【実施例】
【0036】
次に具体的な数値実施例1−5を示す。諸収差図及び横収差図並びに表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、PMは撮影倍率、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB
はバックフォーカス、Lはレンズ全長、Rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、ν(d)はd線に対するアッベ数を示す。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。長さの単位は[mm]である。全数値実施例1−5を通じて、非球面レンズは用いていない。
【0037】
[数値実施例1]
図1〜
図6と表1〜表3は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例1を示している。
図1は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図2はその諸収差図、
図3はその横収差図であり、
図4は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図5はその諸収差図、
図6はその横収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3はレンズ群データである。
【0038】
本数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とからなる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間に位置する絞りSは、第3レンズ群G3と一体に移動する。第4レンズ群G4と像面Iとの間には、光学フィルタOPが配置されている。
【0039】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力の第1aレンズ群G1aと、正の屈折力の第1bレンズ群G1bとからなる。第1aレンズ群G1aはフォーカシング時に不動であり、第1bレンズ群G1bはフォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群である。つまり無限遠物体から有限距離物体へ合焦させるに際し、第1bレンズ群G1bが物体側に移動する。
第1aレンズ群G1aは、物体側から順に位置する両凹負レンズ11と両凸正レンズ12の接合レンズからなる。
第1bレンズ群G1bは、物体側から順に、両凸正レンズ13及び物体側に凸の正メニスカスレンズ14からなる。
【0040】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹負レンズ21、物体側から順に位置する両凹負レンズ22と物体側に凸の正メニスカスレンズ23の接合レンズ、及び両凹負レンズ24からなる。
【0041】
第3レンズ群G3は、物体側から順に位置する両凸正レンズ31と像側に凸の負メニスカスレンズ32の接合レンズからなる。
【0042】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ41、物体側から順に位置する両凸正レンズ42と両凹負レンズ43の接合レンズ、両凸正レンズ44、及び像側に凸の負メニスカスレンズ45からなる。
【0043】
(表1)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 -1449.985 1.00 1.80440 39.6
2 40.067 4.94 1.49700 81.6
3 -84.919 9.40
4 37.911 4.21 1.49700 81.6
5 -143.485 0.10
6 39.011 2.78 1.43875 95.0
7 93.586 d7
8 -64.900 0.90 1.81600 46.6
9 42.052 0.66
10 -32.216 1.00 1.72916 54.7
11 8.560 2.33 1.84666 23.8
12 49.280 0.42
13 -76.078 0.90 1.80400 46.6
14 37.657 d14
15絞 ∞ 1.00
16 98.777 2.00 1.63930 44.9
17 -10.134 0.90 1.80518 25.4
18 -21.988 d18
19 13.683 3.01 1.80440 39.6
20 90.519 0.33
21 14.614 2.89 1.49700 81.6
22 -21.390 3.52 1.71736 29.5
23 9.221 2.73
24 19.286 3.03 1.80400 46.6
25 -28.010 1.18
26 -11.325 1.53 1.83400 37.2
27 -19.280 9.93
28 ∞ 1.00 1.51633 64.1
29 ∞ -
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
最短撮影距離 390
最大撮影倍率 -0.17
無限遠物体合焦時
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.3 3.4
f 15.30 26.00 44.10
PM 0.000 0.000 0.000
W 18.9 10.8 6.3
Y 5.00 5.00 5.00
fB 2.58 2.58 2.58
L 87.04 87.04 87.04
d7 3.01 13.30 20.47
d14 5.53 4.55 1.25
d18 14.22 4.92 1.05
近距離物体(最短距離物体)合焦時
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.3 3.4
f 20.31 36.10 55.18
PM -0.060 -0.102 -0.173
W 13.5 7.1 4.0
Y 5.00 5.00 5.19
fB 2.58 2.58 2.58
L 87.04 87.04 87.04
d7 11.40 21.68 28.85
d14 5.53 4.55 1.25
d18 14.22 4.92 1.05
(表3)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 45.58
2 8 -10.32
3 16 37.40
4 19 20.22
【0044】
[数値実施例2]
図7〜
図12と表4〜表6は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例2を示している。
図7は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図8はその諸収差図、
図9はその横収差図であり、
図10は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図11はその諸収差図、
図12はその横収差図である。表4は面データ、表5は各種データ、表6はレンズ群データである。
【0045】
この数値実施例2のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
【0046】
(表4)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 -144.641 1.00 1.76200 40.1
2 46.578 5.79 1.49700 81.6
3 -60.065 10.36
4 41.262 4.21 1.49700 81.6
5 -136.363 0.10
6 32.169 2.60 1.43875 95.0
7 56.993 d7
8 -51.585 0.90 1.81600 46.6
9 42.762 0.64
10 -46.047 1.00 1.80400 46.6
