(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
表示装置には、加速度センサなどを用いて検出した装置姿勢に応じて、表示面に表示されている表示情報の出力形式を制御することで、表示情報を適切な出力形式で表示できるものがある。装置姿勢は、例えば、表示面の向きと重力の向きとの相対的な関係で表される。この場合、表示装置は、例えば、表示面が重力の向きに対して略平行になると、表示情報の向きを重力の向きと揃えることで、ユーザが見やすいように表示情報を表示する。
【0003】
しかしながら、上記のような表示装置において、表示情報の出力形式が全て自動的に制御されると、不都合が生じる場合がある。
【0004】
例えば、表示情報の向きを重力の向きと揃える場合、ユーザが、ソファやベッドの上で寝転がり、顔の向きが水平方向を向くと、表示情報の向きがユーザにとって見づらい向きとなる。また、地図などを表示させる場合や他人と一緒に画面を見る場合など、ユーザが表示面を水平にして表示装置を使用する場合、ユーザが表示装置をわずかに傾けただけで表示情報の向きが変更されてしまうことがある。また、ユーザが手に持っていた表示装置を一旦机などに置いて、その後、また取り上げると、表示装置を置いたり取り上げたりするたびに、表示情報の向きが変更されてしまうことがある。
【0005】
また、装置姿勢を、表示面の向きと重力の向きとの相対的な関係ではなく、表示面の向きとユーザの顔の向きとの相対的な関係で表す表示装置も考えられる。この場合、表示装置は、例えば、カメラなどを用いて検出したユーザの顔の向きに応じて、表示情報の出力形式を変更する。しかしながら、このような表示装置でも、表示情報の出力形式が全て自動的に制御されると、カメラが複数のユーザの顔を検出した場合には、頻繁に出力形式が変更され、ユーザに煩わしさを与えることがある。
【0006】
このように表示情報の出力形式が全て自動的に制御されるような表示装置では、不都合が生じるという問題があった。
【0007】
上記の問題を解決することが可能な技術としては、表示情報の出力形式を自動的に制御するか否かをユーザが選択するものが考えられる。しかしながら、この技術では、ユーザは表示情報の出力形式を自動的に制御するか否かを予め設定しておく必要があるため、ユーザにとって不便である。
【0008】
また、予め定められたキーを押下しながら装置姿勢を変えた場合には、表示情報の向きを変更しない表示装置も考えられる。しかしながら、この表示装置では、ユーザは直感的な操作で表示情報の向きを変更することができないので、ユーザがキーの機能を覚えなければならず、ユーザにとって不便である。
【0009】
これに対して、タッチパネルを用いた直感的な操作で表示情報の向きをユーザが変更できる技術が特許文献1および2に記載されている。この技術を用いれば、表示情報の向きが不適切な向きになっても、ユーザが直感的な操作で表示情報の向きを適切な向きに直すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、同じ機能を有するものには同じ符号を付け、その説明を省略する場合がある。
【0019】
図1は、本発明の第1の実施形態の表示装置の正面図である。
図1において、表示装置1は、テキスト情報や画像情報のような種々の表示情報を表示する表示面100を有する。
【0020】
図2は、表示装置1の機能的な構成を示す図である。
図2において、表示装置1は、表示デバイス11と、タッチパネル12と、センサ部13と、表示制御部14と、表示ロック検出部15と、表示ロック解除トリガ検出部16とを有する。
【0021】
表示デバイス11は、表示面100を有する表示部である。
【0022】
タッチパネル12は、表示デバイス11の表示面100に対するタッチを検出するタッチ検出部である。タッチとは、接触や押下のことである。
【0023】
タッチパネル12は、より具体的には、表示面100に対するタッチを検出し、表示面100上のタッチされたタッチ位置を示す位置情報を、表示ロック検出部15に出力する。このとき、表示面100の複数の箇所がタッチされた場合、タッチパネル12は、複数の箇所に対応する複数のタッチ位置のそれぞれを示す複数の位置情報を表示ロック検出部15に出力する。
【0024】
