(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
同心でありながらもそれぞれ独立して回転可能に重ねて配置された内リール及び外リールからなる二重リール、前記内リールを回転させる内リール用モータ、及び前記外リールを回転させる外リール用モータを有する二重リールユニットと、
前記内リール及び前記外リールの回転位置を所定の位置検出手段で検出しながら前記各モータを個別に駆動制御する制御部と、を備える遊技機であって、
前記内リール用モータ及び前記外リール用モータは、
それぞれの駆動軸が同じ方向を向くように、かつ、遊技機の奥行き方向に沿って並列配置され、
前記内リールは、
前記内リール用モータの駆動軸に軸支され、
前記外リールは、
前記外リール用モータからの駆動力を、当該モータの駆動軸に設けられた主動側ギヤと、当該外リールとともに回転する従動側ギヤとを介して、伝達可能に軸支される
ことを特徴とする遊技機。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る遊技機の好ましい実施形態について、各図を参照して説明する。
【0011】
[遊技機]
遊技機には、スロットマシン、パチンコ機など様々な種類があるが、本実施形態では、本発明をスロットマシンに適用した場合について説明する。
本実施形態のスロットマシン1は、複数のリールを回転させることによって遊技媒体であるメダルを獲得できる回胴式遊技機として構成されているうえに、内リール121及び外リール122からなる二重リール120、各リールを独立駆動するためのモータ等を搭載した二重リールユニット100を備え、遊技状況に応じた種々の遊技情報を、二重リールユニット100を介して演出表示するようになっている。
以下、本実施形態に係るスロットマシン1について
図1〜
図3を参照しながら詳述する。
【0012】
図1〜3に示すように、本実施形態のスロットマシン1は、回動可能に軸支された複数のリール41a,41b,41cが内蔵され、正面側が開口した筐体1bと、筐体1bの正面側を開閉可能に覆う前扉1aとで構成され、内部には、マイクロコンピュータ等で構成された主制御部10、主制御部10からの指令により、スピーカ8,二重リールユニット100等を制御する副制御部20、及び必要な機械,装置等が収納されている。
【0013】
前扉1aは、
図2に示すように、スロットマシン1の筐体1bにヒンジ等を介して開閉可能に取り付けられる扉体で、この前扉1aに遊技操作に係る複数の操作手段が設けられて、スロットマシン1の正面部を構成している。
【0014】
操作手段としては、メダルが投入されるメダル投入口2と、装置内部にクレジットとして貯留されたメダルをゲームに投じるベットボタン2aと、各リール41a,41b,41cの回転を始動させるスタートレバー3と、回転している各リール41a,41b,41cを停止させる3つの停止ボタン5a,5b,5cなどが設けられている。
【0015】
さらに、前扉1aには、各リール41a,41b,41cに表示された図柄を視認可能とする表示窓6が、各操作手段の上側に設けられている。
表示窓6には、筐体側窓部9が設けられ、この筐体側窓部9からは、表示窓6裏面の所定位置に配置された二重リールユニット100の二重リール120による表示演出が視認できるようになっている。
本実施形態では、二重リールユニット100を鉛直方向に三つ積層させたため(
図2参照)、各二重リールユニット100の対応する位置にそれぞれ筐体側窓部9a、9b、9cを設けてある。
また、前扉1a下部には、効果音、音声等が出力されるスピーカ8が設けられている。
【0016】
筐体1bの中央には、リール41a,41b,41cと、各リール41a,41b,41cを回転させる図示しないモータ及び回転位置を検出するセンサ等を備えるドラムユニット4が設けられる。
また、筐体1bの下部には、メダルの貯留・払出しを行うメダル払出装置7が設けられる。メダル払出装置7には、メダルを貯留するホッパー7aが設けられ、メダル投入口2より投入されたメダルは、メダルセレクタ2bにより検出されるとともに、ホッパー7aに誘導されるようになっている。
【0017】
[主制御部]
主制御部10は、メインCPU、メインROM、メインRAMなどが一体化された制御用チップの搭載された主基板、これを収容する基板ケース等から構成され、上記の各操作手段からの信号やメダルセレクタ2bからの信号に基づき、ドラムユニット4、メダル払出装置7などの各装置を制御することで、以下のようなスロットマシン遊技を進行させる。
