を弁体11から離間させ、かつこの弁体11を回転させる機能を有しており、カム部材30、カムフォロアであるローラ40を備えている。
図4に示したカム部材30は、ボデー3の外側においてモータ31の出力軸32に同軸に取付けられ、モータ31からの回転力が入力されて回転するようになっている。カム部材30の外周側にはカム面41、カム部材30の内側にはカム溝42が設けられている。
【0025】
カム面41は、カム部材30の回転運動をローラ40の流路方向への往復運動に変換し、このローラ40を介して往復動機構14の動作によりシートリング12を往復動させるために設けられる。
図4において、カム部材30の回転前(バルブ全閉状態)におけるローラ40との接点を0°とした場合、カム面41のうち、カム部材30が時計回りに0°から90°まで回転するときのローラ40との接点である円弧45は変形正弦曲線、90°から270°までの円弧46は点Pを中心とする真円の一部を成す曲線により形成される。
【0026】
カム溝42は、カム部材30の回転運動を後述するピン47に伝達し、ラック・ピニオン機構15を動作させて弁体11を回転させるために設けられる。
図4において、カム溝42のうち、カム面41の円弧45がローラ40と当接するとき(カム部材30が0°から90°まで回転するとき)のピン47が係合する溝部(
図4(a)中、270°から0°までの範囲の溝)48は、点Pを中心とする真円の一部をピッチ円とする曲線状の溝、カム面41の円弧46がローラ40と当接するとき(カム部材30が90°以上に回転するとき)のピン47が係合する溝部(
図4(a)中、0°から180°以内までの範囲の溝)49は、変形正弦曲線により形成される。
【0027】
上記のように、カム面41の円弧45、46とカム溝42の溝部48、49とがずらして配置され、カム面41とカム溝42とが、カム部材30におけるシートリング12と弁体11とが連続的に動作し、かつ相互の動作が干渉しない位置に形成されているため、シートリング12、弁体11のうちの一方側で変形正弦曲線を介して回転運動が直線運動に変換されているときには、他方側では真円の一部を成す円弧によって運動の変換がおこなわれることがない。
【0028】
図3に示した往復動機構14は、シートリング12を弁体11の方向に付勢する機能を有し、連接棒50、スプリング51、レバー52を有している。連接棒50の一端側は、ボルト53によりシートリング12に固着され、他端側は、ボルト53により円板状のプレート部材54に固着されており、このプレート部材54の流路4方向への直線運動が連接棒50を介してシートリング12に伝達されてシートリング12が往復動し、このシートリング12が弁体11に接離する。プレート部材54の外周側には係止凹部55が形成され、この係止凹部55には、レバー52に固着された係止ピン56が係止されている。
【0029】
スプリング51は、ボデー3に形成された凹状溝3bとプレート部材54との間に弾発状態で設けられ、プレート部材54に対してシートリング12を弁体11の方向に弾発付勢している。このスプリング51により、通常時には
図3においてプレート部材54が右方向に移動することでシートリング12が弁閉状態の弁体11に密着シールする。本実施形態においては、スプリング51がシートリング12の円周方向に等間隔に8個装着されているが、このスプリング51の数を適宜増減してもよい。
【0030】
図1、
図2において、2つのレバー52、52はそれぞれ四分円状に設けられ、ベアリング57を介して軸着部58により中央付近がボデー3の外周側に取付けられることで流路4への垂線Lを中心に回転するようになっている。
図6に示すように、一方のレバー52にはカム部材30のカム面41に当接するローラ40が設けられ、他方のレバー52にはローラ40に係止するL字形の係止片59が取付けられている。一方側のレバー52にカム部材30の変位量がローラ40から伝達されると、このレバー52と、係止片59がローラ40に係止しているレバー52とがそれぞれ軸着部58を中心に回転し、各レバー52、52の先端側がストロークSによりプレート部材54を押圧する方向に移動するようになっている。なお、
図6においては、2つのレバー52、52を示すために、異なる方向のハッチングを記入している。
【0031】
さらに、何れか一方のレバー52の上部にはプレート状のスイッチ片60が取付けられ、アクチュエータ2にはこのスイッチ片60によりオンオフされるリミットスイッチ61が設けられている。レバー52の回転時には、スイッチ片60がリミットスイッチ61をオンすることでシートリング12が開動作したことを確認可能になっている。
【0032】
上述したバルブ開閉機構10は、カム機構13によりシートリング12を弁体11から離間させた状態でこの弁体11を無摺動で回転させ、弁体11を弁閉状態に回転したときにカム機構13と往復動機構14とによりシートリング12を弁体11に接離させて流路4内の圧力を制御する。これらのカム機構13と往復動機構14とは、モータ31による同一駆動源で駆動可能に設けられている。
【0033】
図1において、ラック・ピニオン機構15は、カム機構13の下部に設けられ、スライド部材70と弁軸21に設けた前述のピニオン26とにより構成される。
図5に示すように、スライド部材70は矩形状に形成され、ボデー3上部に並設されたレール部材71に沿ってボデー3に対してスライド自在に設けられる。スライド部材70の上面側にはピン47が一体に取付けられ、このピン47がカム溝42に係合している。スライド部材70の中央付近には長穴72が設けられ、この長穴72に沿うようにラック73が一体に取付けられ、このラック73にピニオン26が噛合している。この構成により、カム部材30が回転したときにピン47がカム溝42に沿って移動し、これらのピン47とカム溝42とを介してスライド部材70がスライドし、このスライドによりラック73と噛合するピニオン26を介して弁軸21が回転して弁体11が開閉する。
