特許第6015936号(P6015936)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱自動車工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6015936-燃料蒸発ガス排出抑止装置 図000002
  • 特許6015936-燃料蒸発ガス排出抑止装置 図000003
  • 特許6015936-燃料蒸発ガス排出抑止装置 図000004
  • 特許6015936-燃料蒸発ガス排出抑止装置 図000005
  • 特許6015936-燃料蒸発ガス排出抑止装置 図000006
  • 特許6015936-燃料蒸発ガス排出抑止装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6015936
(24)【登録日】2016年10月7日
(45)【発行日】2016年10月26日
(54)【発明の名称】燃料蒸発ガス排出抑止装置
(51)【国際特許分類】
   F02M 25/08 20060101AFI20161013BHJP
   F02M 37/00 20060101ALI20161013BHJP
【FI】
   F02M25/08 Z
   F02M37/00 301H
【請求項の数】5
【全頁数】15
(21)【出願番号】特願2012-282671(P2012-282671)
(22)【出願日】2012年12月26日
(65)【公開番号】特開2014-125945(P2014-125945A)
(43)【公開日】2014年7月7日
【審査請求日】2015年9月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100174366
【弁理士】
【氏名又は名称】相原 史郎
(72)【発明者】
【氏名】松永 英雄
(72)【発明者】
【氏名】古田 賢寛
(72)【発明者】
【氏名】池田谷 文一
(72)【発明者】
【氏名】加村 均
【審査官】 小林 勝広
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−018835(JP,A)
【文献】 特許第4151382(JP,B2)
【文献】 特開2004−156494(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02B 47/00−47/06、49/00
F02M 25/00−25/14、37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の吸気通路と燃料タンクとを連通する連通路と、
前記連通路と前記吸気通路との連通を開閉する連通路開閉手段と、
前記燃料タンクを前記連通路へ開放又は封鎖するように開閉するタンク開封鎖手段と、
前記連通路の前記連通路開閉手段とタンク開封鎖手段との間に連通するように配設され、前記連通路内の燃料蒸発ガスを吸着するキャニスタと、
前記キャニスタの内部と外部とを連通する連通孔を介して前記キャニスタ及び前記燃料タンクに負圧を発生させる負圧発生手段と、
前記燃料タンクの内圧を検出する圧力検出手段と、
前記連通路開閉手段と前記タンク開封鎖手段と前記負圧発生手段の作動を制御するとともに、前記タンク開封鎖手段の固着を判定する制御手段と、を備える燃料蒸発ガス排出抑止装置において、
前記制御手段は、
前記連通路開閉手段を閉にすると共に前記タンク開封鎖手段を開にする連通路封鎖制御を行った後に、
前記負圧発生手段により前記燃料タンクと前記キャニスタとに負圧を発生させ、
前記負圧発生手段の作動中に検出される前記圧力検出手段の検出結果に基づいて、前記タンク開封鎖手段の閉固着を判定し、
更に前記タンク開封鎖手段を閉としてから前記キャニスタの負圧を開放した際の前記燃料タンクの内圧に基づいて前記タンク開封鎖手段の開固着を判定する固着判定制御を行うことを特徴とする燃料蒸発ガス排出抑止装置。
【請求項2】
前記連通路開閉手段を開として前記連通路と前記吸気通路とを連通することで、前記キャニスタの負圧を開放することを特徴とする、請求項1に記載の燃料蒸発ガス排出抑止装置。
【請求項3】
前記制御手段は、
前記連通路封鎖制御を行った後であって、前記固着判定制御での前記燃料タンクに負圧を発生させる前に前記圧力検出手段にて検出される前記燃料タンクの内圧を基準圧力として記憶し、
前記基準圧力と前記固着判定制御後に前記圧力検出手段にて検出される前記燃料タンクの内圧とから算出される第1圧力偏差が第1閾値以下であると前記タンク開封鎖手段に開固着ありと判定することを特徴とする、請求項1又は2に記載の燃料蒸発ガス排出抑止装置。
【請求項4】
前記制御手段は、
前記連通路封鎖制御を行った後であって、前記固着判定制御での前記燃料タンクに負圧を発生させる前に前記圧力検出手段にて検出される前記燃料タンクの内圧を基準圧力として記憶し、