【0018】
具体的には、遊技者によりメダル投入口2からメダルが投入されると、メダルがメダルセレクタ2bにより検出され、検出信号が主制御部10に入力される。また、ベットボタン2aが操作された場合は、その操作信号が主制御部10に入力される。主制御部10は、これらの信号の入力の有無からゲーム可能なメダル数を監視するとともに、スタートレバー3の操作を監視する。
ゲーム可能なメダル数となったときに、スタートレバー3が操作されると、主制御部10は、ドラムユニット4を駆動して、各リール41a,41b,41cを回転させる制御を行う。
【0019】
さらに、主制御部10は、スタートレバー3が操作されたときに、ボーナスゲーム(大当り)に移行する開始役であるボーナス役、小役、再遊技役、ハズレの複数の抽選対象の中から今回ゲームの当選対象を抽選する内部抽選を行い、各停止ボタン5a,5b,5cが押下操作されたタイミングに基づき、抽選結果に応じた図柄の組合せで停止するよう、回転している各リール41a,41b,41cの停止制御を行う。
【0020】
また、主制御部10は、各リール41a,41b,41cに停止表示される図柄の組合せを判定し、所定の図柄の組合せのときには、メダル払出装置7に対して所定数のメダルを払い出す制御を行い、メダルをメダル払出口7bから払い出す。
【0021】
また、スロットマシン1では、上述したようなスロットマシン遊技において、主制御部10が所定の遊技タイミング(例えば、スタートレバー操作、停止ボタン操作、ボーナスゲーム開始、ボーナス役当選)において所定の制御信号を副制御部20に出力することで、副制御部20が、この制御信号に従い、予め記憶した演出プログラムに基づき、スピーカ8、二重リールユニット100等を制御して、所定の遊技演出を行うようになっている。
【0022】
主制御部10から副制御部20に出力される制御信号には、例えば、スタートレバー操作、停止ボタン操作、ボーナスゲーム開始などの遊技の進行を示す制御信号の他に、内部抽選の結果当選した抽選対象を示す当選対象信号(例えば、当選したボーナス役の種類[ビッグボーナス、レギュラーボーナス]、当選した小役の種類、再遊技役、ハズレなどを示す信号)などがある。
【0023】
[副制御部]
副制御部20は、主制御部10と同様にコンピュータとして構成され、ユニット制御部20aと音制御部20bとを制御することで、所定の表示演出及び音響演出を行う。
副制御部20は、サブCPU、サブROM、サブRAMなどの演出用チップの搭載された副基板、これを収容する基板ケース等から構成され、サブCPUがサブROMに記憶されたプログラムを実行処理することで、ユニット制御部20aと音制御部20bとを制御して、三つの二重リールユニット100に所定の表示態様で表示演出させるとともに、スピーカ8から所定の音データを出力させる。
【0024】
ユニット制御部20aは、例えば、演出制御用のプロセッサ、RAM、二重リールを構成する内リール121及び外リール122を回転駆動させるモータの制御パターンを示す制御データ、LEDユニット151に搭載したLED152の点灯・消灯パターンを示す制御データなどを記憶したデータROMなどから構成され、サブCPUからの指示に従い、三つの二重リールユニット100それぞれに備えられた二重リール120及びLEDユニット151を所定の態様で演出動作させる、本発明に係る制御部である。
【0025】
音制御部20bは、例えば、PCM音源、効果音及び音声などの音データを記憶した音声ROM、アンプなどから構成され、サブCPUからの指示に従い、音データを再生してスピーカ8から出力する。
【0026】
このような構成からなる副制御部20は、主制御部10からの制御信号にもとづいて以下のように動作する。
具体的には、サブCPUは、主制御部10からの制御信号にもとづいてスロットマシン1のそのときの状態を判定し、その状態に応じた演出を行うようにユニット制御部20aと音制御部20bとに指示し、この指示を受けたユニット制御部20aと音制御部20bが、この指示に従った制御データ、音データを出力するようになっている。
【0027】
例えば、主制御部10から内部抽選の結果当選した抽選対象を示す当選対象信号を受信したときには、サブCPUは、ユニット制御部20aと音制御部20bに当選対象に対応した演出を行うように指示し、ユニット制御部20aは二重リールユニット100を制御して、各二重リールを当選対象に対応する図柄で停止させるとともに所定の点灯・消灯パターンの照明演出を行わせ、音制御部20bはスピーカ8から所定の効果音を出力させる。
