(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供する、インライン仮想プリンタインタフェースノードであって、
ハウジングと、
前記ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、
前記非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、
前記第1の通信インタフェースと前記第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラと、
を備え、
前記マイクロコントローラは、前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために前記非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングし、
前記マイクロコントローラは、前記非クラウド対応ネットワークプリンタからの前記識別情報と前記インライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成し、
前記マイクロコントローラは、前記生成された認証コードを前記クラウドベースサービスと共に登録する、
インライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは、前記ネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートである、請求項1に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは、前記ネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックである、請求項1に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは、前記ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートである、請求項1に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは、前記ネットワークルータと無線通信チャネルを形成するための送受信機であり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックである、請求項1に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは、前記ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートである、請求項1に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは、前記ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機である、請求項1に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、遠隔装置対話用の前記クラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行する、請求項1に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスから前記非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、前記非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする、請求項1に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために前記非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングし、
前記マイクロコントローラは、前記認証要求により前記非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した前記識別情報と前記インライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する、請求項1に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートである、請求項14に記載のシステム。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックである、請求項14に記載のシステム。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートである、請求項14に記載のシステム。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックである、請求項14に記載のシステム。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートである、請求項14に記載のシステム。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機である、請求項14に記載のシステム。
前記マイクロコントローラは、遠隔装置対話用の前記クラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行する、請求項14に記載のシステム。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスから前記非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、前記非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする、請求項14に記載のシステム。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために前記非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングし、
前記マイクロコントローラは、前記認証要求により前記非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した前記識別情報と前記インライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する、請求項14に記載のシステム。
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供する、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードであって、
ハウジングと、
前記ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、
前記通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラと、
を備え、
前記マイクロコントローラは、前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために前記非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングし、
前記マイクロコントローラは、前記非クラウド対応ネットワークプリンタからの前記識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成し、
前記マイクロコントローラは、前記生成された認証コードを前記クラウドベースサービスと共に登録する、
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、遠隔装置対話用の前記クラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行する、請求項28に記載のネットワーク仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスから前記非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、前記非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする、請求項28に記載のネットワーク仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために前記非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングし、
前記マイクロコントローラは、前記認証要求により前記非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した前記識別情報と前記インライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する、請求項28に記載のネットワーク仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、遠隔装置対話用の前記クラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行する、請求項37に記載のシステム。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスから前記非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、前記非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする、請求項37に記載のシステム。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために前記非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングし、
前記マイクロコントローラは、前記認証要求により前記非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した前記識別情報と前記インライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する、請求項37に記載のシステム。
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供する、インライン仮想プリンタインタフェースノードであって、
ハウジングと、
前記ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、
前記非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、
前記第1の通信インタフェースと前記第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラと、
を備え、
前記マイクロコントローラは、前記インターネット上にある前記クラウドベースサービスから前記第1の通信インタフェースを介して受信するコマンドを、前記非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換し、
前記マイクロコントローラは、前記変換したネイティブプロトコルを、前記第2の通信インタフェースを介して前記非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信し、
前記マイクロコントローラは、前記第1の通信インタフェースを介して前記インターネット上の前記クラウドベースサービスから受信する第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドを、前記非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドに変換し、前記第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語は前記非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語とは異なり、
前記マイクロコントローラは、前記非クラウド対応ネットワークプリンタの前記ネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連する前記変換したコマンドを前記第2の通信インタフェースを介して通信し、
前記マイクロコントローラは、前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために前記非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングし、
前記マイクロコントローラは、前記非クラウド対応ネットワークプリンタからの前記識別情報と前記インライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成し、
前記マイクロコントローラは、前記生成された認証コードを前記クラウドベースサービスと共に登録する、
インライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートである、請求項47に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックである、請求項47に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートである、請求項47に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは、前記ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックである、請求項47に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートである、請求項47に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは、前記ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機である、請求項47に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、遠隔装置対話用の前記クラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行する、請求項47に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスから前記非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、前記非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする、請求項47に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために前記非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングし、
