特許第6015884号(P6015884)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鐵住金株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6015884-めっき鋼板およびその製造方法 図000006
  • 特許6015884-めっき鋼板およびその製造方法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6015884
(24)【登録日】2016年10月7日
(45)【発行日】2016年10月26日
(54)【発明の名称】めっき鋼板およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   C23C 10/28 20060101AFI20161013BHJP
   C22C 19/05 20060101ALI20161013BHJP
   C22C 27/06 20060101ALI20161013BHJP
   C25D 5/26 20060101ALI20161013BHJP
   C25D 5/50 20060101ALI20161013BHJP
【FI】
   C23C10/28
   C22C19/05 B
   C22C27/06
   C25D5/26 E
   C25D5/50
【請求項の数】10
【全頁数】20
(21)【出願番号】特願2016-544487(P2016-544487)
(86)(22)【出願日】2016年4月13日
(86)【国際出願番号】JP2016061955
【審査請求日】2016年7月1日
(31)【優先権主張番号】特願2015-82266(P2015-82266)
(32)【優先日】2015年4月14日
(33)【優先権主張国】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】新日鐵住金株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095957
【弁理士】
【氏名又は名称】亀谷 美明
(74)【代理人】
【識別番号】100096389
【弁理士】
【氏名又は名称】金本 哲男
(74)【代理人】
【識別番号】100101557
【弁理士】
【氏名又は名称】萩原 康司
(74)【代理人】
【識別番号】100128587
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 一騎
(72)【発明者】
【氏名】小林 亜暢
(72)【発明者】
【氏名】後藤 靖人
(72)【発明者】
【氏名】二葉 敬士
(72)【発明者】
【氏名】松村 賢一郎
【審査官】 宮本 靖史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−77175(JP,A)
【文献】 特開平1−287280(JP,A)
【文献】 特開平1−195268(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C23C 8/00 − 12/02
C23C 18/00 − 20/08
C22C 5/00 − 25/00
C22C 27/00 − 28/00
C22C 30/00 − 30/06
C22C 35/00 − 45/10
C25D 5/00 − 9/12
C25D 13/00 − 21/22
JSTPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼板と、
前記鋼板の表面に形成された合金めっき層と、を有し、
前記合金めっき層は、質量%で、Crを5〜91%、Feを0.5〜10%含有し、残部がNi及び不可避不純物であり、
前記合金めっき層中のNi濃度が前記合金めっき層の最表面から鋼板側に向かって漸減し、
前記合金めっき層の最表面から300nm以上の領域においてNi濃度とCr濃度の比がNi/Cr>1であり、
前記合金めっき層中のFe濃度が鋼板側から前記合金めっき層の最表面に向かって漸減し、
前記合金めっき層の最表面におけるFe濃度が0.5%以下であり、
前記合金めっき層中に形成され、Cr及びFeを含むCr−Fe含有合金層の総厚みが500〜2000nmとなり、
前記合金めっき層の前記鋼板への全付着量が4.5〜55.5g/mであることを特徴とするめっき鋼板。
【請求項2】
前記合金めっき層中のCrめっき付着量は3.5〜28.8g/mであり、
前記合金めっき層中のNiめっき付着量は3.0〜26.7g/mであり、
前記合金めっき層中のCr/Niめっき付着量比は、0.9〜5.0であることを特徴とする、請求項1記載のめっき鋼板。
【請求項3】
以下の条件(a)、(b)が満たされることを特徴とする、請求項2記載のめっき鋼板。
(a)前記Crめっき層のCrめっき付着量は3.5g/mより大きく28.8g/m以下である。
(b)前記合金めっき層中のNiめっき付着量が5.0〜10.0g/mであるという条件、及び前記合金めっき層中のCr/Niめっき付着量比が1.2〜3.0であるという条件のうち、少なくとも一方が満たされる。
【請求項4】
前記合金めっき層の最表面から深さ10nmまでの領域に質量%でCrが0〜35%、Niが65〜100%、Feが0.5%以下の濃度で含まれることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のめっき鋼板。
【請求項5】
前記合金めっき層が、Ni−Cr合金層を有していることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のめっき鋼板。
【請求項6】
