【実施例1】
【0010】
図1ないし
図5を用いて本発明の実施例1の空気圧縮システムを説明する。本実施例における空気圧縮システムの全体構成を
図1に示す。
図1において圧縮システムは主に2台の台数制御装置1A〜1Bと、空気を圧縮する圧縮機本体と圧縮機本体を駆動するモータで構成された6台の圧縮装置7A〜7Fと、圧縮装置7A〜7Fで圧縮された空気を貯留するタンク9により構成されている。台数制御装置1Aは圧縮空気の使用量に応じて、圧縮装置7A〜7Cの運転台数を制御し、台数制御装置1Bは圧縮空気の使用量に応じて、圧縮装置7D〜7Fの運転台数を制御する。各圧縮装置7A〜7Fにより圧縮した空気は配管8A〜8Fを通じて、空気タンク9に一時的に貯留される。その後、空気タンク9は開閉を制御するバルブ11と配管12を通じて圧縮空気を使用する設備に輸送する。
【0011】
そして、台数制御装置1Aは主に制御回路2Aと、台数制御装置1Aを起動させる起動スイッチ4Aと、停止させる停止スイッチ5Aと、空気配管10Aを通じて空気タンク9の圧力を測定する圧力センサ3Aにより構成される。上述した起動スイッチ4Aと停止スイッチ5Aは制御回路と繋ぎ、起動と停止指令を制御回路2Aに送ることで、台数制御装置1Aの起動と停止を制御する。また、台数制御装置1Aは空気使用量に応じ圧縮装置の運転台数(出力)を増減する容量制御運転と空気使用量によらず吐出し空気量(出力)が一定となる固定制御運転とを切り替えて運転する。そして、圧力センサ3Aで測定した圧力値P(t)が制御回路2Aに転送され、制御回路2Aはその圧力値P(t)を用い、圧縮装置の起動と停止を判定し、配線6A〜6Cを通じて、圧縮装置7A〜7Cに起動と停止指令を送る。圧縮装置7A〜7Cは制御回路2Aからの起動または停止信号を受け、起動または停止を行う。
【0012】
さらに、制御回路2Aは測定した圧力値を記録する機能と、圧縮装置7A〜7Cの累積運転時間を記録する機能を有する。また、使用者によって設定されたタンク9の下限圧力Pminと上限圧力Pmaxも制御回路2Aに記録されている。
【0013】
一方、台数制御装置1Bは台数制御装置1Aの構造と同様に、台数制御装置1Bを起動させる起動スイッチ4Bと、停止させる停止スイッチ5Bと、空気タンク9の圧力を測定する手段である圧力センサ3Bにより構成される。圧力センサ3Bで測定した圧力値P’(t)が制御回路2Bに転送され、制御回路2Bはその圧力値P’(t)を用い、圧縮装置の起動と停止を判定し、配線6D〜6Fを通じて、圧縮装置7D〜7Fに起動と停止指令を送る。さらに、制御回路2Bは測定した圧力値P’(t)を記録する機能と、圧縮装置7D〜7Fの累積運転時間を記録する機能を有する。また、使用者によって設定されたタンク9の下限圧力P’minと上限圧力P’maxは制御回路2Bに記録され、制御回路2Aに記録されているタンク9の下限圧力Pminと上限圧力Pmaxと同じ値である。
【0014】
また、台数制御装置1Aと台数制御装置1Bは配線23Aと配線23Bにより接続される。制御回路2Aからの信号は配線23Aを通じて制御回路2Bに送り、その反対で、制御回路2Bからの信号は配線23Bを通じて制御回路2Aに送る。これにより、相手への動作要求信号またはその要求に対する応答信号などを送り、相手の台数制御装置へ起動・停止・制御方式(容量制御運転・固定制御運転)の切り替えを指示することが可能である。
【0015】
本実施例による圧縮システムは上述の如き構成を有するもので、次に、
図1〜
図4を参照しながら、空気使用量に応じて、台数制御装置により圧縮装置の運転台数の制御処理を説明する。
【0016】
台数制御装置は優先的に運転される圧縮装置であるマスター機とマスター機に次いで運転される圧縮装置であるスレーブ機の認識及び運転停止指令の転送を行う。圧縮システム起動後に、マスター機が運転状態で、スレーブ機が待機状態となる。まず、
図2を参照し、台数制御装置マスター機(例えば1A)に接続する圧縮装置の運転台数処理について説明する。
図2に示す運転制御処理は、予め決められたサンプリング周期Ts(例えば200ms)毎に行うものである。
【0017】
ステップ1では、圧力センサ3Aからの圧力信号P(t)を用いて、一定のサンプリング周期Tsで現在の空気タンク9内の圧力P(t)を計測する。
【0018】
