特許第6014542号(P6014542)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ブリヂストンの特許一覧

<>
  • 特許6014542-航空機用タイヤ 図000003
  • 特許6014542-航空機用タイヤ 図000004
  • 特許6014542-航空機用タイヤ 図000005
  • 特許6014542-航空機用タイヤ 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6014542
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月25日
(54)【発明の名称】航空機用タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 9/18 20060101AFI20161011BHJP
   B60C 9/22 20060101ALI20161011BHJP
【FI】
   B60C9/18 H
   B60C9/18 N
   B60C9/22 E
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-92585(P2013-92585)
(22)【出願日】2013年4月25日
(65)【公開番号】特開2014-213726(P2014-213726A)
(43)【公開日】2014年11月17日
【審査請求日】2016年3月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005278
【氏名又は名称】株式会社ブリヂストン
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】向山 知尚
【審査官】 岩本 昌大
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−087018(JP,A)
【文献】 特開昭50−078004(JP,A)
【文献】 特開2012−071762(JP,A)
【文献】 特開2009−090870(JP,A)
【文献】 特開平08−258510(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 9/18,9/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーカスよりタイヤ径方向外側に設けられたベルト層と、
トレッド部と前記ベルト層との間にタイヤ周方向に巻き付けられると共に、タイヤ幅方向に切断された切断部を備え、該切断部がタイヤ周方向に等間隔で形成されたシート状のベルト保護部材と、を有し、
前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝で区画された陸部を備え、
前記ベルト保護部材は、前記陸部と同じ幅で切断されている航空機用タイヤ。
【請求項2】
前記トレッド部は複数の前記陸部を備え、
隣り合う前記陸部内に位置する前記ベルト保護部材は、互いにタイヤ周方向の異なる位置で切断されている請求項に記載の航空機用タイヤ。
【請求項3】
広幅の前記陸部内に位置する前記ベルト保護部材は、狭幅の前記陸部に位置する前記ベルト保護部材よりタイヤ周方向に狭いピッチで切断されている請求項に記載の航空機用タイヤ。
【請求項4】
前記ベルト保護部材は、タイヤ幅方向を振幅方向として波形状に延びる複数の波形コードを含んでいる請求項1〜の何れか1項に記載の航空機用タイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に旅客機などに用いられる航空機用タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
カーカスよりタイヤ径方向外側にベルト層を備え、このベルト層の外周側にベルト層を保護するシート状の保護ベルト層(ベルト保護部材)がタイヤ周方向に巻き付けられた航空機用タイヤがある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−153310号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
