特許第6015595号(P6015595)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特許6015595-蓄電装置 図000002
  • 特許6015595-蓄電装置 図000003
  • 特許6015595-蓄電装置 図000004
  • 特許6015595-蓄電装置 図000005
  • 特許6015595-蓄電装置 図000006
  • 特許6015595-蓄電装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6015595
(24)【登録日】2016年10月7日
(45)【発行日】2016年10月26日
(54)【発明の名称】蓄電装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 2/34 20060101AFI20161013BHJP
   H01M 2/26 20060101ALI20161013BHJP
   H01M 10/04 20060101ALI20161013BHJP
【FI】
   H01M2/34 A
   H01M2/26 A
   H01M10/04 Z
【請求項の数】7
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-172233(P2013-172233)
(22)【出願日】2013年8月22日
(65)【公開番号】特開2015-41527(P2015-41527A)
(43)【公開日】2015年3月2日
【審査請求日】2015年11月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140453
【弁理士】
【氏名又は名称】戸津 洋介
(72)【発明者】
【氏名】山下 裕介
(72)【発明者】
【氏名】立花 智明
(72)【発明者】
【氏名】篠田 英明
(72)【発明者】
【氏名】奥田 元章
【審査官】 田中 永一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−157451(JP,A)
【文献】 特開2001−135357(JP,A)
【文献】 特開平6−215760(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2010/016107(US,A1)
【文献】 特開2010−282847(JP,A)
【文献】 特開2011−192550(JP,A)
【文献】 特開2012−160425(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 2/34
H01M 2/26
H01M 10/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースと、
前記ケース内に収容された電極組立体と、
前記ケース内に配置され、前記ケース内の圧力に応じて電流を遮断する電流遮断装置と、
を備え、
前記電極組立体は、正極と、負極と、前記正極と前記負極とを絶縁するセパレータと、を備え、
前記電流遮断装置は、開口部が形成された底面を有し、
前記底面は前記電極組立体側に配置され、
前記電極組立体は、前記電流遮断装置の前記底面に対向する対向面を有し、
前記対向面には、前記開口部に対向する凹部が形成されており、
前記凹部は、前記対向面の法線方向から見て、前記底面の少なくとも一部の外縁よりも外側から前記開口部の少なくとも一部の外縁よりも内側まで延在している、蓄電装置。
【請求項2】
前記凹部は、前記対向面に沿った第1の方向に延びており、
前記対向面に沿い、かつ前記第1の方向に直交する第2の方向において、前記凹部の幅は、前記電流遮断装置の前記底面の幅よりも小さい、請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項3】
前記対向面の法線方向から見て、前記凹部は、前記電流遮断装置の前記底面を覆っている、請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項4】
前記電流遮断装置の前記底面が、前記凹部内に位置する、請求項3に記載の蓄電装置。
【請求項5】
前記電極組立体は、複数の正極と、複数の負極と、複数のセパレータとが積層された構造を有しており、
前記凹部は、前記複数の正極、前記複数の負極、及び前記複数のセパレータの積層方向に貫通している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の蓄電装置。
【請求項6】
前記正極は正極タブを有し、
前記負極は負極タブを有し、
前記正極タブ及び前記負極タブは、前記対向面に設けられている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電装置。
【請求項7】
前記蓄電装置が二次電池である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の蓄電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ケース内の圧力が設定値よりも高くなると、ケース内に収容される電極組立体とケースに取り付けられる端子との間を流れる電流を遮断する電流遮断装置(CID:Current Interrupt Device)を備えた電池が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−157451号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電流遮断装置は、ケース内に配置される。例えば、電流遮断装置の底面は、電極組立体の上面に対向して配置される。電流遮断装置の底面には開口部が形成されている。ケース内のガスは、その開口部を通って電流遮断装置内に導入される。
