特許第6015794号(P6015794)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノンマーケティングジャパン株式会社の特許一覧 ▶ キヤノンITソリューションズ株式会社の特許一覧

特許6015794電子帳票システムとその処理方法及びプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6015794
(24)【登録日】2016年10月7日
(45)【発行日】2016年10月26日
(54)【発明の名称】電子帳票システムとその処理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/10 20120101AFI20161013BHJP
【FI】
   G06Q10/10
【請求項の数】6
【全頁数】26
(21)【出願番号】特願2015-41067(P2015-41067)
(22)【出願日】2015年3月3日
(62)【分割の表示】特願2010-177073(P2010-177073)の分割
【原出願日】2010年8月6日
(65)【公開番号】特開2015-127973(P2015-127973A)
(43)【公開日】2015年7月9日
【審査請求日】2015年3月30日
(31)【優先権主張番号】特願2009-183815(P2009-183815)
(32)【優先日】2009年8月6日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390002761
【氏名又は名称】キヤノンマーケティングジャパン株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】592135203
【氏名又は名称】キヤノンITソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100189751
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 友輔
(74)【代理人】
【識別番号】100188938
【弁理士】
【氏名又は名称】榛葉 加奈子
(72)【発明者】
【氏名】高寺 理恵
(72)【発明者】
【氏名】高井 信晴
【審査官】 山内 裕史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−110452(JP,A)
【文献】 特開2001−134678(JP,A)
【文献】 特開2000−315236(JP,A)
【文献】 特開2004−145806(JP,A)
【文献】 特開2008−033646(JP,A)
【文献】 特開2007−160622(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0109479(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 − 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子帳票を管理する電子帳票サーバであって、
複数の電子帳票に対して所望の処理を順に実行させるべく、処理を実行する電子帳票の帳票識別情報と当該電子帳票に適用する、複数の異なる処理から任意に設定された処理とを対応付け、当該対応付けた処理の実行順を定義したテンプレートを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段により前記テンプレートとして記憶された前電子帳票の帳票識別情報と、当該帳票識別情報に対応付けられた処理と、当該処理の実行順とを取得する取得手段と、
前記処理の実行順にテンプレートに記憶された電子帳票が処理されるように、前記取得手段により取得した帳票識別情報に基づいて取得した電子帳票を用いて、当該帳票識別情報に対応付けられた処理実行する処理実行手段と
を備えることを特徴とする電子帳票サーバ。
【請求項2】
前記電子帳票が前記電子帳票サーバに登録された場合に、前記記憶手段により記憶された前記テンプレートに当該電子帳票の帳票識別情報が含まれるか否かを判定する電子帳票判定手段と
を更に備え、
前記処理実行手段は、
前記電子帳票判定手段により前記テンプレートに当該電子帳票の帳票識別情報が含まれると判定された場合に、当該電子帳票を用いて、前記取得手段により取得した当該帳票識別情報に対応付けられた処理実行すること
を特徴とする請求項1に記載の電子帳票サーバ。
【請求項3】
複数の電子帳票に対して所望の処理を順に実行させるテンプレートとして登録すべく、処理を実行する電子帳票の帳票識別情報と当該電子帳票に適用する、複数の異なる処理から任意に設定された処理とを対応付け、当該対応付けた処理の実行順について、ユーザからの指定を受け付ける受付手段
を更に備えること
を特徴とする請求項1または2に記載の電子帳票サーバ。
【請求項4】
前記複数の異なる処理とは、
前記電子帳票を検索する処理、前記電子帳票を表示する処理、および前記電子帳票に含まれるデータを前記電子帳票とは異なる形式のファイルに出力する処理のうち少なくとも1つを含むこと
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子帳票サーバ。
【請求項5】
電子帳票を管理し、複数の電子帳票に対して所望の処理を順に実行させるべく、処理を実行する電子帳票の帳票識別情報と当該電子帳票に適用する、複数の異なる処理から任意に設定された処理とを対応付け、当該対応付けた処理の実行順を定義したテンプレートを記憶する記憶手段を備える電子帳票サーバにおける処理方法であって、
前記電子帳票サーバが、
前記記憶手段により前記テンプレートとして記憶された前電子帳票の帳票識別情報と、当該帳票識別情報に対応付けられた処理と、当該処理の実行順とを取得する取得ステップと、
前記処理の実行順にテンプレートに記憶された電子帳票が処理されるように、前記取得ステップにより取得した帳票識別情報に基づいて取得した電子帳票を用いて、当該帳票識別情報に対応付けられた処理実行する処理実行ステップと
を実行することを特徴とする処理方法。
【請求項6】
電子帳票を管理し、複数の電子帳票に対して所望の処理を順に実行させるべく、処理を実行する電子帳票の帳票識別情報と当該電子帳票に適用する、複数の異なる処理から任意に設定された処理とを対応付け、当該対応付けた処理の実行順を定義したテンプレートを記憶する記憶手段を備える電子帳票サーバで実行可能なプログラムであって、
前記電子帳票サーバを、
前記記憶手段により前記テンプレートとして記憶された前電子帳票の帳票識別情報と、当該帳票識別情報に対応付けられた処理と、当該処理の実行順とを取得する取得手段と、
前記処理の実行順にテンプレートに記憶された電子帳票が処理されるように、前記取得手段により取得した帳票識別情報に基づいて取得した電子帳票を用いて、当該帳票識別情報に対応付けられた処理実行する処理実行手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、帳票を続けて処理することが可能な電子帳票システムとその処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の電子帳票管理システムでは、紙媒体である帳票を電子帳票(帳票データ)として保存・管理することにより、大量の帳票から必要な帳票のみを検索することが簡単且つ高速に可能となる。例えば、帳票データを検索する際に、電子帳票情報で検索したい領域(検索対象領域)を指定し、その検索対象領域に合致する条件を入力した上で所望の帳票データを検索する電子帳票システムが提案されている(特許文献1参照)。