引用文献1の航空機用タイヤが走行中に突起物を踏んだ場合、ベルト保護部材が突起物に当接して突起物がベルト層へ侵入するのを抑制できる。一方、航空機用タイヤは、離着陸時に高速で回転するので大きな遠心力が発生する。このため、引用文献1の航空機用タイヤでは、ベルト保護部材の繋ぎ目などの強度が弱い部分が遠心力により膨れ上がり、タイヤ周方向で寸法及び質量が不均一となる虞がある。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮し、航空機用タイヤの寸法及び質量がタイヤ周方向で不均一となるのを抑制した航空機用タイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の航空機用タイヤは、カーカスよりタイヤ径方向外側に設けられたベルト層と、トレッド部と前記ベルト層との間にタイヤ周方向に巻き付けられると共に、タイヤ幅方向に切断された切断部を備え、該切断部がタイヤ周方向に等間隔で形成されたシート状のベルト保護部材と、を有し、前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝で区画された陸部を備え、前記ベルト保護部材は、前記陸部と同じ幅で切断されている
【0007】
請求項1に記載の航空機用タイヤによれば、トレッド部とベルト層との間には、シート状のベルト保護部材がタイヤ周方向に巻き付けられており、ベルト保護部材には、タイヤ幅方向に沿って切断された切断部が形成されている。また、切断部は、タイヤ周方向に等間隔で形成されている。これにより、タイヤの回転時に発生した遠心力によりベルト保護部材の繋ぎ目及び切断部分がタイヤ周方向で均等に変形してタイヤ周方向の一カ所だけが膨れ上がるのを抑制できる。
【0009】
また、陸部内に位置するベルト補強部材は、陸部と同じ幅で切断されており、陸部間に位置するベルト補強部材は切断されずに繋がっている。これにより、ベルト補強部材を端から端まで切断した場合と比較してベルト補強部材の強度を確保できる。
【0010】
請求項に記載の航空機用タイヤは、請求項に記載の航空機用タイヤであって、前記トレッド部は複数の前記陸部を備え、隣り合う前記陸部内に位置する前記ベルト保護部材は、互いにタイヤ周方向の異なる位置で切断されている。
【0011】
請求項に記載の航空機用タイヤによれば、タイヤ周方向の異なる位置でベルト保護部材が切断されているので、タイヤ周方向の同じ位置でベルト保護部材が切断された場合と比較して、遠心力によるタイヤの変形をタイヤ周方向で均一にできる。
【0012】
請求項に記載の航空機用タイヤは、請求項に記載の航空機用タイヤであって、広幅の前記陸部内に位置する前記ベルト保護部材は、狭幅の前記陸部に位置する前記ベルト保護部材よりタイヤ周方向に狭いピッチで切断されている。
【0013】
広幅の陸部は狭幅の陸部より単位長さ当たりの質量が大きい。このため、請求項に記載の航空機用タイヤでは、広幅の陸部のタイヤ径方向内側に位置するベルト保護部材を狭いピッチで切断することで、切断された領域内の質量をタイヤ周方向で均一に近づけることができる。
【0014】
請求項に記載の航空機用タイヤは、請求項1〜の何れか1項に記載の航空機用タイヤであって、前記ベルト保護部材は、タイヤ幅方向を振幅方向として波形状に延びる複数の波形コードを含んでいる。
【0015】
請求項に記載の航空機用タイヤによれば、ベルト保護部材は波形コードを含んでいる。コードが張り詰めるとコードのせん断強度が低下して切れ易くなるが、波形状のコードとすることで、タイヤ周方向に張力が作用しても波形コードが張り詰めずにせん断強度の低下を抑制できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、上記の構成としたので、航空機用タイヤの寸法及び質量がタイヤ周方向で不均一となるのを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の第1実施形態に係る航空機用タイヤのタイヤ赤道面の右側半分を示すタイヤ回転軸に沿った断面図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る航空機用タイヤの内部構造を示す平面図である。
図3】本発明の第1実施形態に係るベルト保護部材を示す平面図である。
図4】本発明の第2実施形態に係るベルト保護部材を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(第1実施形態)