【0005】
電極組立体は、例えば活物質の膨張等によって膨張することがある。この場合、電極組立体の上面が電流遮断装置の底面に接触して開口部を塞ぐ可能性がある。開口部が塞がれると、ケース内のガスが電流遮断装置内に導入されなくなるので、電流遮断装置が所望の圧力で動作しなくなってしまう。
【0006】
本発明は、電流遮断装置を所望の圧力で動作させることができる蓄電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面に係る蓄電装置は、ケースと、前記ケース内に収容された電極組立体と、前記ケース内に配置され、前記ケース内の圧力に応じて電流を遮断する電流遮断装置と、を備え、前記電極組立体は、正極と、負極と、前記正極と前記負極とを絶縁するセパレータと、を備え、前記電流遮断装置は、開口部が形成された底面を有し、前記底面は前記電極組立体側に配置され、前記電極組立体は、前記電流遮断装置の前記底面に対向する対向面を有し、前記対向面には、前記開口部に対向する凹部が形成されており、前記凹部は、前記対向面の法線方向から見て、前記底面の少なくとも一部の外縁よりも外側から前記開口部の少なくとも一部の外縁よりも内側まで延在している。
【0008】
この蓄電装置では、電極組立体が膨張しても、電極組立体の対向面が電流遮断装置の底面の開口部を塞ぐことが抑制される。そのため、ケース内のガスが凹部内の空間を通って開口部内の空間に到達できる。よって、電流遮断装置を所望の圧力で動作させることができる。
【0009】
前記凹部は、前記対向面に沿った第1の方向に延びており、前記対向面に沿い、かつ前記第1の方向に直交する第2の方向において、前記凹部の幅は、前記電流遮断装置の前記底面の幅よりも小さくてもよい。
【0010】
この場合、電極組立体の対向面と電流遮断装置の底面とが接触しても、ケース内のガスが凹部内の空間を通って開口部内の空間に到達できる。また、電極組立体の体積を極力大きくできるので、蓄電装置の容量を大きくすることができる。
【0011】
前記対向面の法線方向から見て、前記凹部は、前記電流遮断装置の前記底面を覆ってもよい。
【0012】
この場合、電極組立体の対向面と電流遮断装置の底面との間の距離を大きくできる。その結果、電極組立体が膨張しても、電極組立体の対向面が電流遮断装置の底面に接触して開口部が塞がれる可能性を低減できる。
【0013】
前記電流遮断装置の前記底面が、前記凹部内に位置してもよい。
【0014】
この場合、蓄電装置を小型化できる。
【0015】
前記電極組立体は、複数の正極と、複数の負極と、複数のセパレータとが積層された構造を有しており、前記凹部は、前記複数の正極、前記複数の負極、及び前記複数のセパレータの積層方向に貫通してもよい。
【0016】
この場合、正極、負極及びセパレータのそれぞれについて、同じ形状にすることができる。よって、正極、負極及びセパレータの製造が容易になる。
【0017】
前記正極は正極タブを有し、前記負極は負極タブを有し、前記正極タブ及び前記負極タブは、前記対向面に設けられてもよい。
【0018】
この場合、正極タブ及び負極タブと電流遮断装置との間の距離を短くできる。
【0019】
前記蓄電装置が二次電池であってもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、電流遮断装置を所望の圧力で動作させることができる蓄電装置が提供され得る。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】一実施形態に係る蓄電装置を模式的に示す断面図である。
図2】一実施形態に係る蓄電装置の一部を模式的に示す図である。
図3】他の実施形態に係る蓄電装置の一部を模式的に示す図である。
図4】他の実施形態に係る蓄電装置の一部を模式的に示す図である。
図5】他の実施形態に係る蓄電装置の一部を模式的に示す図である。
図6】他の実施形態に係る蓄電装置の一部を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。図面には、XYZ直交座標系が示されている。X方向、Y方向及びZ方向は互いに直交する。
【0023】
図1は、一実施形態に係る蓄電装置を模式的に示す断面図である。図2は、図1の蓄電装置の一部を模式的に示す図である。図1及び図2に示される蓄電装置としての二次電池100は、例えばリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池である。二次電池100は、ケース10と、ケース10内に収容された電極組立体20とを備える。
【0024】
ケース10は導電性を有し、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金等の金属からなってもよい。ケース10の形状は例えば直方体状である。
【0025】
電極組立体20の形状は、例えば直方体状である。電極組立体20は、上面20Aと、下面20Bと、2つの側面20Cと、2つの側面20Dとを備え得る。上面20A及び下面20Bは、XY平面に平行な平面である。側面20Cは、XZ平面に平行な平面である。側面20Dは、YZ平面に平行な平面である。上面20A、下面20B、側面20C及び側面20Dの形状は、例えば矩形状である。
【0026】