センサ部13は、表示装置1の装置姿勢を検出し、その装置姿勢を示す姿勢情報を表示制御部14に出力する姿勢検出部である。例えば、センサ部13は、加速度センサや角速度センサなどを用いて、表示面100の向きと重力の向きとの相対的な関係を装置姿勢として検出する。また、センサ部13は、カメラなどを用いてユーザの顔の向きを検出し、表示面100の向きとユーザの顔の向きとの相対的な関係を装置姿勢として検出してもよい。
【0025】
表示制御部14は、センサ部13からの姿勢情報に応じて、表示デバイス11の表示面100に表示されている表示情報の出力形式を変更する。表示情報の出力形式は、表示情報の向き、表示情報の位置、表示情報の大きさなどを表す。なお、表示情報の向きは、表示面100との相対的な向きで定義される。例えば、表示情報の向きは、表示面100内の2方向(
図1のXY方向)に対する向きで定義される。
【0026】
より具体的には、表示制御部14は、姿勢情報に基づいて、表示装置1の装置姿勢が変更条件を満たすか否かを判断する。そして、表示装置1の装置姿勢が変更条件を満たす場合、表示制御部14は、姿勢情報に基づいて、表示情報の出力形式を変更する。
【0027】
例えば、
図3で示すように、表示装置1が表示面100の法線を軸として所定角度(例えば、90度程度)以上回転した場合、表示制御部14は、表示情報の向きを表示装置1の回転方向とは逆方向に90度回転させる。この場合、例えば、
図3の矢印で示したように、表示情報の向きが+Y方向から−X方向に変化する。
【0028】
また、表示制御部14は、表示面100の法線を軸とする表示装置1の回転ではなく、表示面100の接線を軸とする表示装置1の回転に応じて、表示情報の表示形式を変更してもよい。この場合、ユーザが表示装置1を傾けると、その傾きに応じて表示情報を傾けることができる。さらに、表示制御部14は、装置姿勢に応じて、表示情報の拡大・縮小や平行移動などを行ってもよい。
【0029】
表示ロック検出部15は、タッチパネル12でタッチが検出された場合に、表示制御部14による表示情報の出力形式の変更をロックする表示ロックを行うロック部である。
【0030】
より具体的には、表示ロック検出部15は、タッチパネル12から位置情報を受け付け、その位置情報に基づいて、表示面100に対するタッチが予め定められた判定条件を満たすか否かを判断する。そのタッチが判定条件を満たす場合、表示ロック検出部15は、表示制御部14に対する表示ロックを行う。
【0031】
これにより、表示装置1の装置姿勢が変化しても表示情報の出力形式が変更されないようにすることができる。例えば、
図3で示したように、表示装置1が所定値以上回転したときに表示情報の向きが回転するような場合でも、判定条件を満たすタッチが行われると、
図4で示したように、表示情報の回転をロックすることができる。
【0032】
表示ロック解除トリガ検出部16は、予め定められたロック解除トリガが発生したか否かを検出し、ロック解除トリガが発生した場合、表示ロック検出部15が表示制御部14に対して行った表示ロックを解除する。
【0033】
次に表示装置1の動作について説明する。
【0034】
図5Aは、表示ロック検出部15の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【0035】
先ず、表示ロック検出部15は、タッチパネル12から受け付けた位置情報に基づいて、表示面100に対するタッチが判定条件を満たすか否かを判断する(ステップS101)。判定条件は、本実施形態では、表示面100の複数の箇所に対するタッチであるとする。この場合、表示ロック検出部15は、複数の位置情報を受け付けると、表示面100に対するタッチが判定条件を満たすと判断する。
【0036】
タッチが判定条件を満たさない場合、表示ロック検出部15は、表示制御部14に対する表示ロックを行わずに(ステップS102)、処理を終了する。
【0037】
一方、タッチが判定条件を満たす場合、表示ロック検出部15は、表示ロックを行うために、表示ロックを行う旨の表示ロックコマンドを表示制御部14に出力する。そして、表示ロック検出部15は、判定条件を満たすタッチが検出されている間、表示ロックコマンドを出力し続け、判定条件を満たすタッチが検出されなくなると、表示ロックコマンドの出力を停止して(ステップS103)、処理を終了する。
【0038】
図5Bは、表示ロック解除トリガ検出部16の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【0039】
先ず、表示ロック解除トリガ検出部16は、ロック解除トリガが発生したか否かを検出する(ステップS201)。
【0040】
