特許第6014903号(P6014903)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6014903
(24)【登録日】2016年10月7日
(45)【発行日】2016年10月26日
(54)【発明の名称】2液型水系1コート塗料組成物
(51)【国際特許分類】
   C09D 133/14 20060101AFI20161013BHJP
   C09D 5/02 20060101ALI20161013BHJP
   C09D 167/00 20060101ALI20161013BHJP
   C09D 175/04 20060101ALI20161013BHJP
   C09D 7/12 20060101ALI20161013BHJP
【FI】
   C09D133/14
   C09D5/02
   C09D167/00
   C09D175/04
   C09D7/12
【請求項の数】2
【全頁数】18
(21)【出願番号】特願2013-22547(P2013-22547)
(22)【出願日】2013年2月7日
(65)【公開番号】特開2014-152232(P2014-152232A)
(43)【公開日】2014年8月25日
【審査請求日】2015年11月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】390008981
【氏名又は名称】ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
【氏名又は名称原語表記】BASF Coatings GmbH
(74)【代理人】
【識別番号】100100354
【弁理士】
【氏名又は名称】江藤 聡明
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 直樹
(72)【発明者】
【氏名】上栗 善政
(72)【発明者】
【氏名】矢崎 大樹
(72)【発明者】
【氏名】越前 和明
(72)【発明者】
【氏名】佐野 正宏
【審査官】 西澤 龍彦
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−284480(JP,A)
【文献】 特開平11−140380(JP,A)
【文献】 特表2009−512736(JP,A)
【文献】 特開2012−158771(JP,A)
【文献】 特開平10−077440(JP,A)
【文献】 国際公開第98/031756(WO,A1)
【文献】 特表2010−522248(JP,A)
【文献】 特開2003−292884(JP,A)
【文献】 特開平07−145342(JP,A)
【文献】 特開2007−084801(JP,A)
【文献】 特開2002−146281(JP,A)
【文献】 特開2004−285287(JP,A)
【文献】 特開平11−335621(JP,A)
【文献】 特表平05−507959(JP,A)
【文献】 特開平02−029480(JP,A)
【文献】 特開平02−029481(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09D 1/00− 10/00
101/00−201/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水系アクリル樹脂(A)、水系ポリエステル樹脂(B)及び自己乳化性のイソシアネート硬化剤(C)を含有し、
前記樹脂(A)は、水酸基価50〜150mgKOH/g、数平均分子量が1000〜5000であり、
前記樹脂(B)は、酸価20〜50mgKOH/g、水酸基価50〜150mgKOH/g、数平均分子量1000〜5000、溶解性パラメーターが8.5〜9.7であり、且つダイマー酸成分を全単量体成分中に10〜40質量%含有し、
前記樹脂(A)と前記樹脂(B)の含有量は前記樹脂(A)及び前記樹脂(B)の合計樹脂固形分に対し、前記樹脂(A)が60〜95質量%、前記樹脂(B)が5〜40質量%であり、
前記樹脂(A)と前記樹脂(B)が含有する水酸基の合計と前記硬化剤(C)が含有するイソシアネート基の割合が、イソシアネート基/水酸基=0.7〜1.5であることを特徴とする2液型水系1コート塗料組成物。
【請求項2】
請求項1に記載の2液型水系1コート塗料を塗装して得られた塗装物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、種々の分野、特に自動車部品塗装の分野において利用可能な、新規な2液型水系1コート塗料組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、塗料の分野においては、塗料中に含まれる有機溶剤量の低減のために水系塗料化が検討されており、合成樹脂基材上に使用される塗料においても、たとえば、特許文献1には、水分散性樹脂、水溶性樹脂、コア/シェル型エマルション樹脂、メラミン樹脂、水分散性ウレタン樹脂、からなる樹脂成分とウレタン会合型増粘剤、並びに、顔料を含有するラッカー型水性ベース塗料を塗装する工程(工程1)及び工程1を行った基材上にアクリルポリオール樹脂及びポリイソシアネート基含有化合物を含有する2液硬化型トップクリヤー塗料を塗装する工程(工程2)を有するABS基材の塗装方法が開示されている。