前記合金めっき層がNi−Cr合金層の上層にNi層を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のめっき鋼板。
【請求項7】
前記Cr−Fe含有合金層の総厚みが300nm以上であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のめっき鋼板。
【請求項8】
請求項1〜7の何れか1項に記載のめっき鋼板を製造するめっき鋼板の製造方法であって、
鋼板の片面若しくは両面に、1.5〜28.8g/mの付着量でCrめっきを行うことで、前記鋼板の片面若しくは両面にCrめっき層を形成する工程と、
前記Crめっき層の上に3〜26.7g/mの付着量でNiめっきをすることで、前記Crめっき層の上にNiめっき層を形成する工程と、
前記Crめっき層及びNiめっき層が形成された前記鋼板を非酸化性雰囲気又は還元性雰囲気中、600℃〜900℃の温度で0秒より大きく60秒以下の時間保持する工程と、を含むことを特徴とする、めっき鋼板の製造方法。
【請求項9】
前記Crめっき層のCrめっき付着量は3.5〜28.8g/mであり、
前記Niめっき層のNiめっき付着量は3.0〜26.7g/mであり、
Cr/Niめっき付着量比は、0.9〜5.0であることを特徴とする、請求項8記載のめっき鋼板の製造方法。
【請求項10】
以下の条件(a)、(b)が満たされることを特徴とする、請求項9記載のめっき鋼板の製造方法。
(a)前記Crめっき層のCrめっき付着量は3.5g/mより大きく28.8g/m以下である。
(b)前記Niめっき層のNiめっき付着量が5.0〜10.0g/mであるという条件、及びCr/Niめっき付着量比が1.2〜3.0であるという条件のうち、少なくとも一方が満たされる。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、めっき鋼板、およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
耐熱用途として、ステンレス鋼板が幅広い範囲で使用されてきた。例えば、高温腐食環境下での耐食性能が要求される自動車の排気系においてステンレスが使用されている。ステンレスが高価であることから、より安価で耐熱性に優れるアルミめっきへの置換えが図られているものの、マフラーなどのNOX、SOXにさらされる環境における耐食性がアルミめっきでは十分ではないために、その大半がステンレスのままである。
【0003】
そこで本発明者らは、安価で高温耐食性、NOX、SOX環境での耐食性に優れるステンレスからの置き換え可能な材料の提供を目的に、硝酸や硫酸に対して溶解しないNiやCrを用いた耐熱性Ni−Cr合金めっきの開発に取り組んだ。
【0004】
Ni−Cr合金めっきの製造方法として、CrとNiの二層めっきを熱拡散処理する技術が種々開示されている。
例えば、特許文献1には鋼板上にまずCrめっき、その上にNiめっきをした後に、600℃〜910℃の非酸化性雰囲気下で60秒〜20時間鋼板を熱処理することで18−8ステンレスに類似させた成分を得ることが記載されている。また特許文献2では鋼板上にCrめっきとNiめっきを施した後に、750〜900℃の溶融塩浴中で1〜4時間鋼板を熱処理することで、18−8ステンレスに類似させた成分を得ることが記載されている。更に特許文献3では鋼板上にまずCrめっき、その上にNiめっきをしたのちに、鋼板を熱処理することでNi−Cr合金、およびCr−Fe−Ni合金層を持つめっきとすることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−310166号公報
【特許文献2】特開昭61−41760号公報
【特許文献3】特開平4−72091号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、前記特許文献1、2に記載されている技術では目的の組成を得るためには、長時間の熱処理を必要とするため生産性が低いという課題がある。さらに熱拡散を長時間行うことで、Feがめっきの表面にまで拡散するため、その後高温酸化雰囲気にさらされた際に表面に拡散したFeを起点に酸化が起きてしまう。
【0007】
また特許文献2では最初にCrをめっき厚で4〜15μm電気めっき法により被覆することが記載されている。しかし、Crめっきは陰極電流効率が低いことに起因して、このような厚めっきを電気めっき法で行うためには高い処理電流密度や長い電解槽を必要とすることから、設備費が高く生産性が低いという欠点も有する。
【0008】
一方、特許文献3に記載された方法でのCrめっき付着量は0.01〜0.2g/mと少なく、設備費や生産性の問題は無い。しかしCr量が少なく、鋼板上に均一に電析しないため、めっき界面にCr−Fe以外にFe−Niが生成し、高温酸化雰囲気においてこのFe−Niめっき部が剥離してしまう、或いはFeがめっき表面に拡散して、そこを起点に酸化が進行するという欠点を有している。
【0009】
以上の様に、これまで開示された技術においては充分な耐熱性能は得られておらず、また、生産性が極めて低いという課題がある。
【0010】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、耐熱性と生産性に優れためっき鋼板とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、鋼板と、鋼板の表面に形成された合金めっき層と、を有し、合金めっき層は、質量%で、Crを5〜91%、Feを0.5〜10%含有し、残部がNi及び不可避不純物であり、合金めっき層中のNi濃度が合金めっき層の最表面から鋼板側に向かって漸減し、合金めっき層の最表面から300nm以上の領域においてNi濃度とCr濃度の比がNi/Cr>1であり、合金めっき層中のFe濃度が鋼板側から合金めっき層の最表面に向かって漸減し、合金めっき層の最表面におけるFe濃度が0.5%以下であり、合金めっき層中に形成され、Cr及びFeを含む合金層の総厚みが500〜2000nmとなり、合金めっき層の鋼板への全付着量が4.5〜55.5g/mであることを特徴とするめっき鋼板が提供される。
