(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
インストルメントパネルに設けられた開口部の内側に車両用表示装置を配置し、前記車両用表示装置の周囲を覆わせるフード部材を設け、前記フード部材と前記インストルメントパネルの一方に設けた係合爪を他方に設けた係合孔に係合させることにより、前記フード部材を前記インストルメントパネルに取付けた車両用表示装置のフード取付け構造であって、
前記フード部材に係合爪よりも長く延びる係止保持用突部を設けると共に、
前記インストルメントパネルに前記係止保持用突部が挿通される挿通孔を設け、
前記係止保持用突部の先端部又はその近傍に前記挿通孔に対する離脱を防止させる離脱防止部を形成し、
前記挿通孔の周縁部には、周縁部から前記係止保持用突部の挿入方向奥側へ延びる共に、前記挿通孔の径方向内側へ傾斜し、且つ、前記インストルメントパネルに衝撃荷重が作用して前記係合爪が前記係合孔から外れた時に、前記係止保持用突部の先端の離脱防止部に係止保持可能な移動規制突部を設けたことを特徴とする車両用表示装置のフード取付け構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような遮光用のフード部材は、インストルメントパネルへの衝撃荷重の入力時に、係止爪がインストルメントパネルから抜け外れて、脱落する虞がある。
【0007】
そこで、この発明は、最少限のスペースで、インストルメントパネルへの衝撃荷重の入力時に、フード部材がインストルメントパネルから脱落しない様にした車両用表示装置のフード取付構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この目的を達成するため、請求項1の発明は、インストルメントパネルに設けられた開口部の内側に車両用表示装置を配置し、前記車両用表示装置の周囲を覆わせるフード部材を設け、前記フード部材と前記インストルメントパネルの一方に設けた係合爪を他方に設けた係合孔に係合させることにより、前記フード部材を前記インストルメントパネルに取付けた車両用表示装置のフード取付け構造であって、前記フード部材に係合爪よりも長く延びる係止保持用突部を設けると共に、前記インストルメントパネルに前記係止保持用突部が挿通される挿通孔を設け、前記係止保持用突部の先端部又はその近傍に前記挿通孔に対する離脱を防止させる離脱防止部を形成し、前記挿通孔の周縁部には、周縁部から前記係止保持用突部の挿入方向奥側へ延びる共に、前記挿通孔の径方向内側へ傾斜し、且つ、前記インストルメントパネルに衝撃荷重が作用して前記係合爪が前記係合孔から外れた時に、前記係止保持用突部の先端の離脱防止部に係止保持可能な移動規制突部を設けたことを特徴とする。
【0009】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の車両用表示装置のフード取付構造において、前記挿通孔は縦長に形成され、前記挿通孔の上部側に前記移動規制部である移動規制リブを設けたことを特徴とする。
【0010】
更に、請求項3の発明は、請求項2に記載の車両用表示装置のフード取付構造において、前記移動規制リブは前記縦長の挿通孔の両側部にそれぞれ設けられ、前記左右のリブは先端部に向かうに従って間隔が徐々に狭まるように傾斜させられていることを特徴とする。
【0011】
また、請求項4の発明は、請求項3に記載の車両用表示装置のフード取付構造において、前記係止保持用突部は前記フード部材に設けられたボス部であり、前記挿通孔は、前記ボス部の径よりも大きく形成された下挿通孔部と、下挿通孔部の上側に連設され且つ前記ボス部が配設可能な上挿通孔部を備え、前記両側部の移動規制リブは前記上挿通孔部の両側にそれぞれ設けられていることを特徴とする。
【0012】
また、請求項5の発明は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の車両用表示装置のフード取付構造において、前記離脱防止部は前記ボス部に螺着した鍔付ボルトの鍔部としたことを特徴とする。
【0013】