前記マイクロコントローラは、前記認証要求により前記非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した前記識別情報と前記インライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する、請求項47に記載のインライン仮想プリンタインタフェースノード。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートである、請求項60に記載のシステム。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックである、請求項60に記載のシステム。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートである、請求項60に記載のシステム。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックである、請求項60に記載のシステム。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートである、請求項60に記載のシステム。
前記第1の通信インタフェースは前記ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであり、前記第2の通信インタフェースは前記非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機である、請求項60に記載のシステム。
前記マイクロコントローラは、遠隔装置対話用の前記クラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行する、請求項60に記載のシステム。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスから前記非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、前記非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする、請求項60に記載のシステム。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために前記非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングし、
前記マイクロコントローラは、前記認証要求により前記非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した前記識別情報と前記インライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する、請求項60に記載のシステム。
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供する、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードであって、
ハウジングと、
前記ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、
前記通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラと、
を備え、
前記マイクロコントローラは、前記インターネット上にある前記クラウドベースサービスから前記通信インタフェースを介して受信するコマンドを、前記非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換し、
前記マイクロコントローラは、前記変換したネイティブプロトコルを、前記通信インタフェースを介して前記非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信し、
前記マイクロコントローラは、前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために前記非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングし、
前記マイクロコントローラは、前記非クラウド対応ネットワークプリンタからの前記識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成し、
前記マイクロコントローラは、前記生成された認証コードを前記クラウドベースサービスと共に登録する、
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、遠隔装置対話用の前記クラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行する、請求項74に記載のネットワーク仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスから前記非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、前記非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする、請求項74に記載のネットワーク仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために前記非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングし、
前記マイクロコントローラは、前記認証要求により前記非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した前記識別情報と前記インライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する、請求項74に記載のネットワーク仮想プリンタインタフェースノード。
前記マイクロコントローラは、遠隔装置対話用の前記クラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行する、請求項83に記載のシステム。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスから前記非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、前記非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする、請求項83に記載のシステム。
前記マイクロコントローラは、前記クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために前記非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングし、
前記マイクロコントローラは、前記認証要求により前記非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した前記識別情報と前記インライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる前記非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する、請求項83に記載のシステム。
【発明を実施するための形態】
【0047】
概略を理解するために図面を参照する。図面においては、同一または等価な要素は全体を通して同様な参照符号を用いた。また図面は寸法通りではなく、ある部分は意図的に不均等に図示して、特徴および概念が適切に図示されるようにしたことに留意されたい。
【0048】
クラウド環境においては、ネットワーク(典型的にはインターネット)を通したサービスとして配信されるコンピュータリソース(ハードウェアとソフトウェア)を利用する。例えば、クラウド環境においてユーザはアプリケーションソフト及び/又はデータベースを“賃借”することができ、“クラウド”プロバイダは、アプリケーションが作動し、データベースが保存されるインフラストラクチャとプラットフォームを管理する。
【0049】
別の例では、エンドユーザはWebブラウザまたは簡易型デスクトップまたはモバイルアプリケーションを介してクラウドベースのアプリケーションにアクセス可能であり、この時ソフトウェアとユーザデータは遠隔地にあるサーバ上に格納される。
【0050】
上に述べたように、ユーザはクラウドサービスを利用して通常の非クラウド対応プリンタがフル機能を持つように希望する場合がある。クラウドベースサービスを利用して通常の非クラウド対応プリンタをフル機能とするためには、通常の非クラウド対応プリンタのネイティブプロトコル及びアーキテクチャがクラウドベースサービスのプロトコルとはそのままでは互換性を持っていないことが問題である。
【0051】
図2に示すように、通常の非クラウド対応プリンタ10と、インターネット40上のクラウドベース印刷サービスとの間の通信を可能とするために、インライン仮想プリンタインタフェースノード25が備えられる。インライン仮想プリンタインタフェースノード25は、ネットワーク(ルータ)30と通常の非クラウド対応プリンタ10の間に接続される。
【0052】
インライン仮想プリンタインタフェースノード25とネットワーク(ルータ)30との間の通信チャネル62(接続)は有線でも無線でもよい。
【0053】
インライン仮想プリンタインタフェースノード25とネットワーク(ルータ)30の間の通信チャネル62(接続)が“有線”である場合、インライン仮想プリンタインタフェースノード25はネットワーク(ルータ)30から来るケーブルを受けるためのケーブルジャックポート(RJ45)を含んでもよいことに留意されたい。
【0054】
他方、インライン仮想プリンタインタフェースノード25とネットワーク(ルータ)30の間の通信チャネル62(接続)が“有線”である場合、インライン仮想プリンタインタフェースノード25はネットワーク(ルータ)30のポートに直接差し込むためのケーブルジャックを含んでもよいことに留意されたい。
【0055】
さらに、インライン仮想プリンタインタフェースノード25と通常の非クラウド対応プリンタ10との間の通信チャネル55(接続)は有線でも無線でもよい。
【0056】
インライン仮想プリンタインタフェースノード25と通常の非クラウド対応プリンタ10の間の通信チャネル55(接続)が“有線”である場合、インライン仮想プリンタインタフェースノード25は通常の非クラウド対応プリンタ10から来るケーブルを受けるためのケーブルジャックポート(RJ45)を含んでもよいことにさらに留意されたい。
【0057】
他方、インライン仮想プリンタインタフェースノード25と通常の非クラウド対応プリンタ10の間の通信チャネル55(接続)が“有線”である場合、インライン仮想プリンタインタフェースノード25は通常の非クラウド対応プリンタ10のポート(ネットワークインタフェース)へ直接差し込むためのケーブルジャックを含んでいてもよいことに留意されたい。
【0058】
インライン仮想プリンタインタフェースノード25は、通常の非クラウド対応プリンタ10のネイティブプロトコルをインターネット40上にあるクラウドベースサービスが使用可能な統一プロトコルへ変換する。さらに、インライン仮想プリンタインタフェースノード25は、インターネット40上にあるクラウドベースサービスが使用するプロトコルを通常の非クラウド対応プリンタ10のネイティブプロトコルへ変換する。
【0059】
インライン仮想プリンタインタフェースノード25は通常の非クラウド対応プリンタ10とネットワーク(ルータ)30との間にインラインで存在する物理デバイスであるので、システムは通常の非クラウド対応プリンタ10を“クラウド対応”とするためにパソコンを作動させる必要はない。
【0060】
別の実施形態においては
図3に示すように、通常の非クラウド対応プリンタ10とインターネット40上のクラウドベース印刷サービスとの間の通信を可能とするために、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35が備えられる。ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35はネットワーク(ルータ)30に接続され、ネットワーク(ルータ)30を介して通常の非クラウド対応プリンタ10と通信する。
【0061】
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35とネットワーク(ルータ)30との間の通信チャネル62は有線でも無線でもよい。
【0062】
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35とネットワーク(ルータ)30の間の通信チャネル62(接続)が“有線”である場合、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35はネットワーク(ルータ)30から来るケーブルを受けるためのケーブルジャックポート(RJ45)を含んでもよいことにも留意されたい。
【0063】
逆に、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35とネットワーク(ルータ)30の間の通信チャネル62(接続)が“有線”である場合、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35はネットワーク(ルータ)30のポートへ直接差し込むためのケーブルジャックを含んでいてもよいことに留意されたい。
【0064】
さらに、ネットワーク(ルータ)30と通常の非クラウド対応プリンタ10との間の通信チャネル57(接続)は有線でも無線でもよい。