【0012】
ここで、合金めっき層中のCrめっき付着量は3.5〜28.8g/mであり、合金めっき層中のNiめっき付着量は3.0〜26.7g/mであり、合金めっき層中のCr/Niめっき付着量比は、0.9〜5.0であってもよい。
【0013】
また、以下の条件(a)、(b)が満たされてもよい。
(a)前記Crめっき層のCrめっき付着量は3.5g/mより大きく28.8g/m以下である。
(b)Niめっき層のNiめっき付着量が5.0〜10.0g/mであるという条件、及びCr/Niめっき付着量比が1.2〜3.0であるという条件のうち、少なくとも一方が満たされる。
【0014】
また、合金めっき層の最表面から深さ10nmまでの領域の成分が質量%でCrが0〜35%、Niが65〜100%、Feが0.5%以下であってもよい。
【0015】
また、合金めっき層が、Ni−Cr合金層を有していてもよい。
【0016】
また、合金めっき層がNi−Cr合金層の上層にNi層を有していてもよい。
【0017】
また、Cr−Fe含有合金層の総厚みが300nm以上であってもよい。
【0018】
本発明の他の観点によれば、上記のめっき鋼板を製造するめっき鋼板の製造方法であって、鋼板の片面若しくは両面に、1.5〜28.8g/mの面密度でCrめっきを行うことで、鋼板の片面若しくは両面にCrめっき層を形成する工程と、Crめっき層の上に3〜26.7g/mの面密度でNiめっきをすることで、Crめっき層の上にNiめっき層を形成する工程と、Crめっき層及びNiめっき層が形成された鋼板を非酸化性雰囲気又は還元性雰囲気中、600℃〜900℃の温度で0秒より大きく60秒以下の時間保持する工程と、を含むことを特徴とする、めっき鋼板の製造方法が提供される。
【0019】
ここで、Crめっき層のCrめっき付着量は3.5〜28.8g/mであり、Niめっき層のNiめっき付着量は3.0〜26.7g/mであり、Cr/Niめっき付着量比は、0.9〜5.0であってもよい。
【0020】
また、以下の条件(a)、(b)が満たされてもよい。
(a)前記Crめっき層のCrめっき付着量は3.5g/mより大きく28.8g/m以下である。
(b)Niめっき層のNiめっき付着量が5.0〜10.0g/mであるという条件、及びCr/Niめっき付着量比が1.2〜3.0であるという条件のうち、少なくとも一方が満たされる。
【発明の効果】
【0021】
本発明に係るめっき鋼板は耐熱性及び生産性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本実施形態に係るNi−Crめっき鋼板の皮膜断面の模式図の一例である。
図2】本実施形態に係るめっき鋼板のグロー放電発光分析法による分析例である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
<1.めっき鋼板の全体構成>
本実施形態に係るめっき鋼板は、鋼板と、鋼板上に形成された合金めっき層とを備える。本実施形態で使用可能な鋼板は特に制限されず、熱延鋼板、冷延鋼板など一般に公知の鋼板を用いることができる。鋼種もAlキルド鋼、Ti、Nbなどを添加した極低炭素鋼、及び、これらにP、Si、Mnなどの元素を添加した高張力鋼でもよい。なお、鋼板は冷延鋼板であることが好ましい。合金めっき層は、以下に説明する特徴構成を有する。このため、本実施形態に係るめっき鋼板は、高い耐熱性及び生産性を有する。
【0024】
<2.合金めっき層の構成>
つぎに、本実施形態に係る合金めっき層の構成について詳細に説明する。合金めっき層は、質量%で、Crを5〜91%、Feを10%以下含有し、残部がNi及び不可避不純物からなる。なお、以下の説明では、特に断りがない限り、各成分の濃度は質量%を意味するものとする。また、各成分の濃度は、特に断りがない限り、合金めっき層の厚み方向の全域に存在する成分の濃度を意味するものとする。また、各成分の濃度は、グロー放電分析(GDS:Glow Discharge Spectroscopy)により測定可能である。合金めっき層がこのような成分を有するので、合金めっき層内には、耐熱性に優れるNi−Cr合金層、及び鋼板との密着性に優れるCr−Fe合金層が形成される。合金めっき層は、これらの合金層を有し、さらに後述する条件を満足する。これにより、本実施形態に係るめっき鋼板は、優れた耐熱性と耐食性を発現する。さらに、めっき鋼板は、熱処理に要する時間、すなわち保持時間が短いので、生産性にも優れる。熱処理については後述する。
【0025】
合金めっき層中のCr濃度が5%未満となる場合、合金めっき層中にNi−Cr合金層が十分に形成されない。このため、目的の耐熱性を得ることが出来ない。また、Cr濃度が91%を超えるとNi/Cr>1である領域を300nm以上確保することが困難となるので、後述する不具合が生じる虞がある。また、合金めっき層中のFe濃度が10%を超える場合、合金めっき層中のFeを起点として合金めっき層の酸化が進行するので、めっき鋼板の耐熱性及び耐食性が低下する。
【0026】
合金めっき層中のNi濃度は、合金めっき層の最表面(露出面)から鋼板側に向かって漸減する。さらに、合金めっき層の最表面から300nm以上の領域において、Ni濃度とCr濃度の比がNi/Cr>1となっている。
【0027】
