(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
3相インバータと、前記3相インバータの各相に対応する高電位側のスイッチング素子及び低電位側のスイッチング素子のオンオフを制御する制御手段とを備えた3相交流モータの制御装置であって、
前記制御手段は、前記3相インバータにおける所定の一相のスイッチング素子のオンオフ状態を順番に所定期間固定する2相変調制御と、前記3相インバータの各相のスイッチング素子をオンオフ制御する3相変調制御とを交互に行い、
前記3相変調制御を行う3相変調制御区間は、前記2相変調制御における電圧固定相が切り替えられる所定電気角の前後に設定され、
前記3相変調制御区間では、中性点電圧が緩やかに変化するように前記各相のスイッチング素子をオンオフ制御することを特徴とする3相交流モータの制御装置。
前記制御手段は、前記3相交流モータの運転条件に対応した前記2相変調制御と前記3相変調制御との切り替え時期や前記ステップ期間と、キャリア周波数及び電流リプルの許容量との関係を示すマップを備えており、3相交流モータの運転状態と前記マップとに基づいて前記切り替え時期や前記ステップ期間を演算する請求項2又は請求項3に記載の3相交流モータの制御装置。
3相インバータと、前記3相インバータの各相に対応する高電位側のスイッチング素子及び低電位側のスイッチング素子のオンオフを制御する3相交流モータの制御方法であって、
前記3相インバータにおける所定の一相のスイッチング素子のオンオフ状態を順番に所定期間固定する2相変調制御と、前記3相インバータの各相のスイッチング素子をオンオフ制御する3相変調制御とを交互に行い、
前記3相変調制御を行う3相変調制御区間は、前記2相変調制御における電圧固定相が切り替えられる所定電気角の前後に設定され、
前記3相変調制御区間では、中性点電圧が緩やかに変化するように前記各相のスイッチング素子をオンオフ制御することを特徴とする3相交流モータの制御方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、2相変調方式では、U相、V相及びW相は、電圧を高電位レベルあるいは低電位レベルに保持する期間の始めと終わりの時点において、電圧値が急峻に変化するため電流リプルが増大する要因となり、電流リプルによりトルクリプルが発生するという問題がある。例えば、
図5に示すように、1相毎に振幅最大の回転角度から±30度の範囲をデューティ100%とするように、出力電圧を高位電源レベル又は低位電源レベルにπ/3ずつ固定する2相変調方式では、60度毎に各相の電圧値が急峻に変化する。
【0005】
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、3相インバータによる2相変調制御の利点を生かしつつ、2相変調制御における電圧固定相の切り替え時の急峻な電圧変化を抑制し、トルクリプルを抑制することができる3相交流モータの制御装置及び制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、3相インバータと、前記3相インバータの各相に対応する高電位側のスイッチング素子及び低電位側のスイッチング素子のオンオフを制御する制御手段とを備えた3相交流モータの制御装置である。そして、前記制御手段は、前記3相インバータにおける所定の一相のスイッチング素子のオンオフ状態を順番に所定期間固定する2相変調制御と、前記3相インバータの各相のスイッチング素子をオンオフ制御する3相変調制御とを交互に行い、前記3相変調制御を行う3相変調制御区間は、前記2相変調制御における電圧固定相が切り替えられる所定電気角の前後に設定され、前記3相変調制御区間では、中性点電圧が緩やかに変化するように前記各相のスイッチング素子をオンオフ制御する。
【0007】
この発明では、制御手段は、3相インバータにおける所定の一相のスイッチング素子のオンオフ状態を順番に所定期間固定する2相変調制御と、3相インバータの各相のスイッチング素子をオンオフ制御する3相変調制御とを交互に行う。そして、3相変調制御区間は、2相変調制御における電圧固定相が切り替えられる所定電気角の前後に設定される。3相変調制御区間では、中性点電圧が緩やかに変化するように各相のスイッチング素子をオンオフ制御する。したがって、2相変調制御の利点を生かしつつ、2相変調制御時の急峻な電圧変化を抑制し、トルクリプルを抑制することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御手段は、前記3相変調制御区間では、中性点電圧がステップ状に変化するように