【0003】
一方、2コート1ベーク方式のように複層を塗装したのち同時に焼き付ける方法は、塗装工程が多くコスト高になる問題点がある。このような問題点を解決する塗料として、クリヤーコートを塗装することなく1コート1ベーク方式により塗装する1コート塗料が知られている。たとえば、特許文献2には、多価アルコール及び多塩基酸の反応物であり、該多価アルコール及び多塩基酸が少なくともその一部に脂環構造を有する成分を、ポリエステル樹脂を構成する成分の固形分合計に対し20〜70重量%含むものであり、酸価10〜70mgKOH/g、水酸基価70〜170mgKOH/gで、且つベンゼン環濃度が1.25mol/kg(樹脂固形分)以下であるポリエステル樹脂であって、該樹脂中のカルボキシル基を中和剤で中和してなるポリエステル樹脂、メチルエーテル/ブチルエーテル混合メラミン又はブロックポリイソシアネートである硬化剤、着色顔料、及び(a)3級アミノ基、4級アンモニウム塩基及びスルホン酸基から選ばれる少なくとも1種のイオン性官能基を含有する重合性不飽和モノマーを1〜40重量%、(b)分子量が200〜3,000であるポリオキシアルキレン鎖を有する非イオン性重合性不飽和モノマーを5〜40重量%、及び(c)前記モノマー(b)以外の水酸基含有重合性不飽和モノマーを含むその他のエチレン性不飽和モノマー20〜94重量%からなるモノマー混合物をラジカル重合開始剤の存在下に共重合して得られる顔料分散用アクリル樹脂を含有することを特徴とする水性上塗り1コート塗料組成物が開示されている。しかしながら、上記水性上塗り1コート塗料組成物は、プラスチック素材に直接塗装し、焼付硬化しても塗膜品質を満足することができない場合がある。
【0004】
また、特許文献3には、(A)少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリエステル、(B)少なくとも1種の水溶性又は水分散性ポリウレタンアクリレート、(C)それ自体で又は成分(A)及び(B)の存在で水溶性又は水分散性である少なくとも1種のアミノプラスト樹脂、及び(D)少なくとも1種の着色性及び/又は光輝付与する顔料及び/又は充填剤並びに、場合により、(E)少なくとも1種のポリイソシアネートを含有する水性被覆材料において、ポリエステル(A)が次の成分:a1)次の成分を含有する混合物:a11)少なくとも1種の脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸又は少なくとも1種の、脂肪族又は環式脂肪族ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又はこれらの出発生成物の少なくとも2種の混合物40〜80モル%、a12)少なくとも1種の芳香族ポリカルボン酸、少なくとも1種の、芳香族ポリカルボン酸のエステル化可能な誘導体又はこれらの出発生成物の少なくとも2種の混合物20〜60モル%;及びa2)分子中に少なくとも1つの構造部分−C(R1R2)−CHOH(前記式中、R1及びR2は1〜20個の炭素原子を有する脂肪族、環式脂肪族又は芳香族炭化水素基又はメチロール基を表す)を有する少なくとも1種の脂肪族又は環式脂肪族ポリオール又はこれらの出発生成物の少なくとも2種の混合物少なくとも60モル%から製造可能であることを特徴とする水性被覆材料が開示されている。しかしながら、上記水性被覆材料は、耐熱温度の低い、たとえば、ABSのようなプラスチック素材には、塗装し焼付硬化することができない。
【0005】
特許文献4には、(A)窒素原子含有複素環化合物でブロックしたブロック化3級イソシアネート基を1分子中に平均2個以上含有し、酸価が3〜100mgKOH/gで、かつ重量平均分子量が1,000〜100,000であるアクリル樹脂、(B)水酸基価が10〜250mgKOH/gで、かつ重量平均分子量が1,000〜200,000であるアクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びウレタン変性ポリエステル樹脂のうちから選ばれる少なくとも1種の水酸基含有樹脂、及び(C)硬化触媒を必須成分として含有することを特徴とする120℃以下の比較的低温の焼付け条件においても十分な硬化性を得ることができる水性塗料組成物が開示されている。しかしながら、上記水性塗料組成物は、基本的に上塗りにクリヤーを使用する2コート用のベースコート塗料組成物であり、1コート塗装した場合での光沢外観および耐薬品性が十分でない場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−69372号
【特許文献2】特許4246953号
【特許文献3】特表2003−504483号