合金めっき層が上記構成を有することによって、めっき鋼板の高温下での酸化が抑制される。すなわち、耐熱性が向上する。Ni/Cr>1である領域の厚みが300nm未満となる場合、Crが合金めっき層の最表面に露出しやすくなる。そして、最表面に露出したCrは、高温下で大気中の酸素及び窒素を吸収し、脆化しうる。すなわち、最表面に露出したCrは、めっき鋼板の耐熱性を損ねる可能性がある。Ni/Cr>1である領域の厚みは、好ましくは1000nm以上、さらに好ましくは2000nm以上である。尚、Ni/Cr>1である領域の厚みが5000nmより大きくなる場合は、製造工程においてNiめっきを大量に電析させる必要があったり、長時間の加熱を要したりするため経済的ではない。このため、領域の厚みは5000nm以下であることが好ましい。
【0028】
また、合金めっき層中のFe濃度(質量%)は、鋼板側から合金めっき層の最表面に向かって漸減する。さらに、合金めっき層の最表面におけるFe濃度は0.5%以下となっている。具体的には、合金めっき層の最表面から10nmの深さ範囲におけるFe濃度は0.5%以下となっている。Feが合金めっき層の最表面に0.5%を超えて存在すると、最表面のFeを起点に合金めっき層の酸化が進行するため、めっき鋼板の耐食性及び耐熱性を低下させてしまう虞がある。めっき最表面におけるFe濃度は0.1%以下とすることがより好ましい。
【0029】
また、合金めっき層中には、Cr及びFeを含む合金層(以下、「Cr−Fe含有合金層」とも称する)が形成される。Cr−Fe含有合金層は、合金めっき層と鋼板との界面の近傍に形成される。Cr−Fe含有合金層としては、例えば、Cr−Fe合金層及びNi−Cr−Fe合金層が挙げられる。これらのうち、何れかが合金めっき層中に形成される場合もあるし、両方が合金めっき層中に形成される場合もある。そして、Cr−Fe含有合金層の総厚み(複数種類のCr−Fe含有合金層が形成される場合には、これらの総厚み)は、500nm以上、2000nm以下である。Cr−Fe含有合金層は、鋼板と合金めっき層との密着性を高めることができる。Cr−Fe含有合金層の厚みが500nm未満となる場合、合金めっき層と鋼板との密着性が十分ではない。
【0030】
また、Cr−Fe含有合金層が厚すぎる場合、耐熱環境において、合金めっき層中のFeが合金めっき層の最表面へ拡散され易くなる。合金めっき層中のCr濃度を高くすることでFeの拡散は緩和される。しかし、Cr濃度を高くすることは経済上、環境上望ましくない。したがって、安定した耐熱性能の確保、経済性、及び環境上の観点から、Cr−Fe含有合金層の厚みの合計を2000nm以下とする必要がある。
【0031】
合金めっき層の鋼板への全付着量(以下、「合金めっき付着量」とも称する)は4.5〜55.5g/mである。合金めっき付着量が4.5g/m未満となる場合、十分な耐熱性を確保することは困難である。めっき鋼板の耐熱性を高める観点からは、合金めっき付着量は10g/m以上とすることがより好ましい。合金めっき付着量が55.5g/mを超えると生産性の低下やコストが増加するだけで性能の向上が認められない。また、合金めっき層の最表面から深さ10nmまでの領域中に、Crが0〜35%、Niが65〜100%、Feが0.5%以下の濃度で含まれることが好ましい。
【0032】
上記領域におけるCr濃度が35%超であると、合金めっき層の最表面に多くのCrが露出する可能性がある。これらのCrは、高温下で大気中の酸素及び窒素を吸収し、脆化しうる。したがって、めっき鋼板の耐熱性が損なわれる可能性がある。また、上記領域におけるFe濃度が0.5%を超えると、合金めっき層の最表面に多くのFeが露出する可能性がある。これらのFeは、大気中の酸素により酸化する。このため、めっき鋼板の耐食性、耐熱性が低下する可能性がある。耐食性及び耐熱性の観点から、上記領域における各めっき成分の濃度は、好ましくはCrが0〜15%、Niが85〜100%、Feが0.1%であり、さらに好ましくは、Crが0〜4%、Niが96〜100%、Feが0%である。
【0033】
Ni、或いはNi−Cr合金は高温雰囲気での安定性にすぐれるが、Ni或いはNi−Cr合金のみを鋼板にめっきした場合、めっき層は、高温酸化雰囲気で、めっき層と鋼板との界面に生成したスケールとともに剥離してしまう。このため、本実施形態では、合金めっき層と鋼板との界面の近傍にCrを多く含有させる。これにより、合金めっき層と鋼板との高温環境下での密着性を高めている。この観点から、合金めっき層と鋼板と界面の近傍には、Cr−Fe合金層が300nm以上の厚さで形成されていることが好ましい。
【0034】
めっきの構成は耐熱性能が好ましい組み合わせの順に、
1.合金めっき層の最表面からNi層、Ni−Cr合金層、Cr層、Cr−Fe合金層(図1参照)
2.合金めっき層の最表面からNi層、Ni−Cr合金層、Cr−Fe合金層
3.合金めっき層の最表面からNi層、Ni−Cr合金層、Ni−Cr−Fe合金層、Cr−Fe合金層
4.合金めっき層の最表面からNi層、Ni−Cr合金層、Ni−Cr−Fe合金層
5.合金めっき層の最表面からNi−Cr合金層、Cr層、Cr−Fe合金層、
6.合金めっき層の最表面からNi−Cr合金層、Ni−Cr−Fe合金層、Cr−Fe合金層、
7.合金めっき層の最表面からNi−Cr合金層、Cr−Fe合金層
8.合金めっき層の最表面からNi−Cr合金層、Ni−Cr−Fe合金層である。
【0035】
いずれの構成でも、Ni−Cr合金層が含まれる。すなわち、本実施形態では、Ni−Cr合金層の存在が重要であり、Ni−Cr合金層によって所望の耐熱性等が実現される。
【0036】