次に、ステップ2では、現在タンク圧力値P(t)は予め設定された空気タンク9の下限圧力値Pmin未満か否かを判定する、もし「Yes」と判定した場合、次のステップ3で圧縮装置(7A〜7C)を全台数起動させる。「No」と判定した場合、次のステップ4で現在圧力値P(t)は予め設定された空気タンク9の上限圧力値Pmax以上か否かを判定する。もし「Yes」と判定した場合、次のステップ5で圧縮装置(7A〜7C)を全台数停止させる。「No」と判定した場合、ステップ6でマスター機1Aが容量制御で運転中か否かを判定する。ステップ6でもし「No」と判定した場合は、すなわちマスター機1Aが空気吐き出し量一定である固定制御で運転中であるため、その後の処理を行う必要がなく、そのままステップ21に移り、リターンする。。ステップ6で「Yes」と判定した場合、ステップ7では現在測定した圧力P (t)と前回測定した圧力値P (t-1)を用い、数式1でタンク9の圧力変化率Kを計算する。
(数式1)
K = (P(t) - P(t-1))/Ts
ステップ8では上記計算されたKはマイナスの値か否かを判定する。もし「Yes」と判定した場合、圧力が下降中なので、ステップ9に移る。もし、「No」と判定した場合、圧力が上昇中なので、ステップ16に移る。ステップ9では、数式2を用いて、下限圧力Pminと現在の圧力P (t)との差を圧力変化率Kで割ることによって、現在の状態からあと何秒後に下限圧力Pminまで達すかを計算する。計算した値をTd値とする
(数式2)
Td = (Pmin - P(t))/K
次のステップ10でTd値が予め決めたTd閾値(例えば3秒)未満か否かを判定する。もし「No」と判定した場合、すなわち、下限圧力設定値Pminまで後3秒以上かかるという意味で、圧縮装置の運転台数を増加しなくていいということで、ステップ27に移り、そのままリターンする。もし「Yes」と判定した場合、すなわち、3秒以内に下限圧力設定値Pminまで達するという意味で、圧縮装置の運転台数の増加する必要があり、ステップ11〜15までの処理でどの圧縮装置を起動させるかの判定を行う。まず、ステップ11ではマスター機と接続する圧縮装置が全台数運転中か否かを判定する。もし、「No」と判定した場合、つまり停止中の圧縮装置があるため、ステップ14では圧縮装置運転台数を1台増加判定し、次のステップ15では、停止中の圧縮装置中で累積運転時間最短の圧縮装置を起動させる。最後、ステップ21に移り、リターンする。上記のステップ11ではもし「Yes」と判定した場合に、つまり、マスター機1Aと接続する圧縮装置(7A〜7C)は全台数運転中のため、運転台数を増加することが不可能である。そこで、ステップ12ではマスター機1Aがスレーブ機1Bに対し、運転指令を送り、スレーブ機1Bを起動させる。その後、マスター機は空気タンク9の圧力値により圧縮装置運転台数の増減するではなく、固定制御に切り替え、運転継続する。
【0019】
ステップ8ではもし「No」と判定した場合、ステップ16で空気タンク9の圧力上昇率がプラスか否かを判定する。もし「No」と判定した場合、すなわち圧力値の変化が無い意味で、圧縮装置(7A〜7C)の運転台数を増減する必要がないため、ステップ21に移り、リターンする。ステップ16で「Yes」と判定した場合、圧力値が上昇中なので、つまり空気吐き出し量が空気使用量を超えているということで、圧縮装置の運転台数を減少すると考える。次のステップ3で下記の数式17を用いて、上限圧力Pmaxと現在の圧力P(t)との差を圧力変化率Kで割ることによって、現在の状態からあと何秒後に上限圧力Pmaxまで達すかを計算する。計算した値をTu値とする。
(数式3)
Tu=(Pmax - P(t))/K
次のステップ18でTu値が予め決めたTu閾値(例えば10秒)未満か否かを判定する。もし「No」と判定した場合、すなわち上限圧力Pmaxに達すまで後10秒以上かかるという意味で、圧縮装置の運転台数を減少する必要もなく、ステップ21に移り、リターンする。もし、「Yes」と判定した場合、つまりあと10秒以内に上限圧力Pmaxまで達すため、ステップ19では圧縮装置の運転台数を1台減少と判定し、次のステップ20では累積運転時間最長の圧縮装置を停止させて、ステップ21に移りリターンする。
【0020】
