(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6015266
(24)【登録日】2016年10月7日
(45)【発行日】2016年10月26日
(54)【発明の名称】転写具及び転写具のリフィル
(51)【国際特許分類】
B43L 19/00 20060101AFI20161013BHJP
B43M 11/06 20060101ALI20161013BHJP
【FI】
B43L19/00 H
B43M11/06
【請求項の数】7
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-201945(P2012-201945)
(22)【出願日】2012年9月13日
(65)【公開番号】特開2014-54806(P2014-54806A)
(43)【公開日】2014年3月27日
【審査請求日】2015年8月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】岸本 大輝
(72)【発明者】
【氏名】嶋 秀人
(72)【発明者】
【氏名】加藤 康介
【審査官】
▲吉▼川 康史
(56)【参考文献】
【文献】
米国特許出願公開第2008/0283194(US,A1)
【文献】
特開2009−29054(JP,A)
【文献】
特開2011−121203(JP,A)
【文献】
特開2010−17855(JP,A)
【文献】
特開2002−104718(JP,A)
【文献】
特開平8−142462(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B43L 19/00
B43M 11/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
転写ヘッドに周回された状態で転写対象物に押し付けられることにより転写物を転写対象物へ転写し得る転写テープを収容し得る転写具本体と、
この転写具本体に装着され得るものであり、前記転写テープを巻回するためのリール及びこのリールが前記転写具本体内に保持されていないときには前記リールの回転を禁止するとともに前記リールを前記転写具本体へ装着する際に前記リールから前記転写具本体へ伝えられる荷重により前記リールの回転を許容し得る回転禁止機構を有するリフィルとを具備することを特徴とする転写具。
【請求項2】
前記リールが、前記巻回させた転写テープを繰出す繰出リールと、この繰出リールから繰出され前記転写ヘッドを周回した後の前記転写テープを巻取る巻取リールとを有するものであり、
前記回転禁止機構が、前記繰出リールの回転を禁止し得るものである請求項1記載の転写具。
【請求項3】
前記回転禁止機構が前記リールと当該リールを保持するリフィルベースとの間に設けられている請求項1又は2記載の転写具。
【請求項4】
前記回転禁止機構が、前記リールに設けられた複数の開口と、この開口内に挿入してリールの回転を禁止し得る回転禁止端と、前記リールから伝えられる荷重により弾性変形し前記回転禁止端を前記開口の外へ移動させる弾性変形部とを有している請求項1、2又は3記載の転写具。
【請求項5】
前記開口が前記リールの軸心方向に開口するとともに前記回転禁止端が前記軸心方向に接離し得るものである請求項4記載の転写具。
【請求項6】
前記回転禁止機構が、前記リールが前記転写具本体に装着される前に前記転写具本体に当接し得る当接端を有している請求項1、2、3、4又は5記載の転写具。
【請求項7】
転写ヘッドに周回された状態で転写対象物に押し付けられることにより転写物を転写対象物へ転写し得る転写テープを収容し得る転写具本体に少なくとも一部が収容された状態で使用される転写具のリフィルであって、
前記転写テープを巻回したリールと、
このリールが前記転写具本体内に保持されていないときには前記リールの回転を禁止するとともに前記リールを前記転写具本体へ装着する際に当該リールから前記転写具本体へ伝えられる荷重により前記リールの回転を許容し得る回転禁止機構とを具備することを特徴とする転写具のリフィル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転写物を設けた転写テープをリールに巻き取らせてなるものであって、非使用時にリールの回転を禁止する回転禁止機構を有する転写具のリフィル及び当該リフィルを有する転写具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、転写テープを巻回保持するリールを少なくとも有するリフィルを具備するとともに、このリフィルを転写具本体に対して着脱可能に構成している転写具が広く知られている。このような転写具において、従来は、輸送中等にリールが不必要に回転して弛んでしまうこと等を防ぐべく、厚紙等で構成され前記リールに挿入可能な回り止め部材を挿入した形で流通させることや、前記リフィルを包装する台紙に前記リールに係り合うための回り止め構造を設け、当該台紙と前記リフィルとを係り合わせた形で流通させることが多く行われている。(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
