(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
燃料電池セルに供給された燃料が一端から流出され、流出したオフガスを燃焼させることにより改質部を加熱するオフガス燃焼セルバーナー方式の固体酸化物型燃料電池であって、
燃料を通過させる内部通路に燃料極が形成された複数の燃料電池セルユニットを収納した燃料電池モジュールと、
この燃料電池モジュールの内部から外部への熱の散逸を抑制する外側断熱材と、
上記燃料電池モジュール内の、上記複数の燃料電池セルユニットの上方に配置され、上記燃料と改質用の酸化剤ガスを化学反応させることによる部分酸化改質反応、及び、上記燃料と改質用の水蒸気を化学反応させることによる水蒸気改質反応によって水素を生成する改質部と、
上記複数の燃料電池セルユニットの上方に、上記改質部に隣接して配置され、供給された水を蒸発させる蒸発室と、
上記燃料電池モジュール内に配置され、上記内部通路を通過した燃料を上記各燃料電池セルユニットの上端で燃焼させ、上方の上記改質部及び上記蒸発室を加熱する燃焼室と、
上記改質部に燃料を供給することにより、上記改質部で改質された燃料を上記各燃料電池セルユニットに送り込む燃料供給手段と、
上記改質部に改質用の酸化剤ガスを供給する改質用酸化剤ガス供給手段と、
上記蒸発室に改質用の水を供給する水供給手段と、
上記複数の燃料電池セルユニットの酸化剤ガス極に発電用の酸化剤ガスを供給する発電用酸化剤ガス供給手段と、
上記蒸発室の上方に配置され、上記燃焼室内で生成された燃焼ガスと上記燃料電池モジュール内に導入された発電用の酸化剤ガスの間で熱交換を行い、上記複数の燃料電池セルユニットに供給される発電用の酸化剤ガスを予熱する発電酸化剤ガス用熱交換器と、
この発電酸化剤ガス用熱交換器と上記蒸発室との間に配置され、上記蒸発室から上記発電酸化剤ガス用熱交換器への熱の移動を抑制することにより、上記蒸発室の昇温を促進する蒸発室昇温用断熱層と、
上記燃料電池モジュールの起動工程において、上記燃料供給手段、上記改質用酸化剤ガス供給手段、及び上記水供給手段を制御して、上記改質部内で部分酸化改質反応及び水蒸気改質反応を発生させ、上記複数の燃料電池セルユニットを発電可能な温度まで昇温させる制御手段と、を有し、
上記蒸発室は、上記各燃料電池セルユニットの上記内部通路を通過した燃料を上記各燃料電池セルユニットの上端で燃焼させた燃焼熱のみによって加熱され、
上記制御手段は、上記起動工程の全期間において、上記改質部内で部分酸化改質反応が単独で発生しないように、上記改質用酸化剤ガス供給手段、及び上記水供給手段を制御することを特徴とする固体酸化物型燃料電池。
上記蒸発室と上記発電酸化剤ガス用熱交換器との間を断熱する上記蒸発室昇温用断熱層の熱抵抗は、上記燃料電池モジュールの内部と外部との間を断熱する上記外側断熱材の熱抵抗よりも小さく構成されている請求項1記載の固体酸化物型燃料電池。
上記蒸発室昇温用断熱層は、上記発電酸化剤ガス用熱交換器と上記蒸発室との間に配置された蒸発室用断熱材、又は上記発電酸化剤ガス用熱交換器と上記蒸発室との間に設けられた気体滞留空間により構成されている請求項3記載の固体酸化物型燃料電池。
さらに、上記改質部及び上記蒸発室と、上記蒸発室昇温用断熱層との間に設けられ、上記燃焼室内で生成された燃焼ガスを上記発電酸化剤ガス用熱交換器へ導く排気通路を有する請求項4記載の固体酸化物型燃料電池。
上記排気通路は、上記改質部及び上記蒸発室と、上記蒸発室昇温用断熱層との間に配置された隔壁を備え、この隔壁には、上記改質部の上方に開口部が形成され、上記隔壁と上記蒸発室昇温用断熱層との間に上記排気通路が形成されると共に、燃焼ガスは、上記開口部を通って上記排気通路に流入し、上記蒸発室とは反対の方向に流れて上記発電酸化剤ガス用熱交換器に流入する請求項6記載の固体酸化物型燃料電池。
さらに、上記複数の燃料電池セルユニット、上記燃焼室、上記改質部、及び上記蒸発室を収納したケースを有し、上記発電酸化剤ガス用熱交換器は、上記ケースの外部に、上記ケースの上方に配置され、上記蒸発室昇温用断熱層は蒸発室用断熱材により構成され、上記ケースと上記発電酸化剤ガス用熱交換器の間に上記蒸発室用断熱材が配置されている請求項4記載の固体酸化物型燃料電池。
【発明を実施するための形態】
【0029】
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)を示す全体構成図である。この
図1に示すように、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)1は、燃料電池モジュール2と、補機ユニット4を備えている。
【0030】
燃料電池モジュール2は、ハウジング6を備え、このハウジング6内部には、外側断熱材である断熱材7によって囲まれた密封空間を構成するケース8が収納されている。このケース8内部の下方部分である発電室10には、燃料と酸化剤(空気)とにより発電反応を行う燃料電池セル集合体12が配置されている。この燃料電池セル集合体12は、10個の燃料電池セルスタック14(
図5参照)を備え、この燃料電池セルスタック14は、16本の燃料電池セルユニット16(
図4参照)から構成されている。このように、燃料電池セル集合体12は、160本の燃料電池セルユニット16を有し、これらの燃料電池セルユニット16の全てが直列接続されている。
【0031】
燃料電池モジュール2のケース8内部の上述した発電室10の上方には、燃焼室18が形成され、この燃焼室18で、発電反応に使用されなかった残余の燃料と残余の酸化剤(空気)とが燃焼し、排気ガスを生成するようになっている。
また、この燃焼室18の上方には、燃料を改質する改質器20が配置され、前記残余ガスの燃焼熱によって改質器20を改質反応が可能な温度となるように加熱している。さらに、この改質器20の上方には、改質器20の熱を受けて空気を加熱し、改質器20の温度低下を抑制するための空気用熱交換器22が配置されている。
【0032】
次に、補機ユニット4は、水道等の水供給源24からの水を貯水してフィルターにより純水とする純水タンク26と、この貯水タンクから供給される水の流量を調整する水流量調整ユニット28(モータで駆動される「水ポンプ」等)を備えている。また、補機ユニット4は、都市ガス等の燃料供給源30から供給された燃料を遮断するガス遮断弁32と、燃料ガスから硫黄を除去するための脱硫器36と、燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整ユニット38(モータで駆動される「燃料ポンプ」等)を備えている。さらに、補機ユニット4は、空気供給源40から供給される酸化剤である空気を遮断する電磁弁42と、空気の流量を調整する改質用空気流量調整ユニット44及び発電用空気流量調整ユニット45(モータで駆動される「空気ブロア」等)と、改質器20に供給される改質用空気を加熱する第1ヒータ46と、発電室に供給される発電用空気を加熱する第2ヒータ48とを備えている。これらの第1ヒータ46と第2ヒータ48は、起動時の昇温を効率よく行うために設けられているが、省略しても良い。
【0033】
次に、燃料電池モジュール2には、排気ガスが供給される温水製造装置50が接続されている。この温水製造装置50には、水供給源24から水道水が供給され、この水道水が排気ガスの熱により温水となり、図示しない外部の給湯器の貯湯タンクへ供給されるようになっている。
また、燃料電池モジュール2には、燃料ガスの供給量等を制御するための制御ボックス52が取り付けられている。
