(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、スクリーン上の投影画像は、スクリーン近傍の環境光に影響されてしまうのが実状である。このため、上述した投影装置のように筐体に設けられた照度センサーの検出結果に基づいて投影画像の明るさを調整したとしても、投影装置近傍とスクリーン近傍との明るさに大きく差があった場合には、スクリーン上の投影画像が見えにくくなってしまうおそれがあった。
そこで本発明の課題は、極力スクリーン近傍の環境に応じて投影画像の明るさを調整することのできる投影装置及び投影システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するため、本発明の一の態様によれば、
周囲の照度を検出する第一照度センサーを有し、前記第一照度センサーの検出結果とともに操作指示を送信するリモコンで操作可能な投影装置であって、
画像を投影する投影部と、
前記リモコンからの信号を受信する第一受信部と、
前記リモコンからの信号を受信する第二受信部と、
前記リモコンからの信号の受信を、前記第一受信部又は前記第二受信部のどちらで受信したかを判定する判定部を有し、前記第一受信部若しくは前記第二受信部で受信した信号に基づいて前記投影部を制御する制御部と、
前記投影部、前記第一受信部、前記第二受信部及び前記制御部を収容する筐体と、
前記筐体周辺の照度を検出する第二照度センサーと
、
を備え
、
前記第一受信部は前記筐体の、前記投影部によって画像を投影する側である投影側に配置されるとともに、前記第二受信部は前記筐体の前記投影側とは反対側に配置されていて、
前記制御部は、
前記リモコンからの信号が前記第一受信部で受信された場合には、前記第一照度センサーの検出結果に基づいて前記投影部の照度を制御し、
前記リモコンからの信号が前記第二受信部で受信された場合には、前記第二照度センサーの検出結果に基づいて前記投影部の照度を制御することを特徴とする投影装置が提供される。
【0006】
また、本発明の他の態様によれば、
リモコンと、前記リモコンで操作可能な投影装置とを備える投影システムにおいて、
前記リモコンは、当該リモコンの周囲の照度を検出する第一照度センサーを有し、前記第一照度センサーの検出結果とともに操作指示を送信し、
前記投影装置は、
画像を投影する投影部と、
前記リモコンからの信号を受信する第一受信部と、
前記リモコンからの信号を受信する第二受信部と、
前記リモコンからの信号の受信を、前記第一受信部又は前記第二受信部のどちらで受信したかを判定する判定部を有し、前記第一受信部若しくは前記第二受信部で受信した信号に基づいて前記投影部を制御する制御部と、
前記投影部、前記第一受信部、前記第二受信部及び前記制御部を収容する筐体と、
前記筐体周辺の照度を検出する第二照度センサーと
、
を備え
、
前記第一受信部は前記筐体の、前記投影部によって画像を投影する側である投影側に配置されるとともに、前記第二受信部は前記筐体の前記投影側の反対側に配置されていて、
前記制御部は、
前記リモコンからの信号が前記第一受信部で受信された場合には、前記第一照度センサーの検出結果に基づいて前記投影部の照度を制御し、
前記リモコンからの信号が前記第二受信部で受信された場合には、前記第二照度センサーの検出結果に基づいて前記投影部の照度を制御することを特徴とする投影システムが提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、極力スクリーン近傍の環境に応じて投影画像の明るさを調整することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0010】
図1は本実施形態のリモコンの概略構成を示す模式図であり、
図2は本実施形態の投影装置としてのプロジェクターの概略構成を示す模式図である。これらリモコン3とプロジェクター1とによって投影システム100が構成されている。
【0011】
まず、リモコン3について説明する。
図2に示すようにリモコン3には、複数の操作ボタン31と、操作ボタン31が操作されたことに基づく信号を出力する発信部32と、リモコン3の周囲の照度を検出する第一照度センサー33と、これらを格納するケース部34とが設けられている。複数の操作ボタン31は、ケース部34の一面に配置されている。また、発信部32は、ケース部34の一端部に配置されている。そして、第一照度センサー33は、ケース部34の一面であって、複数の操作ボタン31と発信部32との間に位置するように、発信部32が配置された一端部側に配置されている。
【0012】
図3は、リモコン3の主制御構成を示すブロック図である。
図3に示すように、リモコン3の制御部35には、複数の操作ボタン31、第一照度センサー33及び発信部32が電気的に接続されている。複数の操作ボタン31には、それぞれ異なる操作指示が割り当てられていて、操作ボタン31が押下されることにより各操作ボタン31の操作指示に基づく信号が制御部35に出力される。ここで、操作ボタン31が押下されると、当該押下に連動して第一照度センサー33からもその押下時の検出結果が制御部35に出力される。