ロック解除トリガが発生していない場合、表示ロック解除トリガ検出部16は、表示制御部14に対する表示ロックの解除を行わずに(ステップS202)、処理を終了する。
【0041】
一方、ロック解除トリガが発生した場合、表示ロック解除トリガ検出部16は、表示ロックの解除を行うために、表示ロックの解除を行う旨の表示ロック解除コマンドを表示制御部14に出力して(ステップS203)、処理を終了する。
【0042】
図5Cは、表示制御部14の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【0043】
表示制御部14は、センサ部13から受け付けた姿勢情報に基づいて、表示デバイス11の表示面100に表示されている表示情報の出力形式を変更するか否かを判断する(ステップS301)。
【0044】
表示情報の出力形式を変更する場合、表示制御部14は、表示ロックを行うか否かを判断する(ステップS302)。
【0045】
例えば、表示制御部14は、表示情報の出力形式を変更すると判断したときに、表示ロック検出部15から表示ロックコマンドが出力されているか否かを確認し、表示ロックコマンドが出力されていると、表示ロックを行う。また、表示制御部14は、表示ロックコマンドの出力を監視して、表示ロックコマンドが出力されたときに、その表示ロックコマンドを保持しておき、表示情報の出力形式を変更すると判断したときに、表示ロックコマンドを保持していると、表示ロックを行うと判断してもよい。
【0046】
表示ロックを行わない場合、表示制御部14は、姿勢情報に応じて表示面100に表示されている表示情報の出力形式を変更し(ステップS303)、処理を終了する。
【0047】
一方、表示ロックを行う場合、表示制御部14は、表示面100に表示されている表示情報の出力形式を、現在の出力形式に固定したままにする表示ロック設定を行う(ステップS304)。
【0048】
そして、表示制御部14は、表示ロック解除トリガ検出部16から表示ロック解除コマンドが出力されたか否かを確認して、ロック解除トリガが検出されたか否かを判断する(ステップS305)。
【0049】
ロック解除トリガが検出されてない場合、表示制御部14は、ステップS304の処理に戻る。
【0050】
一方、ロック解除トリガが検出されている場合、表示制御部14は、表示ロック設定を解除して(ステップS306)、ステップS301の処理に戻る。
【0051】
なお、表示ロック検出部15は、判定条件を満たすタッチが行われている間、表示ロックを行う旨のロック状態指示を保持する。そして、表示ロック解除トリガ検出部16は、ロック解除トリガを検出すると、表示ロックの解除を行う旨のロック解除指示を保持する構成でもよい。
【0052】
この場合、
図5CのステップS302において、表示制御部14は、表示ロック検出部15がロック状態指示を保持しているか否かを確認して、表示ロックを行うか否かを判断する。また、ステップS305では、表示制御部14は、表示ロック解除トリガ検出部16がロック解除指示を保持しているか否かを確認して、ロック解除トリガが検出されたか否かを判断する。ロック解除トリガが検出されている場合、ステップS306において、表示制御部14は、表示ロック解除トリガ検出部1に保持されているロック解除指示と、表示ロック検出部15が保持しているロック状態指示とを削除するとともに、表示ロック設定を解除して、ステップS301の処理に戻る。
【0053】
また、以上説明した動作において、判定条件は、複数の箇所に対するタッチであるとしたが、この例に限らず、以下のような条件またはその組み合わせなどでもよい。
【0054】
例えば、判定条件は、複数の箇所に対するタッチであり、かつ、各箇所の間の距離のうち最大距離が予め定められた特定値以上であることを示してもよい。この場合、表示ロック検出部15は、タッチパネル12から複数の位置情報を受け付けると、それらの位置情報に基づいて最大距離を求め、その最大距離が特定値以上か否かを判断する。そして、最大距離が特定値以上であると、表示ロック検出部15は、表示ロックを行う。
【0055】
また、判定条件は、表示面100上の予め定められた特定領域に対するタッチを示してもよい。この場合、表示ロック検出部15は、特定領域に対応するタッチ位置の範囲である領域範囲を予め保持し、タッチパネル12から位置情報を受け付けると、その位置情報が示すタッチ位置が領域範囲に含まれるか否かを判断する。タッチ位置が領域範囲に含まれていると、表示ロック検出部15は、表示ロックを行う。
