特許第6014549号(P6014549)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6014549-ICカードリーダライタ 図000002
  • 特許6014549-ICカードリーダライタ 図000003
  • 特許6014549-ICカードリーダライタ 図000004
  • 特許6014549-ICカードリーダライタ 図000005
  • 特許6014549-ICカードリーダライタ 図000006
  • 特許6014549-ICカードリーダライタ 図000007
  • 特許6014549-ICカードリーダライタ 図000008
  • 特許6014549-ICカードリーダライタ 図000009
  • 特許6014549-ICカードリーダライタ 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6014549
(24)【登録日】2016年9月30日
(45)【発行日】2016年10月25日
(54)【発明の名称】ICカードリーダライタ
(51)【国際特許分類】
   G06K 7/00 20060101AFI20161011BHJP
   G06K 19/077 20060101ALI20161011BHJP
   G06K 19/12 20060101ALI20161011BHJP
   G06K 13/12 20060101ALI20161011BHJP
   G07F 7/12 20060101ALI20161011BHJP
【FI】
   G06K7/00 039
   G06K19/077 180
   G06K19/12
   G06K13/12
   G07F7/12
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-105741(P2013-105741)
(22)【出願日】2013年5月20日
(65)【公開番号】特開2014-228906(P2014-228906A)
(43)【公開日】2014年12月8日
【審査請求日】2015年8月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】504373093
【氏名又は名称】日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100310
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 学
(74)【代理人】
【識別番号】100098660
【弁理士】
【氏名又は名称】戸田 裕二
(74)【代理人】
【識別番号】100091720
【弁理士】
【氏名又は名称】岩崎 重美
(72)【発明者】
【氏名】石井 雅之
【審査官】 甲斐 哲雄
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭62−232071(JP,A)
【文献】 特表2002−511610(JP,A)
【文献】 特開2008−282266(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06K 7/00− 7/14
G06K 19/00−19/18
G06K 13/00−13/30
G07F 7/00− 7/12
G07D 7/00− 7/207
G06F 21/00−21/88
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
SAMチップによってICカードの認証を行うICカードリーダライタであって、
前記ICカードの挿入及び排出を行うカード挿入口と、
前記挿入されたICカードの情報の読み取り及び書き込みを行うIC接点部と、
前記SAMチップを搭載するSAMチップ搭載部と、
を有し、
前記カード挿入口を介して、前記SAMチップを装填可能とすることを特徴とするICカードリーダライタ。
【請求項2】
請求項1に記載のICカードリーダライタであって、
前記SAMチップ搭載部は、前記SAMチップを保持しその外形がICカードと同一形状のSAMチップホルダを維持する機構を有し、
前記SAMチップホルダは、前記カード挿入口から挿入され、前記ICカードの搬送機 構によって前記SAMチップ搭載部へ搬送されることを特徴とするICカードリーダライタ。
【請求項3】
請求項2に記載のICカードリーダライタであって、
前記SAMチップホルダは、複数のSAMチップを搭載する機構を有することを特徴とするICカードリーダライタ。
【請求項4】
請求項2に記載のICカードリーダライタであって、
前記SAMチップホルダは磁気ストライプを有しており、
前記磁気ストライプに記録した照合用データと、予め別途定めたデータと比較照合することによって、前記SAMチップホルダの真偽判定を行うことを特徴とするICカードリーダライタ。
【請求項5】