ステップ期間を演算し、前記各ステップ期間における各相の電圧指令値を設定する。この発明では、電圧指令値が連続的に変化するように設定する場合に比べて制御が簡単になる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記制御手段は、前記各相の電圧指令値を、
前記各ステップ期間における電圧指令値が緩やかに変化するように設定する。したがって、この発明では、ステップ状に変化する各相の電圧指令値が各ステップにおいて一定に保持される場合に比べて、ステップ数が同じ場合に隣のステップに移行する際の電圧変化量が小さくなる。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の発明において、前記制御手段は、前記3相交流モータの運転条件に対応した前記2相変調制御と前記3相変調制御との切り替え時期や前記ステップ期間と、キャリア周波数及び電流リプルの許容量との関係を示すマップを備えており、3相交流モータの運転状態と前記マップとに基づいて前記切り替え時期や前記ステップ期間を演算する。したがって、この発明では、3相交流モータの運転条件に対応して、2相変調制御と3相変調制御との切り替え時期や3相変調制御の際に、3相インバータから3相交流モータへ出力される各相に対する電圧指令値の演算が簡単になる。
【0011】
請求項5に記載の発明は、3相インバータと、前記3相インバータの各相に対応する高電位側のスイッチング素子及び低電位側のスイッチング素子のオンオフを制御する3相交流モータの制御方法である。そして、前記3相インバータにおける所定の一相のスイッチング素子のオンオフ状態を順番に所定期間固定する2相変調制御と、前記3相インバータの各相のスイッチング素子をオンオフ制御する3相変調制御とを交互に行い、前記3相変調制御を行う3相変調制御区間は、前記2相変調制御における電圧固定相が切り替えられる所定電気角の前後に設定され、前記3相変調制御区間では、中性点電圧が緩やかに変化するように前記各相のスイッチング素子をオンオフ制御する。
【0012】
この発明では、2相変調制御と3相変調制御とが交互に行われ、3相変調制御を行う3相変調制御区間は、2相変調制御における電圧固定相が切り替えられる所定電気角の前後に設定される。そして、3相変調制御区間では、中性点電圧が緩やかに変化するように前記各相のスイッチング素子をオンオフ制御する。したがって、2相変調制御の利点を生かしつつ、2相変調制御における電圧固定相の切り替え時の急峻な電圧変化を抑制し、トルクリプルを抑制することができる。
【0013】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記3相変調制御区間では、中性点電圧がステップ状に変化するように各相の電圧指令値を設定する。したがって、この発明では電圧指令値が連続的に変化するように設定する場合に比べて制御が簡単になる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、3相インバータによる2相変調制御の利点を生かしつつ、2相変調制御における電圧固定相の切り替え時の時の急峻な電圧変化を抑制し、トルクリプルを抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を車両の走行モータの制御装置に具体化した一実施形態を
図1〜
図6にしたがって説明する。
図1に示すように、走行モータとしての3相交流モータ10の制御装置11は、3相インバータ12及び制御手段としてのモータコントローラ13を備えている。3相交流モータ10には回転子に永久磁石を使用したPMモータが使用されている。
【0017】
