(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記装備品を検知する装備品センサを設け、前記装備品センサ及び前記照度センサの検知結果に基づいて前記装備品の種類及び配置を判別することを特徴とする請求項1に記載の洗車機。
【背景技術】
【0002】
給油所等に設置される従来の洗車機は特許文献1に開示されている。特許文献1に開示される洗車機は洗車機本体及びレールを備えている。洗車機本体は左右の対向する2つのスタンド部と、スタンド部の上端を連結する天井部とを有して門型に形成される。
【0003】
レールは地面に前後方向に延びて左右一対設けられている。洗車機本体はレール上に立設し、走行モータ(不図示)の駆動によりレール上を走行して前後方向に移動する。
【0004】
洗車機本体には回転ブラシ及び送風ノズルを有している。回転ブラシは被洗浄車両に対して摺動して洗浄を行う。送風ノズルは被洗浄車両に空気を送出する。
【0005】
所望の洗車条件の設定を完了すると、被洗浄車両が洗車機本体の入口に向って前進して所定の洗浄開始位置で停止する。そして、洗車機本体は前後方向に移動して回転ブラシにより被洗浄車両の洗浄が行われる。回転ブラシによる洗浄が終了すると、送風ブロアにより被洗浄車両の乾燥が行われる。被洗浄車両の乾燥が終了すると、被洗浄車両は前進して洗車機本体の出口から退出する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記構成の洗車機が設置される給油所等は、洗車開始位置で停車した被洗浄車両を洗車終了後に後退して退出させるレイアウトになっている場合がある。このようなレイアウトに対してユーザが退出時の利便性を考慮し、洗車開始時に被洗浄車両を後進して洗車開始位置で停車させることがある。
【0008】
後進して洗車開始位置で停車すると、被洗浄車両が前進して洗車開始位置に停車した場合に対し、被洗浄車両の形状や装備品の位置が異なるため、洗浄力の低下や破損を招く問題があった。
【0009】
本発明は、洗浄力の低下や破損を防止できる洗車機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために本発明は、被洗浄車両に対して前後方向に相対移動する洗車機本体を備えた洗車機において、洗車開始位置に停車した際に被洗浄車両の制動灯の点灯状態を検知する照度センサを設け、前記照度センサの検知結果に基づいて被洗浄車両の向きを判別して被洗浄車両の洗車を行うことを特徴とする。
【0011】
また、本発明は上記構成の洗車機において、前記装備品の絶対位置を検知する装備品センサを設け、前記装備品センサ及び前記照度センサの検知結果に基づいて前記装備品の種類及び配置を判別することを特徴とする。
【0012】
また、本発明は上記構成の洗車機において、複数の種類の前記装備品に対して装着の有無を入力する操作部を備えたことを特徴とする。
【0013】
また、本発明は上記構成の洗車機において、前記照度センサが入射光に含まれる赤色光のみを透過するフィルターを有することを特徴とする。
【0014】
また、上記目的を達成するために本発明は、被洗浄車両に対して前後方向に相対移動して被洗浄車両の洗車を行う洗車機本体を備える洗車機において、洗車開始位置に停車した際に被洗浄車両の前記制動灯の点灯状態を検知する照度センサを設け、前記照度センサによって制動灯の点灯を検知した際に洗車を禁止する。
【0015】
また、本発明は上記構成の洗車機において、音声又は表示による報知を行う報知部を備え、洗車を禁止した際に前記報知部により被洗浄車両の退出を促す報知を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によると、洗車開始位置に停車した際に被洗浄車両の制動灯の点灯状態を検知する照度センサを設け、照度センサの検知結果に基づいて被洗浄車両の向きを判別して被洗浄車両の洗車を行うため、洗浄力の低下や装備品の破損を防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態の洗車場100を示す平面図である。洗車場100は洗車機WA、壁W1、壁W2を有している。
【0019】
洗車機WAは壁W1と壁W2との間に設けられ、壁W1、W2はレール2に対して平行に設けられる。壁W1の端部の近傍には被洗浄車両CAが進入する進入路Sが形成される。壁W2の端部の近傍には被洗浄車両CAが退出する退出路Rが形成される。