以上の台数制御装置1Aが圧縮装置(7A〜7C)の運転台数を制御する処理によって、空気使用量に応じ、空気タンクの上限圧Pmaxを超える前に圧縮装置の運転台数を減少することで、無駄な消費電力を省ける。また、タンクの下限圧力Pminに達する前に、圧縮装置(7A〜7C)の運転台数を増加することで、下限圧力Pminを下回ることがない。そして、圧縮装置(7A〜7C)が全台数運転しても吐出し空気量が空気使用量に不足している場合は、マスター機1Aがスレーブ機1Bに対し運転指令を送ることで、スレーブ機1Bが引き継いで空気使用量に応じ圧縮装置(7D〜7F)の運転台数を制御する。
【0021】
ここから、
図3を参照しながら、スレーブ機(例えば1B)が圧縮装置(7D〜7F)の運転台数を制御する処理を説明する。
図3に示す運転制御処理は、予め決められたサンプリング周期Ts(例えば200ms)毎に行うものである。
【0022】
ステップ31では、圧力センサ3Aからの圧力信号P’(t)を用いて、一定のサンプリング周期Tsで現在の空気タンク9内の圧力P’(t)を計測する。
【0023】
次に、ステップ32では、現在タンク圧力値P’(t)は予め設定された空気タンク9の下限圧力値P’min未満か否かを判定する、もし「Yes」と判定した場合、次のステップ33で圧縮装置(7D〜7F)を全台起動させる。 「No」と判定した場合、次のステップ34で現在圧力値P’(t)は予め設定された空気タンク9の上限圧力値P’max以上か否かを判定する。もし「Yes」と判定した場合、次のステップ35で圧縮装置(7D〜7F)を全台停止させる。「No」と判定した場合、ステップ36で現在測定した圧力P’(t)と前回測定した圧力値P’(t-1)を用い、数式4でタンク圧力変化率K’を計算する。
(数式4)
K’ = (P’(t) - P’(t-1))/Ts
次のステップ37で上記計算されたK’はマイナスの値か否かを判定する。もし「Yes」と判定した場合、圧力が下降中なので、ステップ38に移る。「No」と判定した場合、圧力が上昇中なので、ステップ42に移る。ステップ38では、数式5を用いて、下限圧力P’minと現在の圧力P’(t)との差を圧力変化率Kで割ることによって、現在の状態からあと何秒後に下限圧力P’minまで達すかを計算する。計算した値をTd’値とする
(数式5)
Td’=(P’min-P’(t))/K’
次のステップ39は、Td’値が予め決めたTd’閾値(例えば3秒)未満か否かを判定する。もし「No」と判定した場合、ステップ50に移り、リターンする。もし「Yes」と判定した場合、ステップ40で圧縮装置(7D〜7F)の運転台数を1台の増加を判定する。次のステップ41で累積運転時間最短かつ停止中の圧縮装置を起動させる。最後、ステップ50に移りリターンする。
【0024】
またステップ37で「No」と判定した場合、ステップ42に移り、圧力変化率K’がプラスか否かを判定する。もし「No」と判定した場合、ステップ50に移り、リターンする。もし「Yes」と判定した場合、ステップ43に移る。ステップ43では、上限圧力P’maxと現在の圧力P’(t)との差を圧力変化率K’で割ることによって、現在の状態からあと何秒後に上限圧力P’maxまで達すかを計算する。計算した値をTu’値とする
(数式6)
Tu’ = (P’max-P’(t))/K’
次のステップ44でTu’値が予め決めたTu’閾値(例えば10秒)未満か否かを判定する。もし「No」と判定した場合、ステップ50に移り、リターンする。「Yes」と判定した場合、ステップ45で圧縮装置(7D〜7F)の運転台数を1台の減少を判定し、次のステップ46で運転中の累積運転時間最長の圧縮装置を停止させる。その後、ステップ47では圧縮装置(7D〜7F)が全部停止したかどうかを判定する。もし、「No」と判定した場合、そのままステップ50に移りリターンする。もし「Yes」と判定した場合、すなわち、圧縮装置(7D〜7F)が全数停止したため、スレーブ機を待機させる。そして、次のステップ49では固定制御運転中のマスター機を容量制御に切り替える。最後、ステップ50に移り、リターンする。
【0025】
以上より、マスター機かスレーブ機の少なくとも一方は容量制御運転を行うことになる。これにより、圧縮空気の使用量に応じて細かい制御が可能となり、省エネ効果が低下することがなくなる。
【0026】
ここから、
図5を参照しながら、空気タンク9の圧力が上昇や下降する際に、圧縮装置の増減動作タイミングについて説明する。