3相インバータ12は、車両駆動用電源としてのバッテリ14に接続され、バッテリ14から供給される直流電力(直流電流)を3相交流電力(3相交流電流)に変換して3相交流モータ10に供給する。3相インバータ12は、6個のスイッチング素子Q1〜Q6よりなるインバータ回路15を備えている。各スイッチング素子Q1〜Q6には、例えば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)が使用されている。インバータ回路15は、第1及び第2のスイッチング素子Q1,Q2、第3及び第4のスイッチング素子Q3,Q4、第5及び第6のスイッチング素子Q5,Q6がそれぞれ直列接続されている。
【0018】
各スイッチング素子Q1〜Q6のコレクタとエミッタ間には、ダイオードD1〜D6が、並列に接続されている。第1、第3及び第5のスイッチング素子Q1,Q3,Q5と、各第1、第3及び第5のスイッチング素子Q1,Q3,Q5に接続されたダイオードD1,D3,D5との組はそれぞれ上アームと呼ばれる。また、第2、第4及び第6のスイッチング素子Q2,Q4,Q6と、第2、第4及び第6のスイッチング素子Q2,Q4,Q6に接続されたダイオードD2,D4,D6の組とはそれぞれ下アームと呼ばれる。
【0019】
そして、第1、第3及び第5のスイッチング素子Q1,Q3,Q5が、バッテリ14のプラス端子側に接続され、第2、第4及び第6のスイッチング素子Q2,Q4,Q6が、バッテリ14のマイナス端子側に接続されている。スイッチング素子Q1,Q2の間の接合点は3相交流モータ10のU相端子に、スイッチング素子Q3,Q4の間の接合点は3相交流モータ10のV相端子に、スイッチング素子Q5,Q6の間の接合点は3相交流モータ10のW相端子に、それぞれ接続されている。第1、第3及び第5のスイッチング素子Q1,Q3,Q5が、各相に対応する高電位側のスイッチング素子となり、第1のスイッチング素子Q1がU相に対応する高電位側のスイッチング素子、第3のスイッチング素子Q3がV相に対応する高電位側のスイッチング素子、第5のスイッチング素子Q5がW相に対応する高電位側のスイッチング素子になる。そして、第2、第4及び第6のスイッチング素子Q2,Q4,Q6が各相に対応する低電位側のスイッチング素子となり、第2のスイッチング素子Q2がU相に対応する低電位側のスイッチング素子、第4のスイッチング素子Q4がV相に対応する低電位側のスイッチング素子、第6のスイッチング素子Q6がW相に対応する低電位側のスイッチング素子になる。また、インバータ回路15の入力側には、コンデンサ16がバッテリ14と並列に接続されている。コンデンサ16として電解コンデンサが使用されている。
【0020】
3相インバータ12と3相交流モータ10との間には電流検出手段としての電流センサ17a,17bが設けられている。電流センサ17a,17bは3相交流モータ10に供給される3相の電流Iu,Iv,Iwのうちの2相(この実施形態ではU相及びW相)の電流Iu,Iwの電流値を検出する。また、3相交流モータ10には回転軸(図示せず)の位置、即ち回転角度を検出する角度センサ18が設けられている。
【0021】
モータコントローラ13は、CPU20、メモリ21、駆動回路22を備えている。また、
図2に示すように、モータコントローラ13は2相変調電圧指令値演算手段23と、中性点電圧演算手段24と、3相電圧指令値演算手段25と、PWM信号生成手段26とを備えている。2相変調電圧指令値演算手段23、中性点電圧演算手段24、3相電圧指令値演算手段25、PWM信号生成手段26は、ハード的な構成ではなく、メモリ21に記憶されているプログラムによるソフトウエアで構成されている。
【0022】
メモリ21には3相交流モータ10の運転条件に対応した2相変調制御と3相変調制御との切り替え時期(切り替え時の電気角)や3相変調制御時に出力電圧をステップ状に変化させる際のステップ期間Sと各ステップにおける出力電圧との関係を示すマップが、キャリア周波数や電流リプルの許容量に対応してそれぞれ記憶されている。
図4にマップの一例を示す。なお、ステップ期間Sとは、
図4に示すように、3相変調制御区間においてステップ状に変化する出力電圧の隣り合う立ち上がり部の間隔を意味する。
【0023】
モータコントローラ13は、2相変調制御と3相変調制御との切り替え時期や3相変調制御時に出力電圧をステップ状に変化させる際のステップ期間Sを3相交流モータ10の運転状態と、マップとに基づいて演算する。