さらに、燃料電池モジュール2には、燃料電池モジュールにより発電された電力を外部に供給するための電力取出部(電力変換部)であるインバータ54が接続されている。
【0034】
次に、
図2及び
図3により、本発明の実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)の燃料電池モジュールの内部構造を説明する。
図2は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)の燃料電池モジュールを示す側面断面図であり、
図3は、
図2のIII-III線に沿った断面図である。
図2及び
図3に示すように、燃料電池モジュール2のハウジング6内の密閉されたケース8には、上述したように、下方から順に、燃料電池セル集合体12、改質器20、空気用熱交換器22が配置されている。
【0035】
改質器20は、その上流端側に純水を導入するための純水導入管60と改質される燃料ガスと改質用空気を導入するための被改質ガス導入管62が取り付けられ、また、改質器20の内部には、上流側から順に、蒸発部20aと改質部20bを形成され、これらの蒸発部20aと改質部20bには改質触媒が充填されている。この改質器20に導入された水蒸気(純水)が混合された燃料ガス及び空気は、改質器20内に充填された改質触媒により改質される。改質触媒としては、アルミナの球体表面にニッケルを付与したものや、アルミナの球体表面にルテニウムを付与したものが適宜用いられる。
【0036】
この改質器20の下流端側には、燃料ガス供給管64が接続され、この燃料ガス供給管64は、下方に延び、さらに、燃料電池セル集合体12の下方に形成されたマニホールド66内で水平に延びている。燃料ガス供給管64の水平部64aの下方面には、複数の燃料供給孔64bが形成されており、この燃料供給孔64bから、改質された燃料ガスがマニホールド66内に供給される。
【0037】
このマニホールド66の上方には、上述した燃料電池セルスタック14を支持するための貫通孔を備えた下支持板68が取り付けられており、マニホールド66内の燃料ガスが、燃料電池セルユニット16内に供給される。
【0038】
次に、改質器20の上方には、空気用熱交換器22が設けられている。
また、
図2に示すように、燃料ガスと空気との燃焼を開始するための点火装置83が、燃焼室18に設けられている。
【0039】
次に
図4により燃料電池セルユニット16について説明する。
図4(a)は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)の燃料電池セルユニットを示す部分断面図である。
図4(b)は、燃料電池セルユニットの横断面図である。
図4(a)に示すように、燃料電池セルユニット16は、燃料電池セル84と、この燃料電池セル84の上下方向端部にそれぞれ接続された内側電極端子86とを備えている。
燃料電池セル84は、上下方向に延びる管状構造体であり、内部に内部通路である燃料ガス流路88を形成する円筒形の内側電極層90と、円筒形の外側電極層92と、内側電極層90と外側電極層92との間にある電解質層94とを備えている。この内側電極層90は、燃料ガスが通過する燃料極であり、(−)極となり、一方、外側電極層92は、空気と接触する空気極であり、(+)極となっている。
【0040】
燃料電池セル16の上端側と下端側に取り付けられた内側電極端子86は、同一構造であるため、ここでは、上端側に取り付けられた内側電極端子86について具体的に説明する。内側電極層90の上部90aは、電解質層94と外側電極層92に対して露出された外周面90bと上端面90cとを備えている。内側電極端子86は、導電性のシール材96を介して内側電極層90の外周面90bと接続され、さらに、内側電極層90の上端面90cとは直接接触することにより、内側電極層90と電気的に接続されている。内側電極端子86の中心部には、内側電極層90の燃料ガス流路88と連通する燃料ガス流路98が形成されている。
【0041】
内側電極層90は、例えば、NiOと、CaやY、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニアとの混合体、NiOと、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリアとの混合体、NiOと、Sr、Mg、Co、Fe、Cuから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレードとの混合体、の少なくとも一種から形成することができる。
【0042】
電解質層94は、例えば、Y、Sc等の希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたジルコニア、希土類元素から選ばれる少なくとも一種をドープしたセリア、Sr、Mgから選ばれる少なくとも一種をドープしたランタンガレート、の少なくとも一種から形成することができる。
【0043】
外側電極層92は、例えば、Sr、Caから選ばれた少なくとも一種をドープしたランタンマンガナイト、Sr、Co、Ni、Cuから選ばれた少なくとも一種をドープしたランタンフェライト、Sr、Fe、Ni、Cuから選ばれた少なくとも一種をドープしたランタンコバルタイト、銀、などの少なくとも一種から形成することができる。
【0044】
次に、
図4(b)を参照して、燃料電池セル84の構造を詳細に説明する。
図4(b)に示すように、内側電極層90は、第1燃料極90dと第2燃料極90eから構成されている。また、電解質層94は、第1電解質94aと第2電解質94bから構成され、外側電極層92は、空気極92aと集電層92bから構成されている。
【0045】
本実施形態においては、第1燃料極90dは、NiOと、YをドープしたジルコニアであるYSZとの混合物を円筒状に焼成することにより形成されている。第2燃料極90eは、NiOと、GdをドープしたセリアであるGDCとの混合物を、第1燃料極90dの外側に成膜することにより形成されている。
【0046】
また、本実施形態においては、第1電解質94aは、ランタンをドープしたセリアであるLDC40を第2燃料極90eの外側に積層することにより形成されている。さらに、第2電解質94bは、Sr及びMgをドープしたランタンガレートであるLSGMを第1電解質94aの外側に積層することにより形成されている。このように形成された成形体を焼成することにより焼成体を構成した。
【0047】
また、本実施形態においては、空気極92aは、この焼成体の外側に、Sr及びFeをドープしたランタンコバルタイトであるLSCFを成膜することにより形成されている。集電層92bは、空気極92aの外側に、Ag層を形成することにより構成されている。
【0048】
次に
図5により燃料電池セルスタック14について説明する。
図5は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)の燃料電池セルスタックを示す斜視図である。
図5に示すように、燃料電池セルスタック14は、16本の燃料電池セルユニット16を備え、これらの燃料電池セルユニット16の下端側及び上端側が、それぞれ、セラミック製の下支持板68及び上支持板100により支持されている。これらの下支持板68及び上支持板100には、内側電極端子86が貫通可能な貫通穴68a及び100aがそれぞれ形成されている。
【0049】
