特許第6016104号(P6016104)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日油株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6016104
(24)【登録日】2016年10月7日
(45)【発行日】2016年10月26日
(54)【発明の名称】水性クレンジング料
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/39 20060101AFI20161013BHJP
   A61K 8/37 20060101ALI20161013BHJP
   A61K 8/73 20060101ALI20161013BHJP
   A61Q 1/14 20060101ALI20161013BHJP
【FI】
   A61K8/39
   A61K8/37
   A61K8/73
   A61Q1/14
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-252492(P2012-252492)
(22)【出願日】2012年11月16日
(65)【公開番号】特開2014-101285(P2014-101285A)
(43)【公開日】2014年6月5日
【審査請求日】2015年10月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004341
【氏名又は名称】日油株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100162628
【弁理士】
【氏名又は名称】谷口 博
(74)【代理人】
【識別番号】100119286
【弁理士】
【氏名又は名称】谷口 操
(72)【発明者】
【氏名】河内 順一
(72)【発明者】
【氏名】脇田 和晃
(72)【発明者】
【氏名】手塚 洋二
【審査官】 松元 麻紀子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2007−084539(JP,A)
【文献】 特開昭63−179817(JP,A)
【文献】 特開2003−201215(JP,A)
【文献】 特開2001−019619(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/39
A61K 8/37
A61K 8/73
A61Q 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の成分(A)を1.0〜20質量%、成分(B)を1.0〜20質量%、成分(C)を0.01〜5質量%含有する、水性クレンジング料。
(A)エチレンオキシドの平均付加モル数が5〜10モル、カプリル/カプリン酸の組成比がカプリル酸 65〜95質量%、カプリン酸5〜35質量%である、ポリオキシエチレンモノ(カプリル/カプリン酸)グリセリル。
(B)脂肪酸の炭素数が12〜22である脂肪酸エステル型非イオン性界面活性剤であって、HLBが13以上であり、そのエステル化率が5〜40%である、脂肪酸エステル型非イオン性界面活性剤。
(C)カチオン性高分子。
【請求項2】
成分(A)と成分(B)の合計質量に対して、成分(A)の質量の割合が、10〜90質量%である、請求項1に記載の水性クレンジング料。




【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メイクアップや皮脂汚れなどを落とすための水性クレンジング料に関する。
【背景技術】
【0002】
クレンジング料は、メイクアップ化粧料や皮脂などに起因する油汚れを落とすために、日常的に使用されている。
クレンジング料は、O/W乳化物がマッサージにより転相して洗浄機能を発揮する乳液、クリームタイプや、界面活性剤を油剤に溶解したオイルタイプ等、油剤を配合して高いクレンジング効果を発揮するものが汎用的に使用されてきた。しかしながら、これらのクレンジング料は、高いクレンジング効果を示す反面、洗い流し後の肌に油性成分が残存することによるベタつき感が生じる。さらに、油性成分と肌の油分との相溶性が高いため、皮脂を過剰に落としてしまうことによる肌のかさつきが生じるといった問題があった。