【特許文献4】特開2005−298591号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明は、外観性、耐候性、耐薬品性に優れた塗膜を得ることができる2液型水系1コート塗料組成物、及び、この2液型水系1コート塗料組成物を塗装して得られる塗膜を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、前記課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、特定の2液型水系1コート塗料組成物により、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、水系アクリル樹脂(A)、水系ポリエステル樹脂(B)及び自己乳化性のイソシアネート硬化剤(C)を含有し、前記樹脂(A)は水酸基価50〜150mgKOH/g、数平均分子量が1000〜5000であり、前記樹脂(B)は酸価20〜50mgKOH/g、水酸基価50〜150mgKOH/g、数平均分子量1000〜5000、溶解性パラメーターが8.5〜9.7であり、且つダイマー酸成分を全単量体成分中に10〜40質量%含有し、前記樹脂(A)と前記樹脂(B)の含有量は前記樹脂(A)及び前記樹脂(B)の合計樹脂固形分に対し、前記樹脂(A)が60〜95質量%、前記樹脂(B)が5〜40質量%であり、前記樹脂(A)と前記樹脂(B)が含有する水酸基の合計と前記硬化剤(C)が含有するイソシアネート基の割合が、イソシアネート基/水酸基=0.7〜1.5であることを特徴とする2液型水系1コート塗料組成物に関する。
【0010】
また、本発明は、2液型水系1コート塗料を塗装して得られた塗装物に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物を合成樹脂基材等の上に塗装することによって、外観性、耐候性、耐薬品性に優れた塗膜を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物は、水系アクリル樹脂(A)、水系ポリエステル樹脂(B)及び自己乳化性のイソシアネート硬化剤(C)を含有する。
【0013】
<<水系アクリル樹脂(A)>>
水系アクリル樹脂(A)は、水溶性又は水分散性のアクリル樹脂であり、ラジカル重合性単量体を原料成分とするラジカル重合反応を利用した、公知の方法により得ることができる。
【0014】
ラジカル重合性単量体として、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、アリルアルコール、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、スチレン、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−tert−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられる。これらのラジカル重合性単量体は、少なくとも2種以上組み合わせて使用する。
【0015】
水系アクリル樹脂(A)の水酸基価は50〜150mgKOH/gであり、付着性、耐候性、耐薬品性、耐湿性の点から、60〜145mgKOH/gが好ましく、80〜140mgKOH/gがより好ましい。水酸基価が50mgKOH/g未満では、耐候性、耐薬品性、耐湿性が低下する場合があり、150mgKOH/gを超えると、付着性が低下する場合がある。
【0016】
水系アクリル樹脂(A)の数平均分子量は1000〜5000であり、樹脂の安定性および外観の点から、1200〜4500が好ましく、2500〜3500がより好ましい。数平均分子量が1000未満では、水系アクリル樹脂の安定性が低下する場合があり、5000を超えると、外観が低下する場合がある。なお、本明細書に記載された数平均分子量の値は、ポリスチレンを標準物質としたゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により得られる値である。
【0017】
水系アクリル樹脂(A)の酸価は、特に限定されないが、樹脂の安定性および耐湿性の点から、20〜50mgKOH/gが好ましく、22〜47mgKOH/gがより好ましく、25〜45mgKOH/gがより好ましい。酸価が20mgKOH/g未満では、樹脂の安定性が低下する場合があり、酸価が50mgKOH/gを超えると、耐湿性が低下する場合がある。
【0018】
<<水系ポリエステル樹脂(B)>>
水系ポリエステル樹脂(B)は、水溶性又は水分散性のポリエステル樹脂であり、多価アルコールと多塩基酸を原料成分とするエステル化反応を利用した、公知の方法により得ることができる。
【0019】
水系ポリエステル樹脂(B)の原料成分である多価アルコールとして、グリコール及び3価以上の多価アルコールが挙げられる。グリコールとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキシレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、メチルプロパンジオール、シクロヘキサンジメタノール、3,3−ジエチル−1,5−ペンタンジオールなどが挙げられる。また、3価以上の多価アルコールとして、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらの多価アルコールは、単独で使用することもでき、2種以上組み合わせて使用することもできる。