【0034】
図1、
図2のアクチュエータ2は、バルブ本体1に搭載され、内部に搭載したモータ31の出力軸32からカム部材30に回転を伝達可能になっている。モータ31は、例えば、ステッピングモータが好ましく、この場合、高精度の回転制御による流量調節が可能となる。
【0035】
上述したバタフライ式圧力制御バルブは、テーパ状の弁座シール部25を有するシートリング12が配管流れ方向に往復動作することにより弁体11のシール及び微小流量域での圧力制御を可能とし、配管流れ方向と垂直方向に取付けられた弁体11が90°回転により開閉動作することで大流量域での圧力制御を可能としている。
【0036】
次いで、本発明のバタフライ式圧力制御バルブの上記実施形態における動作を説明する。
先ず、バルブを弁閉状態から弁開状態にする場合には、
図7のバルブ本体1の弁閉状態において、
図7(a)の状態からモータ31の出力軸32を矢印の時計方向に回転させると、この出力軸32の回転によりカム部材30が一体に回転する。
図7(a)、
図8(a)に示すように、カム部材30が0°から90°まで回転するときには、カム面41の円弧45が変形正弦曲線となっていることで、カム部材30と当接しているローラ40がカム部材30の半径の増加に伴って
図7(b)から
図8(b)の状態まで移動し、このローラ40と一体のレバー52及びローラ40に係止しているレバー52が、それぞれ軸着部58を中心に回転運動し、
図6(b)に示すように、各レバー52、52の先端側がストロークSで移動する。このとき、スプリング51の付勢力によりローラ40がカム部材30に押し付けられているため、カム部材30の回転によりレバー52が確実に作動し、このレバー52の回転に伴ってスプリング51が圧縮する。
【0037】
レバー52の先端側が移動すると、この先端側に取付けられた係止ピン56が係止凹部55を介してプレート部材54を押圧し、このプレート部材54から連接棒50を介してシートリング12が
図8(c)に示すように直線運動し、このシートリング12が弁体11からストロークSの分だけ離間する。
【0038】
このとき、カム溝42の溝部48が点Pを中心とする真円の一部をピッチ円とする曲線状の溝となっていることで、カム部材30の0°から90°までの回転時には、この回転がピン47に伝達されることがなく、これによってスライド部材70が
図8の状態からこれ以上スライドすることはない。
【0039】
この状態からカム部材30が
図9(a)に示すように90°以上に回転するときには、カム面41の円弧46が点Pを中心とする真円の一部を成す曲線により形成されていることから、カム部材30と当接しているローラ40が
図8(b)の状態からさらに移動することがなく、
図9(c)に示すようにシートリング12の所定の離間状態が保持される。
【0040】
一方、カム溝42側においては、溝部49が変形正弦曲線により設けられていることで、
図9(b)に示すようにこの溝部49に沿ってピン47が移動しながらスライド部材70がレール部材71に沿って直線運動によりスライドし、スライド部材70に取付けられたラック73によりピニオン26が反時計方向に回転運動して弁軸21が開方向に回転し、弁体11が開状態となる。この場合、カム溝42の端部側にピン47が達したときに弁体11が全開状態となるようにカム溝42の長さが設定されているため、
図9(c)に示すように、カム部材30が最大限回転したときに弁体11が90°回転して全開状態となる。
【0041】
次に、弁開状態から弁閉状態にする場合には、
図9の弁開状態において、モータ31の出力軸32を反時計方向に回転させる。この出力軸32の回転によりカム部材30が
図8(a)の状態まで反時計方向に回転すると、
図8(c)において、スライド部材70が弁開動作とは逆の動作でスライドし、ラック73とピニオン26とを介して弁体11が閉状態まで回転する。その際、シートリング12は、カム面41の円弧46の形状により弁体11から離間した状態に保持されている。
【0042】
さらに、カム部材30が
図7(a)の状態まで回転する場合、ボデー3とプレート部材54との間に圧縮されているスプリング51の弾発付勢力により、ローラ40がカム部材30の半径の減少に追従して
図8(b)から
図7(b)の状態までプレート部材54が移動して弁開動作と逆方向にレバー52が回転し、このレバー52に連接棒50を介して固着されたシートリング12は、
図7(c)の状態まで直線運動して弁座シール部25が弁体11に当接して弁閉状態となる。この弁閉状態においては、スプリング51により弁座シール部が弁体11に強く押し付けられるため、高シール性が発揮される。
【0043】
上述したように、本発明のバタフライ式圧力制御バルブは、バルブ開閉機構10のカム機構13、往復動機構14、ラック・ピニオン機構15を介して、シートリング12を位置制御し、かつ弁体11を回転制御して流量制御していることで、バルブ開閉時の全領域において応答性が高まり、特に、シートリング12をカム機構13で往復動作して微小流量を制御可能としていることで高精度に圧力制御できる。
バルブ開閉機構10を同一駆動源であるモータ31で駆動していることで、バルブ本体1やアクチュエータ2の内部構造を簡略化して全体のコンパクト化が可能となる。
アクチュエータ本体1の動作中において、停電等によりモータ31からの回転力が停止した場合にはカム部材30も回転を停止し、このカム部材30を介してシートリング12と弁体11とがそれぞれ途中位置で止まるため、シートリング12と弁体11とが互いに接触することがなく、モータ31の回転が再開したときに動作の途中からスムーズに動作を再開できる。
さらに、カム機構13、往復動機構14、ラック・ピニオン機構15を流路4内に露出させることなく設けていることで、半導体製造装置に使用した場合にも反応生成物等の付着による作動不具合が生じにくくなり、オーバーホールやメンテナンスも容易になる。