そのため、近年では、油剤を配合しない、界面活性剤主体のタイプのクレンジング料や、界面活性剤とアルコールによってメイクアップ化粧料を除去するタイプのクレンジング料のニーズが高まってきている。このようなクレンジング料は、油剤を使用しないため、一般的に水性クレンジング料と呼ばれており、油剤を配合したクレンジング料と同じく、クレンジング効果やしっとり感を付与するエモリエント効果、ベタつき感がないことが求められている。さらに、水性クレンジング料の多くは香料や油性ビタミン類など、難水溶性成分を可溶化しているが、一般的に、40℃において透明性が維持できること(熱安定性)が求められている。
水性クレンジング料としては、これまでにいくつかの提案がなされている。例えば、水性多価アルコール、非イオン性界面活性剤、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、低級アルコールを含有する水性クレンジング料がある(例えば特許文献1)。この提案では、ベタつき感がなく、熱安定性に優れているものの、水溶性多価アルコールを多量に配合しているため、クレンジング効果、エモリエント効果が十分ではなかった。また、ポリオキシエチレン(カプリル/カプリン酸)グリセリルを配合した水性クレンジング料も提案されている(例えば特許文献2、3)。この提案では、ベタつき感がなく、エモリエント効果に優れているものの、クレンジング効果や熱安定性は十分ではなかった。
このように、クレンジング効果、エモリエント効果に優れ、ベタつき感が少なく、さらに、熱安定性も良好な水性クレンジング料は、これまでに報告されていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−284672号公報
【特許文献2】特開2007−84539号公報
【特許文献3】特開2009−227629号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、クレンジング効果及びエモリエント効果に優れ、ベタつき感が少なく、さらに、熱安定性も良好な水性クレンジング料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記(A)ないし(C)成分を、(A)1.0〜20質量%、成分(B)を1.0〜20質量%、成分(C)を0.01〜5質量%含有する水性クレンジング料によって、上記課題が解決されることを見出した。

すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1] 下記の成分(A)を1.0〜20質量%、成分(B)を1.0〜20質量%、成分(C)を0.01〜5質量%含有する、水性クレンジング料。
(A)エチレンオキシドの平均付加モル数が5〜10モル、カプリル/カプリン酸の組成比がカプリル酸 65〜95質量%、カプリン酸5〜35質量%である、ポリオキシエチレンモノ(カプリル/カプリン酸)グリセリル。
(B)脂肪酸の炭素数が12〜22である脂肪酸エステル型非イオン性界面活性剤であって、HLBが13以上であり、そのエステル化率が5〜40%である、脂肪酸エステル型非イオン性界面活性剤。
(C)カチオン性高分子。
[2] 成分(A)と成分(B)の合計質量に対して、成分(A)の質量の割合が、10〜90質量%である、上記[1]に記載の水性クレンジング料。
【発明の効果】
【0006】
本発明の水性クレンジング料は、メイクアップや皮脂汚れを落とすクレンジング効果に優れ、使用時のベタつき感も少ない。使用後の保湿性も良く、エモリエント効果が良好であるうえ、長期にわたる熱安定性にも優れる。すなわち、本発明の水性クレンジング料は、メイク落としや皮脂汚れ落とし用の製剤としての機能に優れるばかりでなく、使用感や保湿性、製剤の安定性などの性能をバランスよく満たしている点で、極めて有用である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の水性クレンジング料は下記の成分(A)ないし(C)を含有する。以下、各成分について説明する。
成分(A)は、ポリオキシエチレンモノ(カプリル/カプリン酸)グリセリルであり、そのエチレンオキシドの平均付加モル数は、5〜10モル、好ましくは7〜9モルである。エチレンオキシドの平均付加モル数が5モル未満であると、クレンジング効果が低下し、ベタつき感が生じ、熱安定性が悪くなる。エチレンオキシドの平均付加モル数が10モルを超えると、クレンジング効果、エモリエント効果が低下する。
カプリル/カプリン酸の組成比は、カプリル酸が65〜95質量%、カプリン酸が5〜35質量%、好ましくは、カプリル酸が75〜95質量%、カプリン酸が5〜25質量%、より好ましくは、カプリル酸が80〜95質量%、カプリン酸が5〜20質量%である。カプリル酸が65質量%未満であり、カプリン酸が35質量%を超えると、クレンジング効果が低下し、ベタつき感が生じる。カプリン酸が95質量%を超え、カプリン酸が5質量%未満であると、エモリエント効果が低下する。
