【実施例1】
【0017】
本発明による実施例に係るCO
2回収装置について、図面を参照して説明する。
図1は、実施例1に係るCO
2回収装置の概略図である。
図1に示すように、本実施例に係るCO
2回収装置10Aは、CO
2を含有するCO
2含有排ガス11Aと塩基性アミン化合物吸収液であるCO
2吸収液12とを接触させてCO
2を除去するCO
2吸収部13Aと、前記CO
2吸収部13AでCO
2を除去された脱炭酸排ガス11Bと洗浄水20とを接触させて前記脱炭酸排ガス11Bに同伴する同伴物質を除去する水洗部21とを有するCO
2吸収塔(以下「吸収塔」という)13と、CO
2を吸収したCO
2吸収液(リッチ溶液12A)を再生する吸収液再生塔(以下「再生塔」という)14と、前記再生塔14でCO
2が除去されたリーン溶液12Bを吸収塔13で再利用するCO
2回収装置であって、前記CO
2吸収塔13から吸収液再生塔14へリッチ溶液12Aを供給するリッチ溶液供給ラインL
11に介装され、前記リッチ溶液12A中の酸素を除去する滞留部82を有する脱気槽80を有する。
【0018】
CO
2吸収部13AでCO
2が吸収液12により吸収除去された脱炭酸ガス11Bは、水洗部21側に上昇される。
そして、水洗部21では、洗浄水20が塔頂側からノズルを介して落下し、上昇する脱炭酸排ガス11Bと向流接触して洗浄し、洗浄水20は液貯留部24で回収されている。
回収された洗浄水20は、循環洗浄水ラインL
1に介装された循環ポンプ25で循環利用されている。また、循環洗浄水ラインL
1に介装された冷却部26で所定温度に冷却している。
【0019】
本実施例では、リッチ溶液12Aと、CO
2を放出したリーン溶液12Bとを熱交換するリッチ・リーン溶液熱交換器52を具備している。
図1中、符号13aは塔頂部、13bは塔底部、19はガス中のミストを捕捉するミストエリミネータ、51はリッチ溶液ポンプ、54はリーン溶液ポンプ、L
0はCO
2含有排ガス11Aのガス導入ライン、L
11はリッチ溶液供給ライン、L
12はリーン溶液供給ラインを各々図示する。
【0020】
前記吸収塔13では、CO
2含有排ガス11Aは、吸収塔13の下部側に設けられたCO
2吸収部13Aにおいて、例えばアルカノールアミンをベースとするアミン系のCO
2吸収液12と対向流接触し、CO
2含有排ガス11A中のCO
2は、化学反応(R−NH
2+H
2O+CO
2→R−NH
3HCO
3)によりCO
2吸収液12に吸収される。
この結果、CO
2吸収部13Aを通過して、吸収塔13の内部を上昇する脱炭酸排ガス11Bには、CO
2が殆ど残存しないものとなる。
【0021】
その後、脱炭酸排ガス11Bは、チムニートレイ16を介して水洗部21側へ上昇し、水洗部21の頂部側から供給される洗浄水20と気液接触して、脱炭酸排ガス11Bに同伴するCO
2吸収液12を循環洗浄により回収する。
【0022】
水洗部21では、チムニートレイ16の液貯留部24で貯留した洗浄水20を循環洗浄水ラインL
1で循環させて、循環洗浄するようにしている。
なお、循環洗浄水ラインL
1には冷却部26を設け、所定の温度(例えば40℃以下)まで冷却している。
【0023】
吸収塔13でCO
2を吸収したリッチ溶液12Aは、その塔底部13bから抜き出され、リッチ溶液供給ラインL
11に介装されたリッチ溶液ポンプ51により昇圧され、再生塔14の頂部側に供給される。
【0024】
本実施例では、吸収塔13の塔底部13bから抜き出されたCO
2を吸収したリッチ溶液12Aを、再生塔14側に送液するリッチ溶液供給ラインL
11に、脱気槽80が介装されている。
【0025】
図2は、本実施例に係る脱気槽の斜視図である。
図2に示すように、脱気槽80は、リッチ溶液12A中の酸素を除去する滞留部82を有するものであり、滞留部82で所定時間滞留させることで、リッチ溶液12A中の酸素を確実に脱気している。
【0026】
また、脱気槽80では、仕切壁81を少なくとも1枚設け、脱気槽80内と滞留部82と貯留部83とを備えるようにしている。
そして、所定時間滞留させて、酸素を浮上分離させた後のリッチ溶液を仕切壁81を越え、該仕切壁81の壁面に沿って、自然落下84させるようにしている。
