【実施例】
【0062】
〔実施例1〕
本実施例では、まず、全量に対しSiO
2の含有量が60.2質量%、Al
2O
3の含有量が20.1質量%、MgOの含有量が10.1質量%、CaOの含有量が9.5質量%、Fe
2O
3の含有量が0.1質量%となるようにガラス原料を調合し、ガラス組成物を得た。前記ガラス組成物は、CaOの含有量に対するMgOの含有量の比MgO/CaOが1.1である。前記ガラス組成物の組成を表1に示す。
【0063】
次に、前記ガラス組成物を白金ルツボ中で溶融し、溶融ガラスの温度を変化させながら、回転式B型粘度計を用いて連続的に粘度を測定し、粘度が1000ポイズのときに対応する温度を1000ポイズ温度とした。尚、粘度は、JIS Z8803−1991に準じて測定した。
【0064】
次に、前記組成を備えるガラス粉砕物を白金ボート中に収容し、1000〜1500℃の温度勾配を設けた管状電気炉で加熱し、結晶の析出が始まった温度を液相温度とした。
【0065】
次に、1000ポイズ温度と液相温度との差(1000ポイズ温度−液相温度)として作業温度範囲を算出した。前記1000ポイズ温度、液相温度、作業温度範囲を表2に示す。
【0066】
次に、前記ガラス組成物を前記1000ポイズ温度以上の温度に加熱して溶融した後、前記液相温度より100〜300℃低い温度で6時間放置した。そして、前記ガラス組成物の表面及び内部に発現した結晶の様子を観察し、耐失透性をA,B,Cの3段階で評価した。Aは結晶が析出していないことを示し、Bは表面の一部に結晶が析出していることを示し、Cは、表面及び内部に結晶が析出していることを示す。
【0067】
次に、前記液相温度の測定に用いた試料において析出した結晶初相部を粉砕し、X線回折装置で分析し、失透初相の結晶種を同定した。耐失透性の評価及び失透初相の結晶種を表2に示す。
【0068】
次に、前記ガラス組成物を溶融して溶融ガラスとし、該溶融ガラスを紡糸して、繊維径13μmのガラス繊維を得た。尚、得られたガラス繊維は、前記ガラス組成物と同一組成を有している。
【0069】
次に、前記ガラス繊維のモノフィラメントを試料として引張試験を行い、該ガラス繊維の強度及び弾性率を算出した。前記ガラス繊維の強度及び弾性率を表2に示す。
【0070】
次に、前記ガラス組成物を溶融して溶融ガラスとし、該溶融ガラスを紡糸して13μmのガラス繊維を集束し、得られたガラス繊維束を用いて引き抜き成形法によりペレット状の長繊維強化熱可塑性樹脂プリフォーム(以下、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットと略記する)を製造した。熱可塑性樹脂としては、ポリアミド66樹脂を用いた。本実施例で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、全量に対し40質量%の前記ガラス繊維を含み、10mmの長さを備えていた。また、前記長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造する際に、フィラメントの切断による毛羽立ちを目視で評価した。結果を表3に示す。
【0071】
次に、本実施例で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを用い、射出成形法により80mm×10mm×4mmの寸法の板状の長繊維強化熱可塑性樹脂成形体を製造した。前記長繊維強化熱可塑性樹脂成形体を試料として3点曲げ試験を行うことにより、該長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の強度及び弾性率を算出した。結果を表3に示す。
【0072】
〔実施例2〕
本実施例では、まず、全量に対しSiO
2の含有量が59.2質量%、Al
2O
3の含有量が20.1質量%、MgOの含有量が12.6質量%、CaOの含有量が8.0質量%、Fe
2O
3の含有量が0.1質量%となるようにガラス原料を調合し、ガラス組成物を得た。前記ガラス組成物は、CaOの含有量に対するMgOの含有量の比MgO/CaOが1.6である。本実施例で得られた前記ガラス組成物の組成を表1に示す。
【0073】
次に、本実施例で得られた前記ガラス組成物を用いた以外は実施例1と全く同一にして、1000ポイズ温度、液相温度を求め、作業温度範囲を算出した。また、実施例1と全く同一にして、耐失透性を評価し、失透初相の結晶種を同定した。結果を表2に示す。
【0074】
次に、前記ガラス組成物を溶融して溶融ガラスとし、該溶融ガラスを紡糸して、ガラス繊維を得た。次に、本実施例で得られた前記ガラス繊維を用いた以外は実施例1と全く同一にして、該ガラス繊維の強度及び弾性率を算出した。結果を表2に示す。
【0075】