【0003】
一般的に電子帳票管理システムを導入している企業では、定型業務として例えば月次の売上伝票などを閲覧、出力などを行っている。
【0004】
定型業務で閲覧する帳票が決まっているにも関わらず、作業者が帳票を検索して表示させ、必要な個所のデータをエクスポートする。或いは必要な帳票を印刷する等、定型業務を実施するたびに同じ作業を繰り返すことが行われていた。
【0005】
このような作業を効率化するやりかたとして、文書ファイルのリンクなどをお気に入りとして保持しておき、作業をする場合にそのリンクを指定することで所望の文書ファイルを閲覧させることが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−179201号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、文書ファイルのリンクをお気に入り登録しておいたとしても、毎回帳票を指定し作業に該当する機能(表示、エクスポート、印刷等)を実行し、定型業務を行わなければならず煩雑な作業となっていた。
【0008】
本発明の目的を達成するために、本発明は、テンプレートを用いることで、複数の電子帳票に対して複数の異なる処理から所望の処理を順に実行して複数の電子帳票に対する作業の効率を上げる仕組みを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の目的を達成するために、電子帳票を管理する電子帳票サーバであって、複数の電子帳票に対して所望の処理を順に実行させるべく、処理を実行する電子帳票の帳票識別情報と当該電子帳票に適用する、複数の異なる処理から任意に設定された処理とを対応付け、当該対応付けた処理の実行順を定義したテンプレートを記憶する記憶手段と、前記記憶手段により前記テンプレートとして記憶された前電子帳票の帳票識別情報と、当該帳票識別情報に対応付けられた処理と、当該処理の実行順とを取得する取得手段と、前記処理の実行順にテンプレートに記憶された電子帳票が処理されるように、前記取得手段により取得した帳票識別情報に基づいて取得した電子帳票を用いて、当該帳票識別情報に対応付けられた処理実行する処理実行手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
また、前記電子帳票が前記電子帳票サーバに登録された場合に、前記記憶手段により記憶された前記テンプレートに当該電子帳票の帳票識別情報が含まれるか否かを判定する電子帳票判定手段とを更に備え、前記処理実行手段は、前記電子帳票判定手段により前記テンプレートに当該電子帳票の帳票識別情報が含まれると判定された場合に、当該電子帳票を用いて、前記取得手段により取得した当該帳票識別情報に対応付けられた処理実行することを特徴とする。
【0011】
また、複数の電子帳票に対して所望の処理を順に実行させるテンプレートとして登録すべく、処理を実行する電子帳票の帳票識別情報と当該電子帳票に適用する、複数の異なる処理から任意に設定された処理とを対応付け、当該対応付けた処理の実行順について、ユーザからの指定を受け付ける受付手段を更に備えることを特徴とする。
【0012】
また、前記複数の異なる処理とは、前記電子帳票を検索する処理、前記電子帳票を表示する処理、および前記電子帳票に含まれるデータを前記電子帳票とは異なる形式のファイルに出力する処理のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、テンプレートを用いることで、複数の電子帳票に対して複数の異なる処理から所望の処理を順に実行して複数の電子帳票に対する作業の効率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】電子帳票管理システムの概略構成を示す図である
図2】帳票サーバ100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である
図3】帳票ファイル213の構成例を示す図である
図4】帳票サーバ100,クライアントPC101,102の機能部分の概略構成を示すブロック図である
図5】テンプレート処理全体を示すフローチャートである
図6】テンプレート追加処理を示すフローチャートである
図7】登録したテンプレートや帳票を削除する処理を示すフローチャートである
図8】テンプレートの実行処理を示すフローチャートである
図9】業務テンプレート実行時に表示アクションが実行された場合に表示部210に表示される画面である。
図10】エクスポートアクションが実行された場合に表示部210に表示されるエクスポート結果表示画面である
図11】業務テンプレートを選択する前に表示部210に表示される初期表示画面である
図12】ログインしたユーザのテンプレート情報がない場合に表示されるテンプレート一覧画面の画面である
図13】テンプレート情報がユーザによって追加された場合のテンプレート一覧画面である。
図14】「営業」の業務テンプレートのチェックボックスにチェックが入力された場合の画面である
図15】ユーザごとに管理されるテンプレート管理情報マスタのデータイメージである
図16】第2の実施形態のテンプレート追加処理を示すフローチャートである
図17】第2の実施形態のテンプレート一覧画面である
図18】第2の実施形態のテンプレートの実行処理を示すフローチャートである
図19】第2の実施形態のテンプレート管理情報マスタのデータイメージである
図20】アクションフラグマスタのデータイメージである
図21】検索テンプレート管理マスタのデータイメージである
図22】検索テンプレートを登録する検索条件設定画面のイメージ図である
図23】検索アクションを設定した際の検索テンプレートを選択する検索テンプレート画面のイメージ図である
【発明を実施するための形態】
【0019】
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施形態に係る電子帳票管理システムの概略構成を示す図である。
【0021】
図1において、帳票サーバ100は、電子帳票管理装置として、複数種類の電子帳票(以下、単に「帳票」と称す)のデータ(以下、「帳票データ」または「帳票ファイル」と称す)を記憶、管理し、ネットワーク103を介してクライアントPC101,102に対して、帳票ファイルの閲覧や検索等のサービスを提供する。
【0022】
また、帳票サーバ100は不図示のメインフレームから電子帳票に変換するデータを受信し、電子帳票として閲覧可能な形式(帳票ファイル213)で保存する。
【0023】
クライアントPC101,102は、ユーザが利用するパーソナルコンピュータ等の情報処理装置である。クライアントPC101,102は、ネットワーク103を介して帳票サーバ100に通信可能に構成され、帳票サーバ100に対して帳票ファイルの検索要求や検索結果の閲覧等が可能である。
【0024】
ネットワーク103は、例えば、LAN(Local Area Network)やインターネット等で構成される。なお、ネットワーク103に接続される各種装置については、図示例に限らず、用途や目的に応じて様々な装置が接続されていてもよい。
【0025】
図2は、図1における帳票サーバ100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【0026】