成分(A)のポリオキシエチレンモノ(カプリル/カプリン酸)グリセリルは、公知の方法で製造することができる。例えば、アルカリ触媒下、モノ(カプリル/カプリン酸)グリセリルにエチレンオキシドを付加させる方法や、アルカリ触媒下、グリセリン、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリルの混合物にエチレンオキシドを付加させる方法等がある。以下、ポリオキシエチレンを単にPOEと表記することもある。
【0008】
成分(B)の脂肪酸エステル型非イオン性界面活性剤は、本発明の水性クレンジング料のクレンジング効果を落とすことなく、熱安定性を向上させるための成分である。
成分(B)の脂肪酸エステル型非イオン性界面活性剤を構成する脂肪酸残基の炭素数が12〜22であり、好ましくは12〜18、より好ましくは16〜18である。炭素数が12未満であると、エモリエント効果が低下する。炭素数が22を超えると、ベタつき感が生じ、熱安定性が悪くなる。
脂肪酸残基としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、分岐脂肪酸、又はヒドロキシル基置換脂肪酸などの残基が例示される。脂肪酸としては、ラウリン酸、トリデカン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、ベヘン酸、ドデセン酸、テトラデセン酸、ヘキサデセン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸などが挙げられ、これら脂肪酸を1種単独で用いてもよいし、又は2種以上を用いてもよい。なかでも、クレンジング効果の観点から、ラウリン酸、イソステアリン酸、又はオレイン酸が好ましく、イソステアリン酸又はオレイン酸がより好ましい。
【0009】
成分(B)におけるHLBとは、Hydrophile-LipophileBalanceの略で、界面活性剤の親水基及び親油基のバランスを数値化した概念である。一般的に、0から20で示され、数値が高い方が、親水性が高いことを示す。
HLBは、Griffinによって提唱された下記の式により算出する。
HLB=20(1 −S/A)
S:エステルのけん化価、A:脂肪酸の酸価
成分(B)のHLBは13以上であり、好ましくは14〜18、より好ましくは14〜16である。HLBが13未満であると、クレンジング効果が低下し、ベタつき感が生じ、熱安定性が悪くなる。
成分(B)は、好ましくは下記式(1)に示すとおり、多価アルコールのエステルであり、そのエステル化率が5〜40%である脂肪酸エステル型非イオン性界面活性剤を用いることで、クレンジング効果、熱安定性がさらに向上する。
エステル化率とは、多価アルコールの水酸基の総数のうち脂肪酸がエステル結合している水酸基の数の割合を表し、エステル化物のけん化価(SV)、水酸基価(OHV)、酸価(AV)を測定し、以下に示す方法にて算出することができる。
エステル化率 = [(SV−AV)/(SV−AV + OHV)]×100
SV、OHV、AVは、日本工業規格(JIS)記載の方法に準拠して測定した。
SV;JIS K−0070 4.1
OHV;JIS K−1557 1
AV;JISK−0070 3.1
エステル化率は、5〜40%であるが、好ましくは5〜35%、より好ましくは20〜35%である。エステル化率が5%未満であると、クレンジング効果、エモリエント効果が低下する。エステル化率が40%を超えると、クレンジング効果が低下し、ベタつき感が生じる。
【0010】
成分(B)の脂肪酸エステル型非イオン性界面活性剤は、好ましくは下記一般式(1)で表される。

Z −[O−(EO)m−R]a 式(1)

式(1)中、Zは炭素数が2以上で2〜12個の水酸基を有する多価アルコールの、全ての水酸基を除いた残基である。炭素数が2以上で、2〜12個の水酸基を有する多価アルコール(以下、水酸基含有化合物ともいう。)としては、水酸基の数が2であればエチレングリコール、水酸基の数が3個であればグリセリン、トリメチロールプロパン、水酸基の数が4であればジグリセリン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビタン、アルキルグリコシド、水酸基の数が5であればトリグリセリン、キシリトール、水酸基の数が6であればテトラグリセリン、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、イノシトール、水酸基の数が7であればペンタグリセリン、水酸基の数が8であればヘキサグリセリン、ショ糖、トレハロース、水酸基の数が9であればヘプタグリセリン、マルチトール、水酸基の数が10であればオクタグリセリン、水酸基の数が11であればノナグリセリン、水酸基の数が12であればデカグリセリンが挙げられる。