電極組立体20は、正極30と、負極40と、正極30と負極40とを絶縁するセパレータ50とを備える。正極30、負極40は、例えばシート状である。セパレータ50は、例えば袋状であるが、シート状であってもよい。袋状のセパレータ50内には、例えば正極30が収容される。電極組立体20は、複数の正極30と、複数の負極40と、複数のセパレータ50とがY方向に積層された構造を有してもよい。Y方向から見て、負極40は正極30よりも大きい。ケース10内には電解液60が充填され得る。電解液60としては、例えば有機溶媒系又は非水系の電解液等が挙げられる。
【0027】
正極30は、金属箔と、金属箔の両面に設けられた正極活物質層とを備え得る。金属箔は例えばアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔等である。正極活物質層は、正極活物質とバインダとを含んでもよい。正極活物質としては、例えば複合酸化物、金属リチウム、硫黄等が挙げられる。複合酸化物は、マンガン、ニッケル、コバルト及びアルミニウムの少なくとも1つとリチウムとを含む。
【0028】
正極30は、縁に形成された正極タブ30Aを有してもよい。正極タブ30Aは電極組立体20の上面20Aに設けられ得る。正極タブ30Aには、正極活物質が担持されていない。正極30は、正極タブ30Aを介して導電部材32に接続され得る。導電部材32は、正極端子34に接続され得る。正極端子34は、絶縁リング36を介してケース10に取り付けられてもよい。
【0029】
負極40は、金属箔と、金属箔の両面に設けられた負極活物質層とを備え得る。金属箔は例えば銅箔又は銅合金箔等である。負極活物質層は、負極活物質とバインダとを含んでもよい。負極活物質としては、例えば黒鉛、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、ソフトカーボン等のカーボン、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、金属化合物、SiOx(0.5≦x≦1.5)等の金属酸化物、ホウ素添加炭素等が挙げられる。
【0030】
負極40は、縁に形成された負極タブ40Aを有してもよい。負極タブ40Aは電極組立体20の上面20Aに設けられ得る。負極タブ40Aには、負極活物質が担持されていない。負極40は、負極タブ40Aを介して導電部材42に接続され得る。導電部材42は、負極端子44に接続され得る。負極端子44は、絶縁リング46を介してケース10に取り付けられてもよい。
【0031】
セパレータ50としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メチルセルロース等からなる織布又は不織布等が例示される。
【0032】
二次電池100は、ケース10内に配置される電流遮断装置70を備える。電流遮断装置70は、例えば絶縁部材によってケース10に取り付けられてもよい。電流遮断装置70は、ケース10内の圧力に応じて電極組立体20を流れる電流を遮断する。電流遮断装置70は、導電部材42の途中に設けられ得る。ケース10内の圧力が閾値以上となった場合に、電流遮断装置70は導電部材42を流れる電流を遮断する。
【0033】
電流遮断装置70は、開口部76が形成された底面70Aを有する。底面70Aは電極組立体20側に配置される。底面70AはXY平面に平行な平面である。底面70A及び開口部76の形状は例えば円形又は楕円形であるが、矩形状であってもよい。電流遮断装置70は、Z方向に延びる貫通孔が形成されたリング状の筐体72と、筐体72の貫通孔を塞ぐ導電板74とを備え得る。導電板74は、Z方向において筐体72の中央部に配置され得る。導電板74は、導電部材42に電気的に接続される。導電板74は、Z方向において下方に突出するように湾曲している。筐体72の下端部は、開口部76を形成する。開口部76からガスが電流遮断装置70内に導入されると、導電板74がZ方向において上方に押圧される。ケース10内の圧力が上昇して閾値に達すると、導電板74が破断して電流が遮断される。
【0034】
電流遮断装置70は、導電板74の突出部に接触する平らな導電板を更に備えてもよい。この場合、ケース10内の圧力が上昇して閾値に達すると、導電板74が変形して、Z方向において上方に突出するように湾曲する。その結果、導電板74の突出部と平らな導電板とが接触しなくなるので、電流が遮断される。導電板74は反転板として機能する。
【0035】
電極組立体20の上面20Aは、電流遮断装置70の底面70Aに対向する対向面である。上面20Aには、電流遮断装置70の開口部76に対向する凹部22が形成されている。凹部22は、上面20AがZ方向に窪むことによって形成され得る。
【0036】
凹部22は、上面20Aの法線方向(Z方向)から見て、電流遮断装置70の底面70Aの少なくとも一部の外縁70Bよりも外側から開口部76の少なくとも一部の外縁76Bよりも内側まで延在している。本実施形態において、凹部22は、上面20Aに沿ったX方向(第1の方向)に延びている。Z方向から見て、凹部22の形状は例えば矩形状であるが、円形又は楕円形であってもよいし、リング状であってもよい。X方向において、凹部22の長さは電流遮断装置70の底面70Aの長さよりも長い。上面20Aに沿ったY方向(第2の方向)において、凹部22の幅D1は、電流遮断装置70の底面70Aの幅D2よりも小さい。
【0037】
凹部22は、例えば負極40の金属箔及びセパレータ50に切り欠きを形成することによって形成され得る。積層方向(Y方向)から見て、負極40の金属箔は正極30の金属箔よりも大きい。そのため、正極30の金属箔に切り欠きを形成しなくても、凹部22を形成することができる。Y方向から見て、負極40の負極活物質層の周囲には、余白としての金属箔が残存している。