【0020】
水系ポリエステル樹脂(B)の原料成分である多塩基酸として、通常は多価カルボン酸が使用されるが、必要に応じて1価の脂肪酸などを併用することができる。多価カルボン酸として、例えば、イソフタル酸、テトラヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、フマル酸、イタコン酸、又はフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリット酸、コハク酸、マレイン酸、ピロメリット酸、及びこれらの酸無水物など一般に用いられるポリエステル樹脂製造用の多価カルボン酸を使用することができる。この他に炭素数16〜20の脂肪酸の2量体であるダイマー酸を使用することができる。炭素数16〜20の脂肪酸の2量体であるダイマー酸としては、ハリダイマー200(ハリマ化成社製)、エンポール1062(ヘンケル社製)などが挙げられる。これらは、単独で使用することもでき、2種以上組み合わせて使用することもできる。
【0021】
水系ポリエステル樹脂(B)に使用されるダイマー酸は、全単量体成分中に10〜40質量%を含有し、外観、粘着性の点から、全単量体成分中に12〜38質量%を含有することが好ましく、15〜30質量%を含有することがより好ましい。ダイマー酸の含有量が、全単量体成分中に10質量%未満では、外観が低下する場合があり、全単量体成分中に40質量%を超えると、粘着性が低下する場合がある。
【0022】
水系ポリエステル樹脂(B)の酸価は20〜50mgKOH/gであり、樹脂の安定性および耐湿性の点から、22〜47mgKOH/gが好ましく、25〜45mgKOH/gがより好ましい。酸価が20mgKOH/g未満では、樹脂の安定性が低下する場合があり、酸価が50mgKOH/gを超えると、耐湿性が低下する場合がある。
【0023】
水系ポリエステル樹脂(B)の水酸基価は50〜150mgKOH/gであり、付着性、耐候性、耐薬品性、耐湿性の点から、60〜145mgKOH/gが好ましく、80〜140mgKOH/gがより好ましい。水酸基価が50mgKOH/g未満では、耐候性、耐薬品性、耐湿性が低下する場合があり、150mgKOH/gを超えると、付着性が低下する場合がある。
【0024】
水系ポリエステル樹脂(B)の数平均分子量は1000〜5000であり、樹脂の安定性および外観の点から、1200〜4800が好ましく、1500〜4600がより好ましい。数平均分子量が1000未満では、樹脂の安定性が低下する場合があり、5000を超えると、外観が低下する場合がある。
【0025】
水系ポリエステル樹脂(B)は溶解性パラメーターが8.5〜9.7の範囲にあり、外観、貯蔵安定性の点から、8.7〜9.6がより好ましい。溶解性パラメーターが8.5未満では、貯蔵安定性が低下する場合があり、9.7を超えると外観が低下する場合がある。
【0026】
溶解性パラメーター(SP)は以下の方法で測定することができる。樹脂固形分1gをアセトンで50倍に希釈し、この溶液にn−ヘキサンを少しずつ添加して白濁した時点のアセトン/ヘキサン混合溶剤の溶解性パラメーター値(SPH)と、樹脂固形分1gをアセトンで50倍に希釈し、この溶液に蒸留水を少しずつ添加して白濁した時点のアセトン/水混合溶液の溶解性パラメーター値(SPW)からSP=(SPH+SPW)/2として求めることができる。
【0027】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物に使用する水系アクリル樹脂(A)と水系ポリエステル樹脂(B)の含有量は水系アクリル樹脂(A)及び水系ポリエステル樹脂(B)の合計樹脂固形分に対し、水系アクリル樹脂(A)が60〜95質量%、水系ポリエステル樹脂(B)が5〜40質量%であり、粘着性、外観の点から、水系アクリル樹脂(A)が70〜90質量%がより好ましい。水系アクリル樹脂(A)の含有量が、60質量%未満では、粘着性が低下する場合があり、水系ポリエステル樹脂(B)の含有量が、5質量%未満では、外観が低下する場合がある。
【0028】
<<イソシアネート硬化剤(C)>>
本発明の2液型水系1コート塗料組成物は、水系アクリル樹脂(A)の官能基及び水系ポリエステル樹脂(B)の官能基と反応する架橋剤として、自己乳化性のイソシアネート硬化剤(C)を含有する。イソシアネート硬化剤(C)としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物などが挙げられるが、耐熱温度の低い、たとえば、ABSのようなプラスチック素材に塗装し焼付硬化させることができる自己乳化性のポリイソシアネート化合物が好ましい。
【0029】