図2において、CPU(中央演算装置)201は、システムバス204に接続される各デバイスを統括的に制御するとともに、各種プログラムを実行することで様々な機能を実現する。RAM202は、CPU201の主メモリであり、ワークエリア、一時退避領域等として機能する。ROM203或いは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステム(OS)や、帳票サーバ100において様々な機能を実現するためのプログラム212が記憶されている。CPU201は、これらのプログラムを必要に応じてRAM202にロードして実行する。プログラム212の実行時に用いられる帳票ファイル213は、外部メモリ211に格納されている。これらについての詳細な説明は後述する。DB(データベース)215には、図15に示すテンプレート管理情報マスタが記憶されている。これらについては後述する。なお、不図示ではあるがユーザ認証するためのユーザIDとパスワード情報についても管理している。
【0027】
入力コントローラ205は、例えば、キーボードやマウス等で構成された入力部209からの操作入力を制御する。表示コントローラ206は、表示部210の表示を制御する。表示部210は、例えば、CRTや液晶ディスプレイ等で構成される。
【0028】
外部メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、ユーザファイル、編集ファイルを記憶する外部メモリ211へのアクセスを制御する。加えて、サーバ或いは各クライアントPCの各種機能を実現するための各種テーブル、パラメータが記憶されている。外部メモリ211は、ハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)、磁気テープドライブ等で構成される。
【0029】
通信I/Fコントローラ208は、ネットワーク103を介して行われる、クライアントPC等の外部機器との通信を制御する。
【0030】
クライアントPC101,102は、帳票サーバ100と略同様のハードウェア構成を有するので、その説明は省略する。なお、DB215については保持されていない。帳票ファイル213については、クライアントPCが、表示するために必要な部分のみを帳票サーバ100から受信するので、クライアントPC101,102が予め保持することない。クライアントPC101,102は、帳票ファイル213を表示するためのクライアントモジュールを保持し、帳票サーバ100内のプログラム212とは異なるプログラムを保持する。また、クライアントPC101,102では、帳票ファイル213の表示若しくは任意の帳票ファイル213に対する検索条件の指定等が可能である。また、帳票サーバ100のCPUは、後述するフローチャートの帳票サーバで実行される各ステップを処理し、クライアントPC101や102のCPUが後述するフローチャートのクライアントPCで実行される各ステップを処理する。
図3は、帳票ファイル213の構成例を示す図である。
【0031】
帳票ファイル213は、帳票における罫線や図などのレイアウトを定めるフォーム情報3301と、帳票に含まれる文字に関する帳票テキストデータ3302と、帳票における行ピッチや文字のフォントなどを定める帳票レイアウト定義情報3303と、帳票において帳票テキストデータの配置を定める帳票テキスト配置情報3304とで構成されている。
【0032】
クライアントPC101が帳票(帳票イメージ)を表示する場合、帳票サーバ100で図示の4つの情報ファイルから表示用の帳票データを生成し、その帳票データをダウンロードした後にハードディスクに一時保存し、ワークメモリに読み込んだ後にディスプレイに帳票として表示する。なお、例えば、クライアントサーバ型のシステムである場合には、4つの情報ファイルを帳票サーバ100からダウンロードし、クライアントPC101で表示用の帳票データを生成して、ディスプレイに帳票として表示するように構成してもよい。帳票レイアウト定義情報3303には、帳票レイアウトに関する情報が含まれており、この情報から帳票の各行の高さが定義される。
【0033】
また、帳票ファイル213は、1つまたは複数のファイルによって構成され、1または複数のページを含有している。帳票サーバ100は、複数の帳票ファイル213のうちの同じ種類のものをグループ化して管理しており、それぞれの帳票ファイル213はそのグループの中の世代と呼ばれる。例えば、営業日報のように、日時が異なる同じ種類の帳票が世代として管理される。なお帳票IDはグループごとに付与されている。さらに帳票ファイル213は、帳票ファイルの書誌情報(帳票ID、帳票名、帳票登録日時、帳票ファイル格納先など)と対応付いて記憶されており、書誌情報は外部メモリ(例えばデータベース)に記憶管理されている。
【0034】
次に、帳票サーバ100、クライアントPC101,102の機能について説明する。
【0035】
図4は、帳票サーバ100,クライアントPC101,102の機能部分の概略構成を示すブロック図である。
【0036】
クライアントPC101,102は、テンプレート情報表示部401、帳票選択部402、処理内容設定部403、実行指示部404の機能部を有しており、帳票サーバ100は、テンプレート情報格納部405、帳票取得部406、設定処理取得部407、処理実行部408の機能部を有している。
【0037】
テンプレート情報表示部401は、帳票サーバ100のDB215で記憶管理されている、テンプレート管理情報マスタからログインしたユーザのテンプレート情報を帳票サーバ100から取得して、表示部210へ表示する機能部である。
【0038】
帳票選択部402は、アクションを実行する帳票を、帳票一覧から選択し、業務テンプレートに追加する機能部である。
【0039】
処理内容設定部403は、帳票選択部402で選択された帳票に対して、どのような処理(表示、エクスポート、印刷等)を実行させるか(アクション)を設定する機能部であり、ユーザが所望のアクション設定を行うことができる。
【0040】
実行指示部404は、ユーザが指定した業務テンプレートに対応して記憶されている帳票に対するアクションを実行指示する機能部であり、指定した業務テンプレートのテンプレートIDを帳票サーバ100に送信することで、各帳票のアクションを実行することができる。
【0041】
テンプレート情報格納部405は、クライアントPC101,102で作成指示された業務テンプレートや帳票や処理(アクション)設定の情報をDB215のテンプレート管理情報マスタに登録する機能部である。
【0042】
帳票取得部406は、クライアントPC101,102の実行指示部404で実行指示された業務テンプレートに対応して記憶されている帳票(帳票ファイル)を帳票IDに従って外部メモリ211から取得する機能である。
【0043】
設定処理取得部407は、帳票取得部406で取得した帳票の処理を実行する処理を取得する機能部である。
【0044】
処理実行部408は、帳票取得部406で取得した帳票と設定処理取得部407で取得した処理に従って、帳票を表示するためにクライアントPC101,102へ帳票を送信する、帳票からテキストデータを抽出してエクスポートする、帳票を所定の印刷装置に出力する処理を実行する機能部である。
【0045】
次に、図1の電子帳票管理システムにおける本実施形態の詳細な処理について図5図8のフローチャートを用いて説明する。
【0046】
図5図1の電子帳票管理システムにおけるテンプレート処理全体を示すフローチャートである。
【0047】
ステップS501では、クライアントPC101や102から帳票サーバ100にログインできたか否かを判断する。具体的には、クライアントPC101や102で入力されたユーザIDとパスワードを帳票サーバ100に送信し、帳票サーバ100に記憶されているユーザ情報と比較することで判断する。一致するユーザ情報があればログイン許可を帳票サーバ100から受信して、ステップS502へ処理を移す。一致しない場合には、エラーとして再度ユーザIDとパスワードの入力を求める。