前記基準圧力と前記負圧発生手段により前記燃料タンクと前記キャニスタとに負圧を発生させた後の前記燃料タンクの内圧とから算出される第2圧力偏差が第2閾値以下であると前記タンク開封鎖手段に閉固着ありと判定することを特徴とする、請求項1又は3に記載の燃料蒸発ガス排出抑止装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記連通路封鎖制御において、前記連通路開閉手段を閉にすると共に前記タンク開封鎖手段を開とした後に、前記連通路開閉手段を再度開とした後に閉とすることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の燃料蒸発ガス排出抑止装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料蒸発ガス排出抑止装置に係り、詳しくは、燃料蒸発ガス排出抑止装置の異常を検出するための制御に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、燃料タンク内で蒸発した燃料蒸発ガスの大気への放出を防止するために、燃料タンクと内燃機関の吸気通路とを連通するパージ通路に介装するキャニスタと、キャニスタ内を大気に開放又は封鎖する切替弁と、燃料タンクとキャニスタとを連通又は封鎖する密閉弁と、パージ通路の連通と遮断とを行うパージソレノイドバルブとからなる燃料蒸発ガス排出抑止装置が設けられている。燃料蒸発ガス排出抑止装置は、給油時には切替弁と密閉弁を開きパージソレノイドを閉じ燃料蒸発ガスをキャニスタに向けて流出するようにし、燃料蒸発ガスをキャニスタ内に配設された活性炭に吸着させている。そして、燃料蒸発ガス排出抑止装置は、内燃機関の運転時に切替弁とパージソレノイドバルブを開きキャニスタの活性炭に吸着させた燃料蒸発ガスを内燃機関の吸気通路に排出して燃料蒸発ガスを処理している。また、燃料蒸発ガス排出抑止装置は、燃料蒸発ガスが当該装置外へ漏れることを防止するために当該装置からの漏れ検出を行っている。
【0003】
漏れ検出は、従来の内燃機関の駆動力のみで走行する車両では、内燃機関の運転時に切替弁、密閉弁及びパージソレノイドバルブの開閉を制御し、内燃機関の吸気通路に発生する負圧によりパージ通路及び燃料タンク内を負圧にし、当該負圧の保持或いは不保持により漏れ判定を実施し漏れの有無を検出するようにしている。
しかしながら、内燃機関の他に電動機を備え、主に電動機の駆動力により走行するプラグインハイブリッド車等の車両では、燃費向上のために内燃機関が運転されることが非常に少なく、内燃機関の運転時に燃料蒸発ガス排出抑止装置の漏れ検出を行おうとすると漏れ検出の機会が少なくなる。
【0004】
そこで、内燃機関の運転が限られる車両に設けられる燃料蒸発ガス抑止装置では、燃料蒸発ガス排出抑止装置内を減圧可能な負圧ポンプを備え、車両のキーOFF中に、負圧ポンプの作動と、切替弁、密閉弁及びパージソレノイドバルブの開閉を制御して燃料蒸発ガス排出抑止装置の漏れ検出を行っている。
そして、このような燃料蒸発ガス抑止装置では、切替弁、密閉弁及びパージソレノイドバルブ等の弁が開いた状態で固着する開固着や閉じた状態で固着する閉固着の故障を起こすと、燃料蒸発ガスのキャニスタの活性炭への吸着や、燃料蒸発ガスの内燃機関の吸気通路への排出を行うことができなくなる。
【0005】
そこで、例えば、密閉弁の故障検出として、封鎖弁(密閉弁)を閉じ、時間経過や、気温変化や、燃料温度変化や、大気圧変化等の差圧発生条件が成立した時の密閉弁前後の差圧の有無で密閉弁の開固着を検出する技術がある(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4151382号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記特許文献1の内燃機関の蒸発燃料処理装置では、時間経過や、気温変化や、燃料温度変化や、大気圧変化等の差圧発生条件が成立した時に密閉弁前後の差圧が判定値を越えると、密閉弁が正常に閉側に作動していると判定し、密閉弁前後の差圧が判定値を越えないと密閉弁が開側に固着している、即ち開固着していると判定している。
しかしながら、時間経過や、気温変化や、燃料温度変化や、大気圧変化等の差圧発生条件が成立した時に密閉弁の開固着の判定を実施するようにしているので、例えば、差圧発生条件が成立しないような場合には、密閉弁の開固着判定を実施することができず、密閉弁の開固着を判定することができないので好ましいことではない。
【0008】
本発明は、この様な問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、密閉弁の固着判定を確実に実施することのできる燃料蒸発ガス排出抑止装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、請求項1の燃料蒸発ガス排出抑止装置では、内燃機関の吸気通路と燃料タンクとを連通する連通路と、前記連通路と前記吸気通路との連通を開閉する連通路開閉手段と、前記燃料タンクを前記連通路へ開放又は封鎖するように開閉するタンク開封鎖手段と、前記連通路の前記連通路開閉手段とタンク開封鎖手段との間に連通するように配設され、前記連通路内の燃料蒸発ガスを吸着するキャニスタと、前記キャニスタの内部と外部とを連通する連通孔を介して前記キャニスタ及び前記燃料タンクに負圧を発生させる負圧発生手段と、前記燃料タンクの内圧を検出する圧力検出手段と、前記連通路開閉手段と前記タンク開封鎖手段と前記負圧発生手段の作動を制御するとともに、前記タンク開封鎖手段の固着を判定する制御手段と、を備える燃料蒸発ガス排出抑止装置において、前記制御手段は、前記連通路開閉手段を閉にすると共に前記タンク開封鎖手段を開にする連通路封鎖制御を行った後に、前記負圧発生手段により前記燃料タンクと前記キャニスタとに負圧を発生させ、前記負圧発生手段の作動中に検出される前記圧力検出手段の検出結果に基づいて、前記タンク開封鎖手段の閉固着を判定し、更に前記タンク開封鎖手段を閉としてから前記キャニスタの負圧を開放した際の前記燃料タンクの内圧に基づいて前記タンク開封鎖手段の開固着を判定する固着判定制御を行うことを特徴とする。