なお、合金めっき層中の各成分の濃度は、グロー放電分析(GDS:Glow Discharge Spectroscopy)によって測定可能である。このグロー放電分析によって、各成分の板厚方向の濃度分布を特定することができる。測定データの一例を図2に示す。横軸は合金めっき層の最表面からの距離(深さ)(μm)であり、縦軸は各成分の濃度(質量%)である。図2の結果を示すめっき鋼板は、以下の工程で作製されたものである。すなわち、冷延鋼板上に7.2g/mの付着量でCrめっきを行った。ついで、Crめっき層の上に付着量10g/mでNiめっきを行った。ついで、Crめっき層及びNiめっき層が形成された冷延鋼板を焼鈍炉に投入した。ついで、焼鈍炉の内部温度を820℃まで82秒で昇温した、冷延鋼板を20秒間保持した。以上の工程により、めっき鋼板を得た。また、測定条件は表1に示す通りである。後述する実施例でも、同様の測定条件で各成分の濃度を測定した。また厚み方向全域での濃度は、測定データを深さ方向で積分した積分値に基づいて算出可能である。
【0037】
【表1】
【0038】
さらに、本発明者は、めっき鋼板の長時間での耐熱性を高めるために必要な合金めっき層の組成について鋭意検討した。上述したように、合金めっき層の耐熱性を高めるためには、合金めっき層中にNi−Cr層を形成する必要がある。合金めっき層中にどの程度Cr−Ni層が形成されるかは、合金めっき層中のCrめっき付着量(g/m)、Niめっき付着量(g/m)、及びCr/Niめっき付着量比に依存する。このため、本発明者は、合金めっき層中のCrめっき付着量(g/m)、Niめっき付着量(g/m)、及びCr/Niめっき付着量比が重要であることを見出した。ここで、Crめっき付着量は、合金めっき層の単位面積かつ厚さ方向の全域に含まれるCrの質量を意味し、Niめっき付着量は、合金めっき層の単位面積かつ厚さ方向の全域に含まれるNiの質量を意味する。また、Cr/Niめっき付着量比は、Crめっき付着量をNiめっき付着量で除算した値である。Crめっき付着量及びNiめっき付着量は、合金めっき層中のCr濃度及びNi濃度に基づいて算出可能である。
【0039】
具体的には、合金めっき層中のCrめっき付着量は3.5〜28.8g/mであり、合金めっき層中のNiめっき付着量は3.0〜26.7g/mであり、合金めっき層中のCr/Niめっき付着量比は、0.9〜5.0であることが好ましい。この場合、長時間での耐熱性がさらに向上する。
【0040】
また、Cr/Niめっき付着量比が5.0を超える場合、めっき鋼板を高温下に長時間曝露した際に、Crが窒素及び酸素を吸収し脆化してしまう。また、Cr/Niめっき付着量比が0.9未満となる場合、大量のNiがFeと合金化してしまう。Ni−Fe合金は、酸化された際に鋼板から剥離しやすい。したがって、合金めっき層の耐熱性が低下する。
【0041】
ここで、Crめっき付着量は3.5g/mより大きいことが好ましい。Niめっき付着量は、3.0〜15.0g/mであることがより好ましく、5.0〜10.0g/mであることがより好ましい。また、Cr/Niめっき付着量比は、1.2〜3.0であることがより好ましい。この場合、長時間での耐熱性がさらに向上する。
【0042】
さらに、Crめっき付着量(g/m)、Niめっき付着量(g/m)、及びCr/Niめっき付着量比は、以下の条件(a)、(b)を満たすことがより好ましい。この場合、長時間での耐熱性がさらに向上する。
(a)Crめっき付着量は3.5g/mより大きく28.8g/m以下である。
(b)Niめっき付着量が5.0〜10.0g/mであるという条件、及びCr/Niめっき付着量比が1.2〜3.0であるという条件のうち、少なくとも一方が満たされる。
【0043】
ここで、条件(b)に関しては、Niめっき付着量が5.0〜10.0g/mであるという条件、及びCr/Niめっき付着量比が1.2〜3.0であるという条件の両方が満たされることがより好ましい。
【0044】
<めっき鋼板の製造方法>
次に、本実施形態に係るめっき鋼板の製造方法について述べる。めっき鋼板の製造方法は概略以下の通りである。まず、鋼板の片面若しくは両面に、1.5〜28.8g/mの付着量でCrめっきを行うことで、鋼板の片面若しくは両面にCrめっき層を形成する。ついで、Crめっき層の上に3〜26.7g/mの付着量でNiめっきをすることで、Crめっき層の上にNiめっき層を形成する。ついで、Crめっき層及びNiめっき層が形成された鋼板を非酸化性雰囲気又は還元性雰囲気中、600℃〜900℃の温度で0秒より大きく60秒以下の時間保持する。以上の工程により、本実施形態に係るめっき鋼板を作製する。製造方法の詳細は以下の通りである。
【0045】
まず、鋼板を脱脂、及び酸洗処理する。ついで、鋼板の片面若しくは両面に1.5〜28.8g/mの付着量でCrめっきを行う。これにより、鋼板上にCrめっき層を形成する。Crめっきの方法は特に制限されないが、例えば電解法であってもよい。Crめっきを電解法で行う場合、めっき浴条件等の製造条件は特に制限されるものではない。
【0046】
Crめっき付着量が1.5g/m未満となる場合、高温環境下での合金めっき層の密着性に効果のあるCr−Fe含有合金層を十分に形成できない。このため、Cr−Fe含有合金層の総厚さを300nm以上形成するのが困難となる。またCrめっき付着量が28.8g/mよりも多い場合、めっき処理の長時間化等のためにCrめっき処理に要する経費が増大する。このため、経済的ではない。また、曲げなどの加工性も低下する。Crめっき付着量は、2.0〜15.0g/mであることが好ましく、3.5〜6g/mであることがさらに好ましい。なお、めっき鋼板の長時間での耐熱性を向上させるという観点からは、Crめっき付着量は3.5g/mより大きいことが好ましい。
【0047】
ついで、Crめっき層の上にNiめっきを行うことで、Crめっき層の上にNiめっき層を形成する。Niめっきの方法は特に問われないが、Crめっき層の上にNiめっき層を形成する場合、pHの低いNiストライク浴などを用いてもよい。なお、Niストライク浴の条件は特に制限されない。