そして上述したような回り止め部材を用いずとも輸送中等のリフィルの弛みを防止すべく、リフィル側に回り止めの為の機構を予め設けておき、当該リフィルの転写具本体への装着時、或いはキャップ開成時等の装着後から使用に至る前の段階の動作によってリフィル側の回り止めの為の機構を解除するための解除機構を転写具本体側に設けている転写具も提案されている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
【0004】
しかしながら上記のようなものでは本体側にリールの回転を許容するための格別の機構を別途設けなければならないため、転写具の構成が複雑なものとなるか、或いは転写具本体内の空間を利用する自由度が制限されるという不具合を招来するものとなっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−29054号公報
【特許文献2】特開2010−017855号公報
【特許文献3】特開2011−121203号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上述したような不具合に着目したものであり、転写具本体を簡素な構成としながらも輸送時のリフィル単体でのリールの不要な回転防止と使用時におけるリールの回転の許容をスムーズに行うことを両立させ得る転写具、及び当該転写具に用いられるリフィルを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
【0008】
すなわち本発明に係る転写具は、転写ヘッドに周回された状態で転写対象物に押し付けられることにより転写物を転写対象物へ転写し得る転写テープを収容し得る転写具本体と、
この転写具本体に装着され得るものであり、前記転写テープを巻回するためのリール及びこのリールが前記転写具本体内に保持されていないときには前記リールの回転を禁止するとともに前記リールを前記転写具本体へ装着する際に前記リールから前記転写具本体へ伝えられる荷重により前記リールの回転を許容し得る回転禁止機構を有するリフィルとを具備することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る転写具のリフィルは、転写ヘッドに周回された状態で転写対象物に押し付けられることにより転写物を転写対象物へ転写し得る転写テープを収容し得る転写具本体に少なくとも一部が収容された状態で使用されるものであって、前記転写テープを巻回したリールと、このリールが前記転写具本体内に保持されていないときにはリールの回転を禁止するとともにリールを前記転写具本体へ装着する際に当該リールから前記転写具本体へ伝えられる荷重によりリールの回転を許容し得る回転禁止機構とを具備することを特徴とする。
【0010】
このようなものであれば、リフィルの自重により、具体的にはリフィルが具備しているリールから転写具本体に掛かる荷重によりリールの回転を許容する回転禁止機構を設けることで、転写具本体を簡素な構成としながらも輸送時のリフィル単体でのリールの不要な回転防止と使用時におけるリールの回転の許容をスムーズに行うことを両立させることができる。
【0011】
ところで、リフィルを転写具本体に取り付けるタイミングとは、通常殆どの場合が未使用のリフィルであることを鑑みると、前記リールが、前記巻回させた転写テープを繰出す繰出リールと、この繰出リールから繰出され前記転写ヘッドを周回した後の前記転写テープを巻取る巻取リールとを有するものであれば、前記回転禁止機構が、未使用時に転写ヘッドを周回する前の殆どの転写テープを巻回している前記繰出リールの回転の方を禁止し得るものとしておくことが望ましい。
【0012】
そして回転禁止機構の具体的な構成としては、前記リールと当該リールを保持するリフィルベースとの間に設けるものとすることが好ましい。
【0013】