図を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る航空機用タイヤ10(以下、タイヤ10と記載する)について説明する。なお、図中矢印TWはタイヤ10の回転軸と平行な方向(以下、適宜「タイヤ幅方向」と記載する。)を示し、矢印TRはタイヤ幅方向と直交してタイヤ10の回転軸を通る径方向(以下、適宜「タイヤ径方向」と記載する。)を示す。また、矢印TCはタイヤ10の回転軸を中心とする円の円周方向(以下、適宜「タイヤ周方向」と記載する。)を示す。さらに、図中CLは赤道面(タイヤ10の軸方向中心を通りタイヤの回転軸に垂直な面)を示す。
【0019】
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ10は、図示しない一対のビードコアに跨るカーカス12と、カーカス12のタイヤ径方向外側に設けられたベルト層14と、ベルト層14のタイヤ径方向外側に設けられたベルト保護層20とを備えている。カーカス12は、少なくとも1枚のカーカスプライで構成されており、このカーカスプライは、複数本のコード12A(例えば、有機繊維コードや金属コード等)を被覆ゴムで被覆して形成されている(図2参照)。
【0020】
カーカス12のタイヤ径方向外側にはベルト層14が設けられており、ベルト層14は、タイヤ径方向内側から順に内ベルト層16、及び外ベルト層18を含んで構成されている。内ベルト層16は、図2に示すように、タイヤ周方向に延びる複数本のコード16A(例えば、有機繊維コードや金属コード等)で形成されており、タイヤ幅方向の両端部よりタイヤ幅方向の中間部(赤道面CL近傍)側が厚くなっている(図1参照)。
【0021】
外ベルト層18は、タイヤ周方向に対して傾斜した複数本のコード18A(例えば、有機繊維コードや金属コード等)で形成されており、本実施形態では一例として、コード18Aが互いに交差するように構成されているが、これに限らずコード18A同士が互いに交差しないように形成してもよい。
【0022】
外ベルト層18のタイヤ径方向外側には、シート状のベルト保護部材としてのベルト保護層20が設けられている。ベルト保護層20は、タイヤ周方向に延びる複数の波形コード20A(例えば、有機繊維コードや金属コード等)を被覆ゴムで被覆して形成されており、本実施形態では一例として、タイヤ幅方向を振幅方向とする波形コードで形成されているが、これに限らず、例えば、ジグザグ状やクランク状に延びるコードで形成してもよい。また、本実施形態では1層のベルト保護層20が設けられているが、複数層のベルト保護層20を積層させてもよい。
【0023】
また、ベルト保護層20は、長尺状のシートを外ベルト層18の外周側に巻き付けて形成されており、ベルト保護層20の端部同士が突き合わされた繋ぎ目20Bを備えている。本実施形態では、1枚のベルト保護層20を用いて繋ぎ目20Bを一カ所のみ形成しているが、これに限らず、複数の繋ぎ目20Bを備えていてもよい。
【0024】
ベルト保護層20のタイヤ径方向外側には、トレッドゴムで形成されて路面と接地するトレッド部22が設けられている。ここで、トレッド部22には、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝が形成されており、具体的には、図2に示すように、赤道面CLを挟んで設けられた左右一対の第1周方向溝24と、第1周方向溝24よりタイヤ幅方向外側にそれぞれ設けられた左右一対の第2周方向溝26とが形成されている。なお、本実施形態では一例として、上記の4本の周方向溝が形成されているが、これに限らず、例えば、赤道面CLを挟んで左右に3本ずつ計6本の周方向溝を形成してもよい。また逆に、左右一対の第1周方向溝24のみを形成してもよい。
【0025】
また、トレッド部22のタイヤ幅方向の中間部には、第1周方向溝24で区画された第1陸部28が設けられており、第1陸部28よりタイヤ幅方向外側には、第1周方向溝24と第2周方向溝26とで区画された第2陸部30が設けられている。さらに、トレッド部22のタイヤ幅方向両端部には、第2陸部30よりタイヤ幅方向外側にショルダー部32が設けられている。
【0026】
ここで、第1陸部28の幅(タイヤ幅方向の長さ)W1は、第2陸部30の幅W2よりも広幅に形成されている。また、赤道線CLを挟んで2カ所に設けられた第2陸部30の幅W2は同じ幅に形成されている。さらに、2カ所のショルダー部32の幅についても同じ幅に形成されているが、これに限らず、例えば、2カ所に形成された第2陸部30の幅をそれぞれ異なる幅で形成してもよい。また、第1陸部28より第2陸部30の幅を広幅に形成してもよい。