【0024】
2相変調電圧指令値演算手段23は、角度センサ18により検出された3相交流モータ10の回転角に基づいてモータ回転数を演算し、そのモータ回転数と入力されるトルク指令とから3相交流モータ10に流れるべき電流としてのd軸電流Id*及びq軸電流Iq*を演算する。また、2相変調電圧指令値演算手段23は、電流センサ17aにより検出されたU相の電流Iuの電流値、電流センサ17bにより検出されたW相の電流Iwの電流値からd軸電流id及びq軸電流iqを演算する。そして、電流偏差Δid、Δiqを求め、求めた電流偏差Δid、Δiqを0に収束させるべき3相電圧指令値U、V、WをPI演算により求める。そして、その3相電圧指令値U、V、Wから2相変調電圧指令値V2u*、V2v*、V2w*を演算する。
【0025】
中性点電圧演算手段24は、3相変調制御区間において中性点電圧がステップ状に変化するように、3相交流モータ10の運転条件に対応したマップを使用して、キャリア周波数及び回転数より、ステップ状に変化させる中性点電圧のステップ幅(ステップ期間S)を演算し、各ステップにおいてシフトすべき中性点電圧Vnを求める。
【0026】
3相電圧指令値演算手段25は、上記で求めた中性点電圧を考慮後のU相の電圧指令値Vu*、V相の電圧指令値Vv*、W相の電圧指令値Vw*を次式により演算する。
Vu*=V2u*+Vn
Vv*=V2v*+Vn
Vw*=V2w*+Vn
PWM信号生成手段26は、3相電圧指令値演算手段25で演算されたU相の電圧指令値Vu*、V相の電圧指令値Vv*、W相の電圧指令値Vw*に対応する3相のPWM電圧信号Pu、Pv、Pwを生成する。
【0027】
次に前記のように構成された制御装置11の作用を説明する。
制御装置11は車両に搭載され、3相インバータ12の入力端子がバッテリ14に接続され、出力端子が走行モータ、即ち3相交流モータ10に接続された状態で使用される。モータコントローラ13は、3相インバータ12における所定の一相のスイッチング素子のオンオフ状態を順番に所定期間固定する2相変調制御と、3相インバータ12の各相のスイッチング素子Q1〜Q6をオンオフ制御する3相変調制御とを交互に行う。3相変調制御を行う3相変調制御区間は、2相変調制御における電圧固定相が切り替えられる所定電気角の前後に設定する。3相変調制御区間では、中性点電圧が緩やかに変化するように各相のスイッチング素子Q1〜Q6をオンオフ制御する。
【0028】
次に制御装置11による3相交流モータ10の制御方法を説明する。3相交流モータ10を理想的に駆動するためには、3相交流モータ10のU相、V相、W相に
図6に示すように、位相が120度[deg]ずつ、ずれた状態で正弦波形となるように3相インバータ12から電圧を出力する必要がある。しかし、各相の出力電圧がこのような正弦波形となるようにPWM制御を行うためには、PWM制御におけるキャリア周波数を高周波にする必要があり、電圧利用率が低くなるとともに、スイッチング損失が大きくなる。そこで、電圧利用率の向上やスイッチング損失低減のため、2相変調制御が採用されている。しかしながら、2相変調制御では電圧固定相の切り替え時に中性点電圧値が急峻に変化するため、電流リプルが増大する要因となり、電流リプルによりトルクリプルが発生する。
【0029】
従来の2相変調制御における各相の出力電圧及び3相交流モータ10の中性点電圧の変化は
図5に示すようになる。即ち、電圧固定相の切り替え時に各相の電圧が急峻に変化する。このように各相の電圧が急峻に変化するのを防止して、電流リプルが許容範囲内になるようにするため、この発明の制御方法では、
図4に示すように、2相変調制御を行う各相の電圧固定区間の間に3相変調制御区間を設けた。そして、3相変調制御区間では、中性点電圧がステップ状に緩やかに変化するように、各相の電圧指令値を演算して、その電圧指令値に従って3相インバータ12の各スイッチング素子Q1〜Q6をオンオフ制御する。
【0030】
次に
図3のフローチャートを参照して、各相の出力電圧指令値を演算する手順を説明する。