請求項2に記載のICカードリーダライタであって、
前記SAMチップホルダはICチップを有しており、
前記ICチップに記録した照合用データと、予め別途定めたデータと比較照合することによって、前記SAMチップホルダの真偽判定を行うことを特徴とするICカードリーダライタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はSAMチップを搭載したICカードリーダライタに関する。
【背景技術】
【0002】
ATM、CDなどの高いセキュリティが要求される装置では、従来の磁気ストライプのデータのみを記録するカードに加えて、ICチップを搭載したICカードの取り扱いも可能なICカードリーダを搭載した装置が普及されてきている。このようなICカードリーダでは、セキュリティを維持したICカードの認証のためにSAM(SECURE APPLICATION MODULE)と呼ばれるICカード又は、ICカードよりも小さいSAMチップを挿入するためのソケットを有するユニットをICカードリーダ・ライタの内部や表面に設置するものがある。また、他の方法としてはICカードリーダ・ライタから離れた場所のATMの筐体内に別モジュールとして設置する方式がある。従来、この種の装置としては、特開平11−7509号公報(特許文献1)に記載のものがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−7509号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来例によれば、SAM用ICカード又は、SAMチップを新規に装置に装着する場合や、交換する場合には、ATM、CDなどの装置の取引を停止させて筐体の扉を開け、ICカードリーダライタの内部や表面に設置されたソケットにアクセスする必要があり、装置が取引中止になる時間(ダウンタイム)が長くなるという問題があった。
【0005】
また、SAMチップの場合は外形がICカードよりも小さいため、取扱いが難しいという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明では、SAMチップをICカードとほぼ同じ外形のSAMチップホルダに装着した後に、ICカードリーダ・ライタのカード挿入口からそのSAMチップホルダを挿入し、ICカードリーダ・ライタの内部に設置されたSAMチップ用の接点部に搬送するように構成した。また複数のSAMチップをSAMチップホルダに装着する構成も可能とした。
【発明の効果】
【0007】
本発明のICカードリーダ・ライタの構造では、ICカード形状のSAMチップホルダに挿入したSAMチップを顧客用のICカード挿入口からICカードリーダ・ライタ内に挿入し、カード搬送の経路上又は、搬送系路から分岐した部分の設置したSAMコネクタに接触させる構造としたので、SAMチップの追加または、交換の時にATM、CDなどの装置の筐体扉を開ける必要が無い。筐体扉を開けずにSAMチップを追加または、交換できるため、新規ICカードの取り扱い開始のために装置が取引中止になる時間(ダウンタイム)が短縮できる。
【0008】
またSAMチップホルダをICカードカード挿入口からSAMチップを挿入できるので、筐体の扉を開けること及び、ICカードリーダ・ライタ内部や表面に設置されたソケットにアクセスすることが不要になるので特別に訓練された保守係員以外での対応が可能になるという効果がある。
【0009】
また、小さいSAMチップをICカード形状のSAMチップホルダに装着する構成としたのでハンドリングが容易になる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】従来のICカードリーダライタの一例を示した構成図である。
図2】本発明の実施例におけるICカードリーダライタの構成図である。
図3】本発明の実施例におけるICカードリーダライタの構成図である。
図4】本発明の実施例におけるSAMチップホルダの構成図である。
図5】本発明の実施例におけるSAMチップホルダの構成図である。
図6】本発明の実施例におけるSAMチップホルダの構成図である。
図7】本発明の実施例におけるSAMチップホルダの構成図である。
図8】本発明の実施例におけるSAMチップホルダの構成図である。
図9】本発明の実施例におけるICカードリーダライタの構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
ATM、CD等に使用されるICカードリーダ・ライタにおいて、SAMチップの追加及び、交換が短時間でかつ、容易に実施出来るようにするために、SAMチップをICカードとほぼ同じ外形のSAMチップホルダに装着した後に、ICカードリーダ・ライタの顧客用ICカード挿入口からSAMチップホルダを挿入し、ICカードリーダ・ライタの内部に設置されたSAMチップ用の接点部に搬送するという構成とした。
【実施例1】
【0012】