また、請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の車両用表示装置のフード取付構造において、前記インストルメントパネルには、前記挿通孔の挿入側に位置させて前記ボス部を前記挿通孔に案内するガイドを設けたことを特徴とする。
【0014】
また、請求項7の発明は、請求項6に記載の車両用表示装置のフード取付構造において、前記ガイドはガイド溝およびガイド溝に沿うガイド板を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の発明によれば、最少限のスペースで、インストルメントパネルへの衝撃荷重の入力時に、フード部材がインストルメントパネルから脱落しないようにできる。
【0016】
また、請求項2の発明によれば、インストルメントパネルへの衝撃荷重の入力時に、フード部材が上方に移動することにより、フード部材の係合爪がインストルメントパネルの係合孔から抜け外れるか破損して、フード部材が下方に移動しようとしても、ボス部が係合孔内を上下に移動できる。この結果、ボス部は衝撃荷重等で破損することはないので、フード部材の係合爪がインストルメントパネルの係合孔から抜け外れるか破損して、フード部材が下方に移動しようとしても、ボス部に設けた離脱防止部が移動規制突部である移動規制リブに当接して、フード部材がインストルメントパネルから外れるのを防止できる。
【0017】
また、請求項3の発明によれば、移動規制リブは縦長の挿通孔の左右に設けられた構成としたので、簡単に形成できる。しかも、左右の移動規制リブは繋がっていないので、衝撃荷重が作用してボス部の離脱防止部が左右の移動規制リブの先端部に衝突したときに、左右の移動規制リブは先端部の間隔が狭まる方向にそれぞれ変形させられる。この結果、衝撃荷重が作用してフード部材のボス部が挿通孔から抜け外れる方向に移動しても、ボス部が挿通孔から抜け外れるのを確実に防止できる。
【0018】
また、請求項4の発明によれば、挿通孔は、ボス部の径よりも大きく形成された下挿通孔部と、下挿通孔部の上側に連設され且つボス部が水平方向に遊びなく配設可能な上挿通孔部を備える構成としたので、ボス部の先端部にボス部から半径方向に突出する離脱防止部があっても、離脱防止部およびボス部を下挿通孔部に容易に挿通できる。しかも、左右の移動規制リブは上挿通孔部の両側にそれぞれ設けられている構成としたので、必要最小限の移動規制リブとできる。
【0019】
また、請求項5の発明によれば、離脱防止部は前記ボス部に螺着した鍔付ボルトの鍔部としたので、離脱防止部をボス部に既成の部品を用いて簡単に設けることができる。
【0020】
また、請求項6の発明によれば、挿通孔の挿入側に位置させてボス部を挿通孔に案内するガイドを設けた構成としたので、ボス部を挿通孔に容易に相通できる。
【0021】
また、請求項7の発明によれば、ガイドはガイド溝およびガイド溝に沿うガイド板を備える構成としたので、簡単な構成のガイドでボス部を挿通孔に案内できる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の車両用表示装置のフード取付構造に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
[構成]
図1は本発明に係るフード取付構造が設けられたフード部材を備えるインストルメントパネルの概略斜視図、
図2は
図1の正面図である。
【0024】
また、
図3は
図1,
図2のフード部材の取付を説明するインストルメントパネルの概略正面図、
図4は
図3の拡大説明図である。更に、
図5は
図4の要部拡大図、
図6は
図5の要部拡大斜視図である。
【0025】
図1,
図2において、1は自動車の車室前部に設けられるインストルメントパネルである。このインストルメントパネル1は、
図9,
図10に示したように硬質の芯材1aにクッション部材1b,表皮1cを積層した構成を有する。このインストルメントパネル1の運転席(図示せず)側の部分には車両用計器(図示せず)を配設する開口2が設けられている。
【0026】