【0027】
次に、ベルト保護層20の詳細について説明する。図3に示すように、ベルト保護層20は、タイヤ周方向に等間隔で切断されている。具体的には、第1陸部28内(第1陸部28のタイヤ径方向内側)に位置するベルト保護層20には、ベルト保護層20をタイヤ周方向に等間隔で切断した第1切断部36が形成されている。本実施形態では一例として、タイヤ周方向に等間隔で24カ所に第1切断部36が形成されているが、これに限らず、ベルト保護層20に要求される強度などに応じて第1切断部36の切断箇所が適宜設定される。
【0028】
第1切断部36は、タイヤ幅方向に延びており、第1切断部36の切断長さは、第1陸部28の幅と同じ幅に切断されている。また、第1切断部36は狭幅で切断されてベルト保護層20に殆ど隙間が開いていない状態となっている。さらに、ベルト保護層20よりタイヤ径方向内側のベルト層14等は切断されておらず、ベルト保護層20のみが切断されて第1切断部36とされている。なお、第1切断部36は、ベルト保護層20を構成する波形コード20Aが切断されていればよく、波形コード20Aを被覆する被覆ゴムは切断されずに繋がっていてもよい。
【0029】
また、第2陸部30内に位置するベルト保護層20には、ベルト保護層20をタイヤ周方向に等間隔で切断した第2切断部38が形成されている。第2切断部38は、タイヤ幅方向に延びており、第2切断部38の切断長さは、第2陸部30の幅と同じ幅に切断されている。さらに、第2切断部38は、ベルト保護層20のみを切断して形成されており、ベルト層14は切断されていない。
【0030】
ここで、第1切断部36と第2切断部38は、互いにタイヤ周方向で異なる位置を切断して形成されている。本実施形態では一例として、第1切断部36のピッチP1の中間部に第2切断部38が形成されているが、これに限らず、第1切断部36のピッチP1の中間部から外れた部分を切断して第2切断部38としてもよい。また、必ずしも第1切断部36と第2切断部38をタイヤ周方向で異なる位置に形成する必要はない。
【0031】
さらに、第1切断部36は、第2切断部38と比べて狭いピッチで形成されている。本実施形態では、第1切断部36のピッチP1が第2切断部38のピッチP2の半分のピッチとなるように形成されているが、これに限らず、例えば、第2切断部38のピッチP2が第1切断部36のピッチP1の3倍であってもよく、好ましくは、第1陸部28の幅W1と第2陸部30の幅W2との比が、第1切断部36のピッチP1と第2切断部38のピッチP2の比に対して反比例するように形成するのがよい。すなわち、第1陸部28の幅W1が第2陸部30の幅W2の2倍の幅であった場合、第1切断部36のピッチP1を第2切断部38のピッチP2の2分の1のピッチで形成するのがよい。
【0032】
なお、本実施形態では、ショルダー部32内に位置するベルト保護層20は切断されていないが、第1陸部28及び第2陸部30と同様にベルト保護層20をタイヤ周方向に等間隔で切断してもよい。また、第1切断部36及び第2切断部38は、ベルト保護層20をタイヤ幅方向に切断して形成されているが、これに限らず、タイヤ幅方向に対して傾斜する方向に切断してもよい。さらに、第1切断部36及び第2切断部38は、直線状に限らず、ジグザグ状や波形状に切断してもよい。
【0033】
次に、本発明に係るタイヤ10の作用について説明する。本発明に係るタイヤ10を装着した航空機が走行中に路面上の突起物を踏んだ場合、突起物が比較的大きければ、トレッドゴムを貫通することがあるが、ベルト保護層20に突起物が当接して、突起物がベルト層14へ侵入するのを抑制できる。
【0034】
また、離着陸時などタイヤ10が高速回転している場合に発生する遠心力は、ベルト保護層20の繋ぎ目20B、及び第1切断部36、第2切断部38に均等に作用するため、ベルト保護層20が切断されていない従来のタイヤと比べて、遠心力がタイヤ周方向に均等に作用する。これにより、タイヤ10の寸法及び質量がタイヤ周方向で不均一となるのを抑制できる。さらに、航空機用のタイヤ10の空気圧は、車両用のタイヤの空気圧より6倍以上高い圧力に設定されているので、車両用のタイヤよりタイヤ周方向の寸法及び質量を均一にすることが求められており、上記の構成とすることにより、空気圧をタイヤ周方向に均等に作用させることができる。このため、離着陸時の騒音や振動を低減できる。
【0035】