さらに、燃料電池セルユニット16には、集電体102及び外部端子104が取り付けられている。この集電体102は、燃料極である内側電極層90に取り付けられた内側電極端子86と電気的に接続される燃料極用接続部102aと、空気極である外側電極層92の外周面全体と電気的に接続される空気極用接続部102bとにより一体的に形成されている。空気極用接続部102bは、外側電極層92の表面を上下方向に延びる鉛直部102cと、この鉛直部102cから外側電極層92の表面に沿って水平方向に延びる多数の水平部102dとから形成されている。また、燃料極用接続部102aは、空気極用接続部102bの鉛直部102cから燃料電池セルユニット16の上下方向に位置する内側電極端子86に向って斜め上方又は斜め下方に向って直線的に延びている。
【0050】
さらに、燃料電池セルスタック14の端(
図5では左端の奥側及び手前側)に位置する2個の燃料電池セルユニット16の上側端及び下側端の内側電極端子86には、それぞれ外部端子104が接続されている。これらの外部端子104は、隣接する燃料電池セルスタック14の端にある燃料電池セルユニット16の外部端子104(図示せず)に接続され、上述したように、160本の燃料電池セルユニット16の全てが直列接続されるようになっている。
【0051】
次に
図6により本実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)に取り付けられたセンサ類等について説明する。
図6は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)を示すブロック図である。
図6に示すように、固体酸化物型燃料電池1は、制御部110を備え、この制御部110には、使用者が操作するための「ON」や「OFF」等の操作ボタンを備えた操作装置112、発電出力値(ワット数)等の種々のデータを表示するための表示装置114、及び、異常状態のとき等に警報(ワーニング)を発する報知装置116が接続されている。なお、この報知装置116は、遠隔地にある管理センタに接続され、この管理センタに異常状態を通知するようなものであっても良い。
【0052】
次に、制御部110には、以下に説明する種々のセンサからの信号が入力されるようになっている。
先ず、可燃ガス検出センサ120は、ガス漏れを検知するためのもので、燃料電池モジュール2及び補機ユニット4に取り付けられている。
CO検出センサ122は、本来排気ガス通路80等を経て外部に排出される排気ガス中のCOが、燃料電池モジュール2及び補機ユニット4を覆う外部ハウジング(図示せず)へ漏れたかどうかを検知するためのものである。
貯湯状態検出センサ124は、図示しない給湯器におけるお湯の温度や水量を検知するためのものである。
【0053】
電力状態検出センサ126は、インバータ54及び分電盤(図示せず)の電流及び電圧等を検知するためのものである。
発電用空気流量検出センサ128は、発電室10に供給される発電用空気の流量を検出するためのものである。
改質用空気流量センサ130は、改質器20に供給される改質用空気の流量を検出するためのものである。
燃料流量センサ132は、改質器20に供給される燃料ガスの流量を検出するためのものである。
【0054】
水流量センサ134は、改質器20に供給される純水の流量を検出するためのものである。
水位センサ136は、純水タンク26の水位を検出するためのものである。
圧力センサ138は、改質器20の外部の上流側の圧力を検出するためのものである。
排気温度センサ140は、温水製造装置50に流入する排気ガスの温度を検出するためのものである。
【0055】
発電室温度センサ142は、
図3に示すように、燃料電池セル集合体12の近傍の前面側と背面側に設けられ、燃料電池セルスタック14の近傍の温度を検出して、燃料電池セルスタック14(即ち燃料電池セル84自体)の温度を推定するためのものである。
燃焼室温度センサ144は、燃焼室18の温度を検出するためのものである。
排気ガス室温度センサ146は、排気ガス室78の排気ガスの温度を検出するためのものである。
改質器温度センサ148は、改質器20の温度を検出するためのものであり、改質器20の入口温度と出口温度から改質器20の温度を算出する。
外気温度センサ150は、固体酸化物型燃料電池(SOFC)が屋外に配置された場合、外気の温度を検出するためのものである。また、外気の湿度等を測定するセンサを設けるようにしても良い。
【0056】
これらのセンサ類からの信号は、制御部110に送られ、制御部110は、これらの信号によるデータに基づき、水流量調整ユニット28、燃料流量調整ユニット38、改質用空気流量調整ユニット44、発電用空気流量調整ユニット45に、制御信号を送り、これらのユニットにおける各流量を制御するようになっている。
【0057】
次に、
図7乃至
図9を参照して、改質器20の詳細な構成を説明する。
図7は改質器20の斜視図であり、
図8は、天板を取り除いて改質器20の内部を示した斜視図である。
図9は、改質器20内部の燃料の流れを示す平面断面図である。
【0058】
図7に示すように、改質器20は、直方体状の金属製の箱であり、内部には燃料を改質するための改質触媒が充填されている。また、改質器20の上流側には水を導入するための純水導入管60、及び燃料及び改質用空気を導入するための被改質ガス導入管62が接続されている。さらに、改質器20の下流側には、内部で改質された燃料を流出させる燃料ガス供給管64が接続されている。また、改質器20には、長手方向に沿って8つの通気口20cが設けられている。これらの通気口20cは、改質器20の下方の燃焼室18(
図2)において燃焼された燃焼ガスが円滑に改質器20の上方に抜けるように、改質器20の底面から上面に貫通するように設けられており、各通気口20cは、改質器20の内部には連通されていない。
【0059】
図8に示すように、改質器20の内部には、その上流側に蒸発室である蒸発部20aが設けられ、この蒸発部20aに隣接して、下流側には改質部20bが設けられている。蒸発部20aの内部には、複数の仕切り板が配置されることにより、曲がりくねった通路が形成されている。改質器20に導入された水は、温度が上昇した状態では蒸発部20a内で蒸発され、水蒸気となる。また、改質器20に導入された燃料ガス、改質用空気は、蒸発部20aの曲がりくねった通路を通りながら水蒸気と混合される。
【0060】
一方、改質部20bの内部にも、複数の仕切り板が配置されることにより曲がりくねった通路が形成され、この通路に触媒が充填されている。蒸発部20aにおいて混合された燃料ガス及び改質用空気は、改質部20bの通路を通りながら、部分酸化改質反応される。また、蒸発部20aから燃料ガス、水蒸気及び改質用空気の混合物が導入されると、改質部20bでは、部分酸化改質反応及び水蒸気改質反応が発生する。さらに、蒸発部20aから燃料ガス、及び水蒸気の混合物が導入されると、改質部20bでは、水蒸気改質反応のみが発生する。
なお、本実施形態においては、蒸発部と改質部が一体に構成され、1つの改質器を形成しているが、変形例として、改質部のみを備えた改質器を設け、この上流側に隣接して蒸発室を設けることもできる。
【0061】
図9に示すように、改質器20の蒸発部20aに導入された燃料ガス、水及び改質用空気は、最初に改質器20の横断方向に蛇行して流れ、次に2つの通路に分岐されて、改質器20の長手方向に蛇行される。さらに、通路は再び合流され、改質器20の中央部分で改質部20bに接続される。改質部20bに導入された燃料等は、改質部20bの中央を長手方向に流れた後、2つに分岐して折返し、2つの通路は再び折り返して改質部20bの下流端に向かい、そこで合流されて燃料ガス供給管64に流入する。燃料は、このように蛇行した通路を通過しながら、通路に充填された触媒により改質される。