【0065】
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35は通常の非クラウド対応プリンタ10のネイティブプロトコルを、インターネット40上にあるクラウドベースサービスが使用可能な統一プロトコルへ変換する。さらに、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35は、インターネット40上にあるクラウドベースサービスが使用するプロトコルを通常の非クラウド対応プリンタ10のネイティブプロトコルへ変換する。
【0066】
この実施形態では、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35は、インターネット40上にあるクラウドベースサービスからネットワーク(ルータ)30を介してコマンドを受信し、これらのコマンドを通常の非クラウド対応プリンタ10のネイティブプロトコルへ変換する。そうして、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35は変換したネイティブプロトコルをネットワーク(ルータ)30を介して通常の非クラウド対応プリンタ10へ通信する。
【0067】
さらに、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35はネットワーク(ルータ)30を介して通常の非クラウド対応プリンタ10からの情報を受信し、この情報をインターネット40上にあるクラウドベースサービスが容易に処理可能な形式に変換してもよい。そうして、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35は変換したネイティブプロトコルをネットワーク(ルータ)30を介して通常の非クラウド対応プリンタ40へ通信する。
【0068】
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード35は、通常の非クラウド対応プリンタ10とネットワーク(ルータ)30とに通信する物理デバイスであるので、通常の非クラウド対応プリンタ10を“クラウド対応”とするためにシステムがパソコンを作動させる必要はない。
【0069】
図4はインライン仮想プリンタインタフェースノード250のブロック図である。インライン仮想プリンタインタフェースノード250には、ハウジング251、2つの通信インタフェース253、259、マクロコントローラまたはプロセッサ255、およびメモリ257が含まれている。
【0070】
通信インタフェース253、259は、インライン仮想プリンタインタフェースノード250と通常の非クラウド対応プリンタまたはネットワーク(ルータ)との間の通信チャネルを確立できるようにする。
【0071】
例えば、通信インタフェース253はインライン仮想プリンタインタフェースノード250と通常の非クラウド対応プリンタの間の通信チャネルの確立を可能とし、通信インタフェース253はインライン仮想プリンタインタフェースノード250とネットワーク(ルータ)の間の通信チャネルの確立を可能としてもよい。
【0072】
通信インタフェース253による通信チャネルが無線であれば、通信インタフェース253には無線通信を可能とする送信機と受信機が含まれる。
【0073】
通信インタフェース259による通信チャネルが無線であれば、通信インタフェース259には無線通信が可能な送信機と受信機が含まれる。
【0074】
通信インタフェース253による通信チャネルが有線であれば、通信インタフェース253にはケーブルを受けるケーブルジャックポート(RJ45)含まれてもよい。
【0075】
例えば、通信インタフェース253による通信チャネルが通常の非クラウド対応プリンタとインライン仮想プリンタインタフェースノード250の間の有線通信チャネルであれば、通信インタフェース253には、通常の非クラウド対応プリンタからのケーブルを受けるケーブルジャックポート(RJ45)が含まれる。
【0076】
通信インタフェース259による通信チャネルが有線であれば、通信インタフェース259にはケーブルを受けるケーブルジャックポート(RJ45)含まれてもよい。
【0077】
例えば、通信インタフェース259による通信チャネルが通常の非クラウド対応プリンタとインライン仮想プリンタインタフェースノード250の間の有線通信チャネルであれば、通信インタフェース259には、通常の非クラウド対応プリンタからのケーブルを受けるケーブルジャックポート(RJ45)が含まれる。
【0078】
通信インタフェース253による通信チャネルが有線であれば、通信インタフェース253には、ネットワークインタフェースのポートに直接差し込むケーブルジャックが含まれてもよい。
【0079】
例えば、通信インタフェース253による通信チャネルが通常の非クラウド対応プリンタとインライン仮想プリンタインタフェースノード250の間の有線通信チャネルであれば、通信インタフェース253には、通常の非クラウド対応プリンタのケーブルジャックポート(RJ45)に直接差し込まれる組込型のケーブルジャックが含まれる。
【0080】
通信インタフェース259による通信チャネルが有線であれば、通信インタフェース259はネットワークインタフェースのポートに直接差し込むケーブルジャックを含んでいてもよい。
【0081】
例えば、通信インタフェース259による通信チャネルが通常の非クラウド対応プリンタとインライン仮想プリンタインタフェースノード250の間の有線通信チャネルであれば、通信インタフェース259には、通常の非クラウド対応プリンタのケーブルジャックポート(RJ45)に直接差し込まれる組込型のケーブルジャックが含まれる。
【0082】
マイクロコントローラまたはプロセッサ255は、メモリ257と一緒になって、通信インタフェース(253または259)の1つを経由して受信する、インターネット上にあるクラウドベースサービスからのコマンドを、通常の非クラウド対応プリンタのネイティブプロトコルへ変換する。マイクロコントローラまたはプロセッサ255は次に、変換したネイティブプロトコルがもう一方の通信インタフェース(253または259)を経由して通常の非クラウド対応プリンタへ送信されるようにする。
【0083】
マイクロコントローラまたはプロセッサ255はまた、メモリ257と共に、通信インタフェース(253または259)の1つを経由して受信される通常の非クラウド対応プリンタからの情報を、インターネット上のクラウドベースサービスが容易に処理可能な形式に変換する。マイクロコントローラまたはプロセッサ255は次に、変換したネイティブプロトコルがもう一方の通信インタフェース(253または259)を経由してインターネット上のクラウドベースサービスへ送信されるようにする。
【0084】
ここで、マイクロコントローラまたはプロセッサ255とメモリ257は、特定用途向け集積回路(ASIC)によって実現されてもよいことに留意されたい。
【0085】
またメモリ257は、インターネット上のクラウドベースサービスからのコマンドを特定の通常の非クラウド対応プリンタのネイティブプロトコルに変換するのに必要な情報とコマンドを前以って格納していてもよいことに留意されたい。
【0086】
さらに、インライン仮想プリンタインタフェースノード250はそこに接続された通常の非クラウド対応プリンタのメーカーおよび型式を識別する機能を含んでいてもよいことに留意されたい。インライン仮想プリンタインタフェースノード250は、インターネット上のクラウドベースサービスからのコマンドを識別された通常の非クラウド対応プリンタのネイティブプロトコルへ変換するために必要な情報とコマンドを、インライン仮想プリンタインタフェースノード250に接続された通常の非クラウド対応プリンタのメーカーと型式の識別情報に基づいてダウンロードすることができる。
【0087】
図5はネットワーク仮想プリンタインタフェースノード350のブロック図である。
【0088】
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード350には、ハウジング351、通信インタフェース359、マクロコントローラまたはプロセッサ355、およびメモリ357が含まれている。
【0089】
通信インタフェース359は、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード350と通常の非クラウド対応プリンタまたはネットワーク(ルータ)との間の通信チャネルの確立を可能にする。
【0090】
例えば、通信インタフェース359はネットワーク仮想プリンタインタフェースノード350と通常の非クラウド対応プリンタの間の通信チャネルの確立を可能とし、通信インタフェース359はネットワーク仮想プリンタインタフェースノード350とネットワーク(ルータ)の間の通信チャネルの確立を可能としてもよい。
【0091】
通信インタフェース359による通信チャネルが無線であれば、通信インタフェース359には無線通信を可能とする送信機と受信機が含まれる。
【0092】
通信インタフェース359による通信チャネルが有線であれば、通信インタフェース359にはケーブルを受けるケーブルジャックポート(RJ45)含まれてもよい。
【0093】
例えば、通信インタフェース359による通信チャネルが通常の非クラウド対応プリンタとネットワーク仮想プリンタインタフェースノード350の間の有線通信チャネルであれば、通信インタフェース359には、通常の非クラウド対応プリンタからのケーブルを受けるケーブルジャックポート(RJ45)が含まれる。
【0094】
通信インタフェース359による通信チャネルが有線であれば、通信インタフェース359はネットワークインタフェースのポートに直接差し込むケーブルジャックを含んでいてもよい。
【0095】
例えば、通信インタフェース359による通信チャネルが通常の非クラウド対応プリンタとネットワーク仮想プリンタインタフェースノード350の間の有線通信チャネルであれば、通信インタフェース359には、通常の非クラウド対応プリンタのケーブルジャックポート(RJ45)に直接差し込まれる組込型のケーブルジャックが含まれる。
【0096】
マイクロコントローラまたはプロセッサ355は、メモリ357と共に、通信インタフェース359を経由して受信する、インターネット上にあるクラウドベースサービスからのコマンドを、通常の非クラウド対応プリンタのネイティブプロトコルへ変換する。マイクロコントローラまたはプロセッサ255は次に、変換したネイティブプロトコルが通信インタフェース359を経由して通常の非クラウド対応プリンタへ送信されるようにする。
【0097】
マイクロコントローラまたはプロセッサ355はまた、メモリ357と共に、通信インタフェース359を経由して受信される通常の非クラウド対応プリンタからの情報を、インターネット上のクラウドベースサービスが容易に処理可能な形式に変換する。マイクロコントローラまたはプロセッサ355は次に、変換した情報を通信インタフェース359を経由して、インターネット上のクラウドベースサービスへ通信されるようにする。
【0098】
ここで、マクロコントローラまたはプロセッサ355とメモリ357は、特定用途向け集積回路(ASIC)によって実現されてもよいことに留意されたい。
【0099】
またメモリ357は、インターネット上のクラウドベースサービスからのコマンドを特定の通常の非クラウド対応プリンタのネイティブプロトコルに変換するのに必要な情報とコマンドを前以って格納していてもよいことに留意されたい。
【0100】
さらに、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード350はそこに接続された通常の非クラウド対応プリンタのメーカーおよび型式を識別する機能を含んでいてもよいことに留意されたい。ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード350は、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード350に接続された通常の非クラウド対応プリンタのメーカーと型式の識別に基づいて、インターネット上のクラウドベースサービスからのコマンドを識別された通常の非クラウド対応プリンタのネイティブプロトコルへ変換するために必要な情報とコマンドをダウンロードすることができる。
【0101】
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード350は通常の非クラウド対応プリンタとはインラインになっておらず、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノード350はローカルエリアネットワーク上のどこにあっても(接続されていても)よいことにも留意されたい。
【0102】
仮想プリンタインタフェースノードは通信インタフェースに接続されたケーブルを通して電力を受けることができることにも留意されたい。通信インタフェースが無線であれば、仮想プリンタインタフェースノードは電源から電力を受けることになる。
【0103】
仮想プリンタインタフェースノードを通常の非クラウド対応プリンタに関連して説明したが、仮想プリンタインタフェースノードは通常の非クラウド対応多機能プリンタ、すなわち少なくともスキャンと印刷と複写の機能を持った装置に利用することができることに留意されたい。
【0104】
さらには、仮想プリンタインタフェースノードを通常の非クラウド対応プリンタに関連して説明したが、仮想プリンタインタフェースノードはネットワーク型スタンドアロンスキャナに利用することができることにも留意されたい。この場合、仮想プリンタインタフェースノードはインターネット上のクラウドベースサービスからのコマンドをスキャナのネイティブプロトコルへ変換する。
【0105】
仮想プリンタインタフェースノードにより、通常の非クラウド対応プリンタがクラウドベース制御によるサービスを利用することが可能となる。これらのサービスは通常の非クラウド対応プリンタからデータを取得するとともに、通常の非クラウド対応プリンタにコマンドを送信することを基本としている。
【0106】
これらのサービスには例えば、破損時補償サービス契約、消耗品契約、遠隔監視サービス、及びその他の印刷関連サービスが含まれてもよい。
【0107】