輸送時のリールの回転を有効に禁止し得る構成として、前記回転禁止機構が、前記リールに設けられた複数の開口と、この開口内に挿入してリールの回転を禁止し得る回転禁止端と、前記リールから伝えられる荷重により弾性変形し前記回転禁止端を前記開口の外へ移動させる弾性変形部とを有するものとした構成を挙げることができる。
【0014】
リールの回転をより確実に禁止し、当該禁止した状態を有効に維持しておくためには、前記開口が前記リールの軸心方向に開口するとともに前記回転禁止端が前記軸心方向に接離し得るものとすることが望ましい。
【0015】
回転禁止機構がリールの装着時により確実に作動し得るようにするためには、前記回転禁止機構を、前記リールが前記転写具本体に装着される前に前記転写具本体に当接し得る当接端を有したものとすることが望ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、転写具本体を簡素な構成としながらも輸送時のリフィル単体でのリールの不要な回転防止と使用時におけるリールの回転の許容をスムーズに行うことを両立させ得る転写具、及び当該転写具に用いられるリフィルを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0019】
本実施形態に係る転写具1は、転写テープTをリールに巻装した状態で保持するリフィル3と、このリフィル3を装着してなる転写具本体2とを有する。
【0020】
本実施形態に係る転写具1は、リフィル3が、前記転写テープTを巻回した繰出リール32及びこの繰出リール32が前記転写具本体2内に保持されていないときには繰出リール32の回転を禁止するとともに繰出リール32を前記転写具本体2へ装着する際に繰出リール32から前記転写具本体2へ伝えられる荷重により繰出リール32の回転を許容し得る回転禁止機構Xを有するものである。
【0021】
以下、転写具1の各部の構成について説明する。
【0022】
リフィル3は、
図1乃至
図5に示すように、樹脂の一体成形からなるリフィル本体31と、このリフィル本体31に取り付けられた繰出リール32並びに巻取リール33と、転写ヘッド34とを具備している。リフィル本体31は、平板状のリフィルベース5と、転写具本体2に取り付けられるための取付部311と、繰出リール32を支持する繰出側支軸312と、巻取リール33を支持する巻取側支軸313と、リフィルベース5に一体に設けられた回転禁止部4とを有している。リフィルベース5は、転写ヘッド34から巻取リール33を経て繰出リール32に至る一端側から他端側までを略直線状に繋ぐものである。このリフィルベース5は繰出リール32及び巻取リール33の間で繰出リール32に巻装された転写テープTよりも正面視若干外側へ突出させた把手部51と、先端が巻取リール33に係り合うことにより巻取リール33の逆転を防止するためのラチェット爪52とを有している。取付部311は、リフィルベース5の一端側において厚み方向に突出する円筒状のものであり、当該円筒に設けられた取付穴314により転写具本体2に取り付けられる。繰出側支軸312は繰出リール32を抜脱不能且つ回転可能に支持するものである。巻取側支軸313は巻取リール33を抜脱不能且つ回転可能に支持するものである。これら繰出側支軸312及び巻取側支軸313は、先端が転写具本体2に当接することで、リフィル3の厚み方向の位置決めを行っている。そして回転禁止部4は繰出リール32側に係り合って繰出リール32の回転を禁止し得る回転禁止端たる係止部42と、転写具本体2に当接し得る当接端41と、当接端41が転写具本体2に当接する差異にリールから伝えられる荷重により弾性変形し前記係止部42を前記繰出リール32との係り合いを解除する弾性変形部43とを有している。繰出リール32は、前記リフィル本体31の繰出側支軸312に支持されつつ転写テープTを巻装したものである。この繰出リール32は、合成樹脂により一体に成形されている。繰出リール32は、リフィル本体31に支持される軸受部321と、転写テープTを巻装する胴部322と、巻装された転写テープTのずれを防止するためのフランジ323とを有している。そして本実施形態では繰出リール32のフランジ323の縁部に複数の開口たる係止穴324を円周状に並べ設けている。巻取リール33は、前記リフィル本体31の巻取側支軸313に支持されたものであり、転写具1の使用に応じて転写テープTを巻装していくものである。この巻取リール33はリフィル本体31に支持される軸受部331と、転写物を転写した後の転写テープTを巻装する胴部332と、巻装する転写テープTのずれを防止するためのフランジ333とを有している。