【0062】
次に、
図10及び
図11を新たに参照すると共に、
図2及び
図3を再び参照して、発電酸化剤ガス用熱交換器である空気用熱交換器22の構造を詳細に説明する。
図10は、ハウジング6内に収納された金属製のケース8及び空気用熱交換器22を示す斜視図である。
図11は、熱交換器用断熱材と、蒸発部の位置関係を示す断面図である。
【0063】
図10に示すように、空気用熱交換器22は、燃料電池モジュール2内のケース8の上方に配置された熱交換器である。また、
図2及び
図3に示すように、ケース8の内部には燃焼室18が形成され、複数の燃料電池セルユニット16、改質器20等が収納されているので、空気用熱交換器22は、これらの上方に位置する。空気用熱交換器22は、燃焼室18内で燃焼され、排気として排出される燃焼ガスの熱を回収、利用して、燃料電池モジュール2内に導入された発電用の空気を予熱するように構成されている。また、
図10に示すように、ケース8の上面と空気用熱交換器22の底面との間には、蒸発室昇温用断熱層である蒸発室用断熱材23が、これらの間に挟まれるように配置されている。さらに、
図10に示されている空気用熱交換器22及びケース8の外側を、外側断熱材である断熱材7が覆っている(
図2)。
【0064】
図2及び
図3に示すように、空気用熱交換器22は、複数の燃焼ガス配管70と発電用空気流路72と、を有する。また、
図2に示すように、複数の燃焼ガス配管70の一方の端部には、排気ガス集約室78が設けられており、この排気ガス集約室78は、各燃焼ガス配管70に連通されている。また、排気ガス集約室78には、排気ガス排出管82が接続されている。さらに、各燃焼ガス配管70の他方の端部は開放されており、この開放された端部は、ケース8の上面に形成された連通開口8aを介して、ケース8内の燃焼室18に連通されている。
【0065】
燃焼ガス配管70は、水平方向に向けられた複数の金属製の円管であり、各円管は夫々平行に配置されている。一方、発電用空気流路72は、各燃焼ガス配管70の外側の空間によって構成されている。また、発電用空気流路72の一方の端部上方には、発電用空気導入管74が接続されており、燃料電池モジュール2の外部の空気は、発電用空気導入管74を通って発電用空気流路72に導入される。さらに、発電用空気流路72の他方の端部の両側面には、一対の連絡流路76(
図3、
図10)が接続されており、発電用空気流路72と各連絡流路76は、夫々、出口ポート76aを介して連通されている。
【0066】
図3に示すように、ケース8の両側面には、発電用空気供給路77が夫々設けられている。空気用熱交換器22の両側面に設けられた各連絡流路76は、ケース8の両側面に設けられた発電用空気供給路77の上部に夫々連通されている。また、各発電用空気供給路77の下部には、多数の吹出口77aが水平方向に並べて設けられている。各発電用空気供給路77を通って供給された発電用の空気は、多数の吹出口77aから、燃料電池モジュール2内の燃料電池セルスタック14の下部側面に向けて噴射される。
【0067】
また、ケース8内部の天井面には、隔壁である整流板21が取り付けられており、この整流板21には開口部21aが設けられている。
整流板21は、ケース8の天井面と改質器20の間に、水平に配置された板材である。この整流板21は、燃焼室18から上方に流れる気体の流れを整え、空気用熱交換器22の入り口(連通開口8a)に導くように構成されている。燃焼室18から上方へ向かう発電用空気及び燃焼ガスは、整流板21の中央に設けられた開口部21aを通って整流板21の上側に流入し、整流板21の上面とケース8の天井面の間の排気通路21bを
図2における左方向に流れ、空気用熱交換器22の入り口に導かれる。また、
図11に示すように、開口部21aは、改質器20の改質部20bの上方に設けられており、開口部21aを通って上昇した気体は、蒸発部20aとは反対側の、
図2、
図11における左側の排気通路21bに流れる。このため、蒸発部20aの上方の空間(
図2、
図11における右側)は、改質部20bの上方の空間よりも排気の流れが遅い気体滞留空間21cとして作用する。
【0068】
蒸発室用断熱材23は、空気用熱交換器22の底面に、概ねその全体を覆うように取り付けられた断熱材である。従って、蒸発室用断熱材23は、蒸発部20a全体の上方に亘って配置されている。この蒸発室用断熱材23は、整流板21の上面とケース8の天井面の間に形成された排気通路21b及び気体滞留空間21c内の高温の気体が、空気用熱交換器22の底面を直接加熱するのを抑制するように配置されている。このため、蒸発部20aの上方の排気通路に滞留している排気から、空気用熱交換器22の底面に直接伝わる熱が少なくなり、蒸発部20a周囲の温度は上昇しやすくなる。
【0069】
なお、蒸発室用断熱材23は、外気への熱の散逸を抑制するために、燃料電池モジュール2のケース8及び空気用熱交換器22全体を覆っている外側断熱材である断熱材7とは別に、断熱材7の内部に配置された断熱材である。また、断熱材7は、蒸発室用断熱材23よりも断熱性が高く構成されている。即ち、断熱材7の内面と外面の間の熱抵抗は、蒸発室用断熱材23の上面と下面の間の熱抵抗よりも大きくなっている。即ち、断熱材7と蒸発室用断熱材23を同一の材料で構成する場合には、断熱材7を蒸発室用断熱材23よりも厚く構成する。
【0070】
次に、固体酸化物型燃料電池1の発電運転時における燃料、発電用空気、及び排気ガスの流れを説明する。
まず、燃料は被改質ガス導入管62を介して改質器20の蒸発部20aに導入されると共に、純水が純水導入管60を介して蒸発部20aに導入される。発電運転中においては、蒸発部20aは高温に加熱されているため、蒸発部20aに導入された純水は、比較的速やかに蒸発され水蒸気となる。蒸発された水蒸気及び燃料は、蒸発部20a内で混合され、改質器20の改質部20bに流入する。水蒸気と共に改質部20bに導入された燃料は、ここで水蒸気改質され、水素を豊富に含む燃料ガスに改質される。改質部20bにおいて改質された燃料は、燃料ガス供給管64を通って下方に下り、分散室であるマニホールド66に流入する。
【0071】
マニホールド66は、燃料電池セルスタック14の下側に配置された比較的体積の大きい直方体状の空間であり、その上面に設けられた多数の穴が燃料電池セルスタック14を構成する各燃料電池セルユニット16の内側に連通している。マニホールド66に導入された燃料は、その上面に設けられた多数の穴を通って、燃料電池セルユニット16の燃料極側、即ち、燃料電池セルユニット16の内部を通って、その上端から流出する。また、燃料である水素ガスが燃料電池セルユニット16の内部を通過する際、空気極(酸化剤ガス極)である燃料電池セルユニット16の外側を通る空気中の酸素と反応して電荷が生成される。この発電に使用されずに残った残余燃料は、各燃料電池セルユニット16の上端から流出し、燃料電池セルスタック14の上方に設けられた燃焼室18内で燃焼される。
【0072】
一方、酸化剤ガスである発電用の空気は、発電用酸化剤ガス供給手段である発電用空気流量調整ユニット45によって、発電用空気導入管74を介して燃料電池モジュール2内に送り込まれる。燃料電池モジュール2内に送り込まれた空気は、発電用空気導入管74を介して空気用熱交換器22の発電用空気流路72に導入され、予熱される。予熱された空気は、各出口ポート76a(