これらのサービスを行うために、仮想プリンタインタフェースノードのマイクロコントローラは、簡易ネットワーク管理プロトコル(SNMP)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、ハイパーテキスト転送プロトコルセキュア(HTTPs)、エクスチェンジウェブサービス(EWS)スクリーンスクレーピングなどのローカルエリアネットワーク(LAN)側の様々なプロトコルと、テクニカルレポート069(TR069)仕様セット(の派生物)であるコマンドセットを持つトランスポートプロトコルとして使用される、カスタマ構内設備WAN管理プロトコル(CWMP)のような広域ネットワーク(WAN)プロトコルまたはクラウド側プロトコルとの間の翻訳機構を提供する。
【0108】
仮想プリンタインタフェースノードのマイクロコントローラはまた、通常の非クラウド対応プリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェースと、クラウドベースサービスのアプリケーションプログラミングインタフェースとの間の翻訳機構を提供してもよい。この場合、仮想プリンタインタフェースノードは、仮想プリンタインタフェースノードのWAN側またはクラウド側にユニバーサルアプリケーションプログラミングインタフェースを提供するかまたは様々なインタフェースプラットフォームとの通信を可能とすることによって、通常の非クラウド対応プリンタと、異なるインタフェースのプラットフォームを利用した通信を行うアプリケーションとの間のプロキシとして作用する。ここで、メモリは、通常の非クラウド対応プリンタにアクセスしようとするアプリケーションが使用しているインタフェースを認識し、かつ通常の非クラウド対応プリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェースへの適切な翻訳を提供するために必要な情報と命令を格納している。
【0109】
仮想プリンタインタフェースノードのマイクロコントローラはまた、通常の非クラウド対応プリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェースを、通常の非クラウド対応プリンタがアクセスしようとするクラウドベースアプリケーションのアプリケーションプログラミングインタフェースへ翻訳することも提供する。
【0110】
例えば、第三者プロバイダが、第三者インタフェースプラットフォームのインタフェースプラットフォームを経由して通信するアプリケーションを提供することがある。仮想プリンタインタフェースノードはプロキシとして作用して、第三者アプリケーションが、アプリケーションプログラミングインタフェースの異なる非対応第三者インタフェースプラットフォーム装置(通常の非クラウド対応プリンタ)と通信することを可能にする。
【0111】
仮想プリンタインタフェースノードのマイクロコントローラはまた、通常の非クラウド対応プリンタ用のローカルエリアネットワークのプロトコル間の翻訳機構も提供して、ファイアウォール配慮型広域ネットワークベースプロトコルとし、通常の非クラウド対応プリンタが外部サービス(クラウドベースサービス)へ接続できるようにしてもよい。
【0112】
上に述べた様々な状況において、仮想プリンタインタフェースノードは、それらの間の通信を可能とするために適切な翻訳アプリケーション(翻訳プログラム及び/又は翻訳ドライバ)を必要とする。
【0113】
図8に示すように、仮想プリンタインタフェースノードはステップS810において、トランスレータ(プロキシ)として作用する対象の装置と、利用しているクラウドベースサービスの識別を行う。
【0114】
トランスレータ(プロキシ)として作用する対象の印刷装置の識別情報の判定に関しては、仮想プリンタインタフェースノードはその印刷装置用の印刷ドライバを判定してもよいし、または仮想プリンタインタフェースノードはその印刷装置が利用するアプリケーションプログラミングインタフェースを識別してもよい。
【0115】
その装置がスキャナである場合には、仮想プリンタインタフェースノードは、そのスキャナのドライバを識別してもよいし、または仮想プリンタインタフェースノードはそのスキャナが利用するアプリケーションプログラミングインタフェースを識別してもよい。
【0116】
利用中のクラウドベースサービスの識別情報の判定に関しては、仮想プリンタインタフェースノードはそのクラウドベースサービスが利用するアプリケーションプログラミングインタフェースを識別してもよい。
【0117】
この識別プロセスにより、仮想プリンタインタフェースノードは翻訳の組合せを識別することができる。
【0118】
仮想プリンタインタフェースノードはステップS820において、識別された翻訳の組合せに関する適切な翻訳アプリケーションが仮想プリンタインタフェースノードに格納されているかどうかを判定する。
【0119】
識別された翻訳の組合せのための適切な翻訳アプリケーションが仮想プリンタインタフェースノードに格納されている場合には、ステップS840において、その格納されている適切な翻訳アプリケーションが仮想プリンタインタフェースノードのメモリから読み出される。
【0120】
識別された翻訳の組合せのための適切な翻訳アプリケーションが仮想プリンタインタフェースノードに格納されていない場合には、ステップS830において、適切な翻訳アプリケーションがインターネットからダウンロードされる。すなわち仮想プリンタインタフェースノードの製造者の関連のウェブサイト(サーバ)からダウンロードされる。
【0121】
取得された適切な翻訳アプリケーションがステップS850で実行される。
【0122】
仮想プリンタインタフェースノードのマイクロコントローラは、ウェブサーバアプリケーションを実行して、ローカルエリアネットワークを経由して接続されるかまたは遠隔装置対話のためのクラウド接続を介して代行されるユーザブラウザからの管理、対話、報告、制御を提供することができる。後者の場合、仮想プリンタインタフェースノードは上記のように、通常の非クラウド対応プリンタのネイティブプロトコルおよびネイティブアプリケーションプログラミングインタフェースとクラウドベースサービスとの間の必要な翻訳を提供する。
【0123】
仮想プリンタインタフェースノードはまた、通常の非クラウド対応プリンタがクラウドベースのコンテンツサービスを利用することを可能とする。これらのサービスは、通常の非クラウド対応多機能プリンタとクラウドサービスとの間のクラウドサービスブリッジのような移動文書をベースとしている。
【0124】
クラウドサービスブリッジは、クラウドベースの第三者サービスへのユニバーサルゲートウェイである。仮想プリンタインタフェースノードは、通常の非クラウド対応多機能プリンタとクラウドサービスブリッジとの間の文書交換プロセスを支援する特別のクラウドサービスブリッジクライアントを実装し、これは次に文書の一部または全部をさらに処理するために第三者サービスへ送ることもできる。そのようなコンテンツベースサービスとしては、ワークフロー自動化、印刷対応変換などのコンテンツ変換、光学文字認識、などがある。
【0125】
コンテンツベースサービスには、テレビ放送や、他のインターネットベースのニュースチャネル、番組、画像やその他のコンテンツから入手できるコンテンツの仲介や最適化などの、消費者サービスも含まれ得る。
【0126】
コンテンツベースのクラウドサービスの様々な例が、“ネットワーク印刷システム(NETWORKED PRINTING SYSTEMS)”と題する、同時継続中の2012年11月9日出願の米国特許出願公開第13/673,733号明細書に記載されている。この同時継続中の米国特許出願第13/673,733号明細書のすべての内容は参照によりここに援用するものとする。
【0127】
仮想プリンタインタフェースノードはさらに、通常の非クラウド対応プリンタがデバイスネットワーキングサービスを利用することを可能とする。これらのサービスは、通常の非クラウド対応プリンタが、仮想プリンタインタフェースノードを介して、様々なコミュニティに公開可能な他の装置のネットワークに参加することを可能とする。これらのコミュニティは、例えばソーシャルネットワークの一部であって、通常の非クラウド対応プリンタに公開されると通常の非クラウド対応プリンタからのサービスを利用することができる。
【0128】
例えば、仮想プリンタインタフェースノードは通常の非クラウド対応プリンタがソーシャルネットワークに接続されて、コンテンツがそのコミュニティにアップロードされるとそのコンテンツをすぐにまたは自動的に仮想プリンタインタフェースノードによって印刷することが可能となるようにすることができる。
【0129】
通常の非クラウド対応プリンタがこのコミュニティに公開された場合に、これらのコミュニティの存在によって、eコマースモデルが通常の非クラウド対応プリンタ利用サービスに対して課金できるようにすることができる。
【0130】
前述したように、通常の非クラウド対応プリンタはバージョンの異なるアプリケーションプログラミングインタフェースを利用しており、そのために第三者システムプロバイダが適用に制約のあるプログラミングシステムを学習するための適切な投資をすることを困難としている。その結果、第三者システムプロバイダが通常の非クラウド対応プリンタに対して提供できる利点が制約を受ける。仮想プリンタインタフェースノードでは、第三者が一つのプログラミング言語とインタフェースにだけ投資をすればよい、ユニバーサルアプリケーションプログラミングインタフェースプロトコルコンバータを実装する。
【0131】
上記のように、仮想プリンタインタフェースノードは、通常の非クラウド対応プリンタがクラウドベースサービス利用可能となるために、仮想プリンタインタフェースノードを通常の非クラウド対応プリンタのサービス制御に使用することができる。
【0132】
例えば、通常の非クラウド対応プリンタが(印刷、複写、及び/又はスキャン機能を有する)多機能プリンタであれば、仮想プリンタインタフェースノードを使用して、会費モデルに基づく多機能プリンタのサービス制御を行うことが可能である。
【0133】
この方式においては、仮想プリンタインタフェースノードは、多機能プリンタへのコンテンツの遮断設定または通過設定をして特定の機能を有効化または無効化させることにより、多機能プリンタの使用を阻止するように作用する。有効な会費残高が確認されると、仮想プリンタインタフェースノードはそれらの機能を有効にする。
【0134】
安全のために、仮想プリンタインタフェースノードは、リモートサービスの誤使用を防ぐために認証プロトコルを利用することができる。
【0135】
認証プロセスは
図6に示されている。
図6に示すように、仮想プリンタインタフェースノードはステップS610で、接続されている装置の個体識別を行う。
【0136】
仮想プリンタインタフェースノードが印刷装置に対するインライン仮想プリンタインタフェースノードであれば、仮想プリンタインタフェースノードは印刷装置を識別する。
【0137】
他方、仮想プリンタインタフェースノードがネットワーク仮想プリンタインタフェースノードであれば、仮想プリンタインタフェースノードはローカルエリアネットワークのルータを識別する。
【0138】
仮想プリンタインタフェースノードはステップS620においてその識別も行う。
【0139】
ステップS630において、仮想プリンタインタフェースノードはそれが接続されている装置の個体識別と自分の個体識別とに基づいて認証コードを生成する。これにより、その装置と仮想プリンタインタフェースノードの組に認証コードをリンクさせる、すなわち固定させることが可能となる。
【0140】
認証コードは、仮想プリンタインタフェースノードの許可されたユーザを一意的に識別するパスワードや他の機構を利用して生成することもできることにも留意されたい。この場合には、許可されたユーザは仮想プリンタインタフェースノードを様々な装置で利用することが可能である。
【0141】
ステップS640において、生成された認証コードはクラウドベースサービスと共に登録される。
【0142】
仮想プリンタインタフェースノードに係わるクラウドベースサービスによって適切な認証コードが受信されない場合には仮想プリンタインタフェースノードの利用を阻止するために、生成された認証コードは仮想プリンタインタフェースノードに係わるクラウドベースサービスと共に登録されてもよいことに留意されたい。
【0143】
仮想プリンタインタフェースノードの利用が阻止された場合でも、この操作状態において接続された装置の通常条件での使用は妨げられない。言い換えれば、処理も翻訳もされないで通信が仮想プリンタインタフェースノードを通過する。
【0144】
図7に示すように、仮想プリンタインタフェースノードがステップS710で呼び出されると、仮想プリンタインタフェースノードに係わるクラウドベースサービスがステップS720で認証コードを要求する。仮想プリンタインタフェースノードはステップS730において、
図6に関して説明したのと同様に、認証コードを生成する。
【0145】
ステップS740で認証コードが仮想プリンタインタフェースノードに係わるクラウドベースサービスに送信され、ステップS750で仮想プリンタインタフェースノードに係わるクラウドベースサービスが受信した認証コードを検証する。
【0146】
受信した認証コードが有効であれば、仮想プリンタインタフェースノードに係わるクラウドベースサービスは仮想プリンタインタフェースノードに起動コードを送信して、仮想プリンタインタフェースノードの利用を可能とする。起動コードは時間基準のものであって、仮想プリンタインタフェースノードの起動期間が起動コードによって定義されるもの、すなわち30分間起動する、というようなものであってもよい。
【0147】
受信した認証コードが有効でなければ、仮想プリンタインタフェースノードに係わるクラウドベースサービスは仮想プリンタインタフェースノードに停止コードを送信して、仮想プリンタインタフェースノードの利用を阻止する。
【0148】
これに代わる方法では、受信した認証コードが有効でない場合には仮想プリンタインタフェースノードに係わるクラウドベースサービスが起動コードを送信しない。この場合には、仮想プリンタインタフェースノードは、適切な起動コードがなければ(機能を)作動させないように設計されている。
【0149】
たとえば、仮想プリンタインタフェースノードが通常の非クラウド対応プリンタに接続されている場合、仮想プリンタインタフェースノードは通常の非クラウド対応プリンタをポーリングしてその通常の非クラウド対応プリンタの固有の識別情報、例えばその通常の非クラウド対応プリンタの媒体アクセス制御(MAC)アドレスなど、を取得してもよい。
【0150】
仮想プリンタインタフェースノードはこの識別情報を、仮想プリンタインタフェースノードの媒体アクセス制御(MAC)アドレスなどの識別情報と組合せて固有の認証コードを生成してもよい。
【0151】