【0027】
この自然落下84はゆっくり壁に伝わって行うようにしており、この自然落下の際においても、リッチ溶液12A中の酸素が分離される。
そして、貯留部83で貯留された際、酸素が脱気されたリッチ溶液12Aは、リッチ溶液ポンプ51により昇圧され、再生塔14の頂部側に供給される。
【0028】
この結果、リッチ溶液12Aを、再生塔14側に送液するリッチ溶液供給ラインL
11に、滞留部82を有する脱気層80を設けているので、リッチ溶液12A中に巻き込まれた気泡をCO
2吸収塔13から再生塔14に送給する際に確実に除去することができるため、前記再生塔14から回収されたCO
2ガス中の酸素濃度を低減することができる。
【0029】
すなわち、従来技術のような旋回形式のサイクロン等での脱気の場合には、旋回流の発生により、脱気した後に再度気泡を巻き込むので、完全な脱気をすることができなかったが、本実施例では、滞留部82で所定時間かけて浮上分離させることで、脱気が確実になされる。
【0030】
さらに、内部を酸素を含まないガス85でパージするので、たとえ落下の際に、気泡が発生しても酸素が含まないガスの巻き込みであるので、酸素濃度の再巻き込みが発生することが防止される。
【0031】
本実施例では、仕切壁81を一枚設け、滞留槽82を一つとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、仕切壁81を二枚以上設け、滞留槽82を二つ以上として、滞留時間を稼ぐようにし、リッチ溶液12Aからの気泡の浮上分離効率を向上させるようにしてもよい。
【0032】
ここで、滞留槽82でのリッチ溶液12Aの滞留時間としては、例えば30分から2時間程度とし、リッチ溶液12A中の残存している気泡を浮上分離させるようにしている。
【0033】
また、脱気槽80内には図示しないパージガス導入手段から酸素を含まないガス85を内部に導入し、脱気槽80内を略無酸素状態としている。
酸素を含まないガスとしては、例えば酸素濃度1%未満のガスや窒素ガスや、回収されたCO
2ガスを用いるようにしている。
酸素を含まないガスは、リッチ溶液12Aと向流接触するように、貯留部83側から導入し、滞留部82の上方から排気ガス86として外部に排出するようにしている。
【0034】
なお、前記再生塔14の頂部側から塔内部に放出されたリッチ溶液12Aは、その塔底部からの水蒸気による加熱により、大部分のCO
2を放出する。再生塔14内で一部または大部分のCO
2を放出したCO
2吸収液12は「セミリーン溶液」と呼称される。この図示しないセミリーン溶液は、再生塔14底部に流下する頃には、ほぼ全てのCO
2が除去されたリーン溶液12Bとなる。このリーン溶液12Bは循環ラインL
20に介装された再生加熱器61で飽和水蒸気62により、加熱されて得られる。加熱後の飽和水蒸気62は水蒸気凝縮水63となる。水蒸気凝縮水63は排出ラインL
23から外部へ排出される。
【0035】
一方、再生塔14の塔頂部14aからは塔内においてリッチ溶液12A及び図示しないセミリーン溶液から逸散された水蒸気を伴ったCO
2ガス41が放出される。
そして、水蒸気を伴ったCO
2ガス41がガス排出ラインL
21により導出され、ガス排出ラインL
21に介装された冷却部42により水蒸気が凝縮され、分離ドラム43にて凝縮水44が分離される。その後、CO
2ガス45が分離ドラム43から系外に放出されて、別途圧縮回収等の後処理がなされる。
分離ドラム43にて分離された凝縮水44は凝縮水ラインL
22に介装された凝縮水循環ポンプ46にて吸収液再生塔14の上部に供給される。
なお、図示していないが、一部の凝縮水44は循環洗浄水ラインL
1に供給され、出口ガス11Cに同伴するCO
2吸収液12の洗浄水20として用いるようにしてもよい。
【0036】
再生されたCO
2吸収液(リーン溶液12B)はリーン溶液供給ラインL
12を介してリーン溶液ポンプ54により吸収塔13側に送られ、CO
2吸収液12として循環利用される。この際、リーン溶液12Bは、冷却部55により所定の温度まで冷却して、CO