【0010】
また、請求項2の燃料蒸発ガス排出抑止装置では、請求項1において、前記連通路開閉手段を開として前記連通路と前記吸気通路とを連通することで、前記キャニスタの負圧を開放することを特徴とする。
また、請求項3の燃料蒸発ガス排出抑止装置では、請求項1又は2において、前記制御手段は、前記連通路封鎖制御を行った後であって、前記固着判定制御での前記燃料タンクに負圧を発生させる前に前記圧力検出手段にて検出される前記燃料タンクの内圧を基準圧力として記憶し、前記基準圧力と前記固着判定制御後に前記圧力検出手段にて検出される前記燃料タンクの内圧とから算出される第1圧力偏差が第1閾値以下であると前記タンク開封鎖手段に開固着ありと判定することを特徴とする。
【0011】
また、請求項4の燃料蒸発ガス排出抑止装置では、請求項1又は3において、前記制御手段は、前記連通路封鎖制御を行った後であって、前記固着判定制御での前記燃料タンクに負圧を発生させる前に前記圧力検出手段にて検出される前記燃料タンクの内圧を基準圧力として記憶し、前記基準圧力と前記負圧発生手段により前記燃料タンクと前記キャニスタとに負圧を発生させた後の前記燃料タンクの内圧とから算出される第2圧力偏差が第2閾値以下であると前記タンク開封鎖手段に閉固着ありと判定することを特徴とする。
【0012】
また、請求項5の燃料蒸発ガス排出抑止装置では、請求項1から4のいずれか1項において、前記制御手段は、前記連通路封鎖制御において、前記連通路開閉手段を閉にすると共に前記タンク開封鎖手段を開とした後に、前記連通路開閉手段を再度開とした後に閉とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明によれば、負圧発生手段にて燃料タンク内の圧力を負圧としてから、タンク開封鎖手段によって燃料タンクを封鎖し、その後にキャニスタの負圧を開放した際に、燃料タンクの内圧に変化が無い或いは変化が少なく燃料タンクの内圧が保持されていれば、タンク開封鎖手段が正常に作動して燃料タンクを封鎖していると判定することができる。即ち、タンク開封鎖手段が開固着していないと判定することができる。また負圧発生手段にて連通路封鎖制御を行った後に燃料タンク内の圧力を負圧とした時に、燃料タンクの内圧に変化が無い或いは変化が少なく燃料タンクの内圧が保持されていれば、連通路封鎖制御時にタンク開封鎖手段が正常に開側に作動しておらず燃料タンクを封鎖していると判定することができる。即ち、タンク開封鎖手段が閉固着していると判定することができる。
【0016】
したがって、タンク開封鎖手段の固着の判定を確実に行うことができる
【0018】
また、請求項2の発明によれば、連通路開閉手段を開として連通路と吸気通路とを連通することで、キャニスタの負圧を開放しているので、早期にキャニスタの負圧を開放することができるので、早期にタンク開封鎖手段の開固着を判定することができる
【0020】
また、請求項3の発明によれば、連通路封鎖制御を行った後であって、固着判定制御における燃料タンクに負圧を発生させる前の燃料タンクの内圧を基準圧力として記憶し、基準圧力と固着判定制御後の燃料タンクの内圧とから算出される第1圧力偏差が第1閾値以下であるとタンク開封鎖手段が開固着していると判定している。
【0021】
例えば、開固着判定制御の燃料タンクに負圧を発生させた後であって、開固着判定制御のタンク開封鎖手段の閉側への作動後の燃料タンクの内圧を基準圧力とすると、外気温度が高温であるような場合には、基準圧力の設定後に燃料タンク内の燃料が蒸発し、基準圧力の設定から開固着判定制御における連通路開閉手段の開側への作動までに、燃料タンクの内圧が上昇(負圧が減少)する虞がある。よって、例え、タンク開封鎖手段が正常に作動し、開から閉となっていたとしても、燃料タンク内の燃料の蒸発によって燃料タンクの内圧が上昇することで、燃料タンクの内圧と基準圧力とから算出される圧力偏差が所定の値を越え、タンク開封鎖手段が開固着していると誤判定される虞がある。
【0022】
したがって、連通路封鎖制御後の大気圧相当となっている燃料タンクの内圧を基準圧力とし、基準圧力と開固着判定制御後の燃料タンクの内圧より算出される第1圧力偏差が第1閾値以下である場合に、タンク開封鎖手段が開固着していると判定することで、精度良くタンク開封鎖手段の開固着を判定することができる。
また、請求項4の発明によれば、連通路封鎖制御を行った後であって、固着判定制御における燃料タンクに負圧を発生させる前の燃料タンクの内圧を基準圧力として記憶し、基準圧力と負圧発生手段の作動後の燃料タンクの内圧とから算出される第2圧力偏差が第2閾値以下であるとタンク開封鎖手段が閉固着していると判定している。
【0023】
したがって、基準圧力に連通路封鎖制御後の大気圧相当となっている燃料タンクの内圧を用いているので、精度良くタンク開封鎖手段の閉固着を判定することができる。