【0048】
ステップS502では、クライアントPC101や102は帳票サーバ100に対して、帳票一覧の画面1101の画面要求の送信を行う。
【0049】
ステップS503では、帳票サーバ100はクライアントPC101や102から送信された要求を受信する。
【0050】
ステップS504では、帳票サーバ100はクライアントPC101や102に対して、帳票一覧の画面1101の送信を行う。なお、帳票一覧の画面1101には、帳票サーバ100で管理する帳票の情報を取得して、一覧表示可能な構成となっている。
【0051】
ステップS505では、帳票サーバ100から送信された帳票一覧の画面1101を受信し、ステップ506で帳票一覧の画面1101を表示させる。
【0052】
ステップS507では、テンプレートボタン1102が押下されたか否かを判断し、テンプレートボタン1102が押下されたと判定される場合には、ステップS508へ処理を移す。テンプレートボタンが押下されていない場合には処理待ちとする。
【0053】
なお、本実施形態では説明を省略するが、テンプレートボタン1102以外の帳票一覧ボタン、ブックマークボタン、個人情報ボタンが押下された場合には、各種処理が実行されるものとする。
【0054】
ステップS508では、テンプレートボタン1102が押下されると、テンプレート一覧画面1201あるいは1301を表示させるため、クライアントPC101や102は帳票サーバ100に対して、テンプレート情報の要求を行う。
【0055】
ステップS509では、帳票サーバ100はクライアントPC101や102から送信されたテンプレート情報の要求を受信する。
【0056】
ステップS510では、帳票サーバ100はクライアントPC101や102に対して、テンプレート情報の送信を行う。具体的には、ログインしたユーザのテンプレート情報を図15のテンプレート管理情報マスタを検索し、取得したテンプレート情報を送信する。
【0057】
なお、図15のテンプレート管理情報マスタを参照し、ログインしたユーザのテンプレート情報の検索を可能にするために、不図示ではあるがテンプレート情報はユーザIDと対応付いて記憶されている。
【0058】
ステップS511でテンプレート情報を受信し、図13のテンプレート一覧画面1301を表示させる。なお、テンプレート一覧画面1301はテンプレート情報が登録されていた時の画面例である。また、テンプレート一覧画面1201はテンプレート情報が登録されていなかったときの画面である。
【0059】
ステップS512では、図12又は図13の業務テンプレート作成ボタン1202、図13の帳票一覧から追加ボタン1304が押下されたか、実行ボタン1306が押下されたかを判断する。業務テンプレート作成ボタン1202又は帳票一覧から追加ボタン1304が押下されたことを検知した場合にはテンプレート情報を作成するためにステップS513に進む。実行ボタン1306が押下されたことを検知した場合には、チェックボックス1302にチェックが入力されているか否かを判定する。そしてチェックが入力されている場合、チェックが入力されている業務テンプレート名に対応して登録されている帳票を設定されたアクションに従って実行させるためにステップS514に進む。
【0060】
ステップS513では、業務テンプレートをテンプレート情報として追加する。業務テンプレートをテンプレート情報として追加する処理は図6にて詳述する。なお、本実施形態では、業務テンプレートはクライアントPC101,102で作成することで、登録させるようにしたが、帳票サーバ100にあらかじめ業務テンプレート(例えば図14の「営業」「販売管理」)が記憶管理されているように構成することが可能である。
【0061】
ステップS514では、選択された業務テンプレートをアクションに従って実行する。テンプレートの実行処理は図8にて詳述する。
【0062】
図6図5のステップS5013のテンプレート追加処理を示すフローチャートである。
【0063】
ステップS601では、業務テンプレート作成ボタン1202が押下されたか否かを判断して、新規に業務テンプレートを作成(追加)するか否かを決定する。新規に業務テンプレートを作成する場合は、ステップS602へ進む。新規に業務テンプレートを作成しない場合は、ステップS607へ進む。
【0064】
ステップS602では、クライアントPC101や102が帳票サーバ100に対して、業務テンプレートを作成するための画面の画面要求の送信を行う。
【0065】
ステップS603では、帳票サーバ100はクライアントPC101や102から送信された画面要求を受信する。
【0066】
ステップS604では、帳票サーバ100はクライアントPC101や102に対して、業務テンプレート作成画面の送信を行う。なお、業務テンプレート作成画面(不図示)は帳票サーバ100の外部メモリ211にあらかじめ記憶されている。また、業務テンプレート作成画面は、作成(追加)する業務テンプレート名を入力可能な領域を有している。また、登録ボタンやキャンセルボタンを有しており、登録ボタンが押下されると入力された業務テンプレート名のテンプレートが登録される。
【0067】
ステップS605では、帳票サーバ100から送信された業務テンプレート作成画面を受信し、ステップS605で新たに作成する業務テンプレート名の入力を受け付ける。ステップS605の処理は、言い換えると、業務テンプレートを作成するテンプレート作成処理である。
【0068】
ステップS606では、ステップ605で入力された業務テンプレート名を図12のテンプレート一覧画面1201の業務テンプレート名に登録表示する。ステップS606の処理は、言い換えると、業務テンプレートを表示部210に追加表示する追加表示処理である。
【0069】
なお、作成された業務テンプレート名はRAM202に一時記憶される。なお、同じ業務テンプレート名が図15のテンプレート管理情報マスタに登録されていないかチェックを行うようにする。
【0070】
ステップS607では、帳票一覧から追加ボタン1304が押下されたか否かを判断して、業務テンプレートに帳票を追加するかを決定する。帳票を追加する場合はステップS608へ進み、帳票を追加しない場合は、ステップS614へ進む。
【0071】
ステップS608では、1301で帳票を追加したい業務テンプレートにチェックボックス1302への入力を受け付ける。チェックボックス1302へチェックが入力されると、ステップS609へ処理を移す。ステップS608の処理は、言い換えると、処理を続けて実行するための業務テンプレートを選択するテンプレート選択処理である。
【0072】
なお、チェックボックス1302へチェックが入力されてから、帳票一覧から追加ボタン1304が押下されるようにすることも可能である。
【0073】
ステップS609では、業務テンプレートに帳票を追加するために、クライアントPC101や102から帳票サーバ100に対して、帳票一覧の表示要求を送信する。
【0074】
ステップS610では、帳票サーバ100はクライアントPC101や102から送信された帳票一覧の表示要求を受信する。
【0075】
ステップS611では、帳票サーバ100は表示要求を受けて、帳票サーバ100の外部メモリ211に記憶されている帳票ファイル213の一覧を生成し、クライアントPC101や102に対して、例えば帳票名の一覧で構成される帳票一覧画面を送信する。なお、帳票名以外に帳票が保存されている格納先ディレクトリ(バインダ位置)等についても保持している。
【0076】