図3)を介して各連絡流路76に流出する。各連絡流路76に流入した発電用の空気は、燃料電池モジュール2の両側面に設けられた発電用空気供給路77を通って下方に流れ、多数の吹出口77aから、燃料電池セルスタック14に向けて発電室10内に噴射される。
【0073】
発電室10内に噴射された空気は、燃料電池セルスタック14の空気極側(酸化剤ガス極側)である各燃料電池セルユニット16の外側面に接触し、空気中の酸素の一部が発電に利用される。また、吹出口77aを介して発電室10の下部に噴射された空気は、発電に利用されながら発電室10内を上昇する。発電室10内を上昇した空気は、各燃料電池セルユニット16の上端から流出する燃料を燃焼させる。この燃焼による燃焼熱は、燃料電池セルスタック14の上方に配置された改質器20の蒸発部20a及び改質部20bを加熱する。燃料が燃焼され、生成された燃焼ガスは、上方の改質器20を加熱した後、改質器20上方の開口部21aを通って整流板21の上側に流入する。整流板21の上側に流入した燃焼ガスは、整流板21によって構成された排気通路21bを通って空気用熱交換器22の入り口である連通開口8aに導かれる。連通開口8aから空気用熱交換器22に流入した燃焼ガスは、開放された各燃焼ガス配管70の端部に流入し、各燃焼ガス配管70外側の発電用空気流路72を流れる発電用空気との間で熱交換を行い、排気ガス集約室78に集約される。排気ガス集約室78に集約された排気ガスは、排気ガス排出管82を介して燃料電池モジュール2の外部に排出される。これにより、蒸発部20aにおける水の蒸発、及び改質部20bにおける吸熱反応である水蒸気改質反応が促進されると共に、空気用熱交換器22内の発電用空気が予熱される。
【0074】
次に、
図12乃至
図14を新たに参照して、固体酸化物型燃料電池1の起動工程における制御を説明する。
図12は、起動工程における制御フローチャートである。
図13は、起動工程の各段階における燃料、改質用空気、水、発電用空気の供給量を示すテーブルである。
図14は、起動工程における燃料等の各供給量、及び各部の温度の一例を示すタイムチャートである。なお、
図14の縦軸の目盛りは温度を示しており、燃料等の各供給量は、それらの増減を概略的に示したものである。
【0075】
図12乃至
図14に示す起動工程においては、常温の状態にある燃料電池セルスタック14の温度を、発電が可能な温度まで上昇させる。
まず、
図12のステップS1においては、制御部110は、水供給手段である水流量調整ユニット28を所定時間作動させる。起動初期においては、水流量調整ユニット28から改質器20の蒸発部20aに至る純水導入管60内には空気が満たされている。また、水流量調整ユニット28によって供給される水の流量は極めて微少であるため、水流量調整ユニット28を作動させた後、実際に蒸発部20aに水が流入するまでにタイムラグが生じる。このため、起動の最初期において、所定時間水流量調整ユニット28を作動させることにより、純水導入管60内の空気をパージすると共に、純水導入管60内に改質用の水を充満させておく。本実施形態においては、制御部110は、水供給量約3cc/minで、約2分間水流量調整ユニット28を作動させた後、これを停止させ、後続する点火工程中においては水流量調整ユニット28は停止される。
【0076】
次に、
図12のステップS2において、発電用空気及び改質用空気の供給が開始される(
図14の時刻t0)。具体的には、制御手段である制御部110が、発電用酸化剤ガス供給手段である発電用空気流量調整ユニット45に信号を送って、これを作動させる。上述したように、発電用空気は、発電用空気導入管74を介して燃料電池モジュール2内に導入され、空気用熱交換器22、発電用空気供給路77を経て発電室10内に流入する。また、制御部110は、改質用酸化剤ガス供給手段である改質用空気流量調整ユニット44に信号を送って、これを作動させる。燃料電池モジュール2内に導入された改質用空気は、改質器20、マニホールド66を経て、各燃料電池セルユニット16の内部に流入し、その上端から流出する。なお、時刻t0においては、まだ燃料が供給されていないため、改質器20内において改質反応は発生しない。本実施形態においては、
図14の時刻t0において開始される発電用空気の供給量は約100L/minであり、改質用空気の供給量は約10.0L/minである(
図13の「プリパージ」参照)。
【0077】
次いで、
図14の時刻t0から所定時間後の時刻t1において、燃料の供給が開始される(
図12のステップS3)。具体的には、制御部110が、燃料供給手段である燃料流量調整ユニット38に信号を送って、これを作動させる。本実施形態においては、時刻t1において開始される燃料の供給量は約5.0L/minである(
図13の「点火」参照)。また、改質用空気供給量は、約9.0L/minに減少され、発電用空気供給量は従前の値が維持される。燃料電池モジュール2内に導入された燃料は、改質器20、マニホールド66を経て、各燃料電池セルユニット16の内部に流入し、その上端から流出する。なお、時刻t1においては、まだ改質器の温度が低温であるため、改質器20内において改質反応は発生しない。
【0078】
次に、
図12のステップS4において、点火すべき時機であるか否かが判断される。具体的には、
図14における時刻t1から所定時間経過し、点火を行う準備が完了しているか否かが判断される。時刻t1から所定時間経過していない場合には、ステップS4の処理が繰り返される。時刻t1から所定時間経過した時刻t2において、
図12のステップS5が実行され、供給されている燃料への点火工程が開始される。具体的には、点火工程においては、制御部110が、点火手段である点火装置83(
図2)に信号を送り、各燃料電池セルユニット16の上端から流出する燃料に点火する。点火装置83は、燃料電池セルスタック14の上端近傍で繰り返し火花を発生させ、各燃料電池セルユニット16の上端から流出する燃料に点火する。
【0079】
次に、
図12のステップS6においては、制御部110に内蔵された着火判定手段110a(
図6)により、着火が完了したか否か、即ち、各燃料電池セルユニット16の上端から流出する燃料が継続的に燃焼される状態となっているか否かが判断される。着火が完了した場合には、ステップS7に進み、着火が完了していない場合にはステップS6の処理が繰り返される。具体的には、着火判定手段110aは、燃料電池セルスタック14の上端近傍に配置された温度検出手段である発電室温度センサ142により検出された温度が、点火開始前よりも10℃以上上昇した場合に、着火が完了したと判断する(
図13の「点火」参照)。或いは、燃料電池モジュール2からの排気の温度を検出する排気温度センサ140(
図6)の検出温度、改質器20の温度を検出する改質器温度センサ148(
図6)の検出温度、又は複数の検出温度の組み合わせに基づいて、着火が完了したか否かを判断するように本発明を構成することもできる。
【0080】
図14の時刻t3において着火が完了したことが判定された場合には、ステップS7に進み、ステップS7以下では、着火完了後(
図14における時刻t3以降)の起動工程が実行される。
図14の時刻t3において着火完了が判定されると、改質用の水の供給が開始される。具体的には、制御部110が、水供給手段である水流量調整ユニット28(
図6)に信号を送り、これを作動させる。上述したように、