【0028】
[二重リールユニット]
次に、本実施形態の二重リールユニット100について、
図4〜7を参照しながら説明する。
これらの図に示すように、本実施形態に係る二重リールユニット100は、内リール121及び外リール122の回転及び停止態様により、内部当選の結果を予告的に報知する報知手段として動作し、二重リール120及びその関連部品を一つの筐体内に収容したユニット構造を有している。
【0029】
具体的には、二重リールユニット100は、二重リール120の周面一部を外部に臨ませながら、上下左右及び背面が板材で覆われた略直方体形状のユニット筐体111内に、二重リール120及びその関連部品が収容されたユニット構造を有している。
このようなユニット構造により、各部品が露出することがないことから、単体での扱いが容易になるとともに、略直方体形状により、二重リールユニット100を水平方向又は鉛直方向に整然と並べることができ、スロットマシン1内において収納スペースのコンパクト化が図れるようになっている。
【0030】
ユニット筐体111は、その一面に二重リール120を外部に臨ませるリール窓部112を有するとともに、二重リール120、モータA131、モータB132、位置検出手段、及びLEDユニット151を備えている。
【0031】
リール窓部112は、略矩形形状を有し、内リール121及び外リール122の周面の一部をユニット外に臨ませるとともに、当該二重リールユニット100が前扉1a背面の所定位置に取り付けられることにより、筐体側窓部9と対向配置され(
図1,2参照)、機外から各リール121,122の周面を視認させる視認用の窓である。
【0032】
二重リール120は、同心でありながらもそれぞれ独立して回転可能に重ねて配置された内リール121と外リール122によって構成されている。
各リールは、それぞれ直径が異なる円筒形状からなり、外リール122の内側に内リール121が重なるように配置されているとともに、各リールが重なった状態において内リール121の内側にモータA131が収まるように形成されている(
図5参照)。
内リール121は、モータA131により回転駆動され、その周面には、遊技に関する画像情報として、例えば、内部当選の当選対象に対応する複数種類の図柄が表されている。
外リール122は、モータB132により回転駆動され、その周面は、透過部122aと、遮蔽部122bとに区画されている。
【0033】
透過部122aは、透明な領域として形成されることで内リール121の周面を視認可能な窓として機能し、遮蔽部122bは、不透明領域として形成されることで内リール121の周面を視認不能に遮蔽するシャッターとして機能する。
これにより、外リール122の回転動作がシャッターの開閉動作に対応することになり、外リール122の停止位置によって、内リール121の周面を視認可能又は視認不能な状態のいずれかの状態にすることができる。
【0034】
さらに、遮蔽部122bには、内リール121の周面を視認不能としながら、筐体側窓部9周辺に施されたデザインと同一視可能な所定のデザインを施すことができる。
例えば、遮蔽部122bに筐体側窓部9周辺との間に境界線を有しない、地続きの同一色彩、模様、一体的に見える文字などの同一視可能なデザインを施すことができる。
これにより、遮蔽部122bを筐体側窓部9に臨ませた状態で外リール122を停止させた状態では、二重リール120の存在を消失させることができ、この状態から透過部122aを筐体側窓部9に臨ませた状態に変化させることで、二重リール120を突然出現させるといった意外性のある演出を行うことができる。
また、透過部122aには、内リール121の周面を視認可能としながら、所定の図柄等を表すこともできる。
【0035】
モータA131とモータB132は、例えば、パルスモータからなり、ユニット制御部120によりそれぞれ独立して制御されて、内リール121と外リール122をそれぞれ回転駆動させる。
【0036】
位置検出手段は、各リールの周縁にそれぞれ形成された遮光板(不図示)と、これらの遮光板の通過を光学的に検出するセンサ113a,113b(例えば、フォトインタラプタ)からなり、各センサ113a,113bからの検出信号がユニット制御部120に入力されることで、ユニット制御部120が各リールの回転位置を検出しながら、モータA131及びモータB132を個別に駆動制御できるようにしてある。
【0037】
LEDユニット151は、