【0048】
Niめっき付着量が3.0g/m未満となる場合、下地のCrをNiめっき層で十分に被覆できない。このため、熱処理後のNi−Cr合金層は薄く、不均一となる。さらに、Ni/Cr>1となる領域の厚みを300nm以上とするのが困難となる。このため、耐熱性のある合金めっき層が得られない。さらに、この場合、焼成を行ってもCrめっき層の純度は高いままである。さらに、Crめっき層はNiめっき層による被覆が不十分である。そして、純度の高いCrめっき層は、室温下で脆化しやすいだけでなく、高温下では酸素及び窒素を吸収してさらに脆化しやすい。この点でも耐熱性が低下してしまう。
【0049】
一方、Niめっき付着量が26.7g/mよりも多い場合、Niめっき処理経費の増大、めっき処理の長時間化等のためにNiめっき処理に要する経費が増大する。このため、経済的ではない。さらに、Niめっき層とCrめっき層との密着性も低下する。このため、曲げ加工などでこれらの層の界面(具体的には、Ni>Crとなる層とNi<Crとなる層との界面)で合金めっき層の一部が剥離しやすくなる。上記の観点から、Niめっき付着量は、3.0〜15.0g/mであることが好ましく、5.0〜10.0g/mであることがさらに好ましい。
【0050】
さらに、Crめっき付着量及びNi付着量は、合金めっき層中のCr濃度が5〜91%となるように調整される。その後、以下の熱処理が行われることで、上述した要件が満たされる合金めっき層が鋼板上に形成される。
【0051】
ついで、Crめっき層及びNiめっき層が形成された鋼板を熱処理する。具体的には、当該鋼板を非酸化性雰囲気又は還元性雰囲気中、600℃〜900℃の温度で0秒より大きく60秒以下の時間保持する。このように、Crめっき層及びNiめっき層が形成された鋼板の熱処理は、Crめっき層の端面またはNiめっき層中のピンホールからのCrめっき層の酸化を防止するために、非酸化性雰囲気または還元性雰囲気で行われる。ここで、非酸化性雰囲気または還元性雰囲気としては、例えば、Nガス、Arガス、Hガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気等が挙げられる。加熱方法は、特に制限されず、炉加熱、通電加熱、誘導加熱等を問わない。当該熱処理により、鋼板、Niめっき層及びCrめっき層内の各成分が拡散する。例えば、Crめっき層内のCrがNiめっき層内に拡散し、Niめっき層中のNiがCrめっき層内に拡散する。また、鋼板中のFeがCrめっき層及びNiめっき層内に拡散する。なお、熱処理を行わない場合、上述した合金めっき層が得られないだけでなく、Niめっき層とCrめっき層との密着性が不十分になる。特に、ワット浴等を用いてNiめっき層を厚く形成した場合、密着性が特に不十分になる。
【0052】
昇温速度は特に制限されず、従来のめっき鋼板の製造ラインで行われる加熱処理と同程度の昇温速度であればよい。ただし、目標到達温度までに120秒より長い時間経過してしまうと、熱拡散の時間が長くなり経済的でない上、Feが表面まで拡散してきてしまう可能性がある。このため、目標到達温度までの所要時間は120秒以下であることが好ましい。
【0053】
各成分の拡散速度は拡散係数の平方根に比例する。Feに関しては、温度の高いγFeの拡散係数が、温度の低いαFeの拡散係数よりも小さい。またγFeが拡散すると、冷却に伴うFeの相変態により鋼板の変形が生じ易い。特に、鋼板が薄い場合、鋼板の変形が顕著に現れる。その一方、αFeは、粒界で速く拡散する傾向がある。このため、熱処理温度は900℃以下であること、すなわち、FeをαFeの状態で拡散させることが好ましい。一方、熱処理温度が600℃未満となる場合、αFeであっても拡散速度が遅くなる。このため、拡散に長時間を要し生産性に劣る。したがって、熱処理温度、すなわち保持温度は600〜900℃となる。
【0054】
また、昇温後の保持時間は、0秒より大きく60秒以下とする。好ましくは1〜30秒とする。保持時間が60秒より長い場合、合金めっき層の最表面のNi及びCrの濃度比がNi/Cr<1となる可能性がある。特に、Niめっき付着量が小さいほど、この可能性が大きくなる。また、Cr−Fe層の厚さが2000nmよりも厚くなってしまい、Feが合金めっき層の最表面まで拡散してしまうため、耐熱性が低下してしまう。
【0055】
なお、保持温度及び保持時間は、Crめっき付着量及びNiめっき付着量に応じて上記範囲内で調整される。すなわち、上述した要件が満たされる合金めっき層が鋼板上に形成されるように、保持温度及び保持時間が調整される。
【0056】
熱処理後、めっき鋼板を冷却する。ここで、冷却速度は特に制限されず、従来のめっき鋼板の製造ラインで行われる冷却処理と同程度の冷却速度であれば良い。
【0057】
さらに、本発明者は、めっき鋼板の耐熱性(特に、長時間での耐熱性)を高めるために必要な熱処理条件について鋭意検討した。熱処理中にNiが合金めっき層中に熱拡散しすぎてしまうと、高温酸化雰囲気においてNi−Fe層が鋼板から剥離してしまう。Niが合金めっき層中にどの程度拡散するかは、保持温度及び保持時間だけでなく、Crめっき付着量にも依存する。この結果、本発明者は、Crめっき付着量と保持温度及び保持時間との間に強い相関があることを見出した。具体的な熱処理条件は以下の通りである。なお、熱処理条件が以下の条件を満たす場合、めっき鋼板の曲げ加工性も向上する。
【0058】
Crめっき付着量が1.5〜3.5g/mとなる場合、保持温度は600℃であり、保持時間はなるべく短い(例えば、1秒未満である)ことが好ましい。
【0059】