図14の時刻t0以前に水流量調整ユニット28は所定時間作動され、純水導入管60内の空気がパージされると共に、純水導入管60内には改質用の水が充満されている。このため、改質器20の蒸発部20aには、水流量調整ユニット28の作動開始直後から水が流入する。これにより、タイムラグを生じることなく、適切な時機に水蒸気改質用の水蒸気を生成することができる。
【0081】
本実施形態においては、時刻t3に開始される水の供給量は、2.0cc/minである。時刻t3においては、燃料供給量は、従前の約5.0L/minに維持される(
図13の「ATR1」参照)。また、発電用空気及び改質用空気の供給量も、従前の値に維持される。なお、この時刻t3において、改質用空気中の酸素O
2と燃料中の炭素Cの比O
2/Cは約0.32になる(
図13の「O
2/C」欄参照)。ここで、比O
2/C=1とは、燃料中の炭素原子Cの数が改質用空気中の酸素分子O
2の数と等しい状態に対応する。従って、理論的には、比O
2/C=0.5の状態においては、燃料中の全ての炭素原子Cが改質用空気中の全ての酸素分子O
2と反応することにより、燃料中の全ての炭素が一酸化炭素となり、比O
2/Cが0.5を下回ると余剰の炭素が生じ、炭素析出等のトラブルが発生することになる。しかしながら、実際には、改質用空気に含まれる微量の水分等と燃料中の炭素が反応するため、炭素析出を起こすことなく、比O
2/Cの値を約0.4程度まで低下できる場合がある。従って、ATR1工程における比O
2/C=0.32は、供給された燃料の全量を部分酸化改質するには、改質用の空気が不足した状態である。
【0082】
また、時刻t3においては、供給された水により生成される水蒸気Sと、燃料中の炭素Cの比S/Cは0.43になっている(
図13の「S/C」欄参照)。ここで、比S/C=1とは、供給された燃料に含まれる炭素の全量が、供給された水(水蒸気)により化学的に過不足なく水蒸気改質される状態を意味する。従って、比S/C=0.43は、供給された燃料の全量を水蒸気改質するには、改質用の水が不足した状態である。また、実際には、S/C=1となる水蒸気量では改質器20内において余剰の炭素が生じてしまうため、供給された全ての燃料を水蒸気改質する場合には、S/C=2.5程度となる水蒸気量が適量である。
【0083】
図14の時刻t3において着火された後、供給された燃料は、各燃料電池セルユニット16の上端からオフガスとして流出し、ここで燃焼される。この燃焼熱は、燃料電池セルスタック14の上方に配置された改質器20の蒸発部20a及び改質部20bを加熱する。ここで、改質器20の上方(ケース8の上)には、蒸発室用断熱材23が配置されており、これにより、燃料の燃焼開始直後において、蒸発部20a及び改質部20bの温度は常温から急激に上昇する。蒸発室用断熱材23の上に配置されている空気用熱交換器22には外気が導入されているため、空気用熱交換器22は、特に燃焼開始直後においては温度が低く、冷却源となりやすい。本実施形態においては、ケース8の上面と空気用熱交換器22の底面の間に蒸発室用断熱材23が配置されていることにより、ケース8内の上部に配置された改質器20から空気用熱交換器22への熱の移動が抑制され、ケース8内の改質器20付近には熱が籠もりやすくなる。加えて、蒸発部20aの上方の、整流板21の上側の空間は、燃焼ガスの流れが遅くなる気体滞留空間21c(
図2)として構成されているため、蒸発部20a付近は二重に断熱され、より急速に温度が上昇する。
【0084】
このように、蒸発部20aの温度が急速に上昇することにより、オフガスの燃焼開始後短時間で水蒸気を生成することが可能になる。また、蒸発部20aには、改質用の水が少量ずつ供給されているため、多量の水が蒸発部20aに貯留されている場合に比べ、わずかな熱で水を沸点まで加熱することができ、早急に水蒸気の供給を開始することができる。さらに、上記のように、蒸発部20aにはタイムラグを生じることなく、水流量調整ユニット28の作動開始直後から水が流入するため、水の供給遅れによる、蒸発部20aの過剰な温度上昇、及び水蒸気の供給遅れを回避することができる。
【0085】
なお、オフガスの燃焼開始後、或る程度の時間が経過すると、燃焼室18から空気用熱交換器22に流入する排気ガスにより、空気用熱交換器22の温度も上昇する。改質器20と空気用熱交換器22の間を断熱する蒸発室用断熱材23は、断熱材7の内側に設けられた断熱材である。従って、蒸発室用断熱材23は、燃料電池モジュール2からの熱の散逸を抑制するものではなく、オフガスの燃焼開始直後において、改質器20、特に、その蒸発部20aの温度を急速に上昇させる目的で配置されている。このため、蒸発室用断熱材23は、この目的を達成するために必要にして十分な熱抵抗をもつように設計されており、断熱材7よりも熱抵抗が小さく構成されている。
【0086】
このようにして、改質器20の温度が上昇した時刻t4において、蒸発部20aを経て改質部20bに流入した燃料と改質用空気が、式(1)に示す部分酸化改質反応を起こすようになる。
C
mH
n+xO
2 → aCO
2+bCO+cH
2 (1)
この部分酸化改質反応は発熱反応であるため、改質部20b内で部分酸化改質反応が発生すると、その周囲の温度が局部的に急上昇する。
【0087】
一方、本実施形態においては、着火が確認された直後の時刻t3から改質用の水の供給が開始されており、また、蒸発部20aの温度が急速に上昇するように構成されているため、時刻t4においては、既に蒸発部20a内で水蒸気が生成され、改質部20bに供給されている。即ち、オフガスに着火された後、改質部20bの温度が部分酸化改質反応が発生する温度に到達する所定時間前から水の供給が開始され、部分酸化改質反応が発生する温度に到達した時点においては、蒸発部20aに所定量の水が貯留され、水蒸気が生成されている。このため、部分酸化改質反応の発生により温度が急上昇すると、改質部20bに供給されている改質用の水蒸気と燃料が反応する水蒸気改質反応が発生する。この水蒸気改質反応は、式(2)に示す吸熱反応であり、部分酸化改質反応よりも高い温度で発生する。
C
mH
n+xH
2O → aCO
2+bCO+cH
2 (2)
【0088】
このように、
図14の時刻t4に到達すると、改質部20b内では部分酸化改質反応が発生するようになり、また、部分酸化改質反応が発生することによる温度上昇で、水蒸気改質反応も同時に発生するようになる。従って、時刻t4以降に改質部20b内で発生する改質反応は、部分酸化改質反応と水蒸気改質反応が混在した式(3)に示すオートサーマル改質反応(ATR)となる。即ち、時刻t4においてATR1工程が開始される。
C
mH
n+xO
2+yH
2O → aCO
2+bCO+cH
2 (3)
【0089】
このように、本発明の実施形態の固体酸化物型燃料電池1では、起動工程の全期間において水が供給されており、部分酸化改質反応(POX)が単独で発生することはない。なお、
図14に示すタイムチャートでは、時刻t4における改質器温度は約200℃である。この改質器温度は部分酸化改質反応が発生する温度よりも低いが、改質器温度センサ148(
図6)により検出されている温度は改質部20bの平均的な温度である。実際には、時刻t4においても、改質部20bは部分的には部分酸化改質反応が発生する温度に到達しており、発生した部分酸化改質反応の反応熱により、水蒸気改質反応をも誘発される。このように、本実施形態においては、着火された後、改質部20bが部分酸化改質が発生する温度に到達する前から、水の供給が開始されており、部分酸化改質反応が単独で発生することがない。