図5、6に示すように、内リール121及び外リール122の外側に設けられ、LED152が、これらのリールを照明するとともに、ユニット制御部20aにより点灯・消灯制御される照明手段である。
具体的には、LEDユニット151は、矩形形状からなるリール窓部112において内リール121及び外リール122の周面に平行な対向する二辺にそれぞれ設けられ、内リール121及び外リール122の周面をリール外側の二方向から照明する。
【0038】
本実施形態においては、
図5〜7に示すように、リール窓部112の上部に、複数のLED152を備えたLEDユニット(上)151aと、リール窓部112の下部に、複数のLED152を備えたLEDユニット(下)151bを設けてある。
このようにすると、上下に配置されたLED152をそれぞれ異なる発光色にした場合に、照明が重なる部分において光の干渉を生じさせることができる。
このため、複数色が干渉した干渉光でリール周面を照らすことができ、遊技演出をより高めることができる。
【0039】
本発明に係る二重リールユニット100は、以上のような構成部品がユニット筐体111においてそれぞれの機能を発揮可能に配置されることにより、各リール121,122を照明しつつこれらの回転・停止制御を可能としたユニット構造を実現させたものとなっている。
そのうえ、
図6に示すように、各リール121,122を駆動させる二つのモータ131,132を、それぞれの駆動軸が同じ方向を向くように並列配置してある。
このように、二つのモータ131,132を、それぞれの駆動軸が同じ方向を向くように並列配置することによって、各駆動軸が対向することがなくなるため、二重リールユニット100の駆動軸方向に沿ったスペースを縮小させることができる。
【0040】
なお、モータB132は、遊技者側から見てモータA131の後方に配置することが好ましい(
図6参照)。
このようにすると、二つのモータ131,132を、ほぼ水平方向に並列配置することになるため、駆動軸の鉛直方向へのスペースの増大も抑えることができる。
【0041】
以上のように、各モータを並列配置することにより、二重リールユニット100単体としてのコンパクト化が図られるだけでなく、二重リールユニット100をスロットマシン1内に水平方向又は鉛直方向に複数並べたときの占有スペースを極力抑えることができるようになっている。
【0042】
このような特徴的なモータの配置を実現しながら、各リールをそれぞれ独立して回転させるべく、内リール121と外リール122は、二つのモータ131,132からの駆動力を以下のように伝達可能に取り付けられている。
【0043】
内リール121は、モータA131からの駆動力を直接受けて回転するように、モータA131の駆動軸131aに軸支されている。
具体的には、
図6に示すように、モータA131の駆動軸A131aには、ホイール固定部161を取り付け、このホイール固定部161に内リール121のホイール121aを取り付けてある。
このように、内リール121は、モータA131の駆動軸131aに直接軸支されることにより、モータA131の駆動に応じて回転することになる。
なお、ホイール固定部161には、後述するように、外リール軸162に形成されたフランジ部162aが遊挿可能な内径と深さを有するスベリ軸受部161aが凹設されている。
【0044】
一方、外リール122は、モータB132からの駆動力を、その駆動軸132aに設けられた主動側ギヤと、外リール122とともに回転する従動側ギヤとを介して伝達可能に軸支されている。
具体的には、
図5〜7に示すように、外リール122は、外リール軸162に軸支されるとともに、モータB132からの駆動力がギヤB142とギヤA141を介して伝達されるようになっている。
【0045】
外リール軸162は、モータA131の駆動軸A131aと同軸上に配置された外リール122の回転軸であり、その一端が軸受け163に軸支され、他端がスベリ軸受部161aに軸支されている。
スベリ軸受部161aに軸支される他端側には、フランジ部162aが形成されている。このフランジ部162aは、
図6に示すように、ホイール固定部161に凹設されたスベリ軸受部161aに遊挿されるとともに、このスベリ軸受部161aと、外リール軸162を貫通させた内リール121のホイール121a内側との間に隙間を有しながら保持されるようになっている。
すなわち、フランジ部162aは、スベリ軸受部161aとホイール121a内側との間で、自由な回転が妨げられることなく支持され、これにより、外リール軸162は、モータA131の駆動軸A131aと同軸上おいて、回転自在に支持されることになる。