本実施形態では、リフィル本体31側の一方のフランジ333には前記ラチェット爪52を係り合い逆転防止機構を構成するラチェット歯335が設けられている。前記一方のフランジ333に対面する他方のフランジ333には、転写具本体2側に噛合して連動機構を構成するための巻取ギヤ334が一体に形成されている。転写ヘッド34は、転写ヘッド34はリフィル本体31の前記取付部311に一体に形成されたヘッド本体341と、このヘッド本体341に支持された転写ローラ342とを備えたものである。ヘッド本体341は取付部311に一体に設けられた板状のものであり、先端側両側には転写テープTの横ずれを防止するための対をなす概略三角形状をなしたガイドが設けられている。転写ローラ342は、前記ガイドの先端間に回転可能に取り付けられている。
【0023】
転写具本体2は、リフィル3を介して転写テープTを収容し得るものである。この転写具本体2は、第一ケース21と、この第一ケース21に回転可能に取り付けられた第二ケース22と、第一ケース21に回転可能に取り付けられたキャップ23と、第一ケース21に取り付けられた繰出ギヤ24と、繰出ギヤ24にクラッチ25を介して取り付けられた回動端26とを有している。第一ケース21は、リフィル3の背面から側面に至るまでを略覆うものであり、リフィル本体31の取付部311を固定するための第一取付リブ21aと、巻取リール33を直接支持する巻取軸21bと、繰出リール32を間接的に支持する繰出軸21cと、第二ケース22に回転可能に係り合いヒンジを構成し得る第一ヒンジ部21dとを有している。第二ケース22は、リフィル3の正面側を覆う透明な樹脂からなるものである。この第二ケース22は、リフィル本体31の取付部311を固定する第二取付リブ22aと、リフィル3装着後の巻取リール33及び繰出リール32をそれぞれ押える巻取側押え部22c及び繰出側押え部22bと、前記第一ヒンジ部21dに係り合いヒンジを構成する第二ヒンジ部22dとを有している。キャップ23は、第一ケース21に回動可能に取り付けられたものであり、転写ヘッド34を被覆して不使用時に転写ヘッド34が周りのものに当接することを回避する被覆姿勢と、第一ケース21に添接して転写ヘッド34を転写具本体2から表出させる使用姿勢とで位置決めし得るものとなっている。繰出ギヤ24は、繰出軸21cに抜脱不能且つ回転可能に取り付けられており、繰出軸21cの先端側に回動端26を取り付けている。詳述すると、繰出ギヤ24は、円板形状のギヤ部分と繰出軸21cの先端側に近接した先端部分とを有し、先端部分をオーバーハング形状に形成している。そして当該オーバーハング部分に円板部分から回動端26を押し付けるべく例えば金属製のスプリングを取り付けることによりクラッチ25を構成している。
【0024】
しかして本実施形態に係る転写具1のリフィル3は上述の通り、前記転写テープTを巻回したリールである繰出リール32が前記転写具本体2内に保持されていないときには繰出リール32の回転を禁止するとともに繰出リール32を前記転写具本体2へ装着する際に繰出リール32から前記転写具本体2へ伝えられる荷重により繰出リール32の回転を許容し得る回転禁止機構Xを具備している。
【0025】
以下、
図6乃至
図9において、リフィル3を転写具本体2に装着する際の回転禁止機構Xの作用について説明する。なお
図8及び
図9については、説明の便宜上、第二ケース22の図示を省略する。
【0026】
回転禁止機構Xは、リフィル本体31の一部であるリフィルベース5側に設けられた回転禁止部4と、繰出リール32に設けた係止穴324とによって構成されている。換言すれば回転禁止機構Xは、繰出リール32とリフィルベース5との間に設けられている。
【0027】
まず、
図6及び
図8に示すように、回転禁止部4を構成する係止部42は、繰出リール32に設けられ当該繰出リール32の軸心方向に開口する係止穴324に挿通されることで繰出リール32の回転を禁止している。
【0028】
そして
図7及び