図1は、ATM、CD等の装置に使用される、従来のICカードリーダライタ100の構成例であって、(A)は上方から見た上面図、(B)は横から見た側面図である。
【0013】
ICカードリーダライタ100は、ICカードを挿入し排出するカード挿入口106と、装置内の所定の位置にカードを搬送する搬送路108と、複数の搬送ローラ105と、カードの磁気データを読み取る磁気ヘッド107と、ICカードに搭載されたICチップのデータの読み書きを行う顧客ICカード用IC接点104を有する。
【0014】
ICカードの通常取引の場合は、カード挿入口106から挿入された顧客用ICカードは、2対から4対の搬送ローラ105によって顧客ICカード用IC接点104まで搬送されてICカードの接点と顧客カード用IC接点104が接触した後にICカード取引を実施する。
【0015】
さらにICカードリーダライタ100は、顧客カードの認証をするために使用されるSAM(SECURE APPLICATION MODULE)と呼ばれるICカードよりも小さいSAMチップ101を装着するためのSAMソケット102を有するユニット103をICカードリーダライタ100の上部に設置している。
【0016】
図1の(B)側面図に示すように、SAMソケット102は上方に開けてSAMチップ101を取り外すことができる。このような従来のICカードリーダライタ100においては、SAMの追加又は、交換の際には、筐体の扉または装置のブラケットを取外す必要があった。
【0017】
図2は、本実施例におけるICカードリーダライタ200の上面図(A)及び側面図(B)であって、本体ユニット201とSAM用接点ユニット212とから構成されている。本体ユニット201は、ICカードの挿入排出を行うカード挿入口206と、カードを搬送する搬送路208及び複数の搬送ローラ205と、カードの表面及び裏面の磁気ストライプを読み取る磁気ヘッド214a及び214bと、顧客ICカード用IC接点204と、を有する。
【0018】
さらにICカードリーダライタ200の後部(カード挿入口206と反対側)には、ICカードとほぼ同一形状のSAMチップホルダ400に搭載されたSAMチップ401の情報を読み取るSAM用接点213と、SAMチップホルダ400を搬送する搬送路208a及び搬送ローラ219とを内部に設置したSAM用接点ユニット212を備える。なお、搬送ローラ219は、ICカードリーダ・ライタの搬送ローラ205と独立して駆動できる。
【0019】
顧客カード用IC接点204は通常、数十万回から100万回取引の耐久性を要求される。また顧客カードの表面に傷を付けないことが要求されるため、図示しないソレノイド等のアクチュエータを使用してカードの厚み方向に可動可能に構成し、ICカードの搬送時は上部に退避させ、読取時のみICカードのICチップ部分だけにIC接点204を接触させるように構成している。
【0020】
一方、SAM用接点213は通常取引時にはSAMチップ401と接触したままの状態であること、及び、SAMチップ401の交換回数が少ないことから、数百回程度の耐久性でも問題が無い。よってSAM用接点213はカードの厚み方向に可動させる必要が無く、接点部213を図示しない板バネ又はねじりコイルバネで構成したものを固定するようにした。あるいは、SAM用接点213は市販のICカード用コネクタをそのまま使うことも出来る。
【0021】
図4は、本発明の実施例1で使用される、SAMチップ401を保持するためのSAMチップホルダ400である。(A)はSAMチップホルダ400単体の上部から見た上面図であり、(B)はSAMチップ401を取り付けた状態の上面図である。SAMチップホルダ400の外形は、SAMチップ固定用つめ409の部分を除いて顧客用のICカードとほぼ同じである。SAMチップホルダ400にはSAMチップ401を固定するための開口部408を有する。
【0022】
SAMチップホルダ400の開口部408の内側の周囲にはSAMチップ401を固定するためのSAMチップ固定用つめ409が複数箇所設置されている。このSAMチップ固定用つめ409はゴム又はエラストマー等の変形可能な素材で作製し、その内側端部にはSAMチップ401の厚みと同等のスリットを構成する。
【0023】
SAMチップ401をSAMチップホルダ400に取付ける場合は、SAMチップ固定用つめ409を変形させてその端部の隙間に固定する。SAMチップ固定用つめ409はSAMチップホルダ400の開口部408の周囲に複数個設置されているため、SAMチップ1はSAMチップホルダ400の中で固定される。この時、SAMチップ401のIC接点パッドの位置が顧客用のICカードのIC接点パッドの位置と同じになるように開口部408を構成する。
【0024】