また、ベルト保護層20は、第1切断部36と第2切断部38以外の部分が切断されずに繋がっているので、ベルト保護層20の強度を確保できる。また、第1切断部36と第2切断部38がタイヤ周方向で同じ位置に形成されていれば、遠心力が作用した際に膨らみ易くなるが、第1切断部36と第2切断部38をタイヤ周方向で異なる位置に形成することで、遠心力によるタイヤ10の変形を抑制できる。
【0036】
また、広幅の第1陸部28内に形成された第1切断部36のピッチP1が、狭幅の第2陸部30内に形成された第2切断部38のピッチP2より小さいピッチとなっている。これにより、第1切断部36で切断された領域における質量を第2切断部38で切断された領域における質量に近づけることができ、タイヤ10の質量がタイヤ周方向で不均一になるのを抑制できる。
【0037】
(試験例)
本実施形態に係るタイヤ10の効果を確認するため、3種類の実施例のタイヤと、比較例のタイヤの計4種類のタイヤを用意して試験を実施した。以下に試験に用いた実施例のタイヤ及び比較例のタイヤについて説明する。なお、試験に用いたタイヤのサイズは、全てAPR30×8.8R15のものを使用し、内圧は正規内圧(1500kPa)に設定されたものを用いた。また、各タイヤのベルト保護層20には、第1実施形態のタイヤ10と同じ位置に第1切断部36を形成しており、第2切断部38は形成せずに試験を実施した。
実施例1:第1切断部36をタイヤ周方向に等間隔で8箇所に形成したタイヤ。
実施例2:第1切断部36をタイヤ周方向に等間隔で12箇所に形成したタイヤ。
実施例3:第1切断部36をタイヤ周方向に等間隔で24箇所に形成したタイヤ。
比較例 :第1切断部36が形成されていない従来のタイヤ。
【0038】
試験内容:繰り返し着陸試験を実施し、繋ぎ目20Bが故障するまでの繰り返し回数を測定し、比較例における繰り返し回数を100として、実施例1〜3の測定結果を表1に記載した。なお、試験条件はARP5257に基づいて設定した。また,カット耐久性の評価として、幅500mmのブレード上のカッターを踏ませた際の平均カット深さを測定し、比較例を100として測定結果を表1に記載した。数字が大きいほど、耐久性が高いこととなる。
【0039】
【表1】
【0040】
表1の試験結果に示すように、第1切断部36の数を増やすことにより、タイヤの質量均質性が向上し、繋ぎ目20Bが故障しにくくなることが確認できた。また,カット耐久性については、第1切断部36の数を増やしても耐久性に顕著な影響は見られないことが確認できた。
【0041】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るタイヤ50について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。本実施形態のタイヤ50は、図1及び図2に記載された第1実施形態のタイヤ10と同じ内部構造であり、ベルト保護層20の切断箇所を第1実施形態のタイヤ10と異ならせたものである。
【0042】
図4に示すように、ベルト保護層20の第1陸部28のタイヤ径方向内側に位置する部分には、ベルト保護層20をタイヤ周方向に等間隔で切断した第1切断部36が形成されており、ベルト保護層20の第2陸部30のタイヤ径方向内側に位置する部分には、ベルト保護層20をタイヤ周方向に等間隔で切断した第2切断部52、54が形成されている。また、第2切断部52と第2切断部54は、互いにタイヤ周方向で異なる位置に形成されている。
【0043】
本実施形態のタイヤ50によれば、第2切断部52と第2切断部54の切断箇所を互いにタイヤ周方向で異ならせることで、さらにタイヤ50の寸法及び質量をタイヤ周方向で均一に近づけることができる。その他の作用は第1実施形態と同様である。
【0044】
以上、本発明の第1、2の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、第1周方向溝24及び第2周方向溝26をタイヤ周方向に対して傾斜して形成してもよく、トレッド部22にタイヤ幅方向に延びる幅方向溝を形成してもよい。
【符号の説明】
【0045】
10、50:航空機用タイヤ、 12:カーカス、 14:ベルト層、 20:ベルト保護層(ベルト保護部材)、 20A:波形コード、 22:トレッド部、 24:第1周方向溝(周方向溝)、 26:第2周方向溝(周方向溝)、 28:第1陸部(陸部)、 30:第2陸部(陸部)、 36:第1切断部、 38:第2切断部
図1
図2
図3
図4