11 9.193 2.34 1.84666 23.8
12 103.910 0.32
13 -220.807 0.90 1.81600 46.6
14 49.143 d14
15絞 ∞ 1.00
16 407.570 1.73 1.63930 44.9
17 -13.820 0.90 1.80518 25.4
18 -29.609 d18
19 11.893 3.62 1.80400 46.6
20 122.357 0.40
21 11.642 3.09 1.49700 81.6
22 -22.383 3.98 1.90366 31.3
23 7.915 1.33
24 12.386 4.00 1.80400 46.6
25 -26.942 0.89
26 -8.288 1.00 1.88300 40.8
27 -16.206 7.40
28 ∞ 1.20 1.51633 64.1
29 ∞ -
(表5)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.86
最短撮影距離 390
最大撮影倍率 -0.17
無限遠物体合焦時
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.4 3.6
f 15.40 26.00 44.00
PM 0.000 0.000 0.000
W 18.7 10.8 6.3
Y 5.00 5.00 5.00
fB 2.45 2.45 2.45
L 86.76 86.76 86.76
d7 3.43 13.99 21.60
d14 5.86 5.67 1.25
d18 14.33 3.95 0.77
近距離物体(最短距離物体)合焦時
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.4 3.6
f 20.39 34.70 48.85
PM -0.061 -0.103 -0.174
W 13.3 7.1 4.0
Y 5.00 5.00 5.19
fB 2.45 2.45 2.45
L 86.76 86.76 86.76
d7 12.78 23.34 30.95
d14 5.86 5.67 1.25
d18 14.33 3.95 0.77
(表6)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 47.82
2 8 -12.36
3 16 59.26
4 19 17.73
【0047】
[数値実施例3]
図13〜
図18と表7〜表9は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例3を示している。
図13は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図14はその諸収差図、
図15はその横収差図であり、
図16は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図17はその諸収差図、
図18はその横収差図である。表7は面データ、表8は各種データ、表9はレンズ群データである。
【0048】
この数値実施例3のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1(第1aレンズ群G1a)の負レンズ11が物体側に凸の負メニスカスレンズである。
(2)絞りSが第4レンズ群G4の最も物体側の面(正メニスカスレンズ41の物体側の面)に接する光軸直交面内に位置しており、この絞りSが第4レンズ群G4と一体に移動する。
【0049】
(表7)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 195.151 1.00 1.83400 37.3
2 30.852 5.19 1.49700 81.6
3 -336.779 9.03
4 35.949 4.91 1.49700 81.6
5 -119.284 0.10
6 38.198 3.36 1.49700 81.6
7 174.882 d7
8 -93.416 0.90 1.72916 54.7
9 29.251 0.75
10 -41.044 1.00 1.72916 54.7
11 8.520 2.39 1.84666 23.8
12 45.475 0.53
13 -29.563 0.90 1.72916 54.7
14 39.253 d14
15 98.290 2.70 1.63930 44.9
16 -9.775 0.90 1.80518 25.5
17 -22.511 d17
18絞 ∞ 0.00
19 14.793 2.82 1.74330 49.2
20 90.795 3.69
21 13.123 3.39 1.49700 81.6
22 -15.516 1.40 1.62004 36.3
23 9.477 0.88
24 19.800 2.29 1.80420 46.5
25 -35.443 1.39
26 -10.762 3.30 1.84666 23.8
27 -16.103 12.00
28 ∞ 1.20 1.51633 64.1
29 ∞ -
(表8)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
最短撮影距離 390
最大撮影倍率 -0.17
無限遠物体合焦時
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.5 3.6 3.6
f 15.30 26.00 44.10
PM 0.000 0.000 0.000
W 18.9 10.9 6.3
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.36 1.36 1.36
L 89.09 89.09 89.09
d7 3.53 12.34 18.46
d14 6.68 5.91 2.65
d17 11.50 3.46 0.60
近距離物体(最短距離物体)合焦時
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 3.6 3.6 3.5
f 20.42 36.40 56.89
PM -0.060 -0.102 -0.172
W 13.5 7.0 3.9
Y 5.00 5.00 5.19
fB 1.36 1.36 1.36
L 89.09 89.09 89.09
d7 10.56 19.38 25.49
d14 6.68 5.91 2.65
d17 11.50 3.46 0.60
(表9)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 40.60
2 8 -9.34
3 15 39.55
4 19 20.08
【0050】
[数値実施例4]
図19〜
図24と表10〜表12は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例4を示している。
図19は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図20はその諸収差図、
図21はその横収差図であり、
図22は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図23はその諸収差図、
図24はその横収差図である。表10は面データ、表11は各種データ、表12はレンズ群データである。
【0051】
この数値実施例4のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
【0052】
(表10)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 -172.685 1.00 1.80440 39.6
2 40.134 5.19 1.49700 81.6
3 -91.688 9.06
4 45.629 4.91 1.49700 81.6
5 -85.652 0.10