図6はSAMチップホルダ400の変形例として、複数のSAMチップを搭載可能なSAMチップホルダ600の構成図である。(A)はSAMチップホルダ600単体の上部から見た上面図であり、(B)はSAMチップ601A及び601Bを取り付けた状態の上面図である。SAMチップホルダ600は2個の開口部608A及び608Bと、SAMチップを固定する複数のツメ609A及び609Bを有しており、2個のSAMチップ601A及び601Bを取り付けることができる。
【0025】
同様に、図7は4個SAMチップを搭載可能なSAMチップホルダ700の構成図であり、開口部708A〜708D、ツメ部709A〜709Dを有しており、4個のSAMチップ701A〜701Dを取り付けることができる。
【0026】
なお、上述のような複数のSAMチップを搭載したSAMチップホルダを使用する場合は、SAM用接点213をSAMチップの数に合わせて複数設ける等の構成を採用することができる。
【0027】
図2に戻ってSAMの新規追加の場合の動作を説明する。ICカードリーダライタ200を搭載したATM、CDなどの装置からの指示でICカードリーダライタ200を通常の取引モードから保守モードに変更した後に、SAMチップ401を固定したSAMチップホルダ400をカード挿入口206に挿入すると、SAMチップホルダ400はSAM用接点ユニット212まで搬送され、SAM用接点213にSAMチップ401が接触する。この状態でICカードリーダライタ200を保守モードから通常の取引モードに戻す。その後SAMチップ401がSAM用接点ユニット212の中にある状態で通常取引を開始するが、その取引動作や処理については説明を省略する。
【実施例2】
【0028】
図3は、本発明の実施例2におけるICカードリーダライタ300の上面図(A)及び側面図(B1、B2)であって、本体ユニット301と、カード回収ユニット315と、SAM用接点ユニット312と、カード回収箱317とから構成されている。実施例2では、実施例1の構成にカード回収機能を追加したものであって、ATM、CDなどの装置において実施されるカード回収動作に対応させたものである。なお、本実施例では、実施例1と同様の図4に示すようなSAMチップ401がSAMチップホルダ400に搭載されたものを使用するものとして説明するが、図6図7に示した複数のSAMチップを搭載したSAMチップホルダを使用することもできる。その場合、必要に応じてSAM用接点313を複数設ける等の構成を採用することができる。
【0029】
本体ユニット301は、実施例1の本体ユニット201と同様に、ICカードの挿入排出を行うカード挿入口306と、カードを搬送する搬送路308及び複数の搬送ローラ305と、カードの表面及び裏面の磁気ストライプを読み取る磁気ヘッド314a及び314bと、顧客ICカード用IC接点304と、を有する。
【0030】
ICカードリーダライタ300の最後部には、実施例1のSAM用接点ユニット212と同様のSAM用接点ユニット312を配置している。SAM用接点ユニット312は、ICカードとほぼ同一形状のSAMチップホルダ400に搭載されたSAMチップ401の情報を読み取るSAM用接点313と、SAMチップホルダ400を搬送する搬送路308A及び搬送ローラ319とを備える。なお、搬送ローラ319は、本体ユニット301の搬送ローラ305と独立して駆動できる。
【0031】
SAM用接点ユニット312と本体ユニット301との間には顧客用カードを、下部に設けたカード回収箱317に回収するためのカード回収ユニット315が設置されている。カード回収ユニット315の内部には、フラッパー316と、カードを搬送する搬送路308B及び搬送ローラ320とが設置されている。フラッパー316は通常取引時には図(A)の316aの状態にあり、顧客用カードを回収する場合にはソレノイドなどの図示しないアクチュエータによって図(B)の316bの状態にその方向を変える。
【0032】
顧客用カードを回収する場合は、カードをカード挿入口306側から後方に搬送して、フラッパー316が316bの状態に向きを変えることよって、通常取引のカード搬送路308Bから分離してカード回収箱317に収納する。回収されたカード318は、カード回収箱317に保管される。カード回収動作の終了後に、フラッパー316は316aの状態に戻る。
【0033】
SAMの新規追加の場合は、ICカードリーダライタ300を搭載したATM、CDなどの装置からの指示でICカードリーダライタ300を通常の取引モードから保守モードに変更した後に、SAMチップ401を固定したSAMチップホルダ400をカード挿入口306に挿入すると、SAMチップホルダ400はカード回収ユニット315を通過して、SAM用接点ユニット312まで搬送され、SAM用接点313にSAMチップ401が接触する。
【0034】
この状態でICカードリーダライタ300を保守モードから通常の取引モードに戻す。その後SAMチップ401がSAM用接点ユニット312の中にある状態で通常取引を開始するが、その取引動作や処理については説明を省略する。
【実施例3】
【0035】