ステップS612では、帳票一覧画面を受信し表示部210に表示させる(一覧表示処理)。帳票一覧より業務テンプレートに追加したい帳票の選択を受け付ける(帳票指定処理)。ステップS612の処理を言い換えると、実行する電子帳票を設定する設定処理である。
【0077】
ステップS613では、ステップS612で選択された帳票の帳票名をチェックがされている業務テンプレートに登録表示する。このとき、帳票名以外のバインダ位置等についても表示する。また、登録した帳票のアクションを設定するアクション設定画面を表示させる。追加された帳票とステップS606で記憶した業務テンプレート名が対応付いてRAM202に記憶される。
【0078】
ステップS614では、登録した帳票に対するアクションを決定するために、設定入力を受け付ける。ステップS614の処理は、言い換えると、実行する電子帳票に対する処理内容を設定する設定処理である。
【0079】
なお、本実施形態では、アクションの設定は、アクションを実行する番号を入力され(処理順序の設定)、追加された帳票に対応付いてRAM202に入力されたアクション番号とアクション内容(表示、エクスポート、印刷)が記憶される。後述するが、この入力した番号に従ってアクションが実行される。なお、アクション内容は表示、エクスポート、印刷に限ることなく、電子帳票管理システムで実行可能な機能(例えば、検索など)であればアクション内容として設定することが可能である。
【0080】
また、業務テンプレート作成ボタン1202や帳票一覧から追加ボタン1304が押下された場合にアクション1310でアクションを設定可能に制御して、アクションの設定をすることが可能である。
【0081】
ステップS615では、保存ボタン1311の押下に従って、追加した業務テンプレートや帳票名などの帳票情報やアクション番号、アクション内容を含む追加テンプレート情報を帳票サーバ100へ送信する。帳票サーバ100は追加テンプレート情報を受信すると、図15のテンプレート管理情報マスタに追加テンプレート情報を登録する。ステップS615の処理は、言い換えると、追加した業務テンプレートのテンプレート識別情報(テンプレートID)と設定された電子帳票の帳票識別情報(帳票IDや帳票名)と処理内容(アクション内容)とを帳票サーバ100に送信する送信処理である。また、ステップS615の処理に対応する帳票サーバ100の処理は、追加した業務テンプレートのテンプレート識別情報(テンプレートID)と設定された電子帳票の帳票識別情報(帳票IDや帳票名)と処理内容(アクション内容)とを受信し、図15のテンプレート管理情報マスタに帳票識別情報と処理内容を、テンプレート識別情報に従って格納する。
【0082】
なお、図13のテンプレート一覧画面1301でテンプレート情報を追加(業務テンプレートと帳票を追加)した場合の例が、図13のテンプレート一覧画面1307である。業務テンプレートとして「販売管理」が追加され、デモ帳票4とデモ帳票5が追加されている。また、デモ帳票4には「表示」のアクション設定がされており、デモ帳票5には「エクスポート」のアクション設定がされている。
【0083】
また、図13のテンプレート一覧画面1307に表示されているテンプレート情報は、図15のテンプレート管理情報マスタに対応している。
【0084】
図13の業務テンプレート名1308は図15のテンプレートID1501と業務テンプレート名1502に対応している。帳票名1309は帳票ID1503と帳票名1504に対応している。アクション1310はアクション1505に対応している。
【0085】
図7は登録したテンプレートや帳票を削除する処理を示すフローチャートである。
【0086】
なお、削除処理はテンプレート帳票一覧画面を表示している間であれば、削除ボタン1305が押下可能な構成となっており、削除ボタンが押下されると、チェックが入力されている業務テンプレート又は帳票を削除することができる。なお、業務テンプレートが削除されると、それに対応して記憶されている帳票についても削除される。
【0087】
まず、業務テンプレートや帳票を削除するため、図13のテンプレート画面が表示されている。
【0088】
ステップS702では、ユーザによって削除したい業務テンプレートや業務テンプレートに登録している帳票を選択される。なお、削除する場合には、図13のチェックボックス1302やチェックボックス1303にチェックを入力する。
【0089】
ステップS703では、削除ボタン1305の押下を検知すると、チェックされた業務テンプレートや業務テンプレートに登録している帳票の削除を実行するため選択された業務テンプレート名(又は業務テンプレートID)や帳票名(又は帳票ID)を含む削除要求を帳票サーバ100に送信する。
【0090】
ステップS704では、業務テンプレート名(又は業務テンプレートID)や帳票名(又は帳票ID)を含む削除要求を受信する。
【0091】
ステップS705では、削除要求から業務テンプレート名(又は業務テンプレートID)や帳票名(又は帳票ID)などの削除情報を取得し、対応するテンプレート情報を図15のテンプレート管理情報マスタから削除する。
【0092】
ステップS706では削除されたことを示す結果を削除要求のあったクライアントPC101や102に送信する。
【0093】
ステップS707では、削除結果を受信して、削除結果を表示する。削除結果は、例えば削除した業務テンプレート名や帳票名である。なお、図13のチェックボックス1302にチェックが入っている場合に、削除処理がなされると、図12の画面のように表示が更新される。
【0094】
図8はテンプレートの実行処理を示すフローチャートである。
【0095】
ステップS801では、図13のテンプレート一覧画面1301からアクションを実行したい業務テンプレートの選択の入力を受け付ける。ステップS801の処理は、言い換えると、処理を続けて実行するための業務テンプレートを選択するテンプレート選択処理である。
【0096】
ステップS802では、図13の実行ボタン1306が押下されたか否かを判定する。実行ボタン1306が押下されたことを検知した場合には、ステップS803へ処理を移す。ステップS802の処理は、言い換えると、テンプレートを実行指示する実行指示処理である。
【0097】
ステップS803では、ステップS801で選択された業務テンプレートのテンプレートIDを帳票サーバ100に送信する。
【0098】
ステップS804では、帳票サーバ100はクライアントPC101や102から送信されたテンプレートIDを受信する。
【0099】
ステップS805では、受信したテンプレートIDに対応して記憶されている帳票とアクションを図15のテンプレート管理情報マスタから取得する。帳票とアクションの取得については、アクション順1506に従って取得するものとする。なお、後述するステップS812で次のアクション要求を受信するとアクション順に従って、次のアクションを取得する。ステップS805の処理は、言い換えると、実行指示されたテンプレートIDに対応付いて登録されている電子帳票と当該電子帳票に対応する処理内容(アクション)を取得する取得処理である。
【0100】
例えば、図13のテンプレート一覧画面1301で1302にチェックが入力され、実行ボタン1306が押下された場合には、デモ帳票1(表示)、デモ帳票1(エクスポート)、デモ帳票2(エクスポート)、デモ帳票3(印刷)のアクションが実行される。
【0101】
ステップS806では、全てのアクションが実行されたか否かを判定する。図13の例では、最後のアクションであるデモ帳票3(印刷)までアクションを実行したかを判定する。全てのアクションが実行された場合には処理を終了とする。次のアクションがある場合には、ステップS807へ処理を移す。