次に、本実施例で得られた前記ガラス組成物を用いた以外は実施例1と全く同一にして、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造した。本実施例で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、全量に対し40質量%の前記ガラス繊維を含み、10mmの長さを備えていた。また、前記長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造する際に、フィラメントの切断による毛羽立ちを目視で評価した。結果を表3に示す。
【0076】
次に、本実施例で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを用い、射出成形法により実施例1と同一寸法の板状の長繊維強化熱可塑性樹脂成形体を製造した。前記長繊維強化熱可塑性樹脂成形体を試料として3点曲げ試験を行うことにより、該長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の強度及び弾性率を算出した。結果を表3に示す。
【0077】
〔実施例3〕
本実施例では、まず、全量に対しSiO
2の含有量が58.2質量%、Al
2O
3の含有量が20.7質量%、MgOの含有量が12.0質量%、CaOの含有量が9.0質量%、Fe
2O
3の含有量が0.1質量%となるようにガラス原料を調合し、ガラス組成物を得た。前記ガラス組成物は、CaOの含有量に対するMgOの含有量の比MgO/CaOが1.3である。本実施例で得られた前記ガラス組成物の組成を表1に示す。
【0078】
次に、本実施例で得られた前記ガラス組成物を用いた以外は実施例1と全く同一にして、1000ポイズ温度、液相温度を求め、作業温度範囲を算出した。また、実施例1と全く同一にして、耐失透性を評価し、失透初相の結晶種を同定した。結果を表2に示す。
【0079】
次に、前記ガラス組成物を溶融して溶融ガラスとし、該溶融ガラスを紡糸して、ガラス繊維を得た。次に、本実施例で得られた前記ガラス繊維を用いた以外は実施例1と全く同一にして、該ガラス繊維の強度及び弾性率を算出した。結果を表2に示す。
【0080】
次に、本実施例で得られた前記ガラス組成物を用いた以外は実施例1と全く同一にして、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造した。本実施例で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、全量に対し40質量%の前記ガラス繊維を含み、10mmの長さを備えていた。また、前記長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造する際に、フィラメントの切断による毛羽立ちを目視で評価した。結果を表3に示す。
【0081】
次に、本実施例で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを用い、射出成形法により実施例1と同一寸法の板状の長繊維強化熱可塑性樹脂成形体を製造した。前記長繊維強化熱可塑性樹脂成形体を試料として3点曲げ試験を行うことにより、該長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の強度及び弾性率を算出した。結果を表3に示す。
【0085】
〔実施例
4〕
本実施例では、まず、全量に対しSiO
2の含有量が58.0質量%、Al
2O
3の含有量が21.9質量%、MgOの含有量が10.0質量%、CaOの含有量が10.0質量%、Fe
2O
3の含有量が0.1質量%となるようにガラス原料を調合し、ガラス組成物を得た。前記ガラス組成物は、CaOの含有量に対するMgOの含有量の比MgO/CaOが1.0である。本実施例で得られた前記ガラス組成物の組成を表1に示す。
【0086】
次に、本実施例で得られた前記ガラス組成物を用いた以外は実施例1と全く同一にして、1000ポイズ温度、液相温度を求め、作業温度範囲を算出した。また、実施例1と全く同一にして、耐失透性を評価し、失透初相の結晶種を同定した。結果を表2に示す。
【0087】
次に、前記ガラス組成物を溶融して溶融ガラスとし、該溶融ガラスを紡糸して、ガラス繊維を得た。次に、本実施例で得られた前記ガラス繊維を用いた以外は実施例1と全く同一にして、該ガラス繊維の強度、弾性率を算出した。結果を表2に示す。
【0088】
次に、本実施例で得られた前記ガラス組成物を用いた以外は実施例1と全く同一にして、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造した。本実施例で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、全量に対し40質量%の前記ガラス繊維を含み、10mmの長さを備えていた。また、前記長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造する際に、フィラメントの切断による毛羽立ちを目視で評価した。結果を表3に示す。
【0089】