この固有の識別コードを仮想プリンタインタフェースノードに係わるクラウドベースサービスと共に登録して、仮想プリンタインタフェースノードの機能を必要とするクラウドベースサービスがアクセスされた場合にはいつでも、仮想プリンタインタフェースノードに係わるクラウドベースサービスがその認証コードを要求するようになっていてもよい。
【0152】
認証コードを仮想プリンタインタフェースノードと共に登録した時のプリンタとは異なるプリンタに仮想プリンタインタフェースノードが接続され、しかも認証コードがデバイス/仮想プリンタインタフェースノードの組を基準としている場合には、この仮想プリンタインタフェースノードが生成する認証コードは登録されたコードとは異なる。それはコードが新しいプリンタの識別情報と仮想プリンタインタフェースノードの識別情報との組み合わせとなっているからである。そのような場合には、クラウドベースサービスは仮想プリンタインタフェースノードの利用を阻止する。
【0153】
ただし前述したように、プリンタはそれでもローカルエリアネットワーク環境では利用できる。
【0154】
より具体的には、仮想プリンタインタフェースノードがクラウドベースサービスと通信することを必要とするたびに、仮想プリンタインタフェースノードはその時接続されている通常の非クラウド対応プリンタに基づく認証コードを生成する。このように仮想プリンタインタフェースノードと通常の非クラウド対応プリンタの両方の識別情報に認証コードが結びついていることが、仮想プリンタインタフェースノードが許可されていない別のプリンタと共に不適切に使用されることを防止する。
【0155】
他方で、認証コードがユーザ/仮想プリンタインタフェースノードの組合せであれば、仮想プリンタインタフェースノードに係わるクラウドベースサービスが認証コードを要求するときはいつでも、仮想プリンタインタフェースノードはユーザの識別機構を取得して、そこから認証コードを生成しなければならない。このユーザの識別機構は接続された装置またはその他の入力機構のユーザインタフェースを経由して取得されてもよい。
【0156】
要するに、仮想プリンタインタフェースノードはクラウドベースサービスと通常の非クラウド対応プリンタとの間の通信を遮断して、クラウドベースサービスと通常の非クラウド対応プリンタが相互に効果的に通信可能となるように適切な変換を行う。
【0157】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供するインライン仮想プリンタインタフェースノードが、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、第1の通信インタフェースと第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラとを含んでいる。マイクロコントローラは、インターネット上にあるクラウドベースサービスから第1の通信インタフェースを介して受信するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換する。マイクロコントローラは、変換したネイティブプロトコルを第2の通信インタフェースを介して非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信する。
【0158】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0159】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0160】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0161】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0162】
第1の通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0163】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0164】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0165】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間の通信を提供するためのシステムが、非クラウド対応ネットワークプリンタと、ネットワークルータと、インライン仮想プリンタインタフェースノードとを含んでいる。インライン仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、第1の通信インタフェースと第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラを含んでいる。マイクロコントローラは、インターネット上にあるクラウドベースサービスから第1の通信インタフェースを介して受信するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換する。マイクロコントローラは、変換したネイティブプロトコルを第2の通信インタフェースを介して非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信する。
【0166】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0167】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0168】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0169】
第1の通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0170】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0171】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0172】
非クラウド対応ネットワークプリンタは、スキャン、複写および印刷の機能を含んでいてもよい。
【0173】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供する、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラとを含んでいる。
【0174】
マイクロコントローラは、インターネット上にあるクラウドベースサービスから通信インタフェースを介して受信するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換する。
【0175】
マイクロコントローラは、変換したネイティブプロトコルを通信インタフェースを介して非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信する。
【0176】
通信インタフェースは、ネットワークルータへ接続された第1のケーブルを受けるポートであってもよい。
【0177】
通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってもよい。
【0178】
通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0179】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間の通信を提供するためのシステムが、非クラウド対応ネットワークプリンタと、ネットワークルータと、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードとを含んでいる。ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラとを含んでいる。マイクロコントローラは、インターネット上にあるクラウドベースサービスから通信インタフェースを介して受信するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換する。マイクロコントローラは、変換したネイティブプロトコルを通信インタフェースを介して非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信する。
【0180】
通信インタフェースは、ネットワークルータへ接続された第1のケーブルを受けるポートであってもよい。
【0181】
通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってもよい。
【0182】
通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0183】
非クラウド対応ネットワークプリンタは、スキャン、複写および印刷の機能を含んでいてもよい。
【0184】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供するインライン仮想プリンタインタフェースノードが、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、第1の通信インタフェースと第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラとを含んでいる。
【0185】
マイクロコントローラは、インターネット上にあるクラウドベースサービスから第1の通信インタフェースを介して受信するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換する。
【0186】
マイクロコントローラは、変換したネイティブプロトコルを第2の通信インタフェースを介して非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信する。
【0187】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0188】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0189】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0190】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0191】
第1の通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0192】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0193】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0194】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0195】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0196】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間の通信を提供するためのシステムが、非クラウド対応ネットワークプリンタと、ネットワークルータと、インライン仮想プリンタインタフェースノードとを含んでいる。インライン仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、第1の通信インタフェースと第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラを含んでいる。
【0197】
マイクロコントローラは、インターネット上にあるクラウドベースサービスから第1の通信インタフェースを介して受信するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換する。
【0198】
マイクロコントローラは、変換したネイティブプロトコルを第2の通信インタフェースを介して非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信する。
【0199】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0200】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0201】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0202】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0203】
第1の通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0204】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0205】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0206】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0207】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0208】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供する、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードが、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラとを含んでいる。
【0209】
マイクロコントローラは、インターネット上にあるクラウドベースサービスから通信インタフェースを介して受信するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換する。
【0210】
マイクロコントローラは、変換したネイティブプロトコルを、通信インタフェースを介して非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信する。
【0211】
通信インタフェースは、ネットワークルータへ接続された第1のケーブルを受けるポートであってもよい。
【0212】
通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってもよい。