図5上のグラフは空気使用量が増大時に圧縮装置の運転台数を増加するタイミングを示す。
図5下のグラフは空気使用量が減少時に圧縮装置の運転台数を減少するタイミングを示す。
【0027】
例として、台数制御装置が運転中、圧縮装置(7A〜7F)1台も運転していない状態、圧縮装置の累積運転時間の関係は7A<7B<7C<7D<7E<7Fで、タンク9の圧力が下降し、台数制御装置1Aによって制御されるマスター機が運転状態で、台数制御装置1Bによって制御されるスレーブ機が待機状態であることを前提とし、空気圧縮システム全体の動きを説明する。
【0028】
まず、
図5上のグラフを説明する。マスター機は200msごとに空気タンク9の圧力P (t)を用い、Td値を計算する。Td値が3秒未満になった時に、マスター機の台数制御装置1Aは累積運転時間最短の圧縮装置7Aを起動させる。次に、圧力値P(t)が下降しつづけて、圧縮装置7B〜7Cが順次起動される。マスター機と接続する圧縮装置が全部運転しても、圧力値P(t)が下降し続けた場合は、マスター機がスレーブ機に対し、運転指令を送り、スレーブ機が指令を受け、待機状態から運転状態に切り替え、容量制御で運転開始する。マスター機は吐出し空気量が一定となる固定制御に切り替える。スレーブ機は容量制御で運転しているため、空気タンク9の圧力P’(t)を用い、Td’値を計算し、Td’値がTd’値未満の条件を満たすため、圧縮装置7Dと7Eを順次起動する。その後、もし空気使用量が安定した場合は、圧力値P’(t)が上昇し、計算されたTu’値がTu’閾値(10秒)未満になったら、圧縮装置7Eを停止する。その後、圧力値が再び下降し、また圧縮装置7Eが起動される。空気使用量が安定している間に圧縮装置7Eの起動と停止が繰り返される。
【0029】
その後、空気使用量が減少し場合、圧縮装置の運転台数の減少処理について
図5の下のグラフを用いて説明する。空気使用量の減少に伴い、圧力値P’(t)が上昇し、圧縮装置7Eと7Dが順次停止される。スレーブ機と接続する圧縮装置が全部停止された場合、スレーブ機がマスター機に対し交代指令を送り、マスター機は固定制御から容量制御に切り替え、スレーブ機が待機状態に戻る。その後、マスター機は容量制御を行い、圧力値が上昇している場合は圧縮装置7Cを停止する。その後、空気使用量が安定したら、圧縮装置7Cが起動と停止繰り返される。
【0030】
上記の制御により、空気使用量の変化に応じ、空気圧縮システムは圧縮装置の最適な台数で運転する。そして、マスター機とスレーブ機がお互いに送受信することで、1台の台数制御装置が空気使用量に応じられない場合は、相手の台数制御装置を起動または停止させることで対応可能になる。
【0031】
ここからは、
図4を参照しながら、マスター機とスレーブ機の送受信処理を説明する。まず、2台の台数制御装置が停止中の場合、先に起動スイッチ(例えば4A)が押された時に、制御回路2Aは配線23Aを通じて制御回路2Bに0.3秒間の接続要求信号を送る(イベント1)。そして、制御回路2Bがその信号を受け、接続返答信号を0.5秒間送り返す(イベント2)。制御回路2Aが0.3秒後に相手の信号レベルを確認する(イベント3)。もしON信号であれば、相手からの返答があるということで、台数制御装置1Aはマスター機と自己認識し、運転開始する。もしOFF信号であれば、接続相手が無いと判定し、単独で運転開始する。その後接続要求を0.5秒間継続する。そして、制御回路2Bは前述した接続返答を送った0.5秒後に、相手の信号レベルを確認する(イベント4)。もしON信号であれば、台数制御装置1Bはスレーブ機と自己認識し、待機状態になる。即ち、先に起動スイッチが押された台数制御装置が制御する圧縮装置をマスター機とし、後に起動スイッチが押された台数制御装置が制御する圧縮装置をスレーブ機とする。
【0032】
その後、空気使用量の増加に伴い、マスター機1Aと接続する圧縮装置が全台運転しても圧力が下降し続ける場合は、マスター機1Aはスレーブ機1Bに運転要求信号を0.3秒間送る(イベント11)。スレーブ機1Bが待機中にその信号を受けた場合に0.5秒間運転返答信号を送り返す(イベント12)。マスター機1Aは0.3秒後にスレーブ機の返答信号レベルを確認する(イベント13)。もしON信号であれば、マスター機は固定制御に切り替え、運転要求信号を0.5秒間継続する。そして、スレーブ機1Bは前述した運転返答信号を送った0.5秒後に、相手の信号レベルを確認する(イベント14)。もしON信号であれば、スレーブ機1Bは待機状態から運転状態に切り替え、運転開始する。