モータコントローラ13は、ステップS1で、2相変調電圧指令値演算手段23によりU相、V相及びW相の各相の2相変調電圧指令値V2u*、V2v*、V2w*を演算する。詳述すると角度センサ18により検出された3相交流モータ10の回転角に基づいてモータ回転数を演算し、そのモータ回転数と入力されるトルク指令とから3相交流モータ10に流れるべき電流としてのd軸電流Id*及びq軸電流Iq*を演算する。また、2相変調電圧指令値演算手段23は、電流センサ17aにより検出されたU相の電流Iuの電流値、電流センサ17bにより検出されたW相の電流Iwの電流値からd軸電流id及びq軸電流iqを算出する。そして、電流偏差Δid、Δiqを求め、求めた電流偏差Δid、Δiqを0に収束させるべき3相電圧指令値U、V、WをPI演算により求める。そして、その3相電圧指令値U、V、Wから2相変調電圧指令値V2u*、V2v*、V2w*を演算する。
【0031】
モータコントローラ13は、ステップS2で、中性点電圧演算手段24により、3相交流モータ10の運転条件に対応したマップを使用して、キャリア周波数及び回転数より、中性点電圧のステップ幅(ステップ期間S)を演算し、各ステップにおいてシフトすべき中性点電圧Vnを求める。次にモータコントローラ13は、ステップS3で、3相電圧指令値演算手段25により、中性点電圧考慮後の各相の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を次式により演算する。
【0032】
Vu*=V2u*+Vn
Vv*=V2v*+Vn
Vw*=V2w*+Vn
そして、モータコントローラ13は、ステップS4で、中性点電圧演算手段24により各相の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*をPWM信号生成手段26に出力し、PWM信号生成手段26は各相の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*に対応する3相のPWM電圧信号Pu、Pv、Pwを生成して、駆動回路22に出力する。即ち、3相インバータ12へ出力電圧指令値をセット(指令)する。
【0033】
3相インバータ12により常時2相変調制御を行った場合には、
図5に示すように、電圧固定相の切り替え時に急峻な電圧変化が生じる。その結果、中性点電圧Vnも電圧固定相の切り替え時に急峻な電圧変化が生じる。
【0034】
一方、この実施形態では、2相変調制御と3相変調制御とが交互に行われ、2相変調制御を常時行った場合に電圧が急峻に変化する電圧固定相の切り替え時の所定区間において、3相変調制御が行われる。そして、3相変調制御区間では、中性点電圧がステップ状に変化するように各相の電圧指令値が設定され、
図4に示すように、U相、V相、W相各相の電圧が、2相変調制御を常時行った場合の電圧固定相の切り替え時における電圧変化に比べて緩やかになる。3相変調制御区間における電圧指令値は、指令電圧値の変化による出力電圧の変化に伴う電流リプルが許容範囲内になるように設定される。
【0035】
また、各相の電圧指令値は、各ステップ期間Sにおける電圧指令値が緩やかに変化するように設定されるため、各ステップ期間Sにおいて電圧が一定ではなく、電圧が正弦波状に変化する場合の増加領域に対応する領域では緩やかに増加し、電圧が正弦波状に変化する場合の減少領域に対応する領域では緩やかに減少する。
【0036】
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)3相交流モータ10の制御方法は、3相交流モータ10を3相インバータ12を介して駆動する際、3相インバータ12における所定の一相のスイッチング素子のオンオフ状態を順番に所定期間固定する2相変調制御と、3相インバータ12の各相のスイッチング素子をオンオフ制御する3相変調制御とを交互に行う。3相変調制御を行う3相変調制御区間は、2相変調制御における電圧固定相が切り替えられる所定電気角の前後に設定する。そして、3相変調制御区間では、中性点電圧が緩やかに変化するように各相のスイッチング素子をオンオフ制御する。したがって、3相インバータ12による2相変調制御の利点を生かしつつ、2相変調制御における電圧固定相の切り替え時の急峻な電圧変化を抑制し、トルクリプルを抑制することができる。その結果、3相交流モータ10の駆動時における振動や騒音を抑制することができる。
【0037】