6 33.326 3.36 1.49700 81.6
7 132.908 d7
8 -87.641 0.90 1.72916 54.7
9 38.813 0.50
10 -36.729 1.00 1.72916 54.7
11 9.170 2.42 1.84666 23.8
12 34.120 0.55
13 -41.139 0.90 1.72916 54.7
14 51.324 d14
15絞 ∞ 1.00
16 109.013 2.06 1.66998 39.3
17 -9.990 0.90 1.80518 25.4
18 -24.847 d18
19 14.342 2.53 1.72916 54.7
20 83.761 2.40
21 13.037 3.99 1.49700 81.6
22 -17.163 1.40 1.62004 36.3
23 9.005 0.75
24 18.995 3.16 1.77250 49.6
25 -38.844 1.70
26 -9.487 3.01 1.84666 23.8
27 -13.465 11.00
28 ∞ 1.20 1.51633 64.1
29 ∞ -
(表11)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.88
最短撮影距離 390
最大撮影倍率 -0.18
無限遠物体合焦時
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.3 3.4
f 15.30 26.00 44.10
PM 0.000 0.000 0.000
W 19.0 10.9 6.3
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.87 1.87 1.87
L 88.29 88.29 88.29
d7 3.57 13.17 19.88
d14 5.49 4.55 0.95
d18 12.38 3.71 0.60
近距離物体(最短距離物体)合焦時
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 3.3 3.4
f 20.81 36.55 55.16
PM -0.062 -0.105 -0.177
W 13.3 7.1 4.0
Y 5.00 5.00 5.19
fB 1.87 1.87 1.87
L 88.29 88.29 88.29
d7 11.63 21.24 27.94
d14 5.49 4.55 0.95
d18 12.38 3.71 0.60
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.55
2 8 -10.25
3 16 40.01
4 19 20.21
【0053】
[数値実施例5]
図25〜
図30と表13〜表15は、本発明によるズームレンズ系の数値実施例5を示している。
図25は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図26はその諸収差図、
図27はその横収差図であり、
図28は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図29はその諸収差図、
図30はその横収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15はレンズ群データである。
【0054】
この数値実施例5のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(1)第1レンズ群G1(第1aレンズ群G1a)において、負レンズ11が物体側に凸の負メニスカスレンズであり、正レンズ12が物体側に凸の正メニスカスレンズである。
(2)第4レンズ群G4の正レンズ41が両凸正レンズである。
【0055】
(表13)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 63.094 1.00 1.80610 33.3
2 22.087 5.19 1.51633 64.1
3 74.137 15.06
4 35.603 5.29 1.49700 81.6
5 -69.913 0.10
6 30.336 3.36 1.49700 81.6
7 128.938 d7
8 -59.826 0.90 1.83481 42.7
9 31.712 0.83
10 -34.682 1.00 1.72916 54.7
11 8.299 2.51 1.84666 23.8
12 43.742 0.52
13 -46.032 0.90 1.80400 46.6
14 37.926 d14
15絞 ∞ 1.20
16 37.722 2.70 1.67790 55.3
17 -8.273 0.90 1.83400 37.2
18 -21.674 d18
19 16.006 2.27 1.77250 49.6
20 -184.406 1.71
21 14.681 3.09 1.49700 81.6
22 -17.355 1.00 1.66680 33.0
23 10.109 5.14
24 17.751 3.23 1.74100 52.7
25 -45.935 1.02
26 -13.910 0.90 1.78472 25.7
27 -38.084 6.00
28 ∞ 1.20 1.51633 64.1
29 ∞ -
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.86
最短撮影距離 390
最大撮影倍率 -0.14
無限遠物体合焦時
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 2.9 2.9
f 13.30 24.02 38.03
PM 0.000 0.000 0.000
W 22.0 11.8 7.3
Y 5.00 5.00 5.00
fB 1.45 1.46 1.46
L 86.58 86.58 86.58
d7 2.50 11.40 15.66
d14 7.76 4.99 1.25
d18 7.86 1.71 1.19
近距離物体(最短距離物体)合焦時
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 2.9 2.9
f 16.49 30.74 44.83
PM -0.049 -0.088 -0.140
W 16.9 8.4 5.2
Y 5.00 5.00 5.19
fB 1.46 1.46 1.46
L 86.58 86.58 86.58
d7 7.15 16.06 20.32
d14 7.74 4.99 1.25
d18 7.86 1.71 1.19
(表15)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 33.85
2 8 -8.65
3 16 27.01
4 19 21.63
【0056】
各数値実施例の各条件式に対する値を表16に示す。
(表16)
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) 2.15 2.60 1.80
条件式(2) -9.90 -9.90 -4.81
条件式(3) 88.3 88.3 81.6
条件式(4) -3.63 -4.79 -4.23
実施例4 実施例5
条件式(1) 1.80 1.40
条件式(2) -3.61 -4.12
条件式(3) 81.6 81.6
条件式(4) -3.90 -3.12
【0057】
表16から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例5は、条件式(1)〜(4)を満足しており、諸収差図及び横収差図から明らかなように諸収差及び横収差は比較的よく補正されている。
【0058】
本発明の特許請求の範囲に含まれるズームレンズ系に、実質的なパワーを有さないレンズまたはレンズ群を追加したとしても、本発明の技術的範囲を回避したことにはならない。