次に、本実施例で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを用い、射出成形法により実施例1と同一寸法の板状の長繊維強化熱可塑性樹脂成形体を製造した。前記長繊維強化熱可塑性樹脂成形体を試料として3点曲げ試験を行うことにより、該長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の強度及び弾性率を算出した。結果を表3に示す。
【0090】
〔実施例
5〕
本実施例では、まず、全量に対しSiO
2の含有量が57.0質量%、Al
2O
3の含有量が20.0質量%、MgOの含有量が12.0質量%、CaOの含有量が10.9質量%、Fe
2O
3の含有量が0.1質量%となるようにガラス原料を調合し、ガラス組成物を得た。前記ガラス組成物は、CaOの含有量に対するMgOの含有量の比MgO/CaOが1.1である。本実施例で得られた前記ガラス組成物の組成を表1に示す。
【0091】
次に、本実施例で得られた前記ガラス組成物を用いた以外は実施例1と全く同一にして、1000ポイズ温度、液相温度を求め、作業温度範囲を算出した。また、実施例1と全く同一にして、耐失透性を評価し、失透初相の結晶種を同定した。結果を表2に示す。
【0092】
次に、前記ガラス組成物を溶融して溶融ガラスとし、該溶融ガラスを紡糸して、ガラス繊維を得た。次に、本実施例で得られた前記ガラス繊維を用いた以外は実施例1と全く同一にして、該ガラス繊維の強度、弾性率を算出した。結果を表2に示す。
【0093】
〔比較例1〕
本比較例では、いわゆるSガラスに相当する組成(SiO
2の含有量が64.0〜66.0質量%、Al
2O
3の含有量が24.0〜26.0質量%、MgOの含有量が9.0〜11.0%)を備えたガラス組成物を得た。前記Sガラスに相当するガラス組成は、CaOは全く含有していない。従って、前記ガラス組成物は、CaOの含有量に対するMgOの含有量の比MgO/CaOは、算出できない。
【0094】
次に、本比較例で得られた前記ガラス組成物を用いた以外は実施例1と全く同一にして、1000ポイズ温度、液相温度を求め、作業温度範囲を算出した。また、実施例1と全く同一にして、耐失透性を評価し、失透初相の結晶種を同定した。結果を表2に示す。
【0095】
次に、前記ガラス組成物を溶融して溶融ガラスとし、該溶融ガラスを紡糸して、ガラス繊維を得た。次に、本比較例で得られた前記ガラス繊維を用いた以外は実施例1と全く同一にして、該ガラス繊維の強度及び弾性率を算出した。結果を表2に示す。
【0096】
次に、本比較例で得られた前記ガラス組成物を用いた以外は実施例1と全く同一にして、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造した。本比較例で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、全量に対し40質量%の前記ガラス繊維を含み、10mmの長さを備えていた。また、前記長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造する際に、フィラメントの切断による毛羽立ちを目視で評価した。結果を表3に示す。
【0097】
次に、本比較例で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを用い、射出成形法により実施例1と同一寸法の板状の長繊維強化熱可塑性樹脂成形体を製造した。前記長繊維強化熱可塑性樹脂成形体を試料として3点曲げ試験を行うことにより、該長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の強度及び弾性率を算出した。結果を表3に示す。
【0098】
〔比較例2〕
本比較例では、いわゆるEガラスに相当する組成(SiO
2の含有量が52.0〜56.0質量%、Al
2O
3の含有量が12.0〜16.0質量%、MgOの含有量が0〜6質量%、CaOの含有量が16〜25質量%、Na
2Oの含有量が0〜0.8質量%、B
2O
3の含有量が5.0〜10.0質量%)を備えたガラス組成物を得た。
【0099】
次に、本比較例で得られた前記ガラス組成物を用いた以外は実施例1と全く同一にして、1000ポイズ温度、液相温度を求め、作業温度範囲を算出した。また、実施例1と全く同一にして、耐失透性を評価し、失透初相の結晶種を同定した。結果を表2に示す。
【0100】
次に、前記ガラス組成物を溶融して溶融ガラスとし、該溶融ガラスを紡糸して、ガラス繊維を得た。次に、本比較例で得られた前記ガラス繊維を用いた以外は実施例1と全く同一にして、該ガラス繊維の強度及び弾性率を算出した。結果を表2に示す。
【0101】