【0013】
図4は、操作ボタン31からの出力信号と、第一照度センサー33からの出力信号とを出力する際の例を説明する説明図である。
図4に示すように、第一照度センサー33から出力される信号には、先に出力される第一信号と後に出力される第二信号とがある。第一信号は、その後に第二信号がくることを示す識別信号である。第二信号は第一照度センサー33の検出結果に基づく信号である。本実施形態では、操作ボタン31からの出力信号、第一照度センサー33からの出力信号であって第二信号がくることを示す第一信号、第一照度センサー33からの出力信号であって第一照度センサー33の検出結果に基づく第二信号が順に送信されることになる。
制御部35は、操作ボタン31と第一照度センサー33とのそれぞれから同時期に信号が入力されると、第一照度センサー33側の信号を遅らせて、操作ボタン31の信号と複合し、一体化した送信信号を発信部32からプロジェクター1に送信する。これにより、第一照度センサー33の検出結果と操作指示とがプロジェクター1に送信される。
なお、操作ボタン31の押下時に、例えば第一照度センサー33が操作者の手で覆われているなどのなんらかの不都合により第一照度センサー33で周囲の照度を検出できなかった場合には、操作ボタン31の出力信号のみが発信部32からプロジェクター1に送信される。
【0014】
次にプロジェクター1について詳細に説明する。
図2に示すように、プロジェクター1には、筐体11と、筐体11の一面からスクリーンSに向けて画像を投影する投影部12と、リモコン3からの信号を受信する第一受信部13と、リモコン3からの信号を受信する第二受信部14と、筐体11周辺の照度を検出する第二照度センサー15と、ユーザーの操作に基づき第二照度センサー15の有効/無効を切り替える例えばスイッチからなる切替部17と、が備えられている。第一受信部13は、筐体11の正面側(投影側)の一面に配置されている。第二受信部14及び切替部17は、筐体11の裏面側の一面に配置されている。これにより、第一受信部13はプロジェクター1の画像を投影する側である正面側からの信号を受信することができ、第二受信部14はプロジェクター1の投影側とは反対側の裏面側からの信号を受信することができる。
また、第二照度センサー15は筐体11の上面に配置されており、筐体11の上方の照度を検出することができるようになっている。
【0015】
図5は、プロジェクター1の主制御構成を示すブロック図である。
図5に示すようにプロジェクター1には、外部機器200が接続される接続部16と、外部機器200から接続部16を介して入力された画像信号に基づく画像を生成し、投影する投影部12と、第一受信部13と、第二受信部14と、切替部17と、これらを制御する制御部18とが筐体11に収容されて備えられている。
投影部12は、画像を生成する表示素子と、表示素子に対して光を照射する光源と、光源から表示素子を透過した光をスクリーンS上に投影するためのレンズ群とを備えている。
【0016】
制御部18は、CPU19、RAM20、ROM21を備えており、CPU19がROM21内の制御プログラム、制御データをRAM20に展開することで各部を制御するようになっている。例えば、制御プログラムとしては、投影部12の照度を調整するための照度調整プログラム等がある。
【0017】
図6及び
図7は、照度調整プログラムの流れを示すフローチャートである。
制御部18は、プロジェクター1の電源ONとともに照度調整プログラムを実行する。
ステップS1では、制御部18は、切替部17によって第二照度センサー15が無効になっているか否かを判断し、無効の場合にはステップS8に移行し、有効の場合にはステップS2に移行する。
【0018】
ステップS2では、制御部18は、リモコン3からの送信信号を受信したか否かを判断し、受信した場合にはステップS3に移行し、受信していない場合にはステップS6に移行する。
【0019】
ステップS3では、制御部18は、リモコン3からの送信信号の受信を第一受信部13で行ったか否かを判断し、第一受信部13で受信した場合にはステップS4に移行し、第一受信部13ではなく第二受信部14で受信した場合にはステップS6に移行する。
【0020】
ステップS4では、制御部18は、受信した送信信号に第一照度センサー33の出力信号が含まれているか否かを判断し、含まれている場合にはステップS5に移行し、含まれていない場合にはステップS6に移行する。
【0021】
ステップS5では、制御部18は、第一照度センサー33の検出結果に基づいて投影部12の光源の光量を調整することで、投影部12による投影画像の照度を調整する。
図8は、第一受信部13で受信した送信信号をプロジェクター1内で分割する際の例を説明する説明図である。