自己乳化性のポリイソシアネート化合物としては、市販の製品を使用することができる。市販品としては例えば、バイヒジュール3100、バイヒジュールVPLS2319、バイヒジュールVPLS2336、バイヒジュールVPLS2150/1、バイヒジュールVPLS2150BA、バイヒジュールVPLS2306、バイヒジュールXP2451、バイヒジュールXP2487/1、バイヒジュールXP2547、バイヒジュールXP2655(住化バイエルウレタン社製)、バーノックDNW−5500、バーノックDNW−6000、バーノックDNW−6500(DIC社製)、デュラネートWB40−100、デュラネートWB40−80D、デュラネートWT20−100、デュラネートWT30−100、デュラネートWE50−100、デュラネートWL70−100、デュラネートWL76−100、デュラネートWR80−70P(旭化成ケミカルズ社製)、タケネートWD−725、タケネートXWD−HS30、タケネートXWD−HS7(三井化学社製)などがあげられる。これらの化合物は、1種単独で用いてもよいし、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0030】
水系アクリル樹脂(A)と水系ポリエステル樹脂(B)が含有する水酸基の合計とイソシアネート硬化剤(C)が含有するイソシアネート基の官能基の割合(モル比)は、イソシアネート基/水酸基=0.7〜1.5の範囲にあり、粘着性、耐薬品性、耐湿性の点から、0.8〜1.45が好ましく、1.0〜1.3がより好ましい。イソシアネート基/水酸基の割合が0.7未満では、耐薬品性、耐湿性が低下する場合があり、1.5を超えると、粘着性、耐湿性が低下する場合がある。
【0031】
<<アルミ顔料>>
本発明の2液型水系1コート塗料組成物は、光輝顔料として、アルミ顔料を含有することができる。2液型水系1コート塗料組成物に使用するアルミ顔料は、リン酸基またはモリブデン酸基を含有する化合物、またはシリカ化合物で水に対して不活性化処理されていることが好ましい。リン酸基を含有する化合物で水に対して不活性化処理されたアルミ顔料として、アルペーストWXシリーズ(東洋アルミ社製)などが挙げられる。モリブデン酸基を含有する化合物で水に対して不活性化処理されたアルミ顔料として、アルペーストWLシリーズ(東洋アルミ社製)などが挙げられる。シリカ化合物で水に対して不活性化処理されたアルミ顔料として、アルペーストWZシリーズ(東洋アルミ社製)、STAPA IL Hydrolanシリーズ(ECKART社製)などが挙げられる。これらのアルミ顔料は、1種単独で用いてもよいし、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0032】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物が含有できるアルミ顔料の範囲は、水系アクリル樹脂(A)と水系ポリエステル樹脂(B)及びポリイソシアネート化合物(C)の合計樹脂固形分に対して、アルミ顔料の質量比は、特に限定はされないが、隠ぺい性、外観の点から、6〜15質量%の範囲が好ましく、7〜12質量%がより好ましい。
【0033】
<<その他の添加剤>>
本発明の2液型水系1コート塗料組成物は、光輝顔料として、マイカフレーク顔料、シリカフレーク顔料、アルミナフレーク顔料、ガラスフレーク顔料なども必要に応じて、アルミ顔料と組み合わせて用いてもよい。
【0034】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物は、必要に応じて、着色顔料も含有することができる。着色顔料としては、例えば、黄鉛、黄色酸化鉄、酸化鉄、カーボンブラック、二酸化チタンなどの無機系顔料、アゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インディゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料などの有機系顔料が挙げられる。これらの着色顔料は、1種単独で用いてもよいし、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0035】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物は、紫外線吸収剤を含有することができる。紫外線吸収剤として、例えば、ベンゾトリアゾール系、蓚酸アニリド系等の紫外線吸収剤が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は、1種単独で用いてもよいし、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0036】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物に紫外線吸収剤を含有させる場合、水系アクリル樹脂(A)と水系ポリエステル樹脂(B)及びポリイソシアネート化合物(C)の合計樹脂固形分に対して、紫外線吸収剤の質量比は、特に限定はされないが、耐候性の点から、0.5〜5質量%が好ましく、1〜4質量%がより好ましい。