図9は、本発明の第3の実施例におけるICカードリーダライタ900の側面図であって、第2の実施例と同様に、本体ユニット901と、SAM用接点ユニット921と、カード回収ユニット924とから構成されているが、カード回収ユニット924を最後部に配置した点で、第2実施例のICカードリーダライタ300とは異なる。この構成とすることによって回収されたカード918の取り出しが容易となっている。
【0036】
ICカードリーダライタ900は、SAM用接点913を内部に設置したSAM用接点ユニット921をカード回収ユニット924と本体ユニット901との間に配置している。
【0037】
本体ユニット901は、ICカードの挿入排出を行うカード挿入口906と、カードを搬送する搬送路908及び複数の搬送ローラ905と、カードの表面及び裏面の磁気ストライプを読み取る磁気ヘッド914a及び914bと、顧客ICカード用IC接点904と、を有する。
【0038】
SAM用接点ユニット921は本体ユニット901の搬送ローラ905と独立して駆動できるカード搬送用ローラ(SAM用)923及びフラッパー922が設置されている。フラッパー922は通常取引時には922aの状態にあり、SAMチップホルダ400を通常取引のカード搬送系路から切り離して、SAM用接点913に接触させる場合には、図示しないソレノイドなどのアクチュエータによって922bの状態に移動する。SAMチップホルダ400をSAM用接点913に接触させた後にフラッパー922は922aの状態に戻る。
【0039】
顧客用カードを回収する場合は、フラッパー922を922aの状態にして回収ユニット924の方へ搬送し、搬送ローラ925にて回収箱917へ投入され、回収カード918として保管される。SAMの新規登録・追加等における動作は基本的に実施例2と同様であるため、説明は省略する。
【実施例4】
【0040】
図5は、本発明の実施例4において用いるSAMチップホルダ500の外観図を示している。本実施例はカード挿入口から挿入されるSAMチップホルダ500が正規のものであることを確認し不正を防止する機能を追加したものである。磁気ストライプ510には予め設定したデータを記録しておく。なお、SAMチップホルダ500は外観形状を通常のキャッシュカードとほぼ等しくしており、磁気ストライプ510を設けている。その他、SAMチップ501を搭載するための開口部508、SAMチップを固定するツメ509は、図4に示したSAMチップホルダ400と同様である。
【0041】
図2を用いて、上述のSAMチップホルダ500によるSAMの新規追加の場合の動作を説明する。本実施例では、図2(A)のSAMチップホルダ400が上述の図5に示すSAMチップホルダ500が適用される。
【0042】
ICカードリーダライタ200が搭載されたATM、CDなどの装置からの指示で、ICカードリーダライタ200を通常の取引モードから保守モードに変更した後に、SAMチップ501を固定したSAMチップホルダ500をカード挿入口206に挿入する。
【0043】
SAMチップホルダ500は搬送ローラ205によって磁気ヘッド214aを通過する。この時に磁気ストライプ510に記録されたデータを読取り、予めATMやCD等の装置もしくはICカードリーダライタ200の制御部等に設定した照合用データと照合して一致する場合は、SAMチップホルダ500はSAM用接点ユニット212まで搬送され、SAM用接点213にSAMチップ501が接触し、後の認証等の動作を実施する(説明省略)。
【0044】
磁気ストライプ510に記録されたデータと照合用データとが一致しない場合又は、磁気ストライプ510のデータが無い場合は、SAMチップホルダ500が正規のものでない可能性があるため、SAM用接点ユニット512には搬送せず、上位装置にエラー又は警報・異常等を報告したり、SAMチップホルダ500をカード挿入口206から排出する等の処理を行う。以降の処理については説明を省略する。
【0045】
図8に本実施例の変形例としてのSAMチップホルダ800を示す。SAMチップホルダ800は、SAMチップを搭載するための開口部808及びツメ部809に加え、ICチップ811を有しており、図5のSAMチップホルダ500の磁気ストライプ510に記録した照合用データをこのICチップ811に登録している。IC接点204にてこのICチップ811に記録されたデータを読み取って照合することで、上述と同様の機能が実現できる。
【符号の説明】
【0046】
200:ICカードリーダライタ
201:本体ユニット
212:SAM用接点ユニット
204:顧客カード用IC接点
205:カード搬送ローラ
206:カード挿入口
208:搬送路
400:SAMチップホルダ
408:SAMチップホルダの開口部
409:SAMチップ固定用つめ
212:SAM用接点ユニット
213:SAM用接点
214:磁気ヘッド
219:カード搬送ローラ(SAM用)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9