【0213】
通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0214】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0215】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0216】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間の通信を提供するためのシステムが、非クラウド対応ネットワークプリンタと、ネットワークルータと、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードとを含んでいる。
【0217】
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラとを含んでいる。
【0218】
マイクロコントローラは、インターネット上にあるクラウドベースサービスから通信インタフェースを介して受信するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換する。
【0219】
マイクロコントローラは、変換したネイティブプロトコルを通信インタフェースを介して非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信する。
【0220】
通信インタフェースは、ネットワークルータへ接続された第1のケーブルを受けるポートであってもよい。
【0221】
通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってもよい。
【0222】
通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0223】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0224】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0225】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供するインライン仮想プリンタインタフェースノードが、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、第1の通信インタフェースと第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラとを含んでいる。
【0226】
マイクロコントローラは、第1の通信インタフェースを介してインターネット上のクラウドベースサービスから受信する、第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドに変換する。ここで第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語は非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語とは異なる。
【0227】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連する変換したコマンドを、第2の通信インタフェースを介して通信する。
【0228】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0229】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0230】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0231】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0232】
第1の通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0233】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0234】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0235】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0236】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0237】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間の通信を提供するためのシステムが、非クラウド対応ネットワークプリンタと、ネットワークルータと、インライン仮想プリンタインタフェースノードとを含んでいる。
【0238】
インライン仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、第1の通信インタフェースと第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラを含んでいる。
【0239】
マイクロコントローラは、第1の通信インタフェースを介してインターネット上のクラウドベースサービスから受信する、第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドに変換する。ここで第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語は非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語とは異なる。
【0240】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連する変換したコマンドを第2の通信インタフェースを介して通信する。
【0241】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0242】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0243】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0244】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0245】
第1の通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0246】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0247】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0248】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0249】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0250】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供する、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードが、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラとを含んでいる。
【0251】
マイクロコントローラは、通信インタフェースを介してインターネット上のクラウドベースサービスから受信する、第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドを非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドに変換する。ここで第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語は非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語とは異なる。
【0252】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連する変換したコマンドを、通信インタフェースを介して通信する。
【0253】
通信インタフェースは、ネットワークルータへ接続された第1のケーブルを受けるポートであってもよい。
【0254】
通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってもよい。
【0255】
通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0256】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0257】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0258】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間の通信を提供するためのシステムが、非クラウド対応ネットワークプリンタと、ネットワークルータと、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードとを含んでいる。
【0259】
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラとを含んでいる。
【0260】
マイクロコントローラは、通信インタフェースを介してインターネット上のクラウドベースサービスから受信する、第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドを非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドに変換する。ここで第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語は非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語とは異なる。
【0261】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連する変換したコマンドを、通信インタフェースを介して通信する。
【0262】
通信インタフェースは、ネットワークルータへ接続された第1のケーブルを受けるポートであってもよい。
【0263】
通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってもよい。
【0264】
通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0265】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0266】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0267】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供するインライン仮想プリンタインタフェースノードが、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、第1の通信インタフェースと第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラとを含んでいる。
【0268】
マイクロコントローラは、通常の非クラウド対応プリンタから受信するローカルエリアネットワークベースプロトコルを、ファイアウォール配慮型広域ネットワークベースプロトコルへ変換し、ファイアウォール配慮型広域ネットワークベースプロトコルは通常の非クラウド対応プリンタをクラウドベースサービスへ接続可能とする。
【0269】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0270】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0271】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0272】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0273】
第1の通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0274】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0275】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0276】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0277】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0278】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間の通信を提供するためのシステムが、非クラウド対応ネットワークプリンタと、ネットワークルータと、インライン仮想プリンタインタフェースノードとを含んでいる。
【0279】
インライン仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、第1の通信インタフェースと第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラを含んでいる。
【0280】
マイクロコントローラは、通常の非クラウド対応プリンタから受信するローカルエリアネットワークベースプロトコルを、ファイアウォール配慮型広域ネットワークベースプロトコルへ変換し、ファイアウォール配慮型広域ネットワークベースプロトコルは通常の非クラウド対応プリンタをクラウドベースサービスへ接続可能とする。
【0281】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0282】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0283】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0284】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0285】