次に、本比較例で得られた前記ガラス組成物を用いた以外は実施例1と全く同一にして、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造した。本比較例で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、全量に対し40質量%の前記ガラス繊維を含み、10mmの長さを備えていた。また、前記長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造する際に、フィラメントの切断による毛羽立ちを目視で評価した。結果を表3に示す。
【0102】
次に、本比較例で得られた長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを用い、射出成形法により実施例1と同一寸法の板状の長繊維強化熱可塑性樹脂成形体を製造した。前記長繊維強化熱可塑性樹脂成形体を試料として3点曲げ試験を行うことにより、該長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の強度及び弾性率を算出した。結果を表3に示す。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】
耐失透性:Aは結晶が析出していないことを示し、Bは表面の一部に結晶が析出していることを示し、Cは、表面及び内部に結晶が析出していることを示す。
失透初相:cor…コーディエライト、ano…アノーサイト、mul…ムライト、
cri…クリストバライト
表2に示すように、実施例1〜
5の溶融ガラスは、1000ポイズ温度が1350℃以下であり、1000ポイズ温度と液相温度との差が50℃以上であるので作業温度範囲が広い。そのため、安定した紡糸を行うことができることから、容易に大量生産を行うことが可能である。また、実施例1〜
5のガラス繊維は4.0GPa以上の強度と85.0GPa以上の弾性率とを備えることから、本発明のガラス繊維を含む長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、成形体自体の強度及び弾性率も優れたものとなる。
【0106】
これに対して、比較例1は、ガラス繊維の組成において、SiO
2の含有量が本発明の上限を超えているために1000ポイズ温度が高く、SiO
2及びAl
2O
3の含有量が本発明の上限を超え、CaOを含まないために液相温度が高い上、作業温度範囲が狭い。さらに、失透初相がムライトであるため、耐失透性が低く、ガラス繊維を安定に紡糸することが難しい。この結果、比較例1は、紡糸条件が厳しいことから、大量生産に向かず、そのため、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造することが難しい。
【0107】
また、比較例2は、ガラス繊維の組成において、Al
2O
3及びMgOの含有量が本発明の下限未満であるので、ガラス繊維の強度及び弾性率が低い。したがって、比較例2のガラス繊維を含む長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットは、成形体自体の強度及び弾性率も低いものとなる。
【0108】
次に、成形体の解析結果を表3に示す。実施例1〜
4、及び比較例1、2のガラス繊維を含む成形体を作成し、強度、弾性率を測定した。また、目視により成形時の毛羽立ちを解析した。
【0109】
【表3】
【0110】
表3中、成形時毛羽立ちの欄は、成形時毛羽立ちを起こさないものを○、起こすものを×としている。
【0111】
本解析結果において、本発明のガラス長繊維を含む長繊維強化熱可塑性樹脂成形体は、強度が360GPa以上であり、弾性率Eが11.0以上と比較例2のガラス長繊維を含む成形体よりも強度、弾性率に優れたものが製造できる。
【0112】
比較例1のガラス組成を含む長繊維強化熱可塑性樹脂成形体は、強度、及び弾性率に優れたものである。しかしながら、上記述べたように、比較例1のガラス組成は、表1に示すように1000ポイズ温度、液相温度が高く、作業温度範囲が狭い。さらに、失透初相がムライトであるため、耐失透性が低く、ガラス繊維を安定に紡糸することが難しい。したがって、強度、弾性率等の物理的特性には優れているものの、安定した紡糸ができないことから、大量生産を行うことが困難である。
【0113】
また、比較例2のガラス組成を含む長繊維強化熱可塑性樹脂成形体は、強度及び弾性率の点で問題がある。この結果、比較例2は、引き抜き成形時に毛羽立ちが発生し、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを製造することが難しい。
【0114】
以上のように、本発明の
製造方法により得られる長繊維強化熱可塑性樹脂成形体は、前記長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットから射出成形により成形されることにより、優れた強度及び弾性率を備えていることが明らかである。また、本発明のガラス組成を含む長繊維強化熱可塑性樹脂成形体は、引き抜き成形時の毛羽立ちが無く、容易に製造できることが明らかである。