aは、構成する水酸基含有化合物の数の水酸基の数で2〜12であるが、好ましくは3〜12、より好ましくは3〜6である。水酸基の数が2未満であるとクレンジング効果が低下し、熱安定性が悪くなる。水酸基の数が12を超えるとクレンジング効果が低下する。
EOは、オキシエチレン基を示す。mはEOの平均付加モル数であり、m×aはEOの全付加モル数を示す。EOの全付加モル数m×aは60以下であり、好ましくは45以下であり、より好ましくは30以下である。m×aが60を超えると、クレンジング効果、エモリエント効果が低下する。
Rは、炭素数12〜22の脂肪酸残基又は水素原子である。当該脂肪酸としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、分岐脂肪酸、及びヒドロキシル基置換脂肪酸などが挙げられる。具体的には、ラウリン酸、トリデカン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、ベヘン酸、ドデセン酸、テトラデセン酸、ヘキサデセン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸などが例示され、これら脂肪酸を1種単独で用いてもよいし、又は2種以上を用いてもよい。なかでも、クレンジング効果の観点から、ラウリン酸、イソステアリン酸、又はオレイン酸が好ましく、イソステアリン酸又はオレイン酸が、より好ましい。
【0011】
このような条件を満足する脂肪酸エステル型非イオン性界面活性剤としては、好ましくは、POE脂肪酸グリセリル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、POE脂肪酸ソルビット、POE脂肪酸ソルビタンなどが挙げられ、これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を含む混合物を用いてもよい。
具体的には、POE(20モル)モノイソステアリン酸グリセリル、POE(20モル)モノオレイン酸グリセリル、モノイソステアリン酸デカグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリル、POE(50モル)モノラウリン酸ソルビット、POE(60モル)モノベヘン酸ソルビタンなどが挙げられるが、特に、POE(20モル)モノイソステアリン酸グリセリル、POE(20モル)モノオレイン酸グリセリル、モノイソステアリン酸デカグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリルが好ましく、POE(20モル)モノイソステアリン酸グリセリル、POE(20モル)モノオレイン酸グリセリルが、より好ましい。
【0012】
本発明における(C)成分であるカチオン性高分子は、本願の水性クレンジング料のクレンジング効果を向上させるための成分である。ここでいうカチオン性高分子としては、例えば、ジアルキルジアリルアンモニウムクロリドのホモポリマー、ジアルキルジアリルアンモニウムクロリドと(メタ)アクリレートとの共重合体、ジアルキルジアリルアンモニウムクロリドと(メタ)アクリレートエステルとの共重合体、ジアルキルジアリルアンモニウムクロリドと(メタ)アクリルアミドとの共重合体、ポリ塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、カチオン化セルロース、カチオン化澱粉、カチオン化グアーガム、カチオン化タラガム、カチオン化ローカストビーンガム、カチオン化キサンタンガム、カチオン化フェヌグリークガム、ビニルイミダゾリニウムトリクロリドとビニルピロリドンとの共重合体、ヒドロキシエチエルセルロースとジメチルジアリルアンモニウムクロリドとの共重合体、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチルメタクリレートとの共重合体、ポリビニルピロリドンとアルキルアミノアクリレートとビニルカプロラクタムとの共重合体、ビニルピロリドンとメタクリロイルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリドとの共重合体、アルキルアクリルアミドとアクリレートとアルキルアミノアルキルアクリルアミドとポリエチレングリコールメタクリレートとの共重合体、アジピン酸とジメチルアミノヒドロキシプロピルエチレントリアミンとの共重合体等が挙げられる。これらの内、クレンジング効果の点でカチオン化セルロースが好ましい。