【0033】
そして、空気使用量の減少に伴い、スレーブ機1Bと接続する圧縮装置が全停止した場合は、スレーブ機1Bはマスター機1Aに交代要求信号を0.3秒間送る(イベント21)。固定制御で運転中のマスター機がその信号を受け、交代返答信号を0.5秒間送り返す(イベント22)。スレーブ機が信号送った0.3秒後に、相手の返答信号レベルを確認する(イベント23)。もしON信号の場合、スレーブ機は運転状態から待機状態に戻り、交代要求を0.5秒間継続する。そして、マスター機が交代返答信号を送った0.5秒後に、スレーブ機1Bの返答信号レベルを確認する(イベント24)。もしON信号であれば、マスター機は固定制御から容量制御に切り替える。
【0034】
その後、圧縮システムを停止したい場合、2台の台数制御装置のうち任意のの停止スィッチ(例えば5B)を押下した場合、スレーブ機1Bが停止となり、そして、相手に停止要求信号を0.3秒間送る(イベント31)。マスター機1Aはその信号を受け、0.5秒間返答信号を送る(イベント32)。0.5秒後に、相手の信号レベルを確認し、もしOFF信号であれば、停止する(イベント34)。
【0035】
また、相手と接続有効と認識した状態で、相手に対し運転または交代要求信号を0.3秒間送り(イベント41)、その後、相手から返答信号がOFFのままの場合、0.2秒ごとに要求信号を再送する(イベント42、43)。全部3回要求信号を送っても返答が無かったら、配線23Aまたは23Bが断線していると判定し、警報を出すと共に、台数制御装置は単独運転に戻る(イベント44)。
【0036】
本実施例では、2台の台数制御装置を接続することで、空気使用量に応じ、制御できる圧縮装置の台数が倍増になる。そのため、既存の空気圧縮システムに圧縮装置を増設する場合、既存の台数制御装置が無用になることなく、かつ新規高価な台数制御装置の購入の必要もないので、増設時の費用は抑えられる。また、台数制御装置を増設しても、圧縮装置の運転台数の制御は1台の台数制御装置と同様に行うため、省エネ効果は低下することは無い。
【0037】
また、2台の台数制御装置の接続認識及びマスター機とスレーブ機の自己認識は自動的に行うため、接続有効の設定またはマスター機スレーブ機の設定の手間が無くなる。
【0038】
そして、2台の台数制御装置のうち任意の起動スイッチを押下したら、圧縮システム全体が起動できる。一方、任意の停止スィッチを押下したら、圧縮システム全体が停止できるので、両方のスィッチ押下する手間が無くなり、2台の台数制御装置の設置場所が離れている場合は特に便利である。
【0039】
また、要求信号に対し、返答信号が来なかった場合に、要求を2回再送するため、信号の見損なうことも防ぐことができる。そして、3回要求信号を送っても、返答信号が来なかった場合、断線と判定し、台数制御装置は単独運転に切り替えるため、一層システムの信頼性が高くなる。
【0040】
上記の制御により、空気使用量の変化に応じ、圧縮機本体が必ず最適な台数で運転する。そして、マスター機とスレーブ機がお互いに信号を送ることで、1台の圧縮装置が空気使用量に応じれない場合、相手の圧縮装置を起動または停止させることで、吐出し空気量の制御範囲が倍増できる。
【0041】
また、従来技術では複数台の圧縮装置の運転台数を制御する場合、必ず上位の台数制御装置が必要であった。一方、本実施例では2台の圧縮装置を接続するだけで、内部の圧縮機本体の運転台数を増減できるため、上位の台数制御装置の必要が無くなる。また、上位の台数制御装置を設置する際に必要な配線工事も無くなるので、簡易かつ安価にシステムを導入できるというメリットがある。
【0042】
また、2台の圧縮装置の任意の起動スイッチを押下すると、接続の認識及びマスター機とスレーブ機の自己認識が自動的に行うので、設定の手間が無くなる。また、どちらの起動スイッチまたは停止スィッチを押下すると、2台とも運転または停止するので、2台の圧縮装置を離れて設置する場合は操作が便利である。
【0043】
これまで説明してきた実施例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。