【0056】
特定領域は、一つでもよいし複数でもよい。特定領域が複数ある場合、判定条件は、その複数の特定領域のいずれかに対するタッチを示してもよいし、その複数の特定領域の全てに対するタッチを示してもよい。なお、特定領域は、例えば、表示面100の左右両端付近の領域や、表示面100の上下両端付近の領域や、ソフトウェアキーボードにおける特定のキーが表示されている領域などである。また、ユーザが特定領域を判別しやすいように、表示制御部14は特定領域を指す情報を表示面100に表示してもよい。
【0057】
また、判定条件は、3つ以上の箇所に対するタッチを示してもよい。この場合、表示面100に対する2つの箇所に対するタッチを、例えば、表示情報を拡大または縮小するピンチ操作などに割り当てることができる。
【0058】
また、表示ロックを解除するための表示ロック解除トリガとしては、以下のような事象またはその組み合わせなどが挙げられる。
【0059】
例えば、表示ロック解除トリガは、センサ部13が検出した装置姿勢が予め定められた解除条件を満たすことである。解除条件としては、表示制御部14が表示形式を変更するための変更条件と同じでもよいし、予め定められた閾値以上の加速度が検出されたことを示してもよいし、互いに異なる向きの加速度が所定期間内に所定数以上検出されたことを示してもよい。
【0060】
解除条件が変更条件と同じ場合、表示ロックが行われた後でユーザが表示装置1を表示情報の出力形式が変更するように動かしたときに、表示ロックが解除されることになる。また、解除条件が閾値以上の加速度が検出されたことを示す場合、ユーザが表示装置1を強く動かしたときに、表示ロックが解除されることになる。また、解除条件が互いに異なる向きの加速度が所定期間内に所定数以上連続して検出されたことを示す場合、表示装置1を振ったときに表示ロックが解除されることになる。
【0061】
また、表示ロック解除トリガは、表示ロックが行われた後で所定の時間が経過したことや、表示ロックが行われた後でユーザ操作が行われたこと、表示ロックが行われた後でユーザ操作が行われないまま所定の時間が経過したことなどでもよい。なお、ユーザ操作とは、表示面100に対するタッチでもよいし、ハードウェアキーなどのようなタッチパネル12以外の操作装置を表示装置1が備えている場合には、その操作装置に対する操作でもよいし、表示面100に対するタッチと操作装置に対する操作の両方でもよい。
【0062】
さらに、表示制御部14がアプリケーションプログラムを実行し、そのアプリケーションプログラムの画面を表示情報として表示面100に表示している場合、表示ロック解除トリガは、その実行中のアプリケーションプログラムが終了したことでもよい。
【0063】
以上説明したように本実施形態によれば、表示面100に対するタッチが検出された場合、表示情報の出力形式の変更がロックされる。このため、ユーザは、表示情報の出力形式が変更して欲しくない場合、物体が動かないように指で押さえるような感覚で表示面100をタッチすれば、表示情報の出力形式の変更をロックすることが可能になる。したがって、ユーザは、直感的な操作を行うことで、表示情報が不適切な出力形式で表示されることを防止することができるので、表示情報を適切な出力形式で表示するための煩わしさを軽減することができる。
【0064】
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
【0065】
第1の実施形態では、表示ロック検出部15は、表示面100に表示されている表示情報の出力形式の変更を一括してロックしていた。本実施形態では、表示情報が複数ある場合、表示ロック検出部15は、その複数の表示情報の少なくとも一つの出力形式の変更をロックする。
【0066】
例えば、
図6で示すように、表示制御部14は、表示情報としてウィンドウ601および602を表示面100に表示したとする。このとき、タッチパネル12でタッチが検出されると、表示ロック検出部15は、例えば、アクティブなウィンドウ(ウィンドウ602とする)の表示ロックを行う旨の表示ロックコマンドを表示制御部14に出力する。表示制御部14は、その表示ロックコマンドを受け付けると、アクティブなウィンドウに対する表示ロックを行う。
【0067】
この場合、
図6で示したように、装置姿勢が変更条件を満たすように表示装置1が動かされると、アクティブなウィンドウ602の出力形式は変更されず、それ以外のウィンドウ601の出力形式が変更される。
【0068】