【0020】
洗車機WAはレール2及び洗車機本体1を有している。レール2は左右一対で前後方向に延びて形成される。洗車機本体1は左右の対向する2つのスタンド部90と、スタンド部90の上端を連結する天井部91とを有した門型に形成される。
【0021】
洗車機本体1の底面に設けた車輪3(
図2参照)がレール2上に配され、洗車機本体1はレール2上に立設する。これにより、洗車機本体1は走行モータ(不図示)の駆動によりレール2上を走行する。
【0022】
洗車機WAはリモートパネル(操作部)7Aを備えている。リモートパネル7Aは壁W1に対して洗車機本体1の反対側の駐車位置Tに配されている。被洗浄車両CAはリモートパネル7Aの面前で停車し、ユーザは被洗浄車両CA内からリモートパネル7Aの操作によって洗車条件の設定を行う。
【0023】
リモートパネル7Aに設けたボタンにより、シャンプー、ワックス掛け、撥水コート等に使用する液剤を用いた洗車条件を設定することができる。また、フェンダーポール有り、リヤスポイラー有り、ドアミラー有り、リヤワイパー有り、ルーフキャリア有り等の装備品の設定もすることができる。
【0024】
図2、
図3は洗車機WAを示す正面図、側面図である。洗車機本体1には被洗浄車両CA上に摺動してブラッシングする複数の回転ブラシが設けられる。回転ブラシはロッカーブラシ6、サイドブラシ5及びトップブラシ4から成る。ロッカーブラシ6及びサイドブラシ5は洗車機本体1に左右一対で設けられ、被洗浄車両CAの両側面を洗浄する。トップブラシ4は洗車機本体1の上部に設けられ、被洗浄車両CAの上面を洗浄する。
【0025】
洗車機本体1には気流を発生して被洗浄車両CAを乾燥させるブロア20が設けられる。ブロア20にはトップ送風ノズル21及びサイド送風ノズル22が接続される。トップ送風ノズル21は洗車機本体1の上部に設けられ被洗浄車両CAの上面に向けて送風する。サイド送風ノズル22は洗車機本体1の両側部に設けられ、被洗浄車両CAの側面に向けて送風する。トップ送風ノズル21及びサイド送風ノズル22の送風によって洗浄後の被洗浄車両CAを乾燥させる。
【0026】
洗車機本体1の一方のスタンド部90の前面には操作パネル(操作部)7が配される。操作パネル7はリモートパネル7Aと同様に洗車条件を設定する操作ボタン(不図示)を備え、被洗浄車両CAから降車したユーザ等の操作により洗車の受け付けや洗車条件の設定を行う。操作パネル7には報知部10が設けられている。報知部10は音声または表示による報知を行う。
【0027】
洗車機本体1の側方には洗剤やワックス等の各種液剤を貯液した複数の貯液タンク(不図示)を収納するタンク収納部50が配される。タンク収納部50の上方には洗浄水及び各貯液タンクからの液剤を分配する分配配管部51が設けられる。
【0028】
分配配管部51には第1、第2浄水ノズル11、13、第1、第2洗剤ノズル12、15、撥水コートノズル14、ワックスノズル16が電磁弁(不図示)を介して導出されている。
【0029】
第1、第2浄水ノズル11、13は洗車機本体1の手前側及び奥側にそれぞれ配され、被洗浄車両CAに対して市水から成る洗浄水を噴射する。第1、第2洗剤ノズル12、15は洗車機本体1の手前側及び奥側にそれぞれ配され、被洗浄車両CAに対してシャンプーなどの液剤を市水に混合した洗浄水を噴射する。
【0030】
撥水コートノズル14及びワックスノズル16は洗車機本体1の後面に配される。撥水コートノズル14は被洗浄車両CAに対して撥水コート剤の液剤を市水に混合し、洗浄水を噴射する。ワックスノズル16は被洗浄車両CAに対してワックスの液剤を市水に混合し、洗浄水を噴射する。
【0031】
洗車機本体1の入口面92の側部及び上部には光電センサや超音波センサ等から成る装備品センサ8a、8bが設けられている。装備品センサ8aは被洗浄車両CAの側面に向けて光や超音波を出射し、装備品センサ8bは被洗浄車両CAの上面に向けて光や超音波を出射する。これにより、装備品センサ8a、8bは装備品の絶対位置(例えば、検出開始点からの距離)を検知する。
【0032】
例えば、装備品の種類がフェンダーポールの場合は被洗浄車両CAの前端部に設けられた突起部として装備品センサ8aにより検出することができる。装備品の種類がドアミラーの場合は被洗浄車両CAの略中央部に設けられた左右方向に突出する突起部として装備品センサ8bにより検出することができる。