また、請求項5の発明によれば、連通路封鎖制御において、連通路開閉手段を閉にすると共にタンク開封鎖手段を開とした後に、連通路開閉手段を再度開とした後に閉としており、燃料タンクと内燃機関の吸気通路とを一時的に連通させることで、燃料タンクの内圧を確実に大気圧とすることができるので、精度良くタンク開封鎖手段の開固着及び閉固着を判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明に係る燃料蒸発ガス排出抑止装置の概略構成図である。
図2】エバポレーティブリークチェックモジュールの切替弁の非作動時における内部構成部品の作動を示す図である。
図3】エバポレーティブリークチェックモジュールの切替弁の作動時における内部構成部品の作動を示す図である。
図4】本発明に係る電子コントロールユニットが実行する密閉弁の固着検出制御の制御フローチャートの一部である。
図5】本発明に係る電子コントロールユニットが実行する密閉弁の固着検出制御の制御フローチャートの残部である。
図6】密閉弁の固着検出制御における密閉弁、切替弁、パージソレノイドバルブ及び負圧ポンプの作動とキャニスタ圧力とタンク内圧の推移の一例を時系列で示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る燃料蒸発ガス排出抑止装置の概略構成図である。また、図2は、エバポレーティブリークチェックモジュールの切替弁の非作動時における内部構成部品の作動を示す図であり、図3は、エバポレーティブリークチェックモジュールの切替弁の作動時における内部構成部品の作動を示す図である。図2及び図3中の矢印は、図の状態で後述する負圧ポンプを作動させた場合の空気の流れ方向を示す。なお、切替弁は、図2の非作動時が開弁状態であり、図3の作動時が閉弁状態である。以下、燃料蒸発ガス排出抑止装置の構成を説明する。
【0026】
本発明に係る燃料蒸発ガス排出抑止装置は、図示しない走行用モータ及びエンジン(内燃機関)を備え、どちらか一方或いは双方を用いて走行するハイブリット自動車に用いられるものである。
図1に示すように、本発明に係る燃料蒸発ガス排出抑止装置は、大きく車両に搭載されるエンジン10と、燃料を貯留する燃料貯留部20と、燃料貯留部20で蒸発した燃料の蒸発ガスを処理する燃料蒸発ガス処理部30と、車両の総合的な制御を行うための制御装置である電子コントロールユニット40とで構成されている。
【0027】
エンジン10は、吸気通路噴射型(Multi Point Injection:MPI)の4サイクル直列4気筒型ガソリンエンジンである。エンジン10には、エンジン10の燃焼室内に空気を取り込む吸気通路11が設けられている。また、吸気通路11の下流には、エンジン10の吸気ポート内に燃料を噴射する燃料噴射弁12が設けられている。燃料噴射弁12には、燃料配管13が接続され、燃料を貯留する燃料タンク21から燃料が供給される。
【0028】
そして、エンジン10の吸気通路11には、吸入する空気の温度を検出する吸気温センサ14が配設されている。また、エンジン10には、エンジン10を冷却する冷却水の温度を検出する水温センサ15が配設されている。
燃料貯留部20は、燃料タンク21と、燃料タンク21への燃料注入口である燃料給油口22と、燃料を燃料タンク21から燃料配管13を介して燃料噴射弁12に供給する燃料ポンプ23と、燃料タンク21から燃料蒸発ガス処理部30への燃料の流出を防止する燃料カットオフバルブ24及び給油時に燃料タンク21内の液面を制御するレベリングバルブ25とで構成されている。また、燃料タンク21内で発生した燃料の蒸発ガスは、燃料カットオフバルブ24よりレベリングバルブ25を経由して、燃料蒸発ガス処理部30に排出される。
【0029】
燃料蒸発ガス処理部30は、パージ配管(連通路)31と、ベーパ配管(連通路)32と、キャニスタ33と、エバポレーティブリークチェックモジュール34と、密閉弁(タンク開封鎖手段)35と、パージソレノイドバルブ(連通路開閉手段)36と、バイパスソレノイドバルブ37と、圧力センサ(圧力検出手段)38とで構成されている。
パージ配管31は、エンジン10の吸気通路11とキャニスタ33とを連通するように設けられている。
【0030】
そして、ベーパ配管32は、燃料タンク21のレベリングバルブ25とパージ配管31とを連通するように設けられている。即ち、ベーパ配管32は、燃料タンク21とパージ配管31とを連通するように設けられている。
キャニスタ33は、内部に活性炭を有している。また、キャニスタ33には、燃料タンク21内で発生した燃料蒸発ガス或いは活性炭に吸着した燃料蒸発ガスが流通可能なようにパージ配管31が接続されている。また、キャニスタ33には、活性炭に吸着した燃料蒸発ガスをエンジン10の吸気通路11に放出するときに外気を吸入する大気孔(連通孔)33aが設けられている。
【0031】