【0102】
ステップS807では、ステップS805で取得したアクションが表示か否かを判定する。表示であった場合にはステップS808に処理を移す。
【0103】
ステップS808では、図15のテンプレート管理情報マスタの帳票ID1503から表示する帳票IDを取得し、この帳票IDに対応する帳票のうち最新の世代の帳票を帳票ファイル213から検索する。そして検索された帳票をアクション実行のあったクライアントPC101や102へ表示するべく送信する(処理実行)。図13の例では、帳票ID「DEMO001」が取得され、この帳票ID「DEMO001」に対応する帳票ファイルが検索される。
【0104】
ステップS809では、帳票サーバ100から送信された帳票を受信し、図9のように帳票をクライアントPC101や102の表示部210で表示する。
【0105】
ステップS810では、ユーザによって次のアクション実行ボタン901が押下されたか否かを判定する。次のアクション実行ボタン901が押下された場合にはステップS811へ処理を移す。
【0106】
ステップS811では、次のアクションを実行するために、帳票サーバ100へ次のアクションを実行するアクション実行要求を送信する。ステップS811の処理は、言い換えると、次の処理を実行するための実行指示処理である。
【0107】
ステップS812では、クライアントPC101や102からアクション実行要求を受信する。アクション実行要求を受信するとステップS805へ処理を移し、アクション順1506に従って、次のアクションを取得する。
【0108】
ステップS813では、ステップS805で取得したアクションがエクスポートか否かを判定する。エクスポートであった場合にはステップS814に処理を移す。エクスポートでなかった場合、つまりアクションが印刷であった場合にはステップS817へ処理を移す。
【0109】
ステップS814では、図15のテンプレート管理情報マスタの帳票ID1503からエクスポートする帳票IDを取得し、この帳票IDに対応する帳票のうち最新の世代の帳票を帳票ファイル213から検索する。そして検索された帳票のテキストデータをRAM202又は外部メモリ211に出力する(処理実行)。なお、エクスポートは、図6のアクション設定時に、エクスポートする領域をクライアントPC101や102で設定させ、このエクスポート領域から、領域内に含まれるテキストデータを取得してエクスポートするように構成することも可能である。
【0110】
また、エクスポートとしては、クライアントPC101や102の表示部210で表示可能な形式や、カンマ区切りのCSVなど所定のファイル形式でエクスポートすることが可能である。
【0111】
ステップS815では、エクスポートが完了したことを示す、エクスポート結果をアクション実行のあったクライアントPC101や102に送信する。
【0112】
ステップS816では、図10のようにエクスポート結果を表示する。また、結果表示ボタンが押下されると、RAM202又は外部メモリ211に記憶されたテキストデータが帳票サーバ100から送信され、表示されるように構成する。
【0113】
ステップS817では、図15のテンプレート管理情報マスタの帳票ID1503から印刷を実行する帳票IDを取得し、この帳票IDに対応する帳票のうち最新の世代の帳票を帳票ファイル213から検索する。そして検索された帳票を不図示の印刷装置にあらかじめ記憶されているプリンタドライバを介して、印刷を実行する(処理実行)。なお、印刷実行する際の印刷先は、図6のアクション設定時に、クライアントPC101や102で設定させ、図15のテンプレート管理情報マスタに記憶する。
【0114】
ステップS818では、印刷を実行したことを示す、印刷結果をアクション実行のあったクライアントPC101や102に送信する。
【0115】
ステップS819では、表示部210に図10のエクスポート結果と同様に印刷結果を表示する。
【0116】
なお、ステップS807、ステップS813ので、表示、エクスポート、印刷の順でアクションを判定したが、エクスポート、印刷、表示の順など、判定順はどのような順であっても構わない。
【0117】
次に、クライアントPC101,102の表示部210で表示される画面例について図9図14を用いて説明する。
【0118】
図9は業務テンプレート実行時に表示アクションが実行された場合に表示部210に表示される画面である。
【0119】
図10は、業務テンプレート実行時にエクスポートアクションが実行された場合に表示部210に表示されるエクスポート結果表示画面である。
【0120】
図11は、業務テンプレートを選択する前に表示部210に表示される初期表示画面である。
【0121】
図12は、ログインしたユーザのテンプレート情報がない場合に表示されるテンプレート一覧画面の画面例であり、テンプレートボタン1102が押下された場合に表示部210に表示される画面である。
【0122】
図13は、ログインしたユーザのテンプレート情報が表示され、テンプレート情報がユーザによって追加された場合のテンプレート一覧画面の画面例である。テンプレート一覧画面1301の業務テンプレート作成ボタン1202と帳票一覧から追加ボタン1304が押下されテンプレート情報が追加された場合の画面例がテンプレート一覧画面1307である。
【0123】
また、削除ボタン1305を有しており、削除ボタン1305を押下することでチェックボックス1302でチェックのある業務テンプレートを削除することができる。さらに、削除ボタン1305を押下することでチェックボックス1303でチェックのある帳票を削除することができる。
【0124】
テンプレート一覧画面1301でテンプレート情報が追加された場合に、テンプレート一覧画面1307では、保存ボタン1311が表示され、この保存ボタン1311を押下することで、クライアントPC101や102で追加されたテンプレート情報が帳票サーバ100に保存される。
【0125】
図14は、テンプレート一覧画面1307で「営業」の業務テンプレートのチェックボックス1401にチェックが入力された場合の画面例であり、実行ボタン1402が押下された場合に、デモ帳票1(表示)、デモ帳票1(エクスポート)、デモ帳票2(エクスポート)、デモ帳票3(印刷)が実行される。
【0126】
図15は、ユーザごとに管理されるテンプレート管理情報マスタであり、ユーザが業務テンプレートやアクションを実行する帳票や設定したアクションが記憶されている。テンプレート管理情報マスタにはテンプレートID1501、業務テンプレート名1502、帳票ID1503、帳票名1504、アクション1505、アクション順1506で構成されている。なお、テンプレート管理情報マスタは、帳票サーバ100のDB(データベース)215に記憶されている。
【0127】
〔第2の実施形態〕
次に、アクションに検索を入れた実施形態について説明する。また、第1の実施形態ではテンプレートの実行をユーザの指定に従って実行させるように構成したが、本実施形態では、ユーザの指定の他、帳票が登録に従ってテンプレートを実行する実施形態について説明する。
【0128】
以下、図16〜23を参照しながら、第2の実施形態について説明する。
なお、第1の実施形態の図6は、図16に置き換え、図8は、図18に置き換える。その他の図面に関しては、実施形態1と実施形態2では同等のものとし、説明は省略する。また、第1の実施形態と同じステップについては、同じステップ番号を付与して説明を省略する。
【0129】
帳票サーバ100のCPUは、後述するフローチャートの帳票サーバで実行される各ステップを処理し、クライアントPC101や102のCPUが後述するフローチャートのクライアントPCで実行される各ステップを処理する。