図9に示すようにリフィル3を装着すべく繰出リール32、回動端26、巻取リール33を巻取軸21b、そして取付部311を第一取付リブ21aの位置に合わせ、リフィル3を載置する。その結果、回転禁止部4の当接端41が第一ケース21の縁部に当接する。このとき、繰出リール32及び当該繰出リール32に巻挿された転写テープTの重み、つまりリフィル3自体の自重によりリフィルベース5がそのまま沈み込む。そして弾性変形部43がリフィルベース5の沈み込みに応じて弾性変形することにより、係止部42が係止穴324から離間する。詳述すると当接端41が縁部に当接するとき、この当接端41が支点となるとともに、繰出側支軸312が力点となる。その結果係止部42が作用点となることで、係止部42の速やかな係止穴324からの離間動作が実現される。また本実施形態では、作用点である係止部42を支点である当接端41と力点である繰出側支軸312との間に作用点である係止部42を設けているため、係止部42の速やかな動作が担保される。
【0029】
また第二ケース22を回転させて閉じた場合には、第二ケース22の繰出側押え部22b、巻取側押え部22cがリフィル本体31の繰出側支軸312、巻取側支軸313に近接する位置に位置付けられるため、使用中にリフィル3が厚み方向に動作しようとしても第二ケース22に接することで位置決めされる。これにより、第二ケース22を閉じた状態では常に係止部42は係止穴324から離間した位置に位置付けられる。
【0030】
以上のような構成により、本実施形態に係る転写具1は、リフィル3の自重を利用した回転禁止機構Xを設けているので、転写具本体2を簡素な構成としながらも輸送時のリフィル3単体でのリールの不要な回転防止と使用時におけるリールの回転の許容をスムーズに行うことを両立せしめている。
【0031】
また前記回転禁止機構Xが繰出リール32の回転を禁止するものであるので、未使用時のリフィル3における転写テープTの重さを有効に活かしながら繰出リール32の回転の許容を確実に行い得る。
【0032】
そして繰出リール32とリフィルベース5との間に回転禁止機構Xを設けているので、リフィル3自体をコンパクトさを有効に維持している。
【0033】
また本実施形態では回転禁止機構Xを、前記リールに設けられた複数の開口たる係止穴324と、この係止穴324内に挿入してリールの回転を禁止し得る係止部42と、前記リールから伝えられる荷重により弾性変形し前記係止部42を前記係止穴324の外へ移動させる弾性変形部43とによって簡素な構成にて実現している。
【0034】
また繰出リール32の回転を禁止した状態を有効に維持すべく本実施形態では、前記係止穴324が前記リールの軸心方向に係止穴324するとともに前記係止部42が前記軸心方向に接離し得る構成を適用している。
【0035】
回転禁止機構Xがリールの装着時により確実に作動し得るようにするために本実施形態では、繰出リール32が前記転写具本体2に装着される前に前記転写具本体2に当接し得る当接端41を設け、弾性変形部43と当接端41との間に係止部42を設けている。
【0036】
以上、本発明の実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0037】
例えば、上記実施形態ではリフィルの自重によるリフィルの厚み方向の移動を利用してリールの回転を許容する態様を開示したが、勿論、リールの自重を利用したものであればリフィルの動作方向は問わない。また上記実施形態ではリールの内、新品時に殆どの転写テープを巻回している繰出リール側に回転禁止機構を設けた態様を開示したが勿論、巻取リール側に回転禁止機構を設けた態様や、両方のリールそれぞれに回転禁止機構を設けた態様としても良い。例えば巻取リール側に回転禁止機構を設ける場合には、上記の逆転防止機構の位置において前記ラチェット歯を利用する態様も可能である。そして上記実施形態ではクラッチを金属製のスプリングを利用して実現した態様を開示したが勿論、部品同士の係合時の摩擦を利用したものであってもよい。また繰出リールと巻取リールの連動はギヤを利用したものに限られず、繰出側、巻取側にそれぞれプーリを設け、これらプーリにベルトをすべり可能に巻き掛けた態様としても良い。その他テープの幅寸法や転写物自体の特性といった具体的な態様は上記実施形態のものに限定されることはなく、既存のものを含め、種々の態様のものを適用することができる。
【0038】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は転写物を設けた転写テープをリールに巻き取らせてなるものであって、非使用時にリールの回転を禁止する回転禁止機構を有する転写具のリフィル及び当該リフィルを有する転写具として利用することができる。
【符号の説明】
【0040】
1…転写具
2…転写具本体
3…リフィル
32…繰出リール
324…開口(係止穴)
33…巻取リール
34…転写ヘッド
41…当接端
42…回転禁止端(係止部)
43…弾性変形部
5…リフィルベース
T…転写テープ
X…回転禁止機構