図2及び図3に示すように、エバポレーティブリークチェックモジュール34には、キャニスタ33の大気孔33aに通じるキャニスタ側通路34aと、大気に通じる大気側通路34bとが設けられている。大気側通路34bには、負圧ポンプ(負圧発生手段)34cを備えるポンプ通路34dが連通している。また、エバポレーティブリークチェックモジュール34には、切替弁34eとバイパス通路34fとが設けられている。そして、切替弁34eは、電磁ソレノイドを備え、当該電磁ソレノイドで駆動される。切替弁34eは、電磁ソレノイドが無通電の状態(OFF)である時には、図2のように、キャニスタ側通路34aと大気側通路34bとを連通させる(切替弁34eの開弁状態に相当)。また、切替弁34eは、電磁ソレノイドに外部から駆動信号が供給され通電の状態(ON)である時には、図3のように、キャニスタ側通路34aとポンプ通路34dとを連通させる(切替弁34eの閉弁状態に相当)。バイパス通路34fは、常時キャニスタ側通路34aとポンプ通路34dとを導通させる通路である。そして、バイパス通路34fには、小径(例えば、直径0.45mm)の基準オリフィス34gが設けられている。また、ポンプ通路34dの負圧ポンプ34cとバイパス通路34fの基準オリフィス34gとの間には、ポンプ通路34d或いは基準オリフィス34g下流のバイパス通路32f内の圧力を検出する圧力センサ34hが設けられている。
【0032】
圧力センサ34hは、キャニスタ33の内圧であるキャニスタ内圧を検出するものである。なお、圧力センサ34hは、切替弁34eが閉弁状態でキャニスタ側通路34aとポンプ側通路34dとが連通し、パージソレノイドバルブ36が閉弁状態であって、密閉弁35とバイパスソレノイドバルブ37とが開弁状態であると、キャニスタ33とキャニスタ33からパージソレノイドバルブ36までのパージ通路31とベーパ配管32と燃料タンク21の内圧を検出することができる。
【0033】
密閉弁35は、燃料タンク21とパージ配管31との間のベーパ配管32に介装されている。そして、密閉弁35は、電磁ソレノイドを備え、当該電磁ソレノイドで駆動される。密閉弁35は、電磁ソレノイドが無通電の状態(OFF)で閉弁状態となり、電磁ソレノイドに外部から駆動信号が供給され通電の状態(ON)となると開弁状態となる常時閉タイプの電磁弁である。そして、密閉弁35は、電磁ソレノイドが無通電の状態(OFF)で閉弁状態であるとベーパ配管32を封鎖し、電磁ソレノイドに外部から駆動信号が供給され通電の状態(ON)で開弁状態であるとペーパ配管32を開放する。即ち、密閉弁35は、閉弁状態であれば燃料タンク21を密閉状態に封鎖し、燃料タンク21内で発生した燃料蒸発ガスのキャニスタ33或いはエンジン10の吸気通路11への流出を不可とし、開弁状態であれば燃料蒸発ガスのキャニスタ33或いはエンジン10の吸気通路11への流出を可能とする。
【0034】
パージソレノイドバルブ36は、吸気通路11とパージ配管31のベーパ配管32の接続部との間のパージ配管31に介装されている。そして、パージソレノイドバルブ36は、電磁ソレノイドを備え、当該電磁ソレノイドで駆動される。パージソレノイドバルブ36は、電磁ソレノイドが無通電の状態(OFF)で閉弁状態となり、電磁ソレノイドに外部から駆動信号が供給され通電の状態(ON)となると開弁状態となる常時閉タイプの電磁弁である。そして、パージソレノイドバルブ36は、電磁ソレノイドが無通電の状態(OFF)で閉弁状態であるとパージ配管31を封鎖し、電磁ソレノイドに外部から駆動信号が供給され通電の状態(ON)で開弁状態であるとパージ配管31を開放する。即ち、パージソレノイドバルブ36は、閉弁状態であればキャニスタ33或いは燃料タンク21よりエンジン10の吸気通路11への燃料蒸発ガスの流出を不可とし、開弁状態であればキャニスタ31或いは燃料タンク21よりエンジン10の吸気通路11へ燃料蒸発ガスの流出を可能とする。
【0035】
バイパスソレノイドバルブ37は、パージ配管31のベーパ配管32の接続部とキャニスタ33との間のパージ配管31に介装されている。そして、バイパスソレノイドバルブ37は、電磁ソレノイドを備え、当該電磁ソレノイドで駆動される。バイパスソレノイドバルブ37は、電磁ソレノイドが無通電の状態(OFF)で開弁状態となり、電磁ソレノイドに外部から駆動信号が供給され通電の状態(ON)となると閉弁状態となる常時開タイプの電磁弁である。そして、バイパスソレノイドバルブ37は、電磁ソレノイドが無通電の状態(OFF)で開弁状態であるとキャニスタ33をパージ配管31に開放し、電磁ソレノイドに外部から駆動信号が供給され通電の状態(ON)で閉弁状態であるとキャニスタ33を封鎖する。即ち、バイパスソレノイドバルブ37は、閉弁状態であればキャニスタ33を密閉し、キャニスタ33への燃料蒸発ガスの流出或いはキャニスタ33からの燃料蒸発ガスの流出を不可とする。そして、バイパスソレノイドバルブ37は、開弁状態であればキャニスタ33への燃料蒸発ガスの流入或いはキャニスタ33からの燃料蒸発ガスの流出を可能とする。
【0036】
圧力センサ38は、燃料タンク21と密閉弁35との間のベーパ配管32に配設されている。そして、圧力センサ38は、燃料タンク21の内圧であるタンク内圧を検出するものである。なお、圧力センサ38は、密閉弁35が閉弁状態であって、燃料タンク21が密閉されている時にのみ、燃料タンク21のみの内圧を検出することができる。
電子コントロールユニット40は、車両の総合的な制御を行うための制御装置であり、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央演算処理装置(CPU)及びタイマ等を含んで構成される。
【0037】
電子コントロールユニット40の入力側には、上記吸気温センサ14、水温センサ15、圧力センサ34h及び圧力センサ38が接続されており、これらのセンサ類からの検出情報が入力される。