【0090】
また、上述したように、部分酸化改質反応は発熱反応であり、水蒸気改質反応は吸熱反応である。このため、まだ燃料電池モジュール2内の温度が低い起動工程の初期において、改質部20b内で過剰な水蒸気改質反応を発生させると、改質部20bが温度低下を起こしてしまう。本実施形態においては、ATR1工程におけるO
2/C、S/Cの値を適切な値に設定することにより、水蒸気改質反応を誘発しながら、改質部20bの温度を上昇させることに成功している。
【0091】
さらに、改質部20bにおけるオートサーマル改質反応により発生した一酸化炭素、及び改質に使用されずに残った水蒸気は、燃料ガス供給管64及びマニホールド66(
図2)を通って、各燃料電池セルユニット16の燃料極に到達する。上述したように、各燃料電池セルユニット16の第1燃料極90d及び第2燃料極90e(
図4(b))にはニッケルが使用されているため、ニッケルの触媒作用により一酸化炭素と水蒸気が、式(4)に示すシフト反応する。即ち、改質部20bの温度が部分酸化改質反応が発生する温度に到達した状態において、各燃料電池セルユニット16の燃料極でシフト反応が誘発される。
CO+H
2O → CO
2+H
2 (4)
【0092】
このシフト反応により一酸化炭素及び水蒸気から二酸化炭素及び水素が生成される。ここで、シフト反応は発熱反応であるため、各燃料電池セルユニット16の燃料極においてシフト反応が発生することにより、燃料電池セルユニット16が加熱される。また、シフト反応により生成された水素は、各燃料電池セルユニット16の上端から流出し、燃焼室18で燃焼される。このため、シフト反応の発生により、改質器20は、より強力に加熱される。
【0093】
ここで、シフト反応は、その活性化温度帯域が約500℃〜600℃の温度帯域であり、下限温度が約500℃、上限温度が約650℃程度の温度域で発生することが知られている。起動工程の初期(時刻t4〜)においては、各燃料電池セルユニット16の温度は、全体的には、シフト反応が発生する温度に到達していないが、改質器20から流出した高温の一酸化炭素及び水蒸気が、各燃料電池セルユニット16の燃料極の表面に接触すると、局部的に温度が上昇する。これにより、起動工程の初期においてもシフト反応が発生することが確認されている。また、本実施形態においては、改質器20から各燃料電池セルユニット16に燃料を導く燃料ガス供給管64及びマニホールド66の構成、配置、大きさを適切に設計することにより、各燃料電池セルユニット16に到達する一酸化炭素及び水蒸気の温度を調節して、シフト反応を効果的に誘発している。さらに、本実施形態においては、燃料電池セルユニット16の燃料極に、シフト反応の触媒として作用するニッケルを使用すると共に、燃料電池セルユニット16の長さを適切に設計することにより、燃料極におけるシフト反応を積極的に誘発している。なお、ニッケルの他、種々の貴金属がシフト反応の触媒として作用することが知られている。
【0094】
このように、本発明の実施形態の固体酸化物型燃料電池1においては、改質器20の蒸発部20aを燃料電池セルスタック14の上方に配置することにより、オフガスの燃焼熱で直接的に蒸発部20aを加熱している。また、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1は、蒸発部20aの上方に蒸発室用断熱材23を配置すると共に、気体滞留空間21cを形成し、起動工程の初期において急速に蒸発部20aの温度が上昇し、改質反応の開始時において水蒸気が供給されるように構成されている。加えて、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1では、各燃料電池セルユニット16、燃料ガス供給管64及びマニホールド66を適切に設計することにより、燃料電池セルユニット16の燃料極において、積極的にシフト反応を誘発している。これらの構成により、起動工程において、改質器20内での部分酸化改質反応の単独の発生を防止し、改質反応の初めからオートサーマル改質反応を発生させている。これにより、改質部20bが熱暴走することにより、過剰に温度が上昇し、改質器20及び改質触媒が劣化されるのを抑制している。また、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1においては、シフト反応の反応熱、及びシフト反応によって生成される水素の燃焼熱を利用することにより、部分酸化改質反応を単独で発生させるPOX工程を省略しながら、ATR1工程により、改質器20及び燃料電池セルスタック14の温度を、早急に、安定して上昇させることに成功している。
【0095】
次に、
図12のステップS8においては、改質器20の温度が、所定のATR2工程移行温度に到達しているか否かが判断される。ATR2工程移行温度に到達している場合にはステップS9に進み、到達していない場合にはステップS8の処理が繰り返される。本実施形態においては、改質器温度センサ148による検出温度が約500℃以上に到達すると、ATR1工程からATR2工程に移行される。
【0096】
次いで、ステップS9においては、水供給量が2.0cc/minから3.0cc/minに変更される(
図13の「ATR2工程」及び
図14の時刻t5参照)。また、燃料供給量、改質用空気供給量及び発電用空気供給量は従前の値が維持される。これにより、ATR2工程における水蒸気と炭素の比S/Cは0.64に増加される一方、改質用空気と炭素の比O
2/Cは0.32に維持される。このように、改質用空気と炭素の比O
2/Cを一定に維持しながら、水蒸気と炭素の比S/Cを増加させることにより、部分酸化改質可能な炭素の量を低下させずに、水蒸気改質可能な炭素の量が増加される。これにより、改質部20bにおける炭素析出のリスクを確実に回避しながら、改質部20bの温度上昇と共に、水蒸気改質される炭素の量を増加させることができる。
【0097】
さらに、
図12のステップS10においては、燃料電池セルスタック14の温度が、所定のATR3工程移行温度に到達しているか否かが判断される。ATR3工程移行温度に到達している場合にはステップS11に進み、到達していない場合にはステップS10の処理が繰り返される。本実施形態においては、発電室温度センサ142による検出温度が約400℃以上に到達すると、ATR2工程からATR3工程に移行される。
【0098】
次いで、ステップS11においては、燃料供給量が5.0L/minから4.0L/minに変更され、改質用空気供給量が9.0L/minから6.5L/minに変更される(
図13の「ATR3工程」及び
図14の時刻t6参照)。また、水供給量及び発電用空気供給量は従前の値が維持される。これにより、ATR3工程における水蒸気と炭素の比S/Cは0.80に増加される一方、改質用空気と炭素の比O
2/Cは0.29に減少される。このように、水供給量を一定に維持しながら、改質用空気供給量を減少させることにより、水蒸気改質の急激な増加による温度低下のリスクを回避しながら、部分酸化改質可能な炭素の量を低下させ、水蒸気改質反応の割合を増加させることができる。このように、ATR工程は、ATR1、ATR2、及びATR3の三段階に分けて実行されるが、ATR工程の初期段階であるATR1工程における水供給量が最も少なくなるように、水流量調整ユニット28が制御される。また、ATR工程を複数段階に分けて実行することにより、燃料、改質用の空気、改質用の水の供給割合が各段階で変更され、水蒸気改質の過剰な発生による温度低下を回避しながら、オートサーマル改質反応によって改質器20及び燃料電池セルスタック14の温度を上昇させている。