【0033】
装備品の種類がルーフキャリアの場合は被洗浄車両CAの中央の天井部に設けられたバー状の突起部として装備品センサ8aにより検出することができる。装備品の種類がリヤスポイラーの場合は被洗浄車両CAの後部に設けられた突起部として装備品センサ8aにより検出することができる。
【0034】
また、装備品の種類がフロントワイパー、リヤワイパーの場合はそれぞれフロントガラス、リヤガラスの近傍に設けられる突起部として装備品センサ8aにより検出することができる。これにより、被洗浄車両CAの外面形状を検知するとともに、装備品の正確な位置や種類を検知することができる。
【0035】
また、洗車機本体1の入口面92の側部には進入センサ9が設けられている。進入センサ9は超音波センサから成り、洗車機本体1に配される被洗浄車両CAの側面に向けて超音波を出射させて超音波を検知する。これにより、進入センサ9は被洗浄車両CAが洗車機本体1内に進入したことを検知する。
【0036】
洗車機本体1の被洗浄車両CAが進入する進入方向の前方の端部(出口面93)には照度センサ31が設けられている。照度センサ31は出口面93の上部に設けられ、被洗浄車両CAの制動灯CD(ブレーキランプ)の点灯状態を検知する。照度センサ31はフィルター(不図示)を有しており、フィルターは照度センサ31の入射光に含まれる赤色光のみを透過する。
【0037】
尚、照度センサ31は被洗浄車両CAの制動灯CDの点灯と尾灯(テールランプ)の点灯とを区別するために、所定の光量以上の光を検知するように設定される。
【0038】
上記構成の洗車機WAにおいて、被洗浄車両CAは駐車位置Tでリモートパネル7Aにより洗車条件を設定する。被洗浄車両CAは壁W1に沿って移動し、矢印D1(
図1参照)のように移動し、進入路Sを介して洗車機本体1に前進して進入する。
【0039】
図4、
図5は被洗浄車両CAが前進して洗車機本体1に進入した状態の平面図、側面図を示している。洗車機本体1に被洗浄車両CAが前進して進入し、被洗浄車両CAは洗浄開始位置に停止する。この時、進入センサ9により被洗浄車両CAが洗車機本体1に進入したことを検知すると、照度センサ31により被洗浄車両CAの制動灯CDの点灯状態を検知する。
【0040】
被洗浄車両CAは前進して洗車機本体1に進入したため、制動灯CDの光は照度センサ31の反対側(被洗浄車両CAの進入する方向と反対側)へ出射する。これにより、照度センサ31は制動灯CDの点灯を検知できないため、洗車機本体1は被洗浄車両CAが洗車機本体1に前進して進入したと判別する。このため、照度センサ31の検知結果に基づいて被洗浄車両CAの前後方向の向きを判別して被洗浄車両CAの洗車を行うことができる。
【0041】
次に、洗車機本体1が前後方向に移動し、リモートパネル7Aによって装着有りに設定された装備品を装備品センサ8a、8bにより検出する。装備品センサ8a、8bは装備品の絶対位置を検出するため、被洗浄車両CAの前後方向の向きが変わると装備品の種類(フェンダーポールやリヤスポイラー)を特定できない場合がある。このため、照度センサ31によって被洗浄車両CAの前後方向の向きを正確に検知し、装備品の種類が判別される。
【0042】
その後、洗車機本体1は被洗浄車両CAを跨いで前後方向に移動しながら、回転ブラシによる洗浄を行う。洗浄に続いて、トップ送風ノズル21及びサイド送風ノズル22から被洗浄車両CAに対して空気を送出して被洗浄車両CAの乾燥を行う。
【0043】
この時、装備品の種類がフェンダーポールの場合に、回転ブラシによってフェンダーポールを洗浄するとブラシ毛(不図示)が巻き付く虞がある。このため、回転ブラシ及び送風ノズルはフェンダーポールを回避して洗浄、送風を行う。
【0044】
一方、装備品の種類がリヤスポイラー、ドアミラー、ルーフキャリア、フロントワイパー、リヤワイパーの場合に、回転ブラシは装備品の近傍で回転数を低下させて洗浄を行い、送風ノズルはこれらの装備品を回避して送風を行う。
【0045】
洗車機本体1による洗車が終了すると、被洗浄車両CAは後進した後、
図6に示すように被洗浄車両CAは退出路Rから退出する。
【0046】
一方、ユーザが洗車条件を設定した後、被洗浄車両CAが矢印D1(
図1参照)のように移動して進入路Sから洗車機本体1に後進して進入した場合について説明する。
【0047】
図7、