【0130】
図16を参照しながら、テンプレートに検索のアクションを設定し、アクションの実行方法(手動/自動)を設定する処理について説明する。なお、ステップS601からS614は、図6の処理と同様のため説明を省略する。
【0131】
ただし、ステップS614のアクションの設定では、図17の1701で示すように「検索」を設定可能であり、表示、エクスポート、印刷に加え、ユーザの指定に従ってクライアントPCのCPUが「検索」の設定を行う。
【0132】
ステップS1601では、アクション内容(表示、エクスポート、印刷、検索)を自動で行うか否かを決定するために、ユーザの指示に従って自動実行をするか否かの設定の入力を受け付ける(自動実行するための実行設定)。自動実行とは、帳票サーバ100に不図示のメインフレームから帳票データが出力され、帳票サーバ100が受信して、帳票ファイルを生成し、外部メモリ211に登録されたタイミングで、テンプレートのアクションを実行することである。
【0133】
ステップ1602では、図17の保存ボタン1311の押下に従って、追加した業務テンプレートや帳票名などの帳票情報やアクション番号、アクション内容、アクション自動実行のアクション実行フラグを含む追加テンプレート情報を帳票サーバ100へ送信する。帳票サーバ100は追加テンプレート情報を受信すると、図19のテンプレート管理情報マスタに追加テンプレート情報を登録する。ステップS1615の処理は、言い換えると、追加した業務テンプレートのテンプレート識別情報(テンプレートID)と設定された電子帳票の帳票識別情報(帳票IDや帳票名)と処理内容(アクション内容)と処理実行フラグ(アクション実行情報)とを帳票サーバ100に送信する送信処理である。また、ステップS1602の処理に対応する帳票サーバ100の処理は、追加した業務テンプレートのテンプレート識別情報(テンプレートID)と設定された電子帳票の帳票識別情報(帳票IDや帳票名)と処理内容(アクション内容)と処理実行情報(アクション実行フラグ)を受信し、図15のテンプレート管理情報マスタに帳票識別情報と処理内容を、テンプレート識別情報に従って格納する。
【0134】
なお、本実施形態では、図17のテンプレート一覧画面1301で、1701「検索」アクションと1702「自動実行(アクション実行情報)」の項目が追加されている。図17の1301は、業務テンプレートの「営業」に、デモ帳票3が設定されており、デモ帳票3には「検索」のアクションが設定されている例を示し、図17の1307は、「営業」に加え、「販売管理」のテンプレートが追加され、「販売管理」にデモ帳票4と5が設定されており、どちらにも自動実行の設定がなされている例である。
【0135】
図17のアクション1701は図19のアクション1505に対応している。また、自動実行(アクション実行情報)1702および1703は、アクションフラグマスタ1902に対応し記憶されている。
【0136】
アクション1701で検索を選択すると、図23の検索テンプレートを設定する画面が表示される。2301で検索テンプレート(この検索テンプレートは図22からの入力に従ってあらかじめ設定しておく)を選択すると、テンプレート内容(検索条件)が2302に表示されるので、どの検索条件(検索テンプレート)を使うかを指定することができる。
【0137】
図22は、図23で選択する検索テンプレートを設定(作成)する画面である。検索テンプレートは、検索条件設定画面2201で検索条件を設定し、2202で検索テンプレート名を設定する。この検索テンプレートは、帳票サーバ100の外部メモリに保存される。図23で検索テンプレート名を表示させる場合には、帳票サーバ100に保存されている検索テンプレート名や検索条件は帳票サーバ100から取得し、表示させる。図23で検索テンプレートが選択されると、図21の検索テンプレート管理マスタに現在指定されているテンプレートIDと検索アクションが指定された帳票の帳票IDと、選択された検索テンプレート名がそれぞれ2101・2102・2103に保存される。
【0138】
次に、図18を参照しながら、第2の実施形態のテンプレートの実行処理について説明する。なお、ステップS801からS819は、図8の処理と同様のため説明を省略する。
【0139】
なお、本実施形態では、ステップS801でユーザの指示に従ってテンプレートを選択することでアクションを実行する処理と、ステップS1801で帳票サーバ100に帳票ファイルが登録されたことでアクションを実行する処理がある。ステップS801でユーザの指示に従ってテンプレートを選択することでアクションを実行する処理については、第1の実施形態で説明したため説明を省略する。
【0140】
ステップS1801は、帳票が登録されたか否かを判定する(登録判定)。より具体的には、CPU201が、外部メモリ211に新たに帳票ファイルが記憶されたことを検知する。検知した場合には、ステップS1802へ処理を移す。なお、帳票ファイルの検知は、外部メモリ211に記憶されたことを検知したタイミングであってもよいし、所定の間隔(時間)で新規に追加された帳票ファイルがあるかを、外部メモリを検索して検索できたタイミングであってもよい。
【0141】
ステップS1802は、ステップS1801で検知した帳票ファイルが新規あるいは、世代(帳票サーバでは、例えば2010年月報というグループで各月の帳票ファイルを世代として管理している。)が追加された帳票ファイルかを判定する。世代追加された事を検知した場合には、ステップS1803へ処理を移す。なお帳票サーバは、帳票ファイルを管理する管理情報(外部メモリに記憶)を有しており、どの帳票ファイルがどのグループとして追加されたかを帳票IDで管理している。
【0142】
ステップS1803では、帳票サーバ100は検知した帳票ファイルの帳票IDを帳票ファイルの管理情報から取得する。なお、帳票IDは帳票ファイルに記憶されているように構成し、この帳票IDを取得してもよい。すなわち帳票IDはどのような方法を用いて取得してもよい。
【0143】
ステップS1804では、図19のテンプレート管理情報マスタ(DB)を参照し、ステップ1803で受信した帳票IDとテンプレート管理情報マスタ(DB)に登録されている帳票IDと一致するか否かを判定する。一致している場合には、ステップS1805へ処理を移し、一致していない場合には処理を終了する。
【0144】
ステップS1805では、ステップ1805で一致した帳票IDに対応して記憶されているテンプレートIDを取得し、図20のアクションフラグマスタのテンプレートIDと一致するか否かを判定する。一致している場合には、ステップS1806へ処理を移し、一致しない場合には処理を終了する。
【0145】
ステップS1806では、ステップS1805で一致したテンプレートIDに対応して記憶されているアクション実行方法を図20のアクションフラグマスタから取得し、テンプレートに対応付いて設定されているアクションを自動実行するか否かを判定する(電子帳票判定)。なおアクション実行方法とは、アクション実行フラグ1902の自動と手動である。図20のアクションフラグマスタにある1902にアクション実行フラグとしてアクション実行方法が登録されている。アクション実行方法が自動である場合には、ステップS1807へ処理を移し、手動である場合には、自動実行をしないため、処理を終了する。手動の場合には、ステップS801でテンプレートを選択することによりアクションが実行されることになる。
ステップS1803〜ステップS1806は、すなわち、帳票ファイルが登録されたと判定される場合に、当該帳票ファイルが属するグループの帳票IDに従って、登録された帳票ファイルが自動実行するテンプレートに含まれる帳票か否かを判定する処理である。