一方、電子コントロールユニット40の出力側には、上記燃料噴射弁12、燃料ポンプ23、負圧ポンプ34c、切替弁34e、密閉弁35、パージソレノイドバルブ36及びバイパスソレノイドバルブ37が接続されている。
【0038】
電子コントロールユニット40は、各種センサ類からの検出情報に基づいて、負圧ポンプ34cの運転と、切替弁34e、密閉弁35、パージソレノイドバルブ36及びバイパスソレノイドバルブ37の開閉とを制御し、燃料タンク21にて発生した燃料蒸発ガスのキャニスタ33への吸着や、エンジン10の運転時にキャニスタ33に吸着した燃料蒸発ガスや燃料タンク21にて発生した燃料蒸発ガスをエンジン10の吸気通路11へ排出するパージ処理制御を行うものである。また、電子コントロールユニット40は、エンジン10の運転の停止時には、燃料貯留部20及び燃料蒸発ガス処理部30の漏れの検出や、密閉弁35が開弁状態で固着する開固着や閉弁状態で固着する閉固着の有無を検出する固着検出制御を行うものである。
【0039】
以下、このように構成された本発明に係る電子コントロールユニット40での密閉弁35の固着検出制御について説明する。当該密閉弁35の固着検出制御は、エンジン10の運転が停止している時に実施される。なお、密閉弁35の固着検出制御中のバイパスソレノイドバルブ37は、常に無通電の状態(OFF)となっている。即ち、密閉弁35の固着検出制御中のバイパスソレノイドバルブ37は、常に開弁状態となっている。
【0040】
図4は、電子コントロールユニット40が実行する密閉弁の固着検出制御の制御フローチャートの一部である。また、図5は、電子コントロールユニット40が実行する密閉弁の固着検出制御の制御フローチャートの残部である。そして、図6は、密閉弁の固着検出制御における密閉弁35、切替弁34e、パージソレノイドバルブ36及び負圧ポンプ34cの作動とキャニスタ圧力とタンク内圧の推移の一例を時系列で示す図である。なお、図6中の太破線は、密閉弁35が開固着している場合のタンク内圧の変化を示す。また、図6中の一点鎖線は、大気圧を示す。
【0041】
図4、5及び図6に示すように、ステップS10では、切替弁34eの電磁ソレノイドに外部から駆動信号を供給し通電の状態(ON)として、切替弁34eを閉弁状態とする(図6(a))。そして、ステップS12に進む。
ステップS12では、密閉弁35の電磁ソレノイドに外部から駆動信号を供給し通電の状態(ON)として、密閉弁35を開弁状態とする(図6(b))。そして、ステップS14に進む。なお、パージソレノイドバルブ36が開弁状態である場合には、本ステップで、パージソレノイドバルブ36の電磁ソレノイドに外部から駆動信号の供給を終了し無通電の状態(OFF)として、パージソレノイドバルブ36を閉弁状態とする。(なお、本ステップの処理が本発明の連通路封鎖制御に相当する。)。
【0042】
ステップS14では、切替弁34eの電磁ソレノイドへの駆動信号の供給を停止し、無通電の状態(OFF)として、切替弁34eを開弁状態とする(図6(c))。そして、ステップS16に進む。
ステップS16では、パージソレノイドバルブ36の電磁ソレノイドに外部から駆動信号を供給し、通電の状態(ON)として、パージソレノイドバルブ36を開弁状態として、燃料タンク21、パージ配管31、ベーパ配管32及びキャニスタ33をエンジン10の吸気通路11と連通させ、それぞれの内圧を大気圧とする(図6(d))。そして、ステップS18に進む。
【0043】
ステップS18では、基準圧力Pbを検出する。詳しくは、圧力センサ38にて燃料タンク21の内圧であるタンク内圧を検出し、基準圧力Pbとする。なお、ステップ16にてパージソレノイドバルブ36が開弁状態とされ、タンク内圧が大気圧となっていることから、ここでの基準圧力Pbは、大気圧となる。そして、ステップS20に進む。
ステップS20では、パージソレノイドバルブ36の電磁ソレノイドへの駆動信号の供給を停止し、無通電の状態(OFF)として、パージソレノイドバルブ36を閉弁状態とする(図6(e))。そして、ステップS22に進む。
【0044】
ステップS22では、負圧ポンプ34cを作動させる(図6(e))。この時、圧力センサ34hは、切替弁34eが開弁状態であることから、負圧ポンプ34cにて大気側より空気が吸引され、オリフィス34gを通過した空気の圧力を検出する。即ち、圧力センサ34は、オリフィス34gで発生した負圧を検出している。したがって、ここでは、図6のキャニスタ内圧は、キャニスタ33の内圧を示すのではなく、オリフィス34gで発生した負圧を示す。このとき圧力センサ38にて基準圧力Pbを検出してもよい。そして、ステップS24に進む。
【0045】
ステップS24では、切替弁34eの電磁ソレノイドに外部から駆動信号を供給し通電の状態(ON)として、切替弁34eを閉弁状態とする(図6(f))。そして、ステップS26に進む。
ステップS26では、第2タンク内圧(本発明の開固着判定制御の負圧発生手段により燃料タンクとキャニスタとに負圧を発生させた後の燃料タンクの内圧に相当)Pcを検出する。詳しくは、圧力センサ38にて燃料タンク21の内圧である第2タンク内圧Pcを検出する。そして、ステップS28に進む。
【0046】
ステップS28では、第2圧力偏差ΔPcを算出する。詳しくは、基準圧力PbよりステップS26で検出した第2タンク内圧Pcを減算して第2圧力偏差ΔPcを算出する。そして、ステップS30に進む。