このようなカチオン化セルロースの具体例としては、レオガードLP・GP・MGP(ライオン(株)製)、UCARELR-30M・JR-400・JR-30M(ダウケミカル(株)製)、ラボールガムCG-M・CM-M7・CG-M8M(大日本住友製薬(株)製)、N-Hance3000(ハーキュレス・ジャパン(株)製)などが挙げられる。成分(C)は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0013】
本発明の水性クレンジング料には、成分(A)が1.0〜20質量%含有される。好ましくは、1.0〜15質量%、より好ましくは、1.0〜10質量%である。1.0質量%未満であると、求めるクレンジング効果、エモリエント効果が得られない。また、20質量%を超えると、活性剤特有のベタつき感を生じやすく、好ましくない。
本発明の水性クレンジング料には、成分(B)が1.0〜20質量%含有される。好ましくは、1.0〜15質量%、より好ましくは、1.0〜10質量%である。1.0質量%未満であると、求めるクレンジング効果、エモリエント効果、熱安定性が得られない。また、20質量%を超えると、活性剤特有のベタつき感を生じ、好ましくない。
本発明の水性クレンジング料には、成分(C)が0.01〜5質量%含有される。好ましくは、0.1〜2質量%、さらに好ましくは0.2〜1質量%の割合で含まれる。0.01質量%未満であると、求めるクレンジング効果が得られない。5質量%を超えると、メイクアップ化粧料や皮脂などに起因する油汚れ表面上で滑ってしまい、求めるクレンジング効果は得られず、ベタつき感を生じるなどの理由で好ましくない。
また、成分(A)と成分(B)の合計質量に対する成分(A)の質量の割合は、10〜90質量%であり、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは10〜50質量%である。10質量%未満では、求めるクレンジング効果が得られず、ベタつき感が生じてしまい好ましくない。90質量%を超えると、求めるエモリエント効果と熱安定性が得られず好ましくない。
【0014】
本発明の水性クレンジング料の残部は、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧品、医薬品などに一般的に用いられている各種添加成分である。すなわち、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの多価アルコール、ビタミンC及びその誘導体やビタミンE及びその誘導体などのビタミン類、オクチルシンナメート、4−tert−ブチル−4‘−メトキシジベンゾイルメタンなどの紫外線吸収剤、キサンタンガム、成分(C)以外の水溶性高分子、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソールなどの酸化防止剤、アルキルエーテル硫酸塩、アミノ酸系などのアニオン性界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウム塩などのカチオン性界面活性剤、アルキルベタインなどの両性界面活性剤、成分(A)、(B)以外のノニオン性界面活性剤、エデト酸四ナトリウム、エチドロン酸などの金属イオン封鎖剤、エタノール、増粘剤、パラベン類、フェノキシエタノールなどの防腐剤、色素、顔料、香料などが例示できる。
【実施例】
【0015】
以下、実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
表1、2、及び3に示したとおり、各成分を所定の比率で配合し、水性クレンジング料を下記の方法で調製した。実施例1〜5及び比較例1〜3を表1、実施例6〜10及び比較例4〜7を表2、実施例11〜14及び比較例8〜10を表3に示す。
<調製方法>
表1、2、及び3に示した各成分を、各表に示した質量比率でとり、室温にて均一になるまで混合し、透明液状のクレンジング料を調製した。
【0016】
<水性クレンジング料の評価>
専門パネラー10名による使用感テストを行った。調製した水性クレンジング料をコットンに取りメイクを落としてもらい、1)クレンジング効果、2)クレンジング後のエモリエント効果、3)洗浄中のベタつき感のなさについて、パネラー各人が下記絶対評価にて4段階に評価し、評点をつけた。4)熱安定性については、40℃で6ヶ月保存したときの外観を、目視にて観察した。