【0037】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物は、光安定剤を含有することができる。光安定剤として、例えば、ヒンダードアミン系等の光安定剤が挙げられる。これらの光安定剤は、1種単独で用いてもよいし、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0038】
本発明の水系1コート塗料組成物に光安定剤を含有させる場合、水系アクリル樹脂(A)と水系ポリエステル樹脂(B)及びポリイソシアネート化合物(C)の合計樹脂固形分に対して、光安定剤の質量比は、特に限定はされないが、耐候性の点から、0.5〜5質量%が好ましく、1〜4質量%がより好ましい。
【0039】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物には、例えば、炭酸カルシウム、バライト、沈降性硫酸バリウム、クレー、タルクなどの体質顔料を含有させることができる。さらに、本発明の2液型水系1コート塗料組成物には、表面調整剤、沈降防止剤、消泡剤、界面活性剤、造膜助剤、防腐剤、酸化防止剤などの各種添加剤、各種レオロジーコントロール剤、各種有機溶剤などの1種以上を含有させることができる。
【0040】
<<塗装方法及び条件>>
本発明の2液型水系1コート塗料組成物は、保存時には、水系アクリル樹脂(A)及び水系ポリエステル樹脂(B)を含む主剤と、イソシアネート硬化剤(C)とに分離されており、使用する直前にこれらを混合・攪拌する。その際に、必要に応じて、水、場合によっては少量の有機溶剤やアミンを使用し、適当な粘度に希釈してから塗装に供される。
【0041】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物の塗装方法としては、自動車産業において通常用いられている方法、例えばエアー霧化塗装、ベル回転霧化塗装、静電または非静電塗装等が適用できる。
【0042】
被塗物としては、表面に電着塗膜が形成された金属素材、この電着塗膜上に中塗り塗膜が形成された金属素材、プラスチック素材などが挙げられる。
【0043】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物の塗装時の温湿度条件は、特に限定されないが、例えば、15〜35℃、65〜85%(相対湿度)である。また、水系1コート塗料組成物を塗装した塗膜の乾燥膜厚は、例えば、10〜40μmであり、隠ぺい性、塗装作業性の点から、好ましくは15〜30μmである。
【0044】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物の塗装後には、予備乾燥を行ってもよい。なお、予備乾燥を行う場合の条件は、60〜80℃、3〜10分が好ましい。
【0045】
本発明の2液型水系1コート塗料組成物の塗装後の加熱硬化温度・時間は、例えば、80〜120℃、10〜60分が好ましい。
【0046】
本発明の塗料組成物を塗装して得られた塗装物は、光沢性、耐薬品性などの特性に優れており、この上にさらにクリアー塗料を塗装する必要がない。従って、クリアー塗料の塗装の工程が省略でき、塗装コストの低減が可能である。
【実施例】
【0047】
以下、本発明について、実施例を挙げて更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、特に断らない限り、各例中の部、%、比は、それぞれ質量部、質量%、質量比を表す。
【0048】
〈製造例1:水系アクリル樹脂A1の製造〉
還流冷却器、温度計、撹拌装置及び滴下ロートを装備した4つ口フラスコに、表1のIに記載の溶剤ナフサ39.4部及びブチルグリコール59.1部を仕込み、145℃まで昇温した。次いで表1のIIに記載のグリシジルメタクリレート4.3部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル22.5部、スチレン30.0部、アクリル酸n−ブチル68.1部、メタクリル酸メチル150.0部、メタクリル酸n−ブチル25.1部及びジ−t−ブチルパーオキサイド9.6の混合物を3時間にわたって滴下した。滴下終了後、30分後に表1のIIIに記載のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル29.2部、アクリル酸n−ブチル27.8部、メタクリル酸メチル28.0部、アクリル酸15.0部及びジ−t−ブチルパーオキサイド5.6部の混合物を2時間にわたって滴下した。滴下終了後、30分後に表1のIVに記載のジ−t−ブチルパーオキサイド1.6部と溶剤ナフサ14.4部の混合物を30分間にわたって滴下した。145℃でさらに2時間撹拌後、98℃まで冷却した。表1のVに記載のジメチルエタノールアミンを16.7部添加し、30分撹拌を続けた後、反応物を表1のVIに記載の脱イオン水453.7部に分散させて水系アクリル樹脂A1を得た。アクリル樹脂ワニスの特性値は加熱残分40.4質量%、樹脂水酸基価60mgKOH/g、GPCによるポリスチレン換算分子量は数平均分子量2700であった。