【0038】
二次電池100では、例えば活物質の膨張により電極組立体20が膨張しても、電極組立体20の上面20Aが電流遮断装置70の底面70Aの開口部76を塞ぐことが抑制される。そのため、ケース10内のガスが凹部22内の空間を通って開口部76内の空間に到達できる。よって、電流遮断装置70を所望の圧力で動作させることができる。
【0039】
本実施形態では、凹部22がX方向に延びており、凹部22の幅D1が電流遮断装置70の底面70Aの幅D2よりも小さい。そのため、電極組立体20の上面20Aと電流遮断装置70の底面70Aとが接触しても、ケース10内の空間と開口部76内の空間とが凹部22内の空間を介して連通したままになる。よって、ケース10内のガスが凹部22内の空間を通って開口部76内の空間に到達できる。したがって、電極組立体20の上面20Aと電流遮断装置70の底面70Aとの間の設計距離を短くできるので、二次電池100を小型化することができる。また、凹部22内の空間が小さくて済むので、電極組立体20の体積を極力大きくできる。よって、二次電池100の容量を大きくすることができる。
【0040】
また、正極タブ30A及び負極タブ40Aが上面20Aに設けられている場合、正極タブ30A及び負極タブ40Aと電流遮断装置70との間の距離を短くできる。その結果、導電部材42を極力短くできる。
【0041】
図3は、他の実施形態に係る蓄電装置の一部を模式的に示す図である。本実施形態に係る蓄電装置としての二次電池は、凹部22に代えて凹部22Aを有すること以外は二次電池100と同じ構造を有する。
【0042】
凹部22Aは、Z方向から見て、電流遮断装置70の底面70Aを覆っている。よって、電極組立体20の上面20Aと電流遮断装置70の底面70Aとの間の距離を大きくできる。その結果、例えば活物質の膨張により電極組立体20が膨張しても、電極組立体20の上面20Aが電流遮断装置70の底面70Aに接触して開口部76が塞がれる可能性を低減できる。
【0043】
図4は、他の実施形態に係る蓄電装置の一部を模式的に示す図である。本実施形態に係る蓄電装置としての二次電池は、凹部22に代えて凹部22Bを有すること以外は二次電池100と同じ構造を有する。
【0044】
凹部22Bは、Y方向(積層方向)に貫通している。そのため、正極30、負極40及びセパレータ50のそれぞれについて、同じ形状にすることができる。よって、同じ型を使用できるので、正極30、負極40及びセパレータ50の製造が容易になる。X方向において、凹部22Bの幅は、電流遮断装置70の底面70Aの幅よりも小さくてもよい。
【0045】
図5は、他の実施形態に係る蓄電装置の一部を模式的に示す図である。本実施形態に係る蓄電装置としての二次電池は、電極組立体20の積層方向から見たとき、電流遮断装置70の底面70Aが凹部22A内に位置すること以外は図3の二次電池と同じ構造を有する。この場合、二次電池を小型化できる。凹部22Aを凹部22Bに置き換えてもよい。
【0046】
図6は、他の実施形態に係る蓄電装置の一部を模式的に示す図である。本実施形態に係る蓄電装置としての二次電池は、凹部22Aに代えて凹部22Cを有すること以外は図5の二次電池と同じ構造を有する。凹部22Cの深さは凹部22Aの深さよりも深い。凹部22Cは、負極40の金属箔及びセパレータ50に切り欠きを形成するだけでなく、正極30の金属箔にも切り欠きを形成することによって形成される。Y方向から見て、正極30の正極活物質層の周囲には、余白としての金属箔が残存している。凹部22Aを凹部22Bに置き換えてもよい。
【0047】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本発明は上記実施形態に限定されない。
【0048】
例えば、各実施形態における各構成要素は任意に組み合わされ得る。
【0049】
また、複数の凹部22,22A,22B,22Cが上面20Aに形成されてもよい。さらに、凹部22,22A,22B,22Cは、電極組立体20の側面20Cに形成されてもよい。この場合、電流遮断装置70は、電極組立体20の側面20C(対向面)とケース10との間に配置される。同様に、凹部22,22A,22B,22Cは、電極組立体20の側面20Dに形成されてもよい。この場合、電流遮断装置70は、電極組立体20の側面20D(対向面)とケース10との間に配置される。
【0050】
積層型の電極組立体20に代えて巻回型の電極組立体が用いられてもよい。巻回型の電極組立体は、帯状の正極30、負極40及びセパレータ50を軸線の周りに巻回することによって作製される。
【0051】
蓄電装置として、二次電池100の他に、例えば電気二重層キャパシタ等が挙げられる。
【0052】
例えば二次電池100等の蓄電装置は、車両に搭載されてもよい。車両としては、例えば、電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド鉄道車両、電気車椅子、電動アシスト自転車、電動二輪車等が挙げられる。
【符号の説明】
【0053】
10…ケース、20…電極組立体、20A…上面(対向面)、22,22A,22B,22C…凹部、30…正極、30A…正極タブ、40…負極、40A…負極タブ、50…セパレータ、70…電流遮断装置、70A…底面、70B…外縁、76…開口部、76B…外縁、100…二次電池(蓄電装置)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6