結果は、表1〜4に示した。
【0017】
1)クレンジング効果
水性クレンジング料を含ませたコットンでメイクを落とし、そのクレンジング効果について、以下の基準にて評価した。10名のパネラーの評価の平均点が3.0以上を合格とした。
4:メイクの落ちが非常によく、十分なクレンジング効果を実感できる。
3:メイクの落ちがよく、クレンジング効果を実感できる。
2:メイクがあまり落ちず、クレンジング効果をあまり実感できない。
1:メイクがほとんど落ちず、クレンジング効果を全く実感できない。
2)エモリエント効果
水性クレンジング料を含ませたコットンでメイクを落とし、水で洗い流した後、30分後の保湿効果について、以下の基準にて評価を行った。◎、○を合格とした。
◎:10名中、9名以上が、しっとり感がありと回答。
○:10名中、7〜8名が、しっとり感がありと回答。
△:10名中、5〜6名が、しっとり感がありと回答。
×:10名中、4名以下が、しっとり感がありと回答。
3)ベタつき感のなさ
各水性クレンジング料でメイクを落としている最中のベタつき感について、以下の基準にて評価を行った。◎、○を合格とした。
◎:10名中、9名以上が、ベタつき感がないと回答。
○:10名中、7〜8名が、ベタつき感がないと回答。
△:10名中、5〜6名が、ベタつき感がないと回答。
×:10名中、4名以下が、ベタつき感がないと回答。
4)熱安定性
40℃で6ヶ月保存したときの外観を、以下の基準に従い目視で評価した。○を合格とした。
○:変化なし。
△:わずかに沈降物が生じる。
×:沈降物があり、油滴が浮いている。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
各表に示したとおり、本発明に係る実施例1〜14の水性クレンジング料は、いずれもメイクアップ化粧料や皮脂などに起因する油汚れを効果的に除去することができ、エモリエント効果に優れ、ベタつき感が少なく、熱安定性が良好であった。
これに対し、比較例1〜10では十分な効果は得られなかった。すなわち、比較例1は、成分(A)に代えて、エチレンオキシドの平均付加モル数が5未満であり、カプリル酸が95質量%を超え、カプリン酸が5質量%未満である成分(A’)を用いているため、エモリエント効果には優れているものの、クレンジング効果が不十分で、ベタつき感が生じ、熱安定性が悪かった。
比較例2は、成分(A)に代えて、エチレンオキシドの平均付加モル数が10モルを超え、カプリル酸が65質量%未満であり、カプリン酸が35質量%を超える成分(A’)を用いているため、ベタつき感のなさ、熱安定性には優れているものの、クレンジング効果、エモリエント効果が不十分であった。
比較例3は、成分(A)に代えて、成分(A’)であるポリオキシエチレンモノヤシ油脂肪酸グリセリルを用いているため、エモリエント効果、熱安定性は優れているものの、クレンジング効果が不十分であり、ベタつき感が生じた。
比較例4は、成分(B)に代えて、エステル化率が40%を超えた成分(B’)を用いているためエモリエント効果、熱安定性には優れているものの、クレンジング効果が不十分であり、ベタつき感が生じた。
比較例5は、成分(B)に代えて、HLBが13未満である成分(B’)を用いているため、エモリエント効果は優れているものの、クレンジング効果が不十分であり、ベタつき感が生じ、熱安定性が悪かった。
比較例6は、成分(C)に代えて、アニオン性セルロースである成分(C’)を用いているため、エモリエント効果、ベタつき感のなさ、熱安定性には優れているものの、クレンジング効果が不十分であった。
比較例7は、成分(C)に代えて、ノニオン性セルロースである成分(C’)を用いているため、エモリエント効果、ベタつき感のなさ、熱安定性には優れているものの、クレンジング効果が不十分であった。
比較例8は、成分(A)が配合されておらず、成分(A)と成分(B)の合計質量に対して、成分(A)の質量が0質量%であるため、エモリエント効果、熱安定性には優れているものの、クレンジング効果が不十分であり、ベタつき感が生じた。
比較例9は、成分(B)が配合されておらず、成分(A)と成分(B)の合計質量に対して、成分(A)の質量が100質量%であるため、クレンジング効果、ベタつき感のなさには優れているものの、エモリエント効果が不十分であり、熱安定性も悪かった。
比較例10は、成分(C)が配合されていないため、エモリエント効果、ベタつき感のなさ、熱安定性には優れているものの、クレンジング効果が不十分であった。