2吸収部13A内にノズル56を介して、供給されている。
【0037】
よって、CO
2吸収液12は、吸収塔13と再生塔14とを循環する閉鎖経路を形成し、吸収塔13のCO
2吸収部13Aで再利用される。なお、必要に応じて図示しない補給ラインによりCO
2吸収液12は供給され、また必要に応じて図示しないリクレーマによりCO
2吸収液12を再生するようにしている。
【0038】
なお、CO
2吸収塔13に供給されるCO
2含有排ガス11Aは、その前段側に設けられた冷却塔70において、冷却水71により冷却され、その後吸収塔13内に導入される。なお、冷却水71の一部も吸収塔13の洗浄水20として水洗部21の頂部に供給され、脱炭酸ガス11Bに同伴するCO
2吸収液12の洗浄に用いる場合もある。なお、符号72は循環ポンプ、73は冷却器、L
30は循環ラインを図示する。
【0039】
本実施例では、滞留部82を有する脱気槽80を設けているので、吸収塔13内部で巻き込まれた酸素を含む気泡を、自然浮上分離により、確実に除去することができる。この結果、前記再生塔14から回収されたCO
2ガス中の酸素濃度を低減することができる。
【実施例3】
【0043】
本発明による実施例に係るCO
2回収装置について、図面を参照して説明する。
図4は、実施例3に係るCO
2回収装置の概略図である。
図4に示すように、本実施例に係るCO
2回収装置10Cは、
図3に示す実施例2のCO
2回収装置10Bにおいて、吸収塔13と脱気槽80と間に、塔底部13bから抜出したリッチ溶液12Aを加温する熱交換部91を設けている。
この熱交換部91において、抜出されたリッチ溶液12Aを所定温度に加温することで、リッチ溶液12Aの粘度を低減させるようにしている。この結果、粘度が低下したリッチ溶液からの気泡の浮上分離効率が向上する。
【0044】
ここで、CO
2回収装置の運転条件や吸収液の種類により、塔底部13bから抜出されるリッチ溶液12Aの温度は異なるが、熱交換部91により、加温されたリッチ溶液の温度が例えば50〜60℃の間となるように加温するようにするのが好ましい。
【0045】
これは、50℃以下では、白濁状態となり、気泡の浮上分離が好ましくなく、一方60℃を超える場合には、リッチ溶液12AからCO
2の放出が生じるので好ましくないからである。
熱交換部91を設けて、リッチ溶液12Aを所定温度に加温することで、液の粘度が上昇する。この結果、脱気槽80の滞留部82内で所定時間滞留する際において、内部に残存する気泡の移動速度が速くなり、脱気効率がさらに向上する。
【0046】
なお、本実施例では、脱気塔87を設置しているが、脱気塔87を設置しないようにしてもよい。
【0047】
熱交換部91での第1〜第5の熱交換媒体A
1-5は、CO
2回収装置内で発生する熱を用いることができる。
本実施例では、5箇所から抜出した熱を用いて、熱交換するようにしている。
熱交換部91に供給する第1の熱交換媒体A
1としては、リーン溶液供給ラインL
12のリーン溶液ポンプ54の後流側から抜出し、熱交換後の熱交換媒体B
1は、リーン溶液供給ラインL
12の抜き出した側より後流側に戻すようにしている。
【0048】
熱交換部91に供給する第2の熱交換媒体A
2としては、循環水洗浄ラインL
1の循環ポンプ25の後流側から抜出し、熱交換後の熱交換媒体B
2は、循環水洗浄ラインL
1の抜き出した側より後流側に戻すようにしている。
【0049】
熱交換部91に供給する第3の熱交換媒体A
3としては、ガス排出ラインL
21の冷却部42の前流側から抜出し、熱交換後の熱交換媒体B
3は、ガス排出ラインL
21の抜き出した側より後流側に戻すようにしている。
【0050】
熱交換部91に供給する第4の熱交換媒体A
4としては、水蒸気凝縮水63の排出ラインL
23から抜出し、熱交換後の熱交換媒体B
4は、水蒸気凝縮水63の排出ラインL
23の抜き出した側より後流側に戻すようにしている。
【0051】
熱交換部91に供給する第5の熱交換媒体A
5としては、CO
2含有排ガス11Aを導入するガス導入ラインL
0から抜出し、熱交換後の熱交換媒体B
5は、ガス導入ラインL
0の抜き出した側より後流側に戻すようにしている。