【0146】
さらに、自動実行を判定する処理について処理を例示すると、ステップS1803で帳票ID=DEMO001を取得すると、図19のテンプレート管理情報マスタ(DB)を参照し、テンプレート管理情報マスタの1503のカラムと一致する帳票IDを確認する。一致していれば、帳票ID=DEMO001に対応するテンプレートIDを1501の行から取得する(帳票ID=DEMO001に対応するテンプレートIDはTEN001となる)。テンプレートIDを取得すると、図20のアクションフラグマスタを参照し、1901のカラムからテンプレートID=TEN001を参照し、1902の行からアクション実行フラグを取得する。テンプレートID=TEN001のアクション実行フラグが自動になっているので、テンプレートID=TEN001の場合にはステップS1807へ処理を移す。
【0147】
ステップS1807では、ユーザがログイン中でないと、クライアントPC101や102と帳票サーバ100とセッションがはられていないため、帳票ファイルをクライアントPCに送信し、表示させることができないので、自動実行するために、ユーザがログイン中であるか否かを判定する。
【0148】
ユーザが帳票サーバにログインすると、帳票サーバはユーザがログインしたクライアントPCとセッションをはる。また帳票サーバでは、ログインしているユーザIDを管理し、どのユーザがどのクライアントPCでログインし、セッションがはられているかを管理している。
【0149】
また、図19のテンプレート管理情報マスタ(DB)はユーザごと(ユーザIDと対応付いて管理)に管理されているため、自動実行するアクションに対応するユーザIDが取得できる。このユーザIDと管理しているログインしているユーザIDを比較することで、ユーザがログインしているか否かを判定することができる。
【0150】
ステップS1807でユーザがログイン中であると判定されると、自動実行することができるので、ステップS805へ処理を移す。すなわち、ユーザがログイン中で、登録された帳票ファイルが、自動実行するテンプレートに含まれる場合に、クライアントPCでテンプレートの実行指示をすることなく、テンプレートの処理内容を実行する。
【0151】
ステップS1807でユーザがログイン中ではないと判定すると、ステップS1808に処理を移し、ログインしていない旨を知らせるメールを送信する。帳票サーバ100には、ユーザ情報(ユーザID、パスワード、メールアドレス)が管理されており、このユーザ情報から取得できるメールアドレスを用いて、メールサーバ(不図示)にメールを送信し、ログインがされるまで待機する。なお、メールを受信したユーザによって、クライアントPCから帳票サーバへログインがされる。ログインを検知すると、ステップS805へ処理を移す。所定時間ログインがない場合には、自動実行をさせないように処理を終了させるように構成することも可能である。また、自動実行する場合には、ステップS805では、ステップS1804で帳票IDが一致したテンプレートIDからアクションを取得するものとする。
【0152】
ステップS805〜ステップS819の「表示」「エクスポート」「印刷」のアクションについては、第1の実施形態で説明したので本実施形態では説明を省略し、本実施形態で追加した検索処理について説明する。
【0153】
ステップS1809では、ステップS805で取得したアクションが検索か否かを判定し、検索でなく印刷であった場合いには、第1の実施形態で説明したステップS817へ処理を移す。また取得したアクションが検索であった場合には、ステップS1810へ処理を移す。
【0154】
ステップS1810では、現在実行しているアクションのテンプレートIDと図21の検索テンプレート管理マスタのテンプレートID2101とを比較し、一致したレコードの検索テンプレート名2103を取得する。検索テンプレート名2103に対応する検索条件を外部メモリ211から取得し、また一致したレコードの帳票IDから世代で管理されている帳票ファイル群を特定して、条件に合致した帳票ファイルを検索する。
【0155】
ステップS1811では、検索された帳票ファイルの一覧(帳票ID、帳票名、帳票登録日時などの書誌情報一覧)である検索結果をクライアントPC101,102に送信する。
【0156】
ステップS1812では、クライアントPC101,102の表示部に、帳票サーバ100から受信した検索結果を表示する。その後、ユーザの操作に応じて、次のアクション実行ボタン901が押下されたことを検知すると、ステップS810へ処理を移す。
【0157】
以上の構成によれば、複数の帳票を一括処理可能なように、処理を実行する帳票と当該帳票に対する処理内容を登録させることで、帳票における作業の効率を上げることができる。
【0158】
また帳票に対する処理内容と処理手順を登録することで、帳票における作業の効率を上げることができる。
【0159】
特に、業務上使用する帳票を業務ごとにまとめて登録し、各帳票の処理(表示、エクスポート、印刷、表示等)を設定することができる。これにより業務を選択することで、帳票に関する作業を一括実行することができ、作業効率をあげることができる。また、業務上使用する帳票ファイルをテンプレート登録しておくと、帳票ファイルが登録されタイミングで自動で一括実行することができるので、定型業務を行っているユーザにとって作業効率をあげることができる。
【0160】
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
【0161】
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0162】
また、本発明におけるプログラムは、図5図8の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図5図8図16図18の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図5図8図16図18の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
【0163】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0164】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0165】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
【0166】
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0167】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0168】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0169】
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0170】
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0171】
100 帳票サーバ
101 クライアントPC 1
102 クライアントPC 2
103 ネットワーク
201 CPU
202 RAM
203 ROM
210 表示部
215 DB
211 外部メモリ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23