第1の通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0286】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0287】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0288】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0289】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0290】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供する、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードが、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラとを含んでいる。
【0291】
マイクロコントローラは、通常の非クラウド対応プリンタから受信するローカルエリアネットワークベースプロトコルを、ファイアウォール配慮型広域ネットワークベースプロトコルへ変換し、ファイアウォール配慮型広域ネットワークベースプロトコルは通常の非クラウド対応プリンタをクラウドベースサービスへ接続可能とする。
【0292】
通信インタフェースは、ネットワークルータへ接続された第1のケーブルを受けるポートであってもよい。
【0293】
通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってもよい。
【0294】
通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0295】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0296】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0297】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間の通信を提供するためのシステムが、非クラウド対応ネットワークプリンタと、ネットワークルータと、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードとを含んでいる。
【0298】
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラとを含んでいる。
【0299】
マイクロコントローラは、通常の非クラウド対応プリンタから受信するローカルエリアネットワークベースプロトコルを、ファイアウォール配慮型広域ネットワークベースプロトコルへ変換し、ファイアウォール配慮型広域ネットワークベースプロトコルは通常の非クラウド対応プリンタをクラウドベースサービスへ接続可能とする。
【0300】
通信インタフェースは、ネットワークルータへ接続された第1のケーブルを受けるポートであってもよい。
【0301】
通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってもよい。
【0302】
通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0303】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0304】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0305】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供するインライン仮想プリンタインタフェースノードが、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、第1の通信インタフェースと第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラとを含んでいる。
【0306】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングする。
【0307】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する。
【0308】
マイクロコントローラは、生成された認証コードをクラウドベースサービスと共に登録する。
【0309】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0310】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0311】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0312】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0313】
第1の通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0314】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0315】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0316】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0317】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0318】
非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0319】
インライン仮想プリンタインタフェースノードに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0320】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングしてもよい。
【0321】
マイクロコントローラは、認証要求により非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成してもよい。
【0322】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間の通信を提供するためのシステムが、非クラウド対応ネットワークプリンタと、ネットワークルータと、インライン仮想プリンタインタフェースノードとを含んでいる。
【0323】
インライン仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、第1の通信インタフェースと第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラを含んでいる。
【0324】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングする。
【0325】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する。
【0326】
マイクロコントローラは、生成された認証コードをクラウドベースサービスと共に登録する。
【0327】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0328】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0329】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0330】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0331】
第1の通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0332】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0333】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0334】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0335】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0336】
非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0337】
インライン仮想プリンタインタフェースノードに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0338】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングしてもよい。
【0339】
マイクロコントローラは、認証要求により非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成してもよい。
【0340】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供する、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードが、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラとを含んでいる。
【0341】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングする。
【0342】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する。
【0343】
マイクロコントローラは、生成された認証コードをクラウドベースサービスと共に登録する。
【0344】
通信インタフェースは、ネットワークルータへ接続された第1のケーブルを受けるポートであってもよい。
【0345】
通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってもよい。
【0346】
通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0347】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0348】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0349】
非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0350】
インライン仮想プリンタインタフェースノードに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0351】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングしてもよい。
【0352】
マイクロコントローラは、認証要求により非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成してもよい。
【0353】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間の通信を提供するためのシステムが、非クラウド対応ネットワークプリンタと、ネットワークルータと、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードとを含んでいる。
【0354】
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラとを含んでいる。
【0355】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングする。
【0356】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する。
【0357】
マイクロコントローラは、生成された認証コードをクラウドベースサービスと共に登録する。
【0358】
通信インタフェースは、ネットワークルータへ接続された第1のケーブルを受けるポートであってもよい。
【0359】
通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってもよい。
【0360】
通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0361】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0362】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0363】
非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0364】
インライン仮想プリンタインタフェースノードに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0365】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングしてもよい。
【0366】
マイクロコントローラは、認証要求により非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成してもよい。
【0367】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供するインライン仮想プリンタインタフェースノードが、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、第1の通信インタフェースと第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラとを含んでいる。
【0368】
マイクロコントローラは、インターネット上にあるクラウドベースサービスから第1の通信インタフェースを介して受信するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換する。