【0046】
ギヤB142は、モータB132の駆動力を直接受けて回転する主動側ギヤであって、モータB132の駆動軸B132aに取付けられるギヤ固定部164を介して固定されている。
ギヤA141は、モータB132の駆動力を主動側ギヤの介在を受けて回転する従動側ギヤであって、外リール軸162が挿通されるとともに、ギヤB142に歯合され、外リール122とともに回転する。このギヤA141は、外リール122端面に一体形成され、外リール122のホイールとしての機能も有している。
このように外リール122は、モータB132からの駆動力を、その駆動軸132aに設けられたギヤB142と、外リール122とともに回転するギヤA141とを介して伝達可能に軸支されることにより、モータB132の駆動に応じて回転することになる。
【0047】
以上のように、二重リールユニット100は、各リール121,122を駆動させる二つのモータ131,132をそれぞれの駆動軸が同じ方向を向くように、並列配置することで、駆動軸方向に沿った筐体幅を、モータA131の高さにホイール121a及びギヤAの厚み等を加えた寸法に抑えつつも(
図5参照)、同軸上に配置された内リール121と外リール122をそれぞれ独立して回転させることができるようになっている。
【0048】
[二重リールユニットによる演出動作]
以上のように構成された二重リールユニット100の演出動作について、具体例を挙げて説明する。
前述したように、本実施形態の二重リール120は、内リール121の周面に所定の図柄(例えば、内部抽選の抽選対象に対応する図柄)が表され、他方、外リール122は、内リール121の周面を視認可能に透過する透過部122aと、内リール121の周面を視認不能に遮蔽する遮蔽部122bとを有している。
これにより、ユニット制御部20aによるモータの駆動制御によって、以下に示すような様々な演出表示が可能となる。
【0049】
具体的には、遮蔽部122bを遊技者側に臨ませたリール窓部112に面する位置(以下、視認可能位置という。)で外リール122を停止させつつ、内リール121を回転させて所定の位置で停止させ、そのまま内リール121を停止させつつ、外リール122を回転させて透過部122aを遊技者側に臨ませたリール窓部112に面した位置で停止させる動作を可能とする。
【0050】
例えば、副制御部20が主制御部10から所定の抽選対象に当選したことを示す当選対象信号を受信すると、ユニット制御部20aが各モータを駆動制御することにより、外リール122を回転させ、遮蔽部122bが視認可能位置となるように停止させると同時に、内リール121の回転を開始させ、内リール121を当選した抽選対象に対応する図柄が視認可能位置となるように停止させる。その後、透過部122aが視認可能位置となるように、外リール122を所定のタイミングで回転させることで、遮蔽部122bから透過部122aに切り替わるシャッター動作を行なうことができる。
【0051】
これにより、内リール121を当選した抽選対象に対応する図柄が視認可能位置となるように回転・停止させつつも、透過部122aに切り替わるまで当選した抽選対象に対応する図柄が視認されることがなくなるため、遮蔽部122bから透過部122aに切り替わるタイミングまで、遊技者はボーナス当選等の期待感を持続することができる。
また、抽選結果等に応じ、ユニット制御部20aは、外リール122の回転方向(正転・逆転)や回転速度を変化させるよう、モータB132を駆動制御することができる。
このため、シャッター動作を速くして図柄を突然見せるだけでなく、シャッター動作を遅くして図柄をゆっくり見せたり、シャッターを少しずつ開いて徐々に図柄を見せたり、内リール121の回転動作中にシャッターを開け閉めして図柄が見え隠れさせる、といった多様な演出表示を行うこともできる。
【0052】
さらに、このような演出に照明による演出効果を加えることができる。
具体的には、ユニット制御部20aが、消灯させていたLEDユニット151のLED152を、各モータを駆動する前に点灯させることができる。
このようにすると、リール窓部112に当たる筐体側窓部9が点灯したことを確認した遊技者は、二重リール120の回転開始を予め知ることができ(リール動作予告)、ボーナス当選等の期待感を高めることができる。
【0053】