ステップS30では、第2圧力偏差ΔPcが第2閾値ΔP2よりも大きいか、否かを判別する。判別結果が真(Yes)で第2圧力偏差ΔPcが第2閾値ΔP2よりも大きければ、ステップS32に進み、密閉弁35に閉固着なしと判定し、ステップS36に進む。また、判別結果が否(No)で第2圧力偏差ΔPcが第2閾値ΔP2以下であれば、ステップS34に進み、密閉弁35に閉固着ありと判定した後に、本ルーチンをリターンする。
【0047】
ステップS36では、密閉弁35の電磁ソレノイドに外部から駆動信号の供給を停止し、無通電の状態(OFF)として、密閉弁35を閉弁状態とする(図6(g))。そして、ステップS38に進む。
ステップS38では、パージソレノイドバルブ36の電磁ソレノイドに外部から駆動信号を供給し、通電の状態(ON)として、パージソレノイドバルブ36を開弁状態として、パージ配管31及びキャニスタ33をエンジン10の吸気通路11と連通させる(図6(h))。そして、ステップS40に進む。(なお、ステップS22、S36及びS38の処理が本発明の開固着判定制御に相当する。)。
【0048】
ステップS40では、切替弁34eの電磁ソレノイドに外部から駆動信号の供給を終了し無通電の状態(OFF)として、切替弁34eを開弁状態とする。また、パージソレノイドバルブ36の電磁ソレノイドへの駆動信号の供給を停止し、無通電の状態(OFF)として、パージソレノイドバルブ36を閉弁状態とする(図6(i))。ステップS38およびステップS40の代わりに負圧ポンプ34cを非作動としてから、切替弁34eを開弁状態としてもよい。そして、ステップS42に進む。
【0049】
ステップS42では、第1タンク内圧(本発明の開固着制御後に圧力検出手段にて検出される燃料タンクの内圧に相当)Poを検出する。詳しくは、圧力センサ38にて燃料タンク21の内圧である第1タンク内圧Poを検出する。そして、ステップS44に進む。
ステップS44では、第1圧力偏差ΔPoを算出する。詳しくは、基準圧力PbよりステップS42で検出した第1タンク内圧Poを減算して第1圧力偏差ΔPoを算出する。そして、ステップS46に進む。
【0050】
ステップS46では、第1圧力偏差ΔPoが第1閾値ΔP1よりも大きいか、否かを判別する。判別結果が真(Yes)で第1圧力偏差ΔPoが第1閾値ΔP1よりも大きければ、ステップS48に進み、密閉弁35に閉固着と開固着なしと判定し、本ルーチンをリターンする。また、判別結果が否(No)で第1圧力偏差ΔPoが第1閾値ΔP1以下であれば、ステップS50に進み、密閉弁35に開固着ありと判定し、本ルーチンをリターンする。
【0051】
このように、本発明に係る燃料蒸発ガス排出抑止装置では、図6に示すように、まず、パージソレノイドバルブ36を開弁状態として、燃料タンク21、パージ配管31、ベーパ配管32及びキャニスタ33をエンジン10の吸気通路11と連通させ、それぞれの内圧を大気圧とする(図6(d))。そして、圧力センサ38にて検出されるタンク内圧を基準圧力Pbとする。次にパージソレノイドバルブ36を閉弁状態とし、更に負圧ポンプ34cを作動させる(図6(e))。それから、切替弁34eを閉弁状態とする(図6(f))。次に、圧力センサ38にて第2タンク内圧Pcを検出する。そして、基準圧力Pbより第2タンク内圧Pcを減算して第2圧力偏差ΔPcを算出する。そして、当該第2圧力偏差ΔPcが第2閾値ΔP2よりも大きければ、密閉弁35に閉固着なしと判定し、第2圧力偏差ΔPcが第2閾値ΔP2以下であれば、密閉弁35に閉固着ありと判定する。次に、密閉弁35を閉弁状態とする(図6(g))。そして、パージソレノイドバルブ36を開弁状態として、パージ配管31及びキャニスタ33をエンジン10の吸気通路11と連通させる(図6(h))。それから、切替弁34eを開弁状態とし、パージソレノイドバルブ36を閉弁状態とする(図6(i))。次に圧力センサ38にて第1タンク内圧Poを検出する。それから、基準圧力Pbより第1タンク内圧Poを減算して第1圧力偏差ΔPoを算出する。そして、第1圧力偏差ΔPoが第1閾値ΔP1よりも大きければ、密閉弁35に閉固着と開固着なしと判定し、第1圧力偏差ΔPoが第1閾値ΔP1以下であれば、密閉弁35に開固着ありと判定する。
【0052】
このように、密閉弁35を開弁状態とし、パージソレノイドバルブ36が開弁状態であれば閉弁状態とした後に、更に再度パージソレノイドバルブ36を開弁状態としてから閉弁状態として、負圧ポンプ34cの作動前の大気圧となっている燃料タンク21の内圧を基準圧力Pbとして記憶し、当該基準圧力Pbから密閉弁35を閉弁状態としパージソレノイドバルブ36を開弁状態とした後の燃料タンク21の内圧である第1タンク内圧Poを減算して第1圧力偏差ΔPoを算出し、当該第1圧力偏差ΔPoが第1閾値ΔP1以下であると密閉弁35が開固着していると判定している。
【0053】
したがって、密閉弁35の開固着を燃料タンク21内の負圧の保持によって判定することができるので、任意に負圧ポンプ34cを作動させることで密閉弁35の開固着の判定を確実に行うことができる。
また、パージソレノイドバルブ36を開弁状態としてパージ配管31と吸気通路11とを連通することで、キャニスタ33の負圧を開放しているので、早期にキャニスタ33の負圧を開放することができるので、早期に密閉弁35の開固着を判定することができる。
【0054】