【0369】
マイクロコントローラは、変換したネイティブプロトコルを第2の通信インタフェースを介して非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信する。
【0370】
マイクロコントローラは、第1の通信インタフェースを介してインターネット上のクラウドベースサービスから受信する、第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドに変換する。ここで第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語は非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語とは異なる。
【0371】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連する変換したコマンドを、第2の通信インタフェースを介して通信する。マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングする。
【0372】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する。
【0373】
マイクロコントローラは、生成された認証コードをクラウドベースサービスと共に登録する。
【0374】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0375】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0376】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0377】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0378】
第1の通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0379】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0380】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0381】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0382】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0383】
非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0384】
インライン仮想プリンタインタフェースノードに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0385】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングしてもよい。
【0386】
マイクロコントローラは、認証要求により非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成してもよい。
【0387】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間の通信を提供するためのシステムが、非クラウド対応ネットワークプリンタと、ネットワークルータと、インライン仮想プリンタインタフェースノードとを含んでいる。
【0388】
インライン仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する第1の通信インタフェースと、非クラウド対応ネットワークプリンタへの直接通信を提供する第2の通信インタフェースと、第1の通信インタフェースと第2の通信インタフェースとの間を作動接続するマイクロコントローラを含んでいる。
【0389】
マイクロコントローラは、インターネット上にあるクラウドベースサービスから第1の通信インタフェースを介して受信するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換する。
【0390】
マイクロコントローラは、変換したネイティブプロトコルを第2の通信インタフェースを介して非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信する。
【0391】
マイクロコントローラは、第1の通信インタフェースを介してインターネット上のクラウドベースサービスから受信する、第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドを非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連するコマンドに変換する。ここで第1のアプリケーションプログラミングインタフェース言語は非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語とは異なる。
【0392】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブアプリケーションプログラミングインタフェース言語に関連する変換したコマンドを、第2の通信インタフェースを介して通信する。マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングする。
【0393】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する。
【0394】
マイクロコントローラは、生成された認証コードをクラウドベースサービスと共に登録する。
【0395】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0396】
第1の通信インタフェースはネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるためのポートであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0397】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0398】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよい。
【0399】
第1の通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタに接続された第2のケーブルを受けるためのポートであってよい。
【0400】
第1の通信インタフェースは、ネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってよく、第2の通信インタフェースは非クラウド対応ネットワークプリンタとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0401】
第1の通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0402】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0403】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートする。
【0404】
非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0405】
インライン仮想プリンタインタフェースノードに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0406】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングしてもよい。
【0407】
マイクロコントローラは、認証要求により非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成してもよい。
【0408】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間にネットワークルータを介した通信を提供する、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードが、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラとを含んでいる。
【0409】
マイクロコントローラは、インターネット上にあるクラウドベースサービスから通信インタフェースを介して受信するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換する。
【0410】
マイクロコントローラは、変換したネイティブプロトコルを通信インタフェースを介して非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信する。
【0411】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングする。
【0412】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する。
【0413】
マイクロコントローラは、生成された認証コードをクラウドベースサービスと共に登録する。
【0414】
通信インタフェースは、ネットワークルータへ接続された第1のケーブルを受けるポートであってもよい。
【0415】
通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってもよい。
【0416】
通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0417】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0418】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタにより提供されるサービスをゲートしてもよい。
【0419】
非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0420】
インライン仮想プリンタインタフェースノードに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0421】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングしてもよい。
【0422】
マイクロコントローラは、認証要求により非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成してもよい。
【0423】
インターネット上のクラウドベースサービスと非クラウド対応ネットワークプリンタとの間の通信を提供するためのシステムが、非クラウド対応ネットワークプリンタと、ネットワークルータと、ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードとを含んでいる。
【0424】
ネットワーク仮想プリンタインタフェースノードは、ハウジングと、ネットワークルータへの直接通信を提供する通信インタフェースと、通信インタフェースに作動接続されたマイクロコントローラとを含んでいる。
【0425】
マイクロコントローラは、インターネット上にあるクラウドベースサービスから通信インタフェースを介して受信するコマンドを、非クラウド対応ネットワークプリンタのネイティブプロトコルへ変換する。
【0426】
マイクロコントローラは、通信インタフェースを介して、変換したネイティブプロトコルを非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信する。
【0427】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングする。
【0428】
マイクロコントローラは、非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成する。
【0429】
マイクロコントローラは、生成された認証コードをクラウドベースサービスと共に登録する。
【0430】
通信インタフェースは、ネットワークルータに接続された第1のケーブルを受けるポートであってもよい。
【0431】
通信インタフェースはネットワークルータのネットワークポートに差し込むためのジャックであってもよい。
【0432】
通信インタフェースはネットワークルータとの無線通信チャネルを形成するための送受信機であってよい。
【0433】
マイクロコントローラは、遠隔装置対話用のクラウドベースサービスが代行する、ブラウザからの管理、対話、報告、制御のウェブサーバアプリケーションを実行してもよい。
【0434】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスから非クラウド対応ネットワークプリンタへ通信される制限に応じて、非クラウド対応ネットワークプリンタが提供するサービスをゲートしてもよい。
【0435】
非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0436】
インライン仮想プリンタインタフェースノードに関する識別情報は媒体アクセス制御アドレスであってもよい。
【0437】
マイクロコントローラは、クラウドベースサービスからの認証要求に応答して、非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報を取出すために非クラウド対応ネットワークプリンタをポーリングしてもよい。
【0438】
マイクロコントローラは、認証要求により非クラウド対応ネットワークプリンタから取出した識別情報とインライン仮想プリンタインタフェースノードに係わる非クラウド対応ネットワークプリンタに関する識別情報とに基づいて、認証コードを生成してもよい。
【0439】
上に開示の、またはそのほかの、様々な特徴と機能、あるいはそれらの代替物が、望ましくは結合されて多くの他の異なるシステムやアプリケーションになりうることを理解されたい。また、これらにおいて現時点で予期または予測できない代替や変形、変更、改良を当業者がこの後行うことがあり得るが、これらはすべて添付の特許請求の範囲に包含されることが意図されていることも理解されたい。