【0049】
〈製造例2〜9:水系アクリル樹脂A2〜A9の製造〉
表1に示した配合に基づき、製造例1と同様の方法で、水系アクリル樹脂A2〜A9を得た。得られた水系アクリル樹脂の特性値及びワニス安定性の評価結果を表1に示した。
【0050】
なお、水系アクリル樹脂の安定性については、40℃の恒温槽に水系アクリル樹脂を放置し、以下の基準により評価した。
×:1か月後に沈降が認められる。
○:1か月後に沈降は認められないが、2か月後に沈降が認められる。
◎:2か月後でも沈降が認められない。
【0051】
【表1】
【0052】
〈製造例10:水系ポリエステル樹脂B1の製造〉
還流冷却器、温度計、撹拌装置及び滴下ロートを装備した4つ口フラスコに、表2のIに記載のダイマー酸(ハリマ化成社製ハリダイマー200)120部、ヘキサヒドロ無水フタル酸150部、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール150部、1,6−ヘキサンジオール52.3部、トリメチロールプロパン59.5部を仕込み、150℃まで昇温、均一に溶解した。その後5時間かけて150℃〜230℃まで昇温し、キシレン30部を加えながらエステル化反応で発生する水分を分取しながら230℃で2時間ホールドし、樹脂酸価が10〜11になったことを確認後、140℃まで冷却、キシレンを減圧留去した。140℃で表2のIIに記載の無水トリメリット酸68.2部を仕込み、160℃で30分ホールド後、185℃まで昇温、樹脂酸価29〜31になったことを確認後、150℃まで冷却した。150℃で表2のIIIに記載のブチルグリコール190部を仕込み、15分以上撹拌し、内容物を均一にした後、65℃まで冷却した。65℃で表2のIVに記載のジメチルエタノールアミン22.9部を仕込み、30分間撹拌後一旦撹拌を停止、表2のVに記載の脱イオン水218.7部を仕込み、30分以上撹拌した。水系ポリエステル樹脂B1を得た。水系ポリエステル樹脂の特性値は加熱残分59.1質量%、樹脂酸価35mgKOH/g、樹脂水酸基価100mgKOH/g、GPCによるポリスチレン換算分子量は数平均分子量2000、溶解性パラメーター9.1(実測値)であった。
【0053】
〈製造例11〜28:水系ポリエステル樹脂B2〜B19の製造〉
表2に示した配合に基づき、製造例10と同様の方法で、水系ポリエステル樹脂B2〜B19を得た。得られた水系ポリエステル樹脂の特性値を表2に示した。得られた水系ポリエステル樹脂の特性値及びワニス安定性の評価結果を表2に示した。
【0054】
なお、水系ポリエステル樹脂の安定性については、40℃の恒温槽に水系ポリエステル樹脂を放置し、以下の基準により評価した。
×:1か月後に沈降が認められる。
○:1か月後に沈降は認められないが、2か月後に沈降が認められる。
◎:2か月後でも沈降が認められない。
【0055】
【表2】
【0056】
(実施例1)
表3に示した配合に従い、Iに記載のように、製造例2で得られたアクリル樹脂A2を42.7部、脱イオン水16部を仕込み均一に撹拌した。さらに、IIに記載のように、製造例10で得られたポリエステル樹脂B1を7.2部、ブチルグリコール2部、紫外線吸収剤(BASFジャパン社製Tinuvin384-2)0.6部、光安定化剤(BASFジャパン社製Tinuvin292)0.6部を別容器にて均一に混合し、アルミ顔料(ECKART社製STAPA IL Hydrolan2192)4.5部を加え、顔料をディゾルバーで分散させたものを加えた。その後、IIIに記載のように、撹拌下でジメチルアミノエタノール0.35部、脱イオン水11.2部、増粘剤(BASFジャパン社製ViscalexHV30)を2部、沈降防止剤(楠本化成社製ディスパロンAQH800)1部、表面調整剤(BYK Chemie社製BYK-346)0.5部を加え主剤を作成した。次に、IVに記載のように、撹拌下でプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで樹脂固形分80%に調整したイソシアネート硬化剤(住化バイエルウレタン社製Bayhydrol XP2655)11.3部を加え、均一に分散混合し、水系塗料を作成した。水系塗料の固形分は30.3%であった。イソプロピルアルコール脱脂洗浄したABS板に乾燥膜厚30μになるように上記塗料をエアスプレー塗装を行い、80℃で30分間焼き付け乾燥を実施した。それぞれの塗膜性能試験結果を表3に示した。
【0057】
なお、本発明の塗料組成物により得られる塗膜の性能は次のようにして評価した。
(1)塗膜付着性
試験板について、カッターナイフを用いて1×1mm角で100マス碁盤目カットし、セロハンテープで剥離した碁盤目のマス数で評価した。
○:剥離した碁盤目のマス数が0個
△:剥離した碁盤目のマス数が1〜5個
×:剥離した碁盤目のマス数が5個を超える
【0058】
(2)光沢値