Crめっき付着量が3.5g/mより大きく6.0g/m以下となる場合、保持温度は600〜800℃であり、保持時間の上限値は以下の数式(1)、(2)で求められる基準時間の5倍以下であることが好ましい。保持時間の下限値は10秒以上であることが好ましい。
T=kT (1)
=−0.15*(H−600)+50 (2)
ここで、数式(1)、(2)中、Tは基準温度であり、TはCrめっき付着量が6g/mとなる際の基準時間である。kは補正係数であり、焼成対象のCrめっき層のCrめっき付着量(g/m)を6g/m(すなわち、最大付着量)で除算した値である。Hは保持温度である。
【0060】
Crめっき付着量が6.0g/mより大きく15.0g/m以下となる場合、保持温度は650〜800℃であり、保持時間の上限値は以下の数式(3)、(4)で求められる基準時間の5倍以下であることが好ましい。保持時間の下限値は10秒以上であることが好ましい。
T=kT (3)
=−0.13*(H−600)+50 (4)
ここで、数式(3)、(4)中、Tは基準温度であり、TはCrめっき付着量が15.0g/mとなる際の基準時間である。kは補正係数であり、焼成対象のCrめっき層のCrめっき付着量(g/m)を15.0g/m(すなわち、最大付着量)で除算した値である。Hは保持温度である。
【0061】
Crめっき付着量が15.0g/mより大きく28.8g/m以下となる場合、保持温度は700〜900℃であり、保持時間の上限値は以下の数式(5)、(6)で求められる基準時間の5倍以下であることが好ましい。保持時間の下限値は10秒以上であることが好ましい。
T=kT (5)
=−0.12*(H−600)+60 (6)
ここで、数式(5)、(6)中、Tは基準温度であり、TはCrめっき付着量が28.8g/mとなる際の基準時間である。kは補正係数であり、焼成対象のCrめっき層のCrめっき付着量(g/m)を28.8g/m(すなわち、最大付着量)で除算した値である。Hは保持温度である。
【0062】
熱処理条件が上述した要件を満たす場合、少なくとも短時間での耐熱性が向上する。この熱処理条件が満たされることに加え、Crめっき付着量、Niめっき付着量、及びCr/Niめっき付着量比が上述した要件を満たす場合、短時間での耐熱性のみならず、長時間での耐熱性が向上する。
【0063】
以上により、本実施形態に係るめっき鋼板は、耐熱性のみならず、耐食性及び密着性に優れる。さらに、めっき鋼板の製造方法によれば、保持時間が短いので、本実施形態に係るめっき鋼板を高い生産性で作製することができる。
【実施例】
【0064】
<実験例1>
実験例1では、本実施形態に係るめっき鋼板が高い耐熱性を有することを確認するために、以下の実験を行った。まず、鋼板として、冷延鋼板(厚み:0.8mm)を準備した。ついで、冷延鋼板にアルカリ脱脂および硫酸酸洗を施すことで、冷延鋼板の水濡れ性を十分確保した。ついで、冷延鋼板にCrめっきを行うことで、冷延鋼板の上にCrめっき層を形成した。Crめっきは、電解法により行った。めっき条件は下記(A)に示す。また、Crめっき付着量を表2に示す。ついで、Crめっき層の上にNiめっきを施すことで、Crめっき層の上にNiめっき層を形成した。Niめっきも電解法によって行い、めっき浴としてストライク浴を使用した。めっき条件を下記(B)に示す。また、Niめっき付着量を表2に示す。
【0065】
(A)電解Crめっき
(1)めっきの浴成分―サージェント浴
クロム酸−250g/l
硫酸−3g/l
(2)電解条件
温度−50℃
電流密度−30A/dm
【0066】
(B)電解Niめっき
・ストライク浴
(1)めっき浴成分
塩化ニッケル−240g/l
塩酸 125ml/l
(2)電解条件
pH−1.0〜1.5
温度−室温(25℃)
電流密度−4A/dm
・ワット浴
(1)めっき浴成分
硫酸ニッケル−240g/l
塩化ニッケル−45g/l
ほう酸−30g/l
(2)電解条件
pH−3.5〜4.5
温度−50℃
電流密度−5A/dm
【0067】
ついで、Crめっき層及びNiめっき層が形成された冷延鋼板を焼鈍炉に投入した。焼鈍炉内は2体積%H−98体積%N雰囲気とした。次いで、焼鈍炉の内部温度を表2に示す保持温度まで10℃/secで昇温した。ついで、保持温度を表2に示す保持時間だけ維持した。ついで、Nガスを用いてめっき鋼板を200℃まで急冷した。この際の冷却速度は70℃/secとした。その後、めっき鋼板を放冷した。以上の工程により、めっき鋼板の試料を作製した。本実験例1では、Crめっき付着量、Niめっき付着量、及び熱処理条件を様々に変更することで、複数種類の試料(水準)を作製した。各試料の組成を表2にまとめて示す。合金めっき層中の各成分の濃度は、グロー放電分析(GDS:Glow Discharge Spectroscopy)により測定した。測定条件は表1に示される。また、表2には、各成分の好ましい範囲も併記した。好ましい範囲から外れる数値に下線を付した。また、表2に示される「めっき層構造」は、合金めっき層の層構造の区分を示す。各区分と層構造との対応関係を表3に示す。
【0068】
<耐熱性の評価>
作製した試料(めっき鋼板)の耐熱性を評価するために、試料を600℃の大気雰囲気中に120時間曝露した。その後、試料を大気中で放冷してその表面の酸化状態を調査した。
【0069】