(2)3相変調制御区間における電圧指令値は、中性点電圧がステップ状に変化するように各相の電圧指令値を設定する。したがって、電圧指令値が連続的に変化するように設定する場合に比べて制御が簡単になる。
【0038】
(3)制御装置11は、3相インバータ12と、3相インバータ12の各相に対応する高電位側のスイッチング素子Q1,Q3,Q5及び低電位側のスイッチング素子Q2,Q4,Q6のオンオフを制御する制御手段(モータコントローラ13)とを備えている。モータコントローラ13は、3相インバータ12における所定の一相のスイッチング素子のオンオフ状態を順番に所定期間固定する2相変調制御と、3相インバータ12の各相のスイッチング素子をオンオフ制御する3相変調制御とを交互に行う。モータコントローラ13は、3相変調制御を行う3相変調制御区間は、2相変調制御における電圧固定相が切り替えられる所定電気角の前後に設定する。3相変調制御区間では、中性点電圧が緩やかに変化するように各相のスイッチング素子Q1〜Q6をオンオフ制御する。したがって、2相変調制御の利点を生かしつつ、2相変調制御時の急峻な電圧変化を抑制し、トルクリプルを抑制することができる。
【0039】
(4)モータコントローラ13は、3相変調制御区間では、各相に対する電圧指令値がステップ状に変化するように各相の電圧指令値を設定する。したがって、電圧指令値が連続的に変化するように設定する場合に比べて制御が簡単になる。
【0040】
(5)モータコントローラ13は、各相の電圧指令値を各ステップ期間Sにおける電圧指令値が緩やかに変化するように設定する。したがって、ステップ状に変化する各相の電圧指令値が各ステップ期間Sにおいて一定に保持される場合に比べて、ステップ数が同じ場合に隣のステップに移行する際の電圧変化量が小さくなる。そのため、3相変調制御区間の初めと終わりの間における電圧値の差が同じ場合、電流リプルを許容範囲内とするために必要なステップ幅(ステップ期間S)を大きくすることができ、スイッチング損失が低減する。
【0041】
(6)モータコントローラ13は、3相交流モータ10の運転条件に対応した2相変調制御と3相変調制御との切り替え時期やステップ期間Sと、キャリア周波数及び電流リプルの許容量との関係を示すマップを備えており、3相交流モータ10の運転状態とマップとに基づいて切り替え時期やステップ期間Sを演算する。したがって、3相交流モータ10の運転条件に対応して、2相変調制御と3相変調制御との切り替え時期や3相変調制御の際に、3相インバータ12から3相交流モータ10へ出力される各相に対する電圧指令値の演算が簡単になる。
【0042】
(7)制御装置11は車両の走行モータとしての3相交流モータ10の制御を行う装置に具体化されている。車両の走行モータの駆動には大電流の供給が必要で、走行状態によって走行モータの負荷の変動が大きいため、2相変調制御のみでは電流リプルが発生し易い。しかし、2相変調制御と3相変調制御とを交互に行い、3相変調制御区間の制御を(1)〜(6)の条件で行うことにより、走行モータの耐久性が向上する。
【0043】
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 3相変調制御区間においてステップ状に変化する電圧指令値は、各ステップ期間Sにおいて一定に保持されるようにしてもよい。この場合、電圧指令値が各ステップ期間Sにおいて緩やかに変化するように設定する場合に比べて、制御が簡単になる。
【0044】
○ 3相変調制御区間と2相変調制御区間との割合は、3相交流モータ10の運転条件、電流リプルの許容範囲等に対応して設定すればよく、どちらが大きくても良いが、2相変調制御区間が大きい方が電圧波形が理想波形(正弦波形)に近くなる。
【0045】
○ 2相変調制御は、3相のうちの相毎に出力電圧を高位電源レベル又は低位電源レベルにπ/3(60度)ずつ順次固定する2相変調制御に限らず、例えば2π/3(120度)ずつ高位電源レベルに順次固定したり、低位電源レベルに順次固定したりする2相変調制御にしてもよい。
【0046】
○ 3相インバータ12が制御する3相交流モータ10はPMモータに限らず、例えば、3相誘導モータであってもよい。
○ 3相交流モータ10は車両の走行用モータに限らず、他の電気機器に使用される3相交流モータ10の制御に適用してもよい。