また、例えば、負圧ポンプ34cの作動後であって、密閉弁35の閉弁状態時の燃料タンク21の内圧を基準圧力Pbとすると、外気温度が高温であるような場合には、基準圧力Pbの設定後に燃料タンク21内の燃料が蒸発し、基準圧力Pbの設定からパージソレノイドバルブ36が開弁状態となるまでに、燃料タンク21の内圧が上昇(負圧が減少)する虞がある。よって、例え、密閉弁35が正常に作動し、開弁状態から閉弁状態となっていたとしても、燃料タンク21内の燃料の蒸発によって燃料タンク21の内圧が上昇することで、燃料タンク21の内圧と基準圧力Pbとの偏差が所定の値を越え、密閉弁35が開固着していると誤判定される虞がある。
【0055】
したがって、パージソレノイドバルブ36を開弁状態として大気圧となっている燃料タンク21の内圧を基準圧力Pbとし、当該基準圧力Pbから密閉弁35を閉弁状態とし、パージソレノイドバルブ36を開弁状態とした後の燃料タンク21の内圧であるタンク第1内圧Poを減算して第1圧力偏差ΔPoを算出し、当該第1圧力偏差ΔPoが第1閾値ΔP1以下であると密閉弁35が開固着していると判定することで、精度良く密閉弁35の開固着を判定することができる。
【0056】
また、密閉弁35の開固着及び閉固着の判定に、密閉弁35を開弁状態とし、パージソレノイドバルブ36が開弁状態であれば閉弁状態とした後に、更に再度パージソレノイドバルブ36を開弁状態としてから閉弁状態としており、燃料タンク21とエンジン10の吸気通路11とを一時的に連通させることで、燃料タンク21の内圧を確実に大気圧とし、基準圧力Pbを大気圧とすることができるので、精度良く密閉弁35の開固着及び閉固着を判定することができる。
【0057】
また、密閉弁35の開固着及び閉固着の判定を圧力センサ38のみの検出結果に基づいて行っている。
例えば、複数の圧力センサの検出結果に基づいて密閉弁35の開固着及び閉固着の判定を行うと、複数の圧力センサのいずれかが故障すると密閉弁35の開固着及び閉固着を判定することができなくなる。
【0058】
したがって、圧力センサ38のみの検出結果に基づいて密閉弁35の開固着及び閉固着を判定することで、複数の圧力センサのいずれかの故障によって密閉弁35の開固着及び閉固着を判定できなくなる可能性を減らすことができる。
また、密閉弁35を開弁状態とし、パージソレノイドバルブ36が開弁状態であれば閉弁状態として、負圧ポンプ34cの作動前の燃料タンク21の内圧を基準圧力Pbとして記憶し、当該基準圧力Pbから切替弁34eを閉弁状態とした後の燃料タンク21の内圧である第2タンク内圧Pcを減算して第2圧力偏差ΔPcを算出し、当該第2圧力偏差ΔPcが第2閾値ΔP2以下であると密閉弁35が閉固着していると判定している。
【0059】
このように、負圧ポンプ34cにて燃料タンク21内の圧力を負圧とした時に、第2タンク内圧Pcが基準圧力Pbから変化が無い或いは変化が少なく第2タンク内圧Pcが基準圧力Pbで保持されていれば、密閉弁35が正常に開弁状態となっておらず燃料タンク21を封鎖していると判定することができる。即ち、密閉弁35が閉固着していると判定することができる。
【0060】
したがって、密閉弁35の開固着を判定する為の燃料タンク21の負圧印加時に、密閉弁35の閉固着を判定することで、精度良く効率的に密閉弁35の故障を検出することができる。
以上で発明の実施形態の説明を終えるが、本発明の形態は上記実施形態に限定されるものではない。
【0061】
上記実施形態では、密閉弁35を開弁状態とし、パージソレノイドバルブ36が開弁状態であれば閉弁状態とした後に、更に再度パージソレノイドバルブ36を開弁状態としてから閉弁状態として、燃料タンク21の内圧を大気圧としているが、これに限定されるものではなく、密閉弁35を開弁状態とし、パージソレノイドバルブ36が開弁状態であれば閉弁状態とした後に、切替弁34eを開弁状態として、燃料タンク21の内圧を大気圧としてもよい。
【0062】
また、上記実施形態では、基準圧力Pbと第1タンク内圧Po或いは第2タンク内圧Pcとの第1圧力偏差ΔPo或いは第2圧力偏差ΔPcが第1閾値ΔP1以下或いは第2閾値ΔP2以下であると密閉弁35の開固着或いは閉固着していると判定しているが、これに限定されるものではなく、例えば、基準圧力Pbを用いずに第1タンク内圧Po或いは第2タンク内圧Pcが判定値以上である場合に、密閉弁35の開固着或いは閉固着していると判定するようにしてもよい。
【0063】
また、上記実施例では、車両をハイブリッド車両としているが、これに限定されるものではなく、燃料タンク21内を負圧にすることのできる負圧ポンプを有する燃料蒸発ガス排出抑止装置であれば、密閉弁35の開固着及び閉固着を検出することができるので、エンジンのみで走行する車両に適用しても問題ないことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0064】
10 エンジン(内燃機関)
11 吸気通路
21 燃料タンク
31 パージ配管(連通路)
32 ベーパ配管(連通路)
33 キャニスタ
33a 大気孔(連通孔)
34 エバポレータリークチェックモデュール
34c 負圧ポンプ(負圧発生手段)
34e 切替弁
35 密閉弁(タンク開封鎖手段)
36 パージソレノイドバルブ(連通路開閉手段)
38 圧力センサ(圧力検出手段)
40 電子コントロールユニット(制御手段)
図1
図2
図3
図4
図5
図6