【0099】
さらに、
図12のステップS12においては、燃料電池セルスタック14の温度が、所定のSR1工程移行温度に到達しているか否かが判断される。SR1工程移行温度に到達している場合にはステップS13に進み、到達していない場合にはステップS12の処理が繰り返される。本実施形態においては、発電室温度センサ142による検出温度が約550℃以上に到達すると、SR1工程に移行される。
【0100】
次いで、ステップS13においては、燃料供給量が4.0L/minから3.0L/minに変更され、水供給量が3.0cc/minから7.0cc/minに変更される(
図13の「SR1工程」及び
図14の時刻t7参照)。また、改質用空気の供給は停止され、発電用空気供給量は従前の値が維持される。これにより、SR1工程では、改質部20b内で専ら水蒸気改質が発生するようになり、水蒸気と炭素の比S/Cは、供給された燃料の全量を水蒸気改質するために適切な2.49に設定される。
図14の時刻t7においては、改質器20、燃料電池セルスタック14とも、十分に温度が上昇しているので、改質部20bにおいて部分酸化改質反応が発生していなくとも、水蒸気改質反応を安定して発生させることができる。
【0101】
さらに、
図12のステップS14においては、燃料電池セルスタック14の温度が、所定のSR2工程移行温度に到達しているか否かが判断される。SR2工程移行温度に到達している場合にはステップS15に進み、到達していない場合にはステップS14の処理が繰り返される。本実施形態においては、発電室温度センサ142による検出温度が約600℃以上に到達すると、SR2工程に移行される。
【0102】
次いで、ステップS15においては、燃料供給量が3.0L/minから2.5L/minに変更され、水供給量が7.0cc/minから6.0cc/minに変更される(
図13の「SR2工程」及び
図14の時刻t8参照)。また、発電用空気供給量は従前の値が維持される。これにより、SR2工程では、水蒸気と炭素の比S/Cは、2.56に設定される。このように、本実施形態においては、起動工程において実行される燃料改質の工程として、ATR工程(ATR1工程、ATR2工程、及びATR3工程)及びSR工程(SR1工程、及びSR2工程)のみが実行される。
【0103】
さらに、SR2工程を所定時間実行した後、発電工程に移行し、
図12に示すフローチャートの処理を終了する。発電工程においては、燃料電池セルスタック14からインバータ54(
図6)に電力が取り出され、発電が開始される。なお、発電工程では、改質部20bにおいて、専ら水蒸気改質により燃料が改質される。
【0104】
本発明の実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、オフガス燃焼セルバーナー方式の固体酸化物型燃料電池において、起動工程の初期に水蒸気改質用の水蒸気を生成することを可能にするため、蒸発部20aを、複数の燃料電池セルユニット16の上方に配置すると共に、改質部20bに隣接して配置した(
図2、
図3)。また、蒸発部20aと、発電用の空気を予熱する空気用熱交換器22との間に、熱の散逸を抑制する断熱材7とは別に、蒸発室用断熱材23(
図10)を設けた。このような構成を採用することにより、早期に水蒸気の生成を可能にした上で、改質部20b内における燃料改質の工程として、ATR工程(
図14の時刻t4〜t7)及びSR工程(
図14の時刻t7〜)のみを実行することにより、部分酸化改質反応が単独で発生することによる改質部20bの熱暴走を防止している。
【0105】
さらに、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、蒸発室用断熱材23は、空気用熱交換器22への熱の移動を抑制するための断熱層であり、断熱材7の内側に配置され、断熱材7よりも熱抵抗が小さく構成されている。このように構成された本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、蒸発室用断熱材23には、起動工程の初期において蒸発部20aの温度を上昇させるために必要とされる程度の熱抵抗を与えればよく、蒸発室用断熱材23を薄く構成することができ、燃料電池モジュール2を小型化することができる。
【0106】
また、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、蒸発室用断熱材23は、蒸発部20aほぼ全体の上方に亘って配置されているので、空気用熱交換器22への熱の移動を効果的に抑制することができる。
【0107】
また、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、改質部20b及び蒸発部20aと蒸発室用断熱材23の間に排気通路21b及び気体滞留空間21cが形成されている(
図2)ので、排気通路の一部も、蒸発部20aと空気用熱交換器22との間の断熱層として作用し、断熱性をより高くすることができる。
【0108】
さらに、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、蒸発部20aの上方における排気通路が、流速の遅い気体滞留空間21cとして構成されているので、蒸発部20aの上方に熱が籠もりやすく、空気用熱交換器22に対する断熱性をより高くすることができる。
【0109】
また、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、整流板21により、簡便な構造で排気通路21b及び気体滞留空間21cを形成することができると共に、開口部21aを通って整流板21の上側に流入した燃焼ガスは、蒸発部20aとは反対の方向に流れるので、蒸発部20aの上方に熱が籠もりやすく、空気用熱交換器22に対する断熱性をより高くすることができる。
【0110】
さらに、本実施形態の固体酸化物型燃料電池1によれば、燃焼室18、改質部20b、及び蒸発部20aがケース8に収納され、このケース8とケース8上方の空気用熱交換器22との間に蒸発室用断熱材23が配置されている(
図10)ので、空気用熱交換器22への熱の移動を、更に抑制することができる。
【0111】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。
上述した実施形態においては、蒸発室昇温用断熱層として、ケース8の上面と空気用熱交換器22の間に配置された蒸発室用断熱材23が備えられていたが、変形例として、蒸発室昇温用断熱層を
図15に示すように構成することもできる。
【0112】
図15に示す変形例においては、蒸発室昇温用断熱層が、蒸発部20aと空気用熱交換器22の間に形成された空気層223により構成されている。空気層223は、蒸発部20aと空気用熱交換器22の間の、密封された空間により構成されている。このように構成された空気層223により、蒸発部20aから空気用熱交換器22への熱の移動が抑制され、起動工程の初期において、蒸発部20の温度を急速に上昇させることができる。また、
図15に示す変形例では、空気層223は密封された空間により構成されているが、空気層223を燃焼室18とは連通されていない開放された空間により構成することもでき、或いは、燃焼室18内の排気が流入し難く形成され、気体が滞留する気体滞留空間により構成することもできる。