試験板について、光沢計(BYK Chemie社、マイクロTRI-GLOSS)を用いてJIS K 5400 7.6に従い、60度光沢値を測定し評価した。
◎:60度光沢値が90以上
○:60度光沢値が80以上
△:60度光沢値が70〜79
×:60度光沢値が70未満
【0059】
(3)促進耐候性
試験板について、サンシャインカーボンアーク灯式耐候性試験機(JIS B7753)を用い、ブラックパネル温度70±3℃、降雨時間12分(60分照射中)の条件より、1000時間試験後の60度光沢保持率を評価した。
○:60度光沢保持率が80%以上
×:60度光沢保持率が80%未満
【0060】
(4)耐薬品性
試験板について、規定度0.1濃度の水酸化ナトリウム溶液2mLを直径2cmの円状にスポット、薬液が蒸発しないよう注意しながら55℃、4時間加温した。加温終了後、すぐにスポット部分を水道水で洗浄し、乾燥後の塗膜についてスポット部分とスポット外部分の色差により評価した。色差は色差計(コニカミノルタ社、CR−400)を用いて、ΔEを測定した。
◎:ΔEが1.5未満
○:ΔEが1.5以上3未満
×:ΔEが3以上
【0061】
(5)粘着性
試験板について、塗膜面に5枚重ねガーゼを設置、ガーゼの上に直径4cmの500g分銅を設置し、70℃で2時間加温して、粘着性を評価した。
◎:粘着性なし、ガーゼ跡なし
○:粘着性ないが、僅かなガーゼ跡あり
△:粘着性ないが、明確なガーゼ跡あり
×:粘着性あり
【0062】
(6)耐湿性
試験板について、50℃で相対湿度95%のブリスターボックスに240時間放置、試験後の塗膜面を評価した。
○:膨れなし
△:膨れないが、ツヤビケあり
×:膨れあり
【0063】
(7)貯蔵安定性
20℃で主剤を放置し、以下の基準により評価した。
◎:1ヶ月以上異常なし
○:0.5〜1ヶ月で顔料、樹脂の沈降分離が認められる
△:1週間〜0.5ヶ月で顔料、樹脂の沈降分離が認められる
×:1週間以内で顔料、樹脂の沈降分離が認められる
【0064】
(実施例2〜17)
表3に示した配合に従い、実施例1と同様の方法で塗料を作成し、塗装、焼き付けを行い、実施例1に倣い、塗装物の塗膜性能試験を実施した。それぞれの塗膜性能試験結果を表3に示した。
【0065】
【表3】
【0066】
(比較例1〜18)
表4に示した配合に従い、実施例1と同様の方法で塗料を作成し、塗装、焼き付けを行い、実施例1に倣い、塗装物の塗膜性能試験を実施した。それぞれの塗膜性能試験結果を表4に示した。
【0067】
【表4】
【0068】
〈考察〉
実施例1〜17では、表3〜4に挙げられた7つの評価項目の全てのおいて優れた結果が得られた。
【0069】
一方、比較例1〜18では、表3〜4に挙げられた7つの評価項目の少なくとも1つにおいて×又は△となっていて、実施例よりも評価結果が劣っていた。具体的には以下の通りである。
溶解性パラメーターが8.5未満である比較例1では、貯蔵安定性が劣っていた。溶解性パラメーターが9.7を超えている比較例2では、光沢値が劣っていた。
樹脂(B)の単量体中のダイマー酸成分が10質量%未満である比較例3では、光沢値が劣っていた。樹脂(B)の単量体中のダイマー酸成分が40質量%を超えている比較例4では、粘着性が劣っていた。
樹脂(A)の割合が90質量%を超えている比較例5では、光沢値が劣っていた。樹脂(A)の割合が60質量%未満である比較例6では、粘着性が劣っていた。
イソシアネート基/水酸基の値が0.7未満である比較例7では、耐薬品性及び耐湿性が劣っていた。イソシアネート基/水酸基の値が1.5を超えている比較例8では、粘着性及び耐湿性が劣っていた。
樹脂(A)の水酸基価が50mgKOH/g未満である比較例9では、促進耐候性、耐薬品性、及び耐湿性が劣っていた。樹脂(A)の水酸基価が150mgKOH/gを超えている比較例10では、塗膜付着性が劣っていた。
樹脂(A)の数平均分子量が1000未満である比較例11では、貯蔵安定性が劣っていた。樹脂(A)の数平均分子量が5000を超えている比較例12では、光沢値が劣っていた。
樹脂(B)の酸価が20mgKOH/g未満である比較例13では、貯蔵安定性が劣っていた。樹脂(B)の酸化が50mgKOH/gを超えている比較例14では、耐湿性が劣っていた。
樹脂(B)の水酸基価が50mgKOH/g未満である比較例15では、促進耐候性、耐薬品性、及び耐湿性が劣っていた。樹脂(B)の水酸基価が150mgKOH/gを超えている比較例16では、塗膜付着性が劣っていた。
樹脂(B)の数平均分子量が1000未満である比較例17では、貯蔵安定性が劣っていた。樹脂(B)の数平均分子量が5000を超えている比較例18では、光沢値が劣っていた。
【0070】
これらの結果から、2液型水系1コート塗料組成物に求められる7つの評価項目の全てにおいて優れた結果を得るためには、樹脂(A)及び樹脂(B)が特定の特性を有し、且つ樹脂(A)と樹脂(B)の比率、及びイソシアネート基と水酸基の比率を特定範囲内にすることが必須であり、これらの要件のうち一つでも規定された範囲から外れると、優れた評価結果が得られないことが分かった。