図8に示すように、制御部18は、第一受信部13で受信した送信信号を観察して、続いて第二信号がくることを示す識別信号である第一信号を検知することで、この第一信号の前の信号は操作ボタン31からの出力信号であり、この第一信号の後の信号は第一照度センサー33の検出結果に基づく第二信号であると判別し、操作ボタン31から出力された信号と、第一照度センサー33から出力された信号とに分割し、前者を操作指示に用い、後者を照度調整に用いる。これにより、リモコン3周辺の照度に基づいて投影部12の照度が調整されることになる。その後、制御部18は、調整後の照度を維持したままステップS7に移行する。
【0022】
ステップS6では、制御部18は、第二照度センサー15の検出結果に基づいて投影部12の光源の光量を調整することで、投影部12による投影画像の照度を調整する。
図9は、第二受信部14で受信した送信信号をプロジェクター1内で分割する際の説明図である。
図9に示すように、制御部18は、第二受信部14で受信した送信信号から、操作ボタン31から出力された信号と、第一照度センサー33から出力された信号とに分割し、前者を操作指示に用いるが、後者を使用せず第二照度センサー15の検出結果を照度調整に用いる。これにより、プロジェクター1周辺の照度に基づいて投影部12の照度が調整されることになる。その後、制御部18は、調整後の照度を維持したままステップS7に移行する。
【0023】
ステップS7では、制御部18は、予め設定された所定時間中、プロジェクター1の電源がOFFになったか否かを待機しながら判断し、その所定時間の間にONした場合にはステップS2に移行し、その所定時間の間にOFFした場合には終了する。
【0024】
ステップS8では、制御部18は、リモコン3からの送信信号を受信したか否かを判断し、受信した場合にはステップS9に移行し、受信していない場合にはステップS11に移行する。
【0025】
ステップS9では、制御部18は、受信した送信信号に第一照度センサー33の出力信号が含まれているか否かを判断し、含まれている場合にはステップS10に移行し、含まれていない場合にはステップS11に移行する。
【0026】
ステップS10では、制御部18は、第一照度センサー33の検出結果に基づいて投影部12の光源の光量を調整することで、投影部12による投影画像の照度を調整する。つまり、切替部17により第二照度センサー15が無効になっている場合には、リモコン3周辺の照度に基づいて投影部12の照度が調整されることになる。その後、制御部18は、調整後の照度を維持したままステップS11に移行する。
【0027】
ステップS11では、制御部18は、予め設定された所定時間中、プロジェクター1の電源がOFFになったか否かを待機しながら判断し、その所定時間の間にONした場合にはステップS8に移行し、その所定時間の間にOFFした場合には終了する。
【0028】
以上のように、本実施形態によれば、筐体11の正面側(投影側)に配置された第一受信部13で、リモコン3からの信号が受信された場合には、リモコン3の方がプロジェクター1よりもスクリーンS側に配置されていると判断し、リモコン3の第一照度センサー33の検出結果に基づいて投影部12の照度が調整されるので、プロジェクター1よりもスクリーンS側にあるリモコン3の周囲の照度を、投影部12の照度調整に適用することができる。
一方、筐体11の裏面側に配置された第二受信部14で、リモコン3からの信号が受信された場合には、プロジェクター1の方がリモコン3よりもスクリーンS側に配置されていると判断し、プロジェクター1の第二照度センサー15の検出結果に基づいて投影部12の照度が調整されるので、リモコン3よりもスクリーンS側にあるプロジェクター1の周囲の照度を、投影部12の照度調整に適用することができる。
このように、プロジェクター1よりもリモコン3の方がスクリーンSに近い場合は、リモコン3の周囲の照度を投影部12の照度調整に適用することができ、リモコン3よりもプロジェクター1の方がスクリーンSに近い場合は、プロジェクター1の周囲の照度を投影部12の照度調整に適用することができるので、極力スクリーンS近傍の環境に応じてプロジェクター1の明るさを調整することが可能となる。
【0029】
また、リモコン3からの信号が第一受信部13で受信されたにも関わらず、前記信号に第一照度センサー33の検出結果が存在していない場合には、第二照度センサー15の検出結果に基づいて投影部の照度が調整されるので、何らかの不都合でリモコン3側の照度が不明であってもプロジェクター1側の照度に基づいて投影部12の照度を調整することができる。
【0030】
また、切替部17により第二照度センサー15が無効になっている場合には、第一照度センサー33の検出結果に基づいて投影部12の照度が調整されるので、例えば第二照度センサー15が覆われてしまう天吊り設置の場合には、予め切替部17で第二照度センサー15を無効にして、リモコン3側の照度に基づいて投影部12の照度を調整することができる。