また、表示ロック検出部15は、タッチが行われた箇所に表示されているウィンドウに対する表示ロックを行ってもよい。
【0069】
次に本発明の第3の実施形態について説明する。
【0070】
本実施形態では、表示デバイス11が複数の表示面を有するものとする。この場合、表示ロック検出部15は、その複数の表示面のうち、少なくとも一つの表示面に表示されている表示情報の出力形式の変更をロックする。
【0071】
例えば、
図7で示すように2つの表示面100Aおよび100Bが存在する場合、表示ロック検出部15は、タッチが行われた表示面100に表示されている表示情報に対する表示ロックを行う。
【0072】
次に本発明の第4の実施形態について説明する。
【0073】
図8は、本発明の第4の実施形態の表示装置の構成を示す図である。
図8に示す表示装置は、表示デバイス11と、タッチパネル12と、センサ部13と、表示制御部14と、表示ロック検出部15とを有する。
【0074】
図8で示した表示装置では、タッチパネル12は、表示デバイス11の表示面に対するタッチを検出する。センサ部13は、装置姿勢を検出する。表示制御部14は、装置姿勢に応じて、表示面に表示されている表示情報の出力形式を変更する。表示ロック検出部15は、タッチが検出された場合、表示情報の出力形式の変更をロックする。
【0075】
したがって、本実施形態でも、表示面100に対するタッチが検出された場合、表示情報の出力形式の変更がロックされるので、表示情報を適切な出力形式で表示するための煩わしさを軽減することができる。
【0076】
なお、以上説明した表示装置1の機能は、その機能を実現するためのプログラムを、コンピュータにて読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませ実行させることで、実現されてもよい。
【0077】
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。また、本発明は、パソコン(Personal computer)、携帯電話、電子ブック端末などのポータブル機器などに適用することができる。
【0078】
また、上記の各実施形態の一部又は全部は、以下の付記のように記載することが可能であるが、以下には限定されない。
【0079】
[付記1]
表示面を有する表示部と、
前記表示面に対するタッチを検出するタッチ検出部と、
装置姿勢を検出する姿勢検出部と、
前記装置姿勢に応じて、前記表示面に表示されている表示情報の出力形式を変更する制御部と、
前記タッチが検出された場合、前記出力形式の変更をロックするロック部と、を有する表示装置。
【0080】
[付記2]
予め定められたロック解除トリガが発生したか否かを検出し、前記ロック解除トリガが発生した場合、前記出力形式の変更のロックを解除するロック解除部をさらに有する、付記1に記載の表示装置。
【0081】
[付記3]
前記ロック解除トリガは、前記装置姿勢が予め定められた解除条件を満たすことを含む、付記2に記載の表示装置。
【0082】
[付記4]
前記制御部は、前記装置姿勢が予め定められた変更条件を満たす場合、前記出力形式を変更し、
前記解除条件は、前記変更条件と同じ内容を含む、付記3に記載の表示装置。
【0083】
[付記5]
前記姿勢検出部は、加速度を前記装置姿勢として検出し、
前記解除条件は、前記姿勢検出部が閾値以上の加速度を検出したことを含む、付記3または4に記載の表示装置。
【0084】
[付記6]
前記ロック解除トリガは、前記ロックが行われてから所定時間が経過したことを含む、付記3ないし5のいずれか1項に記載の表示装置。
【0085】
[付記7]
前記ロック解除トリガは、前記ロックが行われてから前記タッチが検出されないまま所定時間が経過したことを含む、付記3ないし5のいずれか1項に記載の表示装置。
【0086】
[付記8]
前記ロック解除トリガは、前記タッチが検出されたことを含む、付記3ないし7のいずれか1項に記載の表示装置。
【0087】
[付記9]
前記制御部は、アプリケーションプログラムを実行し、当該アプリケーションプログラムの画面を前記表示情報として前記表示面に表示し、
前記ロック解除トリガは、前記アプリケーションプログラムが終了したことを含む、付記3ないし8に記載の表示装置。
【0088】
この出願は、2011年2月21日に出願された日本出願特願2011−034702号公報を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。