図8は被洗浄車両CAが後進して洗車機本体1に進入した状態の平面図、側面図を示している。洗車機本体1に被洗浄車両CAが進入し、被洗浄車両CAが洗浄開始位置に停止する。この時、進入センサ9により被洗浄車両CAが洗車機本体1に進入したことを検知すると、照度センサ31により被洗浄車両CAの制動灯CDの点灯状態を検知する。
【0048】
この時、制動灯CDの光CBは被洗浄車両CAの進入方向の前方へ出射しているため、照度センサ31は制動灯CDの点灯を検知する。このため、洗車機本体1は被洗浄車両CAが洗車機本体1に後進して進入したと判別する。
【0049】
次に、洗車機本体1が前後方向に移動し、リモートパネル7Aによって装着有りに設定された装備品を装備品センサ8a、8bにより検出する。この時、照度センサ31の検知によって被洗浄車両CAの前後方向の向きが判別されているため、装備品センサ8a、8bによる装備品の種類の誤認が防止される。
【0050】
これにより、リヤスポイラーをフェンダーポールと誤認して回転ブラシを回避することによるリヤスポイラーの洗浄不足を防止することができる。また、フェンダーポールをリヤスポイラーと誤認して回転ブラシを接触させることによるフェンダーポールの破損を防止することができる。尚、リヤスポイラーやフェンダーポールに限らず、被洗浄車両CAの前後の向きにより誤認される他の装備品に対して洗車条件が異なる場合に、同様に洗浄不足や破損を防止することができる。
【0051】
そして、洗車機本体1は被洗浄車両CAを跨いで前後方向に移動しながら、回転ブラシによる洗浄を行う。洗浄に続いて、送風ノズルから被洗浄車両CAに対して空気を送出して被洗浄車両CAの乾燥を行う。
【0052】
この時、洗車開始位置に前進して停車した場合と同様に、装備品の種類がフェンダーポールの場合に回転ブラシ、送風ノズルは装備品を回避して洗浄、送風を行う。また、装備品の種類がリヤスポイラー、ドアミラー、ルーフキャリア、フロントワイパー、リヤワイパーの場合に、回転ブラシは装備品の近傍で回転数を低下させ、送風ノズルは装備品を回避して送風を行う。
【0053】
洗車機本体1による洗車が終了すると、被洗浄車両CAは前進して
図6に示すように退出路Rから退出する。
【0054】
本実施形態によると、洗車開始位置に停車した際に被洗浄車両CAの制動灯CDの点灯状態を検知する照度センサ31を設け、照度センサ31の検知結果に基づいて被洗浄車両CAの向きを判別して被洗浄車両CAの洗車を行うため、洗浄力の低下や装備品の破損を防止することができる。
【0055】
また、装備品の絶対位置を検知する装備品センサ8a、8b及び照度センサ31の検知結果に基づいて装備品の種類及び配置を容易に判別することができる。
【0056】
尚、装備品センサ8a、8bが設けられない場合や、装備品センサ8a、8bにより検知できない小型の装備品に対して洗車条件を可変する場合に、各装備品の被洗浄車両CA上の取り付け範囲を予め記憶してもよい。これにより、装備品の取り付け範囲の位置データと、照度センサ31の検知結果とに基づいて装備品の種類及び配置を容易に判別することができる。
【0057】
また、複数の種類の装備品に対して装着の有無を入力するリモートパネル7Aを備えたため、使い勝手が向上して利便性が向上できる。
【0058】
また、照度センサ31が入射光に含まれる赤色光のみを透過するフィルターを有するため、制動灯CDの点灯状態を正確に検知することができる。
【0059】
また、照度センサ31が洗車機本体1の被洗浄車両CAの進入方向前方の端部に配され、洗浄開始位置で被洗浄車両CAが洗車機本体1に進入するため、外光による照度センサ31の誤検知を防ぐことができる。また、洗車を開始した際に洗車機本体1の移動距離を短くすることができるため、洗車時間をより短縮することができる。
【0060】
本実施形態において、照度センサ31による制動灯CDの点灯の検知時に洗車を禁止してもよい。この時、被洗浄車両CAの退出を促す報知を報知部10により行う。被洗浄車両CAは一端退出した後に前進して洗浄開始位置に停車し、洗車が行われる。
【0061】
これにより、被洗浄車両CAが前進して洗浄開始位置に停車した状態で常に洗車が行われるため、被洗浄車両CAの前後方向の向きによる装備品の種類の誤認を防止することができる。従って、装備品の種類に応じて異なる洗車条件で洗車した際に、洗浄力の低下や装備品の破損を防止することができる。