また、遮蔽部122bには、筐体側窓部9の周辺に施されたデザインと同一視可能なデザインが施されていることから、通常時は、遮蔽部122bを視認可能位置に停止させておくことで二重リールユニット100の存在を認識できないようにしておき、内部抽選の当選結果に応じ、外リール122を回転させることによって、それまで何ら変化の無かった領域において、突然、模様や色彩が変化する演出によって遊技者を驚かすことができる。
【0054】
なお、遮蔽部122bを含みリール窓部112を通して視認できる部分(例えば、二重リールユニット100のユニット筐体111やLEDユニット151など)についても、筐体側窓部9の周辺のデザインと同一視可能なデザインとすることによって、二重リールユニット100の存在を一層目立たなくすることができるため、上記の演出をより効果的なものにすることができる。
【0055】
また、内リール121の図柄(例えば、小さな「○」)と外リール122の図柄(例えば、大きな「○」)とを視認可能位置で重ねて表示することによって、ある一定の観念を示す図柄(例えば、ボーナス当選を意味する「◎」)を表示させることもできる。
具体的には、内部抽選の結果に応じ、内リール121と外リール122をともに回転させ、先にいずれか片方のリールを止め、その後の所定のタイミングで、他方のリールを止めるようにする。
このような演出によれば、遊技者は、両方のリールが止まるまでボーナス当選等の期待感を持ちながら遊技を続けることができる。
【0056】
また、ユニット制御部20aは、三つの二重リールユニット100をそれぞれ独立して駆動制御しながら、各二重リール120の回転・停止態様の組合せにより一体的な演出表示を行なわせることもできる。
例えば、本実施形態のスロットマシン1のように、三つの二重リール120を鉛直方向に積層する場合においては、ユニットの絵柄(例えば、上から「あ」、「た」、「り」)が揃ったことによってひとつの観念(例えば、「あたり」)を示すように表示させる演出が可能である。
また、各二重リール120上の同じ図柄が視認可能位置となるように、三つの二重リール120を同期させながら回転させることもできるし、それぞれの二重リール120を一定の位置から、一定時間ずつ遅れてスタートしながら回転させることによって、リールの周面に表された図柄等をウエーブ的に表示する演出も可能である。
【0057】
以上のように、本実施形態に係る遊技機によれば、内リールと外リールとからなる二重リールにおいて各リールを駆動するそれぞれのモータをその駆動軸が同じ方向を向くように並列配置し、また、二重リールの構成に必要な部品をコンパクトに収容した二重リールユニットを備えるようにしている。
このため、二重リールをコンパクトに収容しながら、遊技情報を効果的に演出表示することができる。
【0058】
以上、本発明の遊技機の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技機は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、モータB132を、モータA131の後方(ほぼ水平方向)に並列配置する構成に限らず、モータA131の斜め後方や鉛直方向に並列配置する構成であってもよい。
すなわち、それぞれの駆動軸が同じ方向を向くようにモータ131,132を並列配置する構成であればよく、モータB132によってリール窓部112が遮られる等、筐体側窓部9の視認性を低下する場合を除き、その構成を制限するものではない。
また、二重リールユニット100は、単体を搭載する構成でもよく、又は、二つ、あるいは、四つ以上を積層した構成でもよい。また、二重リールユニット100を鉛直方向に限らず、水平方向に積層することもできる。
このようにすると、積層された複数の二重リールユニット100をそれぞれ個別に制御することができるため、より多様な演出を可能とし、遊技性をさらに向上させることができる。
【0059】
また、本実施形態では、ギヤA141は、円盤状のギヤであって外リール122の端面にその円周にほぼ一致したものを用い、ギヤB142は、ギヤAに歯合する円盤状のギヤを用いているが、このようなギヤの形態や構造に限るものではない。
すなわち、それぞれの駆動軸が同じ方向を向くように、内リール用のモータと外リール用のモータが並列配置された状況において、内リールが、内リール用モータの駆動軸に軸支されるとともに、外リールが、外リール用モータからの駆動力を、当該モータの駆動軸に設けられた主動側ギヤと、当該外リールとともに回転する従動側ギヤとを介して伝達可能に軸支される構造であればよく、ギヤの形状、大きさ、数、組合せ等については、適宜変更することができる。