【0031】
また、ケース部34の一面であって操作ボタン31と発信部32との間に第一照度センサー33が配置されているので、操作者が操作のためにリモコン3を把持したとしても第一照度センサー33が手に覆われることを防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。
【0032】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲には特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
【0033】
〔付記〕
[請求項1]
周囲の照度を検出する第一照度センサーを有し、前記第一照度センサーの検出結果とともに操作指示を送信するリモコンで操作可能な投影装置であって、
画像を投影する投影部と、
前記リモコンからの信号を受信する第一受信部と、
前記リモコンからの信号を受信する第二受信部と、
前記第一受信部若しくは前記第二受信部で受信した信号に基づいて前記投影部を制御する制御部と、
前記投影部、前記第一受信部、前記第二受信部及び前記制御部を収容する筐体と、
前記筐体周辺の照度を検出する第二照度センサーとを備え、
前記第一受信部は前記筐体の、前記投影部によって画像を投影する側である投影側に配置されるとともに、前記第二受信部は前記筐体の前記投影側の反対側に配置されていて、
前記制御部は、
前記リモコンからの信号が前記第一受信部で受信された場合には、前記第一照度センサーの検出結果に基づいて前記投影部の照度を制御し、
前記リモコンからの信号が前記第二受信部で受信された場合には、前記第二照度センサーの検出結果に基づいて前記投影部の照度を制御することを特徴とする投影装置。
[請求項2]
請求項1記載の投影装置において、
前記制御部は、
前記リモコンからの信号が前記第一受信部で受信されたにも関わらず、前記信号に前記第一照度センサーの検出結果が存在していない場合には、前記第二照度センサーの検出結果に基づいて前記投影部の照度を制御することを特徴とする投影装置。
[請求項3]
請求項1又は2記載の投影装置において、
前記第二照度センサーを無効にする切替部を備え、
前記制御部は、
前記切替部により前記第二照度センサーが無効になっている場合には、前記第一照度センサーの検出結果に基づいて前記投影部の照度を制御することを特徴とする投影装置。
[請求項4]
リモコンと、前記リモコンで操作可能な投影装置とを備える投影システムにおいて、
前記リモコンは、当該リモコンの周囲の照度を検出する第一照度センサーを有し、前記第一照度センサーの検出結果とともに操作指示を送信し、
前記投影装置は、
画像を投影する投影部と、
前記リモコンからの信号を受信する第一受信部と、
前記リモコンからの信号を受信する第二受信部と、
前記第一受信部若しくは前記第二受信部で受信した信号に基づいて前記投影部を制御する制御部と、
前記投影部、前記第一受信部、前記第二受信部及び前記制御部を収容する筐体と、
前記筐体周辺の照度を検出する第二照度センサーとを備え、
前記第一受信部は前記筐体の、前記投影部によって画像を投影する側である投影側に配置されるとともに、前記第二受信部は前記筐体の前記投影側の反対側に配置されていて、
前記制御部は、
前記リモコンからの信号が前記第一受信部で受信された場合には、前記第一照度センサーの検出結果に基づいて前記投影部の照度を制御し、
前記リモコンからの信号が前記第二受信部で受信された場合には、前記第二照度センサーの検出結果に基づいて前記投影部の照度を制御することを特徴とする投影システム。
[請求項5]
請求項4記載の投影システムにおいて、
前記制御部は、
前記リモコンからの信号が前記第一受信部で受信されたにも関わらず、前記信号に前記第一照度センサーの検出結果が存在していない場合には、前記第二照度センサーの検出結果に基づいて前記投影部の照度を制御することを特徴とする投影システム。
[請求項6]
請求項4又は5記載の投影システムにおいて、
前記投影装置は、前記第二照度センサーの有効/無効を切り替える切替部を備え、
前記制御部は、
前記切替部により前記第二照度センサーが無効になっている場合には、前記第一照度センサーの検出結果に基づいて前記投影部の照度を制御することを特徴とする投影システム。
[請求項7]
請求項4〜6のいずれか一項に記載の投影システムにおいて、
前記リモコンは、
操作ボタンと、
前記操作ボタンが操作されたことに基づく信号を出力する発信部と、
前記操作ボタン及び前記発信部を格納するケース部とを備え、
前記操作ボタンは、前記ケース部の一面に配置されていて、
前記発信部は、前記ケース部の一端部に配置されていて、
前記第一照度センサーは、前記ケース部の一面であって、前記操作ボタンと前記発信部との間に配置されていることを特徴とする投影システム。