試験後、試料にFe由来の赤錆が発生していたり、大気放冷中にめっきが剥離したりした場合は、耐熱性をB(Bad)と評価し、試料表面が酸化しざらつきが多い場合には、耐熱性をG(Good)と評価し、ざらつきが少ない場合には、耐熱性をVG(Very Good)と評価した。VGの試料に関しては、さらに耐熱試験を行った。そして、合計250時間の段階でざらつきの少ない場合には、耐熱性をE(Excellent)と評価し、ざらつきが多い場合には、評価をVGのままとした。なお、ざらつきに関しては以下の方法で評価した。すなわち、試験前後の合金めっき層の表面を目視で対比することで、試験後の合金めっき層の表面に凹凸(すなわち、ざらつき)が形成されているか否かを判定した。さらに、ざらつきが形成された領域の大きさが合金めっき層の全表面に対して50%未満となる場合、ざらつきが少ないと判定し、ざらつきが形成された領域の大きさが合金めっき層の全表面に対して50%以上となる場合、ざらつきが多いと判定した。なお、ざらつきが多くても実用上問題ない。結果を表2に示す。
【0070】
<密着性の評価(曲げ試験)>
作製試料の加工性を評価するために、JISH8504めっきの密着性試験法のうち(j)曲げ試験法を行った。ただし、JIS記載の曲げ戻しは行わず、曲げた状態のまま、その後さらに(g)引きはがし試験方法のうち(1)テープ試験方法をJISZ 1522粘着テープを用いて行い、試料のめっき密着性を評価した。
【0071】
試料を曲げた段階でめっきが剥離した場合、密着性をB(Bad)と評価し、試料の曲げ部にテープを貼り、剥がした際に一部のめっきがテープに付着した場合は、密着性をG(Good)と評価し、テープでめっきが剥離しなかった場合は、密着性をVGと評価した。結果を表2に示す。
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】
<実験例2>
実験例2では、Crめっき付着量、Niめっき付着量、Cr/Niめっき付着量比、及び熱処理条件が耐熱性、特に長時間での耐熱性に与える影響についてさらに詳細に検討した。まず、実施例1と同様の方法で、Crめっき付着量、Niめっき付着量、Cr/Niめっき付着量比、及び熱処理条件が異なる複数種類の試料(めっき鋼板)を作製した。各試料のめっき付着量及び熱処理条件を表4に示す。表4には、めっき付着量等の好ましい範囲も併記した。なお、実施例に相当する試料では、表2に示すパラメータが本実施形態の要件を満たすことを確認できた。
【0075】
<耐熱性の評価>
作製した試料の耐熱性を評価するために、試料を600℃の大気雰囲気中に120時間暴露した。ついで、試料を大気中で放冷してその表面の酸化状態を調査した(耐熱試験 短)。なお、以下の評価基準でG(Good)以上となる試料をさらに280時間(すなわち、合計400時間)曝露した(耐熱試験 長)。ついで、試料を大気中で放冷してその表面の酸化状態を調査した。
【0076】
各耐熱試験での表面の酸化状態は、以下の基準で評価した。Fe由来の赤錆の発生領域が合金めっき層の全表面に対して80%以上となるか、または大気放冷中にめっきが剥離した場合は、耐熱性の評価をB(Bad)とした。また、赤錆の発生領域が合金めっき層の全表面に対して30%以上80%未満となる場合(赤錆の発生が実用上問題ないレベルにある場合)には、耐熱性の評価をG(Good)とした。また、赤錆の発生領域が合金めっき層の全表面に対して30%未満となるか、あるいはざらつきが多い場合には、耐熱性の評価をVG(Very Good)と評価した。また、赤錆の発生領域がVGと同程度であり、かつ、表面がざらつき少ない(あるいはざらつきがない)場合には、耐熱性の評価をE(Excellent)とした。ざらつきの評価は実験例1と同様にして行った。評価結果を表4に示す。
【0077】
【表4】
【0078】
実験例1、2によれば、本実施形態に係るめっき鋼板は高い耐熱性を有することが明らかとなった。また、Crめっき付着量、Niめっき付着量、Cr/Niめっき付着量比、及び熱処理条件が所定の条件を満たす場合、長時間での耐熱性も向上することが明らかとなった。
【0079】
なお、一部の実施例(例えば、実験例1のNo.18等)では、曲げ試験での結果が若干悪くなった。上述したように、熱処理条件には、長時間耐熱性を満たすための条件が存在する。そして、熱処理条件がこの条件を満たす場合、曲げ加工性も向上する。したがって、実験例1のNo.18等の熱処理条件は、この条件が満たされなかったために、曲げ加工性が若干低下したと考えられる。例えば、実験例1のNo.18では、Crめっき付着量が7.5g/mとなるので、好ましい保持温度は650〜800℃となる。また、保持時間の基準時間は50秒となる。このため、No.18の保持温度及び保持時間はいずれも好ましい範囲よりも低い値となる。また、実験例2のNo.20、21、27によれば、保持温度及び保持時間のうち、少なくとも一方が好ましい範囲よりも大きい場合、長時間での耐熱性が低下することもわかった。
【0080】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0081】
以上説明したごとく本発明に係るめっき鋼板は耐熱性、高温試験後の密着性に優れ、高温環境下での部材として広く適用できる。
【要約】
【課題】耐熱性と生産性に優れためっき鋼板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のある観点によれば、鋼板と、鋼板の表面に形成された合金めっき層と、を有し、合金めっき層は、質量%で、Crを5〜91%、Feを0.5〜10%含有し、残部がNi及び不可避不純物であり、合金めっき層中のNi濃度が合金めっき層の最表面から鋼板側に向かって漸減し、合金めっき層の最表面から300nm以上の領域においてNi濃度とCr濃度の比がNi/Cr>1であり、合金めっき層中のFe濃度が鋼板側から合金めっき層の最表面に向かって漸減し、合金めっき層の最表面におけるFe濃度が0.5%以下であり、合金めっき層中に形成され、Cr及びFeを含む合金層の総厚みが500〜2000nmとなり、合金めっき層の鋼板への全付着量が4.5〜55.5g/mであることを特徴とするめっき鋼板が提供される。
【選択図】図1
図1
図2