また、インストルメントパネル1内には、芯材1aに設けられ且つ開口2に臨ませた計器取付部3が設けられている。この計器取付部3は板材から形成されている。この計器取付部3には、開口2内に配設した車両用計器(図示せず)が係止爪や固定ボルト等の固定手段(図示せず)で取り付けられる。
【0027】
この計器取付部3の上部の車幅方向両側部には係合孔4,4が形成されている。
【0028】
さらに、計器取付部3の上部の車幅方向の中央部には車室側に突出する車室側膨出突部3aが形成されている(
図4〜
図6参照)。
【0029】
この車室側膨出突部3aは上壁部3bを段差部として有し、この上壁部3bの前縁(車両前側の縁)には縦板部3cが連設されている。また、この縦板部3cの上縁には車両前側に延びる上板部3dが連設されている。そして、この上板部3dの前側の部分はインストルメントパネル1のクッション層1b、表皮1cで覆われていて、上板部3dの後側の部分はインストルメントパネルの1の開口2から露出している。尚、計器取付部3の車室側膨出突部3a、上壁部3b、縦板部3c、上板部3dはクッション層1b、表皮1c形成されておらず、芯材のみで形成されている。
【0030】
また、
図7に示したように、縦板部3cの背面(車両前側の面)には車両前側に突出する方形状の前側膨出突部3eが形成されている。この前側膨出突部3e内には車室側に開口する凹部3e1(
図6参照)が形成されている。そして、この凹部3e1の底部、即ち,前側膨出突部3eの前側端壁3e2には上下に伸びる挿通孔5が形成されている。この挿通孔5は、下挿通孔部5aと、下挿通孔部5aの上側に連設され且つ下挿通孔部5aより幅の狭い上挿通孔部5bを有する。
【0031】
しかも、
図6に示したように、上壁部3bの車幅方中央部には、下挿通孔部5aに向けて前後に延びるガイド6が設けられている。このガイド6は、下挿通孔部5aの下縁に向けて延びる浅い樋状のガイド溝7と、ガイド溝7の一側縁に沿って下挿通孔部5aの一側縁まで延びるガイド板8を有する。このガイド板8は、下挿通孔部5aに向かうに従って肉厚が厚くなるように形成されている。
【0032】
また、前側膨出突部3eの前側端壁3e2の上部には、
図7,
図8に示したように、挿通孔5の上挿通孔部5bの両側に位置させて移動規制リブ9,9が係止突部として一体に形成されている。この移動規制リブ9,9は、基端から先端に向かうに従って互いに間隔が狭まるように傾斜させられている。尚、移動規制リブ9,9の内面と上挿通孔部5bとの内面とは段部を有さず滑らかに連続して形成されている。
【0033】
また、開口2の上部には、計器取付部3に取り付けられた計器(図示せず)の上部を覆う遮光用のフード部材10が配設されている。
【0034】
このフード部材10は、インストルメントパネル1と別体に形成されている。また、フード部材10は、
図9、
図10に示したように、硬質樹脂性の芯材11と、芯材11の上面(表面)に設けられたクッション層12と、クッション層12の上面を覆う表皮材13を有する。クッション層12には、たとえば発泡材が用いられている。なお、フード部材10は三層構造としているが、フード部材は芯材のみのものであっても良い。
【0035】
芯材11は、
図9,
図10に示したように表皮材13とは反対側に下面(内面)11aを有する。また、芯材11は、開口2に取り付けられる取付縁部11bと、取付縁部11bに連なり且つ開口2の上部を車幅方向に横切る張出側縁部11cを有する。
【0036】
下面11aには、取付縁部11bの中央部近傍の部分に位置させて、ボス部14が係止保持用突部として一体に設けられている。このボス部14は、型抜き上、抜き勾配を設ける必要があり、基端部から先端に向かうに従って先細り形状に形成されている。
【0037】
また、ボス部14には、
図8に示したように鍔部(フランジ)15aを離脱防止部として設けた鍔付ボルト15が螺着されている(
図7〜
図10参照)。この鍔部(フランジ)15aは、ボス部14の先端に当接していると共に、径がボス部14の基部の径よりも大きく形成されている。
【0038】
また、上述したガイド溝7は、断面形状が鍔部15aの円弧形状と一致する円弧に形成されている。このボス部14は挿通孔5に車室側から車両前側に向けて挿通されている。この挿通孔5の下挿通孔部5aの幅は鍔部15aの径よりも大きく形成されている。これにより、ボス部14及び鍔付ボルト15の鍔部15aは下挿通孔部5aから車両前側に向けて挿通することができる。そして、挿通後はボス部14が移動規制リブ9,9間に位置させられる。また、ボス部14の基端部は、上挿通孔部5内に左右方向に遊びなく配設可能な径に形成されている。換言すれば、上挿通孔部5bの左右方向の幅は、ボス部14の基端部が左右方向に遊びなく挿入可能な寸法に形成されている。従って、鍔部(フランジ)15aの径は、上挿通孔部5bの左右方向の幅よりも大きく形成されている。
【0039】
なお、本実施例では、ボス部14を係止保持用突部としているが、係止保持用突部はボス部14である必要はない。例えば、係止用突部は、多角形状の軸状突部でも良い。また、離脱防止部は、ボス部14に鍔付ボルト15を螺着することによりボス部14に設けているが、ボス部14の先端部又はその近傍に成型等により一体に形成した突部であっても良い。なお、多角形状の軸状突部をボス部14に代えて設けた場合でも同様である。
【0040】
また、
図12に示したように、フード部材10の芯材11の下面11aには、取付縁部11bの近傍の部分に設けられ、且つ、ボス部14の左右に間隔をおいて配設された爪取付突部16,16が、一体に設けられている。尚、図示は省略したが、爪取付突部16には図示しないクリップ部材(金属クリップまたは樹脂クリップ)が取付けられる。この爪取付突部16とクリップ部材とで係合爪(係止爪)が構成される。
【0041】
このクリップ部材としては、例えば、特開2006−300143に示したような樹脂クリップがある。この特開2006−300143に開示されたクリップ部材は本発明の要部ではないが、この公報に記載されたクリップ部材の構成を以下に簡単に説明する。
【0042】
このクリップ部材は、相手部品に形成された係止孔へ挿入可能な挿入部と、挿入部に挟着されると共に係止孔に係止可能な中折れ形状の樹脂クリップ本体とを備えている。この樹脂クリップ本体は、閉作動により挿入部を挟着可能な挟着機能部と、開作動により係止孔に係止可能な係止機能部とを並べて連結した構造を備えている。更に、挟着機能部は、外側面の根元位置に係止孔によって閉方向に押圧される押圧面部を有すると共に、外側面の押圧面部よりも先端側の部分に係止孔に遊嵌する遊嵌部を有する。さらに、係止機能部は、外側面の根元位置に係止孔に嵌着係止される孔係止用凹部を有すると共に、外側面の中間位置に最大出張部を有する。しかも、挟着機能部の外側面に、少なくとも押圧面部から最大出張部と対応する位置まで延びる延長押圧面部を設けるようにしている。
【0043】
このような特開2006−300143に開示されたようなクリップ部材と、爪取付突部16とで係合爪を本実施例のように構成しても良いが、爪取付突部16を係合爪に代えた構成とすることができる。この場合、相手部材の挿通孔に挿通したときに挿通孔から抜け外れないように係止させる係止部が設けられた係合爪(係止爪)とすることができる。
【0044】
さらに、張出側縁部11cの左右(車両の車幅方向)近傍の部分には、
図12に示したように、爪取付突部16と同様な爪取付突部17,17が一体に設けられている。
また、張出側縁部11cの左右方向(車両の車幅方向)の中央部には、係合爪18が一体に設けられている。この係合爪18は、上述した爪取付突部16を用いた係合爪(符号省略)と同様な構成となっている。
【0045】
また、張出側縁部11cには、
図12に示したように、爪取付突部17,17と係合爪18との間に位置させて、突当用突部19,19が一体に設けられている。
【0046】
そして、爪取付突部17,17および図示しないクリップ部材を用いた係合爪や係合爪18は、開口2に装着される図示を省略した車両用計器のケース等に設けた挿通孔に挿通係止される。
【0047】
この際、突当用突部19,19が車両用計器(図示せず)のケースに突き当てられるようになっている。
[作用]
次に、フード部材10の取付について説明する。
【0048】
フード部材10の取付を行う前に、図示を省略した車両用計器を開口2内に配設して、この車両用計器を計器取付部3にクリップやネジまたはボルト等の取付手段で取り付けておく。この状態では、計器取付部3の上部に設けた係合孔4,4や挿通孔5は車両用計器の上方において露出した状態となっている。
【0049】
そして、フード部材10の取付は、先ず、ボス部14に取り付けた鍔付ボルト15の鍔部15aの周縁をガイド溝7に当接させると共に、この鍔部15aをガイド板8に当接させる。この状態で、鍔部15aをガイド溝7及びガイド板8に対して摺接させながら車両前側に挿通孔5の位置まで移動させて、鍔付ボルト15の頭部15bを挿通孔5の下挿通孔部5aに臨ませる。
【0050】
この位置で
図9、
図10に示したように、フード部材10の前縁を上板部3dに当接させ、このフード部材10の後縁側をフード部材10の前縁を中心に上方に回動させて持ち上げることによりフード部材10を傾斜させる。これにより、鍔付ボルト15の頭部15bをガイド溝7から上方に離反させる。
【0051】
この状態で、フード部材10を前側に移動させることにより、
図9、
図10に示したように、鍔付ボルト15の頭部15bを挿通孔5の下挿通孔部5aに挿入させる。尚、下挿通孔部5aの幅は、鍔部15aを挿入可能とするために、鍔部15aの径よりも少し大きく形成されている。
【0052】
この挿入後、フード部材10の後縁部を下方に移動させることにより、鍔部15a及びボス部14の先端部を挿通孔5の下挿通孔部5aに挿通させる。そして、フード部材10の爪取付突部16,16にそれぞれ保持されるクリップ部材(図示せず)を計器取付部3の係合孔4,4にそれぞれ挿入して係止させる。これにより、爪取付突部16とクリップ部材(図示せず)により構成される係止爪(符号省略)が係合孔4に係合される。
【0053】
この際、フード部材10の爪取付突部17,17に夫々保持されるクリップ部材(図示せず)および係合爪18を、開口2内に配設された車両用計器(図示せず)のケースに設けられた係合孔(図示せず)に係合させる。しかも、フード部材10の突当用突部19を車両用計器(図示せず)のケースに当接させる。これに伴い、フード部材10の周縁部は、取付縁部11bに対応する部分が開口2に係合させられ、フード部材10により図示を省略した車両用計器の上部側周縁が遮光される。
【0054】
このように取り付けられたフード部材10のボス部14は、挿通孔5の上挿通孔部5b内に移動して、上挿通孔部5bの両側の移動規制リブ9,9間に位置させられる。この位置では、ボス部14に取り付けた鍔付ボルト15の鍔部15aが移動規制リブ9,9の先端から離れた状態となっている。
【0055】
この状態で、例えば車両に前側から衝撃荷重が入力されて、この衝撃荷重によりインストルメントパネル1に変形力が作用することもある。この場合、フード部材10が浮き上がって、フード部材10の爪取付突部16のクリップ部材(図示せず)が係合孔4から抜け外れると共に、フード部材10の爪取付突部17のクリップ部材(図示せず)および係合爪18が車両用計器(図示せず)の係合孔から抜け外れたり、破損したりすることもある。
【0056】
これに伴い、フード部材10が運転席側に移動して、フード部材10のボス部14が挿通孔5から抜け外れる方向に移動した場合、ボス部14の先端の鍔部15aが移動規制リブ9,9に当たって、フード部材10はインストルメントパネル1の計器取付部3から脱落するのが防止される。
【0057】
この際、移動規制リブ9,9は、先端が互いに接近する方向に変形するので、より確実にボス部(係止保持用突部)14が上挿通孔部5bから抜け外れるのを防止して、フード部材10の脱落を防止できる。
【0058】
また、移動規制リブ9,9が、基端部から先端に向かうに従って互いに間隔が狭まる様に形成されている事から、ボス部14が型抜き状、基端部から先端に向かい先細りに形成されていても、ボス部14の先端の鍔部15aと移動規制リブ9,9の端面との係合代(ラップ代)を十分に確保することができ、確実にボス部14を上